ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8454997
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

空木岳 → 檜尾岳

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.2km
登り
2,609m
下り
2,609m

コースタイム

日帰り
山行
11:25
休憩
1:25
合計
12:50
2:30
2:35
20
2:55
35
3:30
3:35
25
4:00
10
4:10
35
4:45
35
5:20
5:30
40
6:30
30
7:10
7:25
50
8:15
20
8:35
8:45
60
9:45
9:55
40
10:35
20
10:55
11:00
5
11:05
11:15
5
11:20
35
11:55
12:00
35
12:35
12:40
50
13:30
13:35
50
14:45 こぶしの湯 16:00
中央道は大月〜八王子で渋滞20km、2時間以上の表示・・・
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅の台バスセンターからの周回です。
菅の台バスセンターの駐車場は中央道の駒ヶ根ICから約2kmという近場。駐車料金は1日800円で、登山口と言うより観光スポットの駐車場なのでトイレや自動販売機などは勿論、周囲には色々お店などもある楽しげな場所です。ただ三連休の中日、しかも好天予報だったこの日の混雑は凄まじかったですね・・・。
自分が到着したのはAM1:00過ぎ頃ですが複数人の誘導員さんが絶賛仕事中で臨時の駐車場へ案内された次第。流石にまだ空きはけっこうあるように見えましたが、あれは普通に朝に来たら全然無理なんだろうなと思いました。AM1:00過ぎとかに出発準備をしている人は自分だけに見えたので、おそらくほぼ100%の方が朝のバスを待っているのだろうと思われます。
なお今回のコース取りなら1km程離れた駒ヶ根高原スキー場の駐車場も選択肢になります。そっちは無料というのもありますし、空木岳に近くなるので同様に混んでいるのでは・・・と思っていたのですが、後で通過した際にはまだ全然余裕がありましたね。とは言えやはり普通に朝に来たらそもそもの人数に加えて、菅の台バスセンター駐車場から溢れた方々も流れ込んで来るでしょうから厳しい気はします。
コース状況/
危険箇所等
異常なしです!
このコースは登って、稜線を歩いて、降る、というシンプルな3区間と言えると思います。以下でそれぞれ紹介します。

■菅ノ台〜空木岳
池山尾根という尾根を登る空木岳への最も有名な登山道になると思います。昨今、車で入れる場所が山から遠ざかって以前より少し長いコースになりました。
約10kmで約2000m登るという内容で、標準コースタイムで言うと8時間弱。割と緩い登りが延々と続く感じですが、険しい鎖場の区間(大地獄・小地獄と呼ばれます)もあります。
タフなコースだと思いますが、道中には避難小屋含め山小屋は3軒、水場もあるので攻略しがいはあるはずです!

■空木岳〜檜尾岳(檜尾小屋)
ずっと森林限界を超えた稜線歩きになります。割と横移動はさせてもらえず、ほぼずっとアップダウンが続きます。空木岳や熊沢岳から降りるあたりなどには険しい岩場の区間もあるので注意。
道中には山小屋が2軒。いずれも泊まったら相当楽しいだろうなと思えるロケーションです!

■檜尾岳〜檜尾橋〜菅の台
池山尾根と比べるとこちらの方が傾斜もキツく道中に何も無いのでキツいコースと思います。赤沢の頭を境に歩きやすさがちょっと変わります。(下部の方が楽)
なお檜尾橋から菅の台は約5km、300m程度の降り舗装路歩きで、ここは当然お客さんを大勢乗せた大型バスがたくさん往来する区間なのでこれも少しだけ注意。
またこの降り方より千畳敷に降りる方が早いので、そちらもエスケープルートとして把握しておくと良いかも。
その他周辺情報 今回はこぶしの湯へ。菅の台からは車で5分の近場です。
久々に来た次第ですが、あれこんなだっけ?と記憶を辿るとやはり違っていて、どうもリニューアルされたようですね。小綺麗になっていましたー。
駒ヶ根のこのあたりのこの時間(15:00頃)の気温は約28℃といったところ。まぁ露天風呂が快適では無いのですが、外に置いてある椅子に座ってボーっとするのが良い感じです。
久しぶりの菅の台バスセンターを出発です。
こんな時間でも賑わっていてちょっと驚きましたが、駐車場から離れるときっちり静寂だった
2025年07月20日 01:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 1:32
久しぶりの菅の台バスセンターを出発です。
こんな時間でも賑わっていてちょっと驚きましたが、駐車場から離れるときっちり静寂だった
初見のこちらを登っていきます
2025年07月20日 01:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 1:39
初見のこちらを登っていきます
林道終点まで登ってきました。
以前はこのあたりまでは車で来れたのを覚えています
2025年07月20日 02:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 2:33
林道終点まで登ってきました。
以前はこのあたりまでは車で来れたのを覚えています
割と眠っていない駒ヶ根
2025年07月20日 02:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 2:35
割と眠っていない駒ヶ根
歩きやすい登山道が続きます
2025年07月20日 03:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 3:56
歩きやすい登山道が続きます
マセナギ。
ぼちぼち険しい箇所のはずですが、ぼちぼち明るくなってきたのでちょうど良かった
2025年07月20日 04:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 4:12
マセナギ。
ぼちぼち険しい箇所のはずですが、ぼちぼち明るくなってきたのでちょうど良かった
大地獄
2025年07月20日 04:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 4:45
大地獄
特に迫力のある鎖場。難しいものではないです
2025年07月20日 04:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 4:53
特に迫力のある鎖場。難しいものではないです
朝が来ました。街は雲の下かな。
正面に先日行ってきた鋸岳
2025年07月20日 04:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 4:59
朝が来ました。街は雲の下かな。
正面に先日行ってきた鋸岳
地獄を抜けるとまた平和な登山道。このあたりは散歩道と呼ばれるそうで
2025年07月20日 05:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 5:34
地獄を抜けるとまた平和な登山道。このあたりは散歩道と呼ばれるそうで
何か建物が見える
2025年07月20日 05:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 5:52
何か建物が見える
上部の分岐に到着。今回は駒石経由で向かいます
2025年07月20日 06:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 6:10
上部の分岐に到着。今回は駒石経由で向かいます
まもなく森林限界の様相になります。いい天気だわ!
2025年07月20日 06:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 6:18
まもなく森林限界の様相になります。いい天気だわ!
今日のコースをだいたい把握。檜尾小屋のロケーションすごい
2025年07月20日 06:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 6:22
今日のコースをだいたい把握。檜尾小屋のロケーションすごい
駒石に到着
2025年07月20日 06:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 6:33
駒石に到着
とてもデカい!
2025年07月20日 06:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 6:33
とてもデカい!
空木岳と言えばこの風景のイメージ。不思議な風景ですよねぇ
2025年07月20日 06:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 6:36
空木岳と言えばこの風景のイメージ。不思議な風景ですよねぇ
空木岳の懐。あとちょっとです
2025年07月20日 06:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 6:38
空木岳の懐。あとちょっとです
駒峰ヒュッテを過ぎると
2025年07月20日 07:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 7:00
駒峰ヒュッテを過ぎると
まもなく空木岳に到着。やったぜ快晴!
2025年07月20日 07:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 7:11
まもなく空木岳に到着。やったぜ快晴!
南駒ヶ岳方面。
恵那山の右手前のあたりに見えるのは南木曽岳。あっちの方はまだよく知らない山が多いです
2025年07月20日 07:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 7:12
南駒ヶ岳方面。
恵那山の右手前のあたりに見えるのは南木曽岳。あっちの方はまだよく知らない山が多いです
頑張って登ってきた池山尾根。正面には八ヶ岳
2025年07月20日 07:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 7:12
頑張って登ってきた池山尾根。正面には八ヶ岳
今日向かう木曽駒ヶ岳方面。後ろには北アルプスも揃っています。
この風景見たら疲れなんか0にリセットされますね
2025年07月20日 07:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 7:13
今日向かう木曽駒ヶ岳方面。後ろには北アルプスも揃っています。
この風景見たら疲れなんか0にリセットされますね
とても立派に見えていた御嶽山。背後にはけっこう雪が残っていそうな白山
2025年07月20日 07:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 7:13
とても立派に見えていた御嶽山。背後にはけっこう雪が残っていそうな白山
今日の空木岳は過去一の好天かも!良い思い出にアップデート出来ました
2025年07月20日 07:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 7:20
今日の空木岳は過去一の好天かも!良い思い出にアップデート出来ました
一休みしたところで出発です。山頂部は岩庭園の様相
2025年07月20日 07:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 7:27
一休みしたところで出発です。山頂部は岩庭園の様相
この謎の岩ピークは巻く
2025年07月20日 07:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 7:33
この謎の岩ピークは巻く
よく崩れないなー
2025年07月20日 07:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 7:36
よく崩れないなー
このあたりは険しい箇所が続きます。岩が丸っこいせいか油断しそうになる
2025年07月20日 07:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 7:38
このあたりは険しい箇所が続きます。岩が丸っこいせいか油断しそうになる
この岩ピーク(無名、2782m)は超えます
2025年07月20日 07:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 7:44
この岩ピーク(無名、2782m)は超えます
めっちゃ降りる・・・
2025年07月20日 07:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 7:50
めっちゃ降りる・・・
なんか「ぷぅぷぅ」聞こえると思ったらライチョウ親子が登場
2025年07月20日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 8:07
なんか「ぷぅぷぅ」聞こえると思ったらライチョウ親子が登場
宝剣岳が後ろに見えるのでここは間違いなく中央アルプス。いや中央アルプスでライチョウを見たのは初めてで感動しました。
着実に復活しているんですねー。すごいわ
2025年07月20日 08:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 8:09
宝剣岳が後ろに見えるのでここは間違いなく中央アルプス。いや中央アルプスでライチョウを見たのは初めてで感動しました。
着実に復活しているんですねー。すごいわ
木曽殿山荘。
以前に来た際は真っ白だったのでアレでしたが、これは良いロケーションだと思いました
2025年07月20日 08:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 8:15
木曽殿山荘。
以前に来た際は真っ白だったのでアレでしたが、これは良いロケーションだと思いました
めっちゃ登り返す・・・
2025年07月20日 08:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 8:34
めっちゃ登り返す・・・
初めて見る角度の空木岳。それにしても面白いところを降りてきたな
2025年07月20日 08:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 8:34
初めて見る角度の空木岳。それにしても面白いところを降りてきたな
東川岳に到着
2025年07月20日 08:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 8:37
東川岳に到着
引き続き稜線を進んでいきます。このあたりは比較的横移動です
2025年07月20日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 8:48
引き続き稜線を進んでいきます。このあたりは比較的横移動です
3ピークあるな。。
2025年07月20日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 9:14
3ピークあるな。。
少しずつ雲が湧いてきたような
2025年07月20日 09:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 9:15
少しずつ雲が湧いてきたような
このキザなのはイワヒバリか
2025年07月20日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 9:38
このキザなのはイワヒバリか
熊沢岳に到着です。とても居心地が良いのでちょっと一服しました
2025年07月20日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 9:51
熊沢岳に到着です。とても居心地が良いのでちょっと一服しました
次は檜尾岳へ
2025年07月20日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 10:05
次は檜尾岳へ
熊沢岳からの下降はちょっと険しい
2025年07月20日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 10:15
熊沢岳からの下降はちょっと険しい
この足場は踏み外さないようにちょっと注意
2025年07月20日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 10:17
この足場は踏み外さないようにちょっと注意
熊沢岳の北東面のあたりは妙に抉れています。池ノ平カールです
2025年07月20日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 10:33
熊沢岳の北東面のあたりは妙に抉れています。池ノ平カールです
大滝山を超えると
2025年07月20日 10:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 10:38
大滝山を超えると
また少しガツッと降りる・・・
2025年07月20日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 10:41
また少しガツッと降りる・・・
ほぼ本日最後の登り
2025年07月20日 10:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 10:48
ほぼ本日最後の登り
檜尾岳に到着です。ふー
2025年07月20日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 10:57
檜尾岳に到着です。ふー
今日歩いてきたところがほとんど見えていました
2025年07月20日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 10:58
今日歩いてきたところがほとんど見えていました
木曽駒の方面。
左に佇んでいるのは三ノ沢岳。今回ちょこちょこ立派な姿を見せてもらった次第で大変気になる山になりました
2025年07月20日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 10:58
木曽駒の方面。
左に佇んでいるのは三ノ沢岳。今回ちょこちょこ立派な姿を見せてもらった次第で大変気になる山になりました
空に浮かぶ檜尾小屋。この風景いいですねー
2025年07月20日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 10:59
空に浮かぶ檜尾小屋。この風景いいですねー
小屋の周辺は花爛漫
2025年07月20日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 11:02
小屋の周辺は花爛漫
今日ずっと見ていた檜尾小屋に到着。素敵なベンチがあったのでちょっと休憩させてもらいました
2025年07月20日 11:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 11:15
今日ずっと見ていた檜尾小屋に到着。素敵なベンチがあったのでちょっと休憩させてもらいました
帰りますかー
2025年07月20日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 11:16
帰りますかー
檜尾岳、良かったっす!
2025年07月20日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 11:22
檜尾岳、良かったっす!
まもなくガスってきた。降りるタイミングばっちりだったな
2025年07月20日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 11:27
まもなくガスってきた。降りるタイミングばっちりだったな
ロープウェイを横目に。おのれ、早い!
それにしてもあの赤い鉄塔とかどうやって建てたんだろうと興味津々です
2025年07月20日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 11:28
ロープウェイを横目に。おのれ、早い!
それにしてもあの赤い鉄塔とかどうやって建てたんだろうと興味津々です
ガスに突入。涼しいので良し
2025年07月20日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 11:55
ガスに突入。涼しいので良し
赤沢の頭。このあたりまで降りるとガスの下
2025年07月20日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 12:36
赤沢の頭。このあたりまで降りるとガスの下
暑くなってきた・・・
2025年07月20日 12:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 12:40
暑くなってきた・・・
登山口に降りてきました。奥に見えている滝でとりあえずさっぱり!
2025年07月20日 13:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 13:28
登山口に降りてきました。奥に見えている滝でとりあえずさっぱり!
ここからは道路を歩いて戻ります。バスがめっちゃ通る
2025年07月20日 13:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 13:43
ここからは道路を歩いて戻ります。バスがめっちゃ通る
1時間弱程歩いて菅の台まで戻ってきました。中央アルプスの夏、堪能した!
2025年07月20日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/20 14:21
1時間弱程歩いて菅の台まで戻ってきました。中央アルプスの夏、堪能した!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー フリース ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

かなり素晴らしい天気予報になっていた今年の海の日連休は中央アルプスへ。歩いたことの無かった空木岳〜檜尾岳の稜線を目指してみました。
空木岳と言うとその秀逸な名前とは無関係に自分の中では雷の山。いや過去3回来ているのですがうち2回が雷の鳴り響く空模様での登山だったのですよね。なかなか恐ろしい目にあっている山なのでちょっと心象は良くなかったのですが・・・今回払拭に成功したと言えます!
いや知ってはいたのですが、池山尾根で森林限界を超えて以降の爽快感と来たら最高でしたね。駒石のあたりからは脚がゆっくりにならざるを得なかった。まさかの中央アルプスのライチョウ遭遇は良い思い出になりましたし、檜尾岳の風景も忘れられません。なかなか長いコースだと思っていたのですが、一瞬の出来事に感じられたので、もっと歩きたかったな!とさえ思います!
中央アルプスで次に行くのは・・・今回眺めた三ノ沢岳がとても気になっているのですが、なかなか難しい位置にあるので悩ましいですね〜。どういうコースが良いか、地図を眺めているだけで楽しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら