記録ID: 5235688
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
ノートレースの仙丈ヶ岳(地蔵尾根)
2023年03月03日(金) 〜
2023年03月04日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 22:06
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,322m
- 下り
- 2,309m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 8:55
距離 10.6km
登り 1,425m
下り 197m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有志の方が整備してくださってるようです、ありがとうございます。トイレ有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平日休みが取れたので、地蔵尾根から仙丈ヶ岳を目指した。 3月3日金曜日スタート、一泊二日の工程。 この日の入山者は僕らを含めて3組。 前日に降雪があったようでラッセルの可能性も。 一人は松峰小屋までの日帰りのおじいさん(トレースありがとうございました) もう一人はソロの男性(同じくありがとうございました)で2250m付近でテン泊して翌日はそのまま下山とのこと。そこから先はノートレース確定。 レコを見ると幕営地としてよく見られるのが2400m付近。 僕らはのんびり出発したのでそこまでたどり着けなかったが、2380mのコルの ちょうど風のあたらない一段下がったところに設営することができた。 レコをみると6時間くらいとあるが8時間もかかってしまった。 翌日、4時起き5時半出発。 ノートレースとはいえ、10〜15cm程度なので古い踏み跡を探しながら歩く。 登り返しが多く、幕営適地の2400mまでも30分くらいかかる。昨日ここまで来なくてよかった。 そのあたりで、日帰りの若者に追いつかれて三人で話しながらしばらく歩く。 2700mの沢地形手前で、彼がズボッと腰まで踏み抜く。 なんと携帯が見当たらないと言う。 スコップを持ってきていたので、掘りまくって探すが見あたらない。 結局2、30分三人で探したが見つけることはできず、彼は少し戻って探すとのこと。もし見つからなければそのまま下山すると言うので、残念ながらここで別れた。 そこから稜線にでると7〜10mくらいの強風。風の少ないところで装備を整えた。 ラッセルになるところもあり、時間がかかった。 悪い箇所がいくつかあり、滑落したら助からないような傾斜のトラバースもあり、緊張した。ロープは持ってきてないが、あれば出してもいい場面もあった。 去年行った五竜岳のトラバースの方が長くて嫌だけど、雪質次第。 途中時間が押していて、敗退するか迷ったが、山頂っぽいものが見えてきたので 妻にヘッデン下山になるかもしれないけどどうする?と聞き、行くことにした。 仙丈小屋との分岐につくと15mの強風でよろけながら風の当たらないくぼみで妻を待つ。そこから山頂は近かった。 無事に3033mの頂に立つことができた。初めての3000m。 (たしか劔岳は2999mだった) 周りを見渡すと名だたる山々が見えるが、どれもここよりは少し低く見える。 確かに3000mだけあるなと思いながらすぐに下山。 日帰りの方二人とスライド、トレースのお礼を言われる。 風も徐々に落ち着いてきて、気温も上がり雪もグサグサ。嫌なトラバースは慎重にクライムダウンした。 ややエネルギー不足になりながらテン場に戻り、急いで撤収。 12:45にテン場から下山開始して18:25着 予告通りヘッデン下山。ヘッデンスタートなのに。 休憩多めだったが、長い1日だった。 全体的に傾斜が緩く、急登は少ないがそのぶん長く歩くことになる。 また、標高1950m林道終点付近までのトラバース道は、雪がなく土が出ている箇所も多く非常に歩きにくかった(アイゼンを外すわけにもいかない) ノートレースの3000m峰に一泊二日で行けたことは、とてもいい経験となった。 |
その他周辺情報 | 諏訪ICまで50分 |
予約できる山小屋 |
仙丈小屋
|
写真
感想
自分たちの足が遅く、思ったより時間がかかってしまった。
(特に初日は出発が遅すぎた)
穏やかな気候のおかげかクロスオーバードームは結構快適で結露も少なかった。
今回チェンスパは持っていかなかったが、アイゼンは要らない程度の凍結箇所が多く、あったほうが良かった。
1日目のテント場までの道のりはゆる〜い上りの横移動が多く、中々高度が上がらない。長い。ダルい。1900〜2000辺りが長くて辛かったです。皆さんがテント場としている2400地点までは辿りつけず、2300辺りで幕営。 翌朝山頂アタック。ノートレースだったので時間がかかる。殆ど夫にラッセルしてもらい、(途中、出会った青年にも)なんとか山頂に辿り着けました。達成感があり、少しルウルウ😢してしまいました。 2700〜の沢地形のラッセルが結構深かったです。それ以降は岩場っぽい箇所のトラバースはけっこう怖かったです。
天気も良く風も思ったより穏やかで、景色もキレイに見えてとても良い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する