ぐんま130選・丸岩、菅峰プラス高ジョッキ


- GPS
- 05:13
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 781m
- 下り
- 780m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 5:35
天候 | 薄曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路上駐車スペースわずか |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無いが、菅峰登山路は所々不明確になります。 又熊の糞がどの山も登山路のいたるところにあります(菅峰3カ所、高ジョッキ2カ所、丸岩2カ所)。 国土院地図には登山路記載なし、郡境尾根(明確な踏み跡とリボン有)を登る。 |
その他周辺情報 | 吾妻峡温泉 「天狗の湯」 400円 露天ありのかけ流し温泉 登山口より約20分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
懐中電気
熊鈴
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
コッヘル
|
感想
【菅峰】
須賀尾峠の登山口より(事前に勉強していないときずかない)奥に入って鮮明な踏み跡になった登山路を緩やかに登っていきジグザグの急登に入りピーク手前で巻き道らしき方向と直登する踏み跡があったが巻き道の方を選んで進み尾根に出るが直登で登る道との合流点はなかった(正解であった)、再びゆるい尾根道になり傾斜がましてピーク近くから岩が出てきて1268M地点と思われるピークに出る、進む方向が変わり緩やかなアップダウンが続き笹で踏み跡が解かりにくいところ、又、岩のピークはコースが解かりにくいがピーク目指して登るとリボンが出てくる、これより2度目の鞍部に降りここからやせ尾根の急登が始まり枝につかまりながら稜線に出る、トリカブトの群生がある稜線を左に入り解かりにくい笹道を登り山頂稜線に出て左の尾根に入ると山頂に着く(展望はない)下山は往路を下り峠に降りる。
【高ジョッキ】
須賀尾峠車道の反対側のお地蔵様の所より高ジョッキ山頂目指して再度登りだす、岩を登りケルンのあるピークに出て標識が下がっているが消えて文字が読めなく先にまだ新しいリボンがついていたので山頂はまだだと思いながら(半信半疑・・・地形図を見ればよかった)先に進むと岩尾根の登山路となり幾つかピークを越して急激に岩の登りになりこれが山頂と確信すると展望が出て丸岩をやや後ろに見ながらツツジの紅葉した岩斜面をよじ登って展望の開けた山頂に着く(表示がありました)草津白根山から榛名山まで展望が開ける中ここで計画通り昼食休憩をとる、登りは長く感じたけど下りは早く感じて峠に着く。
【丸岩】
須賀尾峠車道を長野原方面に少し行って右側の駐車スペースより以前は登山路だったと思われる斜面を下っていき(廃道)左に車道が見えてくると丸岩登山口の標識が車道脇に見え丸岩への登山路に出る最初はいい道だがエボシの下を通過するところは落石のような石の道で巻いてエボシと丸岩の鞍部に出る、これより尾根道で短時間で山頂に着く(展望はなし)、踏み跡があるので展望が開けるのではないかと先に進みましたが石碑があるだけで展望はなし、小休止後下山に入り往路を峠まで戻って終了。
誰とも会わない静かな山ですが熊が出ないようにと思いながらのハイキングでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する