ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8444076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【空木岳】日帰りピストンは辛い

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:15
距離
21.0km
登り
2,281m
下り
2,282m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
1:52
合計
11:15
距離 21.0km 登り 2,281m 下り 2,282m
4:44
4:50
14
5:04
5:05
45
5:50
5:51
27
6:18
6
6:24
6:38
37
7:15
7:16
3
7:19
15
7:34
7:35
51
8:55
9:01
26
9:36
10:03
5
10:33
21
10:54
11:18
14
12:11
12:12
13
12:25
12:28
1
12:29
36
13:05
13:15
6
13:21
20
13:41
13:45
25
14:10
14:13
12
14:25
14:35
9
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根高原スキー場 駐車場利用(前日夕方に現地入りして最上段の登山口付近で車中泊しました。仮設トイレが男女別に1基づつありましたが、水が空で出なかったので、予備のポリタンから水を半分だけ補給しておきました。トイレットペーパーは無かったので各自準備が必要です。)
コース状況/
危険箇所等
さすがは歴史のある百名山、標識完備で登山道の笹も綺麗に刈って歩きやすくなっていました。ただ初心者が歩くには距離が長いのと激しい急坂の連続なので、心と身体が辛いと感じます。
その他周辺情報 下山後は近くにある、こぶしの湯で3年ぶり汗を流しました。
https://drop-of-alps.com/
おはようございます、ヘッデン点けてのスタートだったので、日の出後の林道終点から・・・。
2025年07月20日 04:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 4:44
おはようございます、ヘッデン点けてのスタートだったので、日の出後の林道終点から・・・。
立派な公衆トイレがありました。立入禁止の林道のはずですが、車でここまで来て歩き始めてた登山者がいたのはビックリ!
2025年07月20日 04:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 4:45
立派な公衆トイレがありました。立入禁止の林道のはずですが、車でここまで来て歩き始めてた登山者がいたのはビックリ!
タカウチ場、道が多くて迷子になりそうかも・・・。
2025年07月20日 05:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 5:05
タカウチ場、道が多くて迷子になりそうかも・・・。
水場分岐、100mの表記は距離なのか沢までの高低差なのか・・・(^^;)
2025年07月20日 05:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 5:23
水場分岐、100mの表記は距離なのか沢までの高低差なのか・・・(^^;)
水場、ここの利用が一番確実!
2025年07月20日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 5:41
水場、ここの利用が一番確実!
マセナギ、どんな意味?
2025年07月20日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 6:25
マセナギ、どんな意味?
休憩してたら展望が開ける場所があったのでパチリ!
2025年07月20日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/20 6:36
休憩してたら展望が開ける場所があったのでパチリ!
良く見かける大地獄の標示。
2025年07月20日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 7:06
良く見かける大地獄の標示。
階段地獄??
2025年07月20日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 7:07
階段地獄??
シャクナゲが岩影に咲いてました!
2025年07月20日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/20 7:10
シャクナゲが岩影に咲いてました!
階段が多い・・・。
2025年07月20日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 7:13
階段が多い・・・。
ちょこっと鎖場、スタンスもホールドもタップリなので濡れてなければフリーで楽勝、長いルートの中で唯一楽しめる場所(#^^#)
2025年07月20日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 7:14
ちょこっと鎖場、スタンスもホールドもタップリなので濡れてなければフリーで楽勝、長いルートの中で唯一楽しめる場所(#^^#)
小地獄
2025年07月20日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 7:15
小地獄
2025年07月20日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 7:18
ホタルブクロ
2025年07月20日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 7:21
ホタルブクロ
ヨナ沢の頭、ハードな登りが続き、皆さんここで休んでました!
2025年07月20日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 7:40
ヨナ沢の頭、ハードな登りが続き、皆さんここで休んでました!
ゴゼンタチバナがあちこちに咲いてます。
2025年07月20日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 7:57
ゴゼンタチバナがあちこちに咲いてます。
カラマツソウ?
2025年07月20日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 8:14
カラマツソウ?
空木平分岐、狭い通路なのにグループで休憩しているのは、通れなくていかがなものでしょうか・・・?
2025年07月20日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 8:26
空木平分岐、狭い通路なのにグループで休憩しているのは、通れなくていかがなものでしょうか・・・?
手前が赤沢の頭がある稜線、奥の尖っているのは伊那前岳付近でしょうか・・・?
2025年07月20日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 8:27
手前が赤沢の頭がある稜線、奥の尖っているのは伊那前岳付近でしょうか・・・?
そろそろ森林限界付近かな!
2025年07月20日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 8:29
そろそろ森林限界付近かな!
アキノキリンソウ
2025年07月20日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 8:34
アキノキリンソウ
綺麗な稜線!
2025年07月20日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/20 8:44
綺麗な稜線!
岩々・・・
2025年07月20日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 8:54
岩々・・・
駒石到着!
2025年07月20日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 8:56
駒石到着!
サイズ感が分かりにくい(^^;)
2025年07月20日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 8:56
サイズ感が分かりにくい(^^;)
少し離れて登山者を入れて撮影してみました、デカい岩です!
2025年07月20日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/20 8:58
少し離れて登山者を入れて撮影してみました、デカい岩です!
何気に遠い(;'∀')
2025年07月20日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/20 9:00
何気に遠い(;'∀')
斜面に花崗岩の岩峰群
2025年07月20日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 9:05
斜面に花崗岩の岩峰群
どこかの山で似たような風景が!(^^)!
2025年07月20日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 9:15
どこかの山で似たような風景が!(^^)!
空木駒峰ヒュッテを通過して・・・
2025年07月20日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 9:26
空木駒峰ヒュッテを通過して・・・
空木岳に初登頂、撮影ありがとうございました!
2025年07月20日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
7/20 9:38
空木岳に初登頂、撮影ありがとうございました!
西側のパノラマ、左に見えるのは南駒ヶ岳かな?
2025年07月20日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 9:39
西側のパノラマ、左に見えるのは南駒ヶ岳かな?
登ってきた方向のパノラマ、眼下に駒ケ根市街が見えます。
2025年07月20日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 9:40
登ってきた方向のパノラマ、眼下に駒ケ根市街が見えます。
下山開始!
2025年07月20日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 10:02
下山開始!
下山は避難小屋経由にしてみます。
2025年07月20日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 10:09
下山は避難小屋経由にしてみます。
はるか向こうにポツッと小屋が見えますね。
2025年07月20日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 10:13
はるか向こうにポツッと小屋が見えますね。
お、なんだなんだ!このルートは花畑の連続だ(^_-)-☆
2025年07月20日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/20 10:16
お、なんだなんだ!このルートは花畑の連続だ(^_-)-☆
花からかすいになったところ、このタイミングで見たのは初めて!
2025年07月20日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 10:17
花からかすいになったところ、このタイミングで見たのは初めて!
イワカガミも群生してます。
2025年07月20日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 10:20
イワカガミも群生してます。
一面がお花畑。
2025年07月20日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 10:21
一面がお花畑。
今年は当たり年?
2025年07月20日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 10:24
今年は当たり年?
シナノキンバイ?
2025年07月20日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 10:26
シナノキンバイ?
登りで歩いた稜線を見上げます。
2025年07月20日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 10:32
登りで歩いた稜線を見上げます。
ナナカマドの花が終わりかけ・・・。
2025年07月20日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 10:39
ナナカマドの花が終わりかけ・・・。
2025年07月20日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 10:47
アケボノフウロ?ハクサンフウロ?
2025年07月20日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 10:51
アケボノフウロ?ハクサンフウロ?
避難小屋到着、花の写真撮影でかなりのタイムロス!
2025年07月20日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 10:53
避難小屋到着、花の写真撮影でかなりのタイムロス!
シナノキンバイ?
2025年07月20日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 11:27
シナノキンバイ?
2025年07月20日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/20 11:29
ニッコウキスゲ?
2025年07月20日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 11:31
ニッコウキスゲ?
無事下山、交流させていただいた皆さんお疲れ様でした!
2025年07月20日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 15:12
無事下山、交流させていただいた皆さんお疲れ様でした!
撮影機器:

感想

せっかくの3連休、ここ数年はクライミング系が多かったせいか、脚力の低下を感じており、夏の北アルプス遠征に備え少し遠出をして中央アルプスでトレーニングに行ってみました。
数年前にクラシックルートで木曽駒ヶ岳に登ったのが中央アルプス初挑戦でしたがガスガスで展望無し、2回目は夫婦でロープウエイ利用(;^ω^)
で、今回選んだのは未踏の空木岳!
登頂後に宝剣岳まで縦走してロープウエイで下山、というのも考えたのですが凄い混雑と車の回収に不安があり、結局ピストンにしてみました。
皆さん平然と歩いていてビックリ、自分的にはとってもキツかったです!
久しぶりの中央アルプスは暑さと長〜い下りでヘロヘロになりましたが、いろいろなソロハイカーさん達と励まし合いながら、楽しく登ってこれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

ぶこうざんさん おはようございます       空木岳ピストン、大変お疲れ様でした!自分も南駒ヶ岳経由で空木岳再訪を考えていますが、キツそうですね。
2025/7/21 8:35
chii1961さん、こんにちは。
すっかりご無沙汰してます・・・。
以前、木曽駒のクラシックルートの時もコメントをいただいた記憶があり、実は誘おうか悩んです!
最近はすっかり奥様と出かけることが多いようだし、自分のペースではchiiさんの俊足について行けないのが明白なので連絡を断念したしだいです。
ここを歩きに来る人は異様に速い人が多かった印象です、登りでずっと一緒なのに山頂から一気に駆け降りて行くのをみるとビックリでした。
南駒ヶ岳経由で空木岳再訪、楽しんできて下さい!
2025/7/21 10:01
ぶこうざんさん  こんにちは
空木岳、夏場に20Kを越える長丁場お疲れ様でした!晴天に恵まれて何よりでした。鎖場が唯一楽しめる場所、のくだりには思わず笑っちゃいました。5番の水場ですが、木曽駒から縦走した際に同じようなピーカンで途中で水を切らしてしまい、あの水場に救われた思い出があります。
夏の北ア遠征、楽しみですね。やはり怖い所なんでしょうね(笑)。それでは。   godohan
2025/7/21 9:32
godohanさん、こんにちは。
あの水場は貴重ですね!空の水筒を持参して、あそこで汲んでから登りました。
下山の時は足らなかったので、避難小屋付近の沢で給水して凌ぎました。
毎度のことですが、暑さに弱いので食欲もなくなり悲壮な気持ちで下山しました。
最近はバリエーションばっかりでしたが、一般ルートもなかなかハードだと気づかされ、さすがはアルプスの高山だと実感!
北アルプス遠征・・・、暑さと呑みすぎに気を付けたいと思います('◇')ゞ
2025/7/21 10:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら