ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523200
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳(池山林道より)

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
1,744m
下り
1,730m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:10
合計
8:10
5:50
20
林道途中駐車場
6:10
70
7:20
110
9:10
30
9:40
9:50
0
9:50
10:50
10
11:00
20
12:40
50
13:30
30
14:00
林道途中駐車場
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道は途中から未舗装でデコボコなので車高の低い車などは注意が必要。

23:00過ぎに駐車場に到着した際は空きが半分くらいありましたが、05:00に起きた時は既に満車となり、入れなかった車は林道脇に路駐していました。
駐車場のキャパが15台程度なので路駐はやむ得ない状況です。

ちなみに、林道終点の駐車場は林道の落石改良工事(たぶん)のため使用不可でした。
コース状況/
危険箇所等
林道終点に登山ポストあり
危険個所はなし
5:00過ぎで既に駐車場は満車状態です。
2014年10月04日 05:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
10/4 5:49
5:00過ぎで既に駐車場は満車状態です。
登山ポスト。溢れんばかりの登山届が入ってました。
2014年10月04日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
10/4 6:13
登山ポスト。溢れんばかりの登山届が入ってました。
しばらく歩くと水場があります。
2014年10月04日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
10/4 12:59
しばらく歩くと水場があります。
美しい樹林帯を進みます。
2014年10月04日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/4 7:38
美しい樹林帯を進みます。
これよりヤセ尾根を通過していきます。
2014年10月04日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/4 7:44
これよりヤセ尾根を通過していきます。
はしごや手すりがしっかり整備されているので、危険は少ないと思いますが、通行の際は慎重に。
2014年10月04日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/4 7:51
はしごや手すりがしっかり整備されているので、危険は少ないと思いますが、通行の際は慎重に。
岩や木の根が多いので足をとれらないように。
2014年10月04日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/4 11:56
岩や木の根が多いので足をとれらないように。
長い樹林帯を抜け、空木岳が見えてきました。
2014年10月04日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
10/4 9:10
長い樹林帯を抜け、空木岳が見えてきました。
巨大岩。上に人がいます。
2014年10月04日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
10/4 11:03
巨大岩。上に人がいます。
頂上付近はユニークな岩が点在しています。
2014年10月04日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
10/4 10:58
頂上付近はユニークな岩が点在しています。
頂上に到着。南アルプスの稜線がよく見えます。
2014年10月04日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
4
10/4 9:56
頂上に到着。南アルプスの稜線がよく見えます。
甲斐駒ケ岳や八ヶ岳も見えます。
2014年10月04日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
10/4 9:57
甲斐駒ケ岳や八ヶ岳も見えます。
噴煙が上がる御嶽山。
2014年10月04日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
10/4 9:59
噴煙が上がる御嶽山。
恒例の記念撮影。
2014年10月04日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
4
10/4 10:36
恒例の記念撮影。
下山途中、濡れた落ち葉に足を取られ左足を捻挫・・・。大事に至らなかったですが、ペースダウンを余儀なくされる。
2014年10月04日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/4 12:04
下山途中、濡れた落ち葉に足を取られ左足を捻挫・・・。大事に至らなかったですが、ペースダウンを余儀なくされる。
下山してきたら路肩にも車が。駐車場が狭いので仕方ありません。早く林道終点の駐車場が使えるようになればいいです。
2014年10月04日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
10/4 14:13
下山してきたら路肩にも車が。駐車場が狭いので仕方ありません。早く林道終点の駐車場が使えるようになればいいです。

感想

日曜日に名古屋で所用があったので、そのついでに中央アルプス・空木岳へ登ってきました。
秋が深まる初の中央アルプスを心ゆくまで堪能することができました。

実はこの日は御嶽山に登る予定にしていましたが、ちょうど一週間前に噴火が発生したため、急遽行き先を空木岳へ変更しました。もし、噴火が一週間ずれていたらと思うと背筋が凍る思いです。そのため今回の大災害は他人事とは思えません。
今回の災害でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、 被害に遭われた方々に、心からのお見舞いを申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

質問への回答ありがとうございました
sunlightさん、au携帯電話の繋がり具合についての回答、ありがとうございました。来週、今シーズン最後の登頂機会に挑戦してみるつもりです。このレコ、とても参考になりました。(sunlightさんは健脚ですね〜!でも捻挫は後を大事にしないと後遺症に悩みますよ。・・経験者)ところで林道終点までですが、駐車場からそのまま林道を進みましたか、それとも少し下って山道から入りましたか。未明に歩き始める場合、どちらが良さそうですかね? 私の車はTOYOTA AQUAで車高が低いです。この林道走行はヤバイですかね?(スミマセン、また質問になってます
2014/10/17 15:07
Re: 質問への回答ありがとうございました
f15eagleさん
コメントありがとうございます 2週間安静にしてようやく捻挫した部分の腫れがおさまってきました。ご心配ありがとうございます

駐車場から終点までは何も知らずに林道を通りましたが、林道は日中に工事していてやや危険でしたし、距離もありますので山道のほうが良いかと思います(山道を通っていないので推測ですが、多くの方は山道を通られていたようでした)。

車高が低い車も結構とまっていましたよ。スポーツカーが駐車場にありびっくりしました (1枚目写真の黄色い車)。悪路ですが注意して通行すれば問題ないと思われます。

今シーズン最後の登山を楽しんでくださいね
2014/10/17 20:54
Re[2]: 質問への回答ありがとうございました
sunlightさん、まだ捻挫の腫れがおさまってきた段階ですか。今が一番大事な時です。まだまだ無理は禁物ですよ。 日常生活に支障がなくなるのと、山を登れるようになるのとでは、必要な回復レベルは全然違います。少しでも足を酷使した時は冷水でクーリングし、その後で温めるようにした方が良いです。風呂に入った時、冷却と温めを繰り返すのも有効でした。(私の捻挫の治療をしてくれたスポーツマッサージの先生の推奨です)
歩く時は当分、足首にサポーターをしておいた方が良いと思います。(歩かない時は血行を良くするために外した方が良いです。)山歩きを始める時は確りテーピングをして、ごく軽いハイキングから慎重に復帰をはかるべきです。このサイト(http://blog.livedoor.jp/curehouse/archives/1544576.html)の動画の三つ目が簡便なので私は活用しています。
私の場合、既に6ヵ月発ちましたが、それでも長丁場では痛みが出ます。
完治をお祈りしています。  ながながとスミマセン!
2014/10/17 22:04
Re[3]: 質問への回答ありがとうございました
f15eagleさま
詳しいアドバイスをいただきありがとうございます
状況を見ながら実践していきたいと思います
2014/10/19 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら