空木岳・檜尾岳


- GPS
- 14:51
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 3,017m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 11:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | こまゆき荘 日帰り入浴620円 |
写真
感想
快晴予報の三連休に空木岳~宝剣岳の縦走をセレクト。このルートは15年ぶり2回目だけど、前回とは逆回り。
駒ヶ根高原スキー場駐車場からスタート。トイレあり。朝から気温高いけど、樹林帯で風もあるので助かる。でも、ほぼ眺望なし。
樹林帯の中を延々と登り続ける。途中、大地獄、小地獄など変化があって楽しめる。それにしても長い。たまには景色が欲しい。
空木平避難小屋に到着してようやくの眺望。空木岳こんにちは。予定よりかなり早く着いてしまった。当初はここに泊まる予定だったけど、あまりに早いので、檜尾小屋まで行くことにする。
避難小屋から駒峰ヒュッテまでは沢沿いのお花畑の中を進む。水量も豊富。お花の写真を撮りながらのんびり楽しみながら。
駒峰ヒュッテで小休止のあと空木岳山頂へ。360度の素晴らしい眺望。彩雲のオマケ付き。南駒ヶ岳も立派。御嶽山もカッコ良い。
ここから木曽殿越への大降り。なかなか長い。ようやく木曽殿山荘に到着すると、今度はすぐさま東川岳への登り返し。ドMなルート。
東川岳から檜尾岳へは地図上だと幸せの稜線歩きに見えるけど、岩稜帯もありながらの結構なアップダウンの連続。特に東川岳から熊沢岳と、熊沢岳から大滝山が長い。もうヘロヘロ。
大滝山に着くと檜尾岳まではもう少し。あと一登り。アップダウンが続くより、登りだけの方が楽。体力的なものよりメンタル的なものなのかな。
ようやく今日のラストピークの檜尾岳に到着。振り返ると今日歩いてきた稜線。よう歩いたなぁ。
檜尾小屋に着くと、4年前に避難小屋から営業小屋に変わって、小屋もテント場も完全予約制とのこと。マジか⁉️
キャンセル出て一張り分だけ空いてるとのことで、ご好意によりテント泊させていただく。ありがとうございます。下調べ不足でした。すみません。
テント張って、ビール飲んで、早めに就寝。が、夜はテントが飛ばされるくらいの強風が吹き荒れる。なかなかすごかった。
朝はまた快晴。檜尾岳から降った2536m地点のコルで雷鳥ファミリーに遭遇。ひなが7-8羽くらいかな?母鳥がしっかり見守ってました。中央アルプスの雷鳥さんは着実に増えてるみたいですね。
そこから本日最後の登り。なかなか長い。本日のラスボスの名前は島田娘。なんで?確かに極楽平からくるとちょっと登った先くらいだけど、南から来るとなかなかの登りですよ。
島田娘からはこれまで歩いてきた稜線が一望。北側には宝剣岳と木曽駒ヶ岳がすぐそこ。素晴らしい景色。
ホントは宝剣岳まで行く予定だったけど、既にロープウェイが到着し、続々と登山客があがってきてるので、宝剣岳も八丁坂も激混みが予想されるので、極楽平から下山して終了。
初日はホント長くてバテバテになったけど、やっぱり3000m級の稜線歩きは最高ですね。良いお山たちでした。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する