記録ID: 5237998
全員に公開
山滑走
積丹・ニセコ・羊蹄山
日程 | 2023年03月05日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | スカッ晴れ 恐らく100年に一度の快晴、ただし風は10m/sくらいたまに吹いていた。 視界無限大、余市岳、恵庭岳、洞爺湖などなどなんでも見えた。 |
アクセス |
利用交通機関
喜茂別コース登山口から
車・バイク
97号線を南に2kmほど下ったところに新陽駐車場がある。 登山口とかではなくただの休憩用の駐車スペース。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間22分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 5時間22分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 駐車場から斜度の出る標高500mまでなんも、コンパス又は羊蹄山を見て進むのみ。針葉樹の植林地になっているのか視界はない。今回はトレースがあったのでありがたく使わせてもらった。下山のシュプールとかぶりルートが枝分かれしているが、結局集合するのでむしろ自分で最短ルートを開発するのが良い。 標高500mから左手に沢を見つつ登るのみ。ルートに迷うことはないだろう。トレースがあったのでありがたく使わせてもらった。 標高1200mあたりで疎林になり、1350mで木は全くなくなる。そして斜面がシュカブラで硬くなり辛くなるが、吹き溜まりもたまにあるのでそこを繋げばシールのみで何とかなる。ちなみに1450mの凸状地形をピークと勘違いした友人は笑顔から急に真顔になった。1500mくらいでハイマツの上で小休憩。吹き溜まっているし、多少斜度が緩い。 ピークまで頑張ってジグを切って登るのみ。シーアイゼンを使ってもいいし、吹き溜まりをラッセルしてもいい。シートラアイゼンもありだが、風に煽られハイマツを踏み抜くだろう。ルートは上を目指すこと。 標高1780mくらいに岩とブッシュがあり吹上の風を多少防げるので休憩できるが、ここまで来たらもう行ってしまってもいいかもしれない。 下りはスキー。何も考えずに真下に滑る。1780mあたりの岩まで下りたほうが、スロープ全体が見える。1350mまで一枚バーンになので何も気負う必要はない。そこから深い沢型が出てくるので、右手にその沢型を見つつ下山スキー。 雪質は上の方は吹き溜まりが少し溶けた感じ。ほぼパウダー。ほとんど硬い斜面はなく吹き溜まりの下もゲレンデの圧雪斜面のようだった。1350mあたりから湿雪になり、1200m以下では腐り雪だった。危ない。とりあえず上は最高のパウダースロープだった。 |
---|---|
その他周辺情報 | まっかり温泉 600円 景色が最高。サウナもいい感じ。露天風呂から羊蹄山、ニセコが見える。食事処と休憩所は閉鎖中。 小川屋 1200円程 豚丼に真狩名産の百合根が乗っている。ちと高いが美味しい。13時に閉店するので早めに行くべし。注文してから出てくるまで30分かかる。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by highland5500
超楽しかった。登りは多少辛かったけど、いい天気だったし、何よりこんな距離を滑ることが出来たのが嬉しい。しかもパウダー気味で何も難しいこと考えなくても危ないものもない、いい斜面だった。
ただ、自分たちが滑った斜面の近くで雪崩れたらしい。気温が高くなってきたら湿雪雪崩や全層雪崩に気をつけなければならないと感じた。
ただ、自分たちが滑った斜面の近くで雪崩れたらしい。気温が高くなってきたら湿雪雪崩や全層雪崩に気をつけなければならないと感じた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:454人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する