記録ID: 8459761
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳〜千畳敷→木曽殿山荘泊:東西の景色を二分する主稜線の道
2025年07月21日(月) 〜
2025年07月22日(火)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 2,953m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:15
2日目
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:32
14:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
翌日朝5時のバスに乗車。その後ロープウェイに。全て始発で乗れた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
島田娘〜檜尾岳までは深いアップダウンが厳しい。また鎖も出てくる。 檜尾岳からは緩やかな道になる。 空木岳への登りは、急斜面な上、花崗岩の浮石が多く、落石に注意。また鎖や岩登りも多くヘルメットはあった方が良い・ |
写真
撮影機器:
感想
登り始めが最高点という登山をしてきました。
濁沢大峰、檜尾岳のアップダウンはかなり切れ落ちています。事前にイメージしていたよりも実際登ってみるのでは違いますね。
その後の特徴的なとんがり岩を持つ熊沢や東川は比較的優しめな登りでしたが体力がなくなった我々にはきつかったです。
道も、濁沢、檜尾間にある地味な鎖や、岩を乗り越え乗り越えしながらいく道にもアルプスらしさがありました。
とはいえ、景色は素晴らしく、こぢんまりとした印象の中央アルプスですが雄大な景色を見せてくれました。
木曽殿山荘はほぼ満員。いろんな人とお話ができました。大部屋方式なので他のお客さんとの距離が近いのもいいですね。
2日目の空木は、登っても登ってもつかない、そしてこれまでにもあった鎖などの難所が一段グレードアップしたかのように道でした。
総じて、今回のルートは空木岳に行くには最短なのでしょうが楽ではないことは確かでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する