ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5238742
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

くじゅう周遊(牧ノ戸IN) 久々の朝駆けとイチナナ6座を歩く

2023年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
13.9km
登り
1,026m
下り
1,078m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
3:04
合計
8:59
距離 13.9km 登り 1,082m 下り 1,078m
4:22
10
4:32
12
4:44
22
5:06
5:07
13
5:20
8
5:28
5:31
16
6:10
7:16
14
7:30
17
7:47
8:04
11
8:15
12
8:27
8:48
11
8:59
10
9:09
15
9:24
10:05
17
10:22
10:30
40
11:10
1
11:11
11:12
36
11:48
12:13
11
12:24
12:25
7
12:32
10
13:05
10
13:15
6
13:21
今回はログが無事。
スマホで写真を撮る回数を減らさないとダメのようです。
天候 晴れ のち くもり
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸峠の駐車場を利用しました。
到着時(3:25頃)には2割ほどの混雑でした。

【往路】
九重ICより一般道

【帰路】
小国町を経由し、日田ICより高速利用。
コース状況/
危険箇所等
朝方は泥濘が氷結した道。
戻りは霜柱、泥濘、とも見事な田んぼと化してました。

ゲイター、靴洗い用の水、汚れてもいい収納袋、車に必携です。
暗闇の牧ノ戸峠からヘッテンの明かりを頼りに。
2023年03月05日 04:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/5 4:24
暗闇の牧ノ戸峠からヘッテンの明かりを頼りに。
氷点下4℃。
若干薄着で歩きました。
2023年03月05日 04:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/5 4:40
氷点下4℃。
若干薄着で歩きました。
足元は前日のぬかるみがカチコチ。
2023年03月05日 04:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/5 4:43
足元は前日のぬかるみがカチコチ。
扇が鼻分岐の手前では数日前の雪も。
2023年03月05日 05:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/5 5:19
扇が鼻分岐の手前では数日前の雪も。
計画では中岳か天狗で、と思ったけど。
太陽の出る場所を考えて久住山で日の出を迎えることにする。
2023年03月05日 06:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 6:11
計画では中岳か天狗で、と思ったけど。
太陽の出る場所を考えて久住山で日の出を迎えることにする。
地平線がオレンジに染まるマジックアワー。
でもとにかく寒かった。
2023年03月05日 06:12撮影 by  SO-52C, Sony
4
3/5 6:12
地平線がオレンジに染まるマジックアワー。
でもとにかく寒かった。
右の天狗には人が多いようで。
奥に由布岳幻想的。
2023年03月05日 06:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
3/5 6:26
右の天狗には人が多いようで。
奥に由布岳幻想的。
阿蘇山も霞のなかで。
2023年03月05日 06:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
3/5 6:29
阿蘇山も霞のなかで。
待つこと30分ほどかな。
迎えたこのとき。
2023年03月05日 06:39撮影 by  SO-52C, Sony
3
3/5 6:39
待つこと30分ほどかな。
迎えたこのとき。
稲星山の近く、霞の上からの太陽。
2023年03月05日 06:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/5 6:46
稲星山の近く、霞の上からの太陽。
ちょっとしたモルゲンロート。
2023年03月05日 06:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/5 6:48
ちょっとしたモルゲンロート。
一目山と風力発電。
奥には雲海でしょうか。
2023年03月05日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/5 6:57
一目山と風力発電。
奥には雲海でしょうか。
星生山と奥に涌蓋山。
2023年03月05日 07:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/5 7:00
星生山と奥に涌蓋山。
モルゲンタイムが終わり。
2023年03月05日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 7:01
モルゲンタイムが終わり。
この時間まで貸し切りでした。
ちょうど来た方から1枚📷。
そして稲星山へ歩みを進める。
2023年03月05日 07:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/5 7:14
この時間まで貸し切りでした。
ちょうど来た方から1枚📷。
そして稲星山へ歩みを進める。
平治岳の奥に由布岳。
2023年03月05日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 7:40
平治岳の奥に由布岳。
真ん中に稲星影。
左から久住、星生、天狗ヶ城。
2023年03月05日 07:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 7:42
真ん中に稲星影。
左から久住、星生、天狗ヶ城。
稲星岳に到着し、中岳・天狗をバックに。
奥には涌蓋山も。
2023年03月05日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/5 7:46
稲星岳に到着し、中岳・天狗をバックに。
奥には涌蓋山も。
大船と平治と。
ここは天気のいい日しか来ないから青空の印象が強い。
2023年03月05日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/5 7:46
大船と平治と。
ここは天気のいい日しか来ないから青空の印象が強い。
この日の先行者は、動物さん。
いたるところに足あとが。
2023年03月05日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 7:49
この日の先行者は、動物さん。
いたるところに足あとが。
今日最初の休憩を。
割引品のかりんとう饅頭。
2023年03月05日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/5 7:55
今日最初の休憩を。
割引品のかりんとう饅頭。
阿蘇山も雄大に見える場所。
2023年03月05日 07:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
3/5 7:58
阿蘇山も雄大に見える場所。
いつもの惑星のような雰囲気の山頂はまだ雪が残り真っ白で。
2023年03月05日 07:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
3/5 7:59
いつもの惑星のような雰囲気の山頂はまだ雪が残り真っ白で。
山の間から見える坊がつる。
2023年03月05日 07:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
3/5 7:59
山の間から見える坊がつる。
次は久しぶりの白口岳へ。
2023年03月05日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 8:16
次は久しぶりの白口岳へ。
白口岳、本日の目的地に。
2023年03月05日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/5 8:29
白口岳、本日の目的地に。
自撮りで📷
2回目だけどめったにここまでは来ないので。
2023年03月05日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/5 8:30
自撮りで📷
2回目だけどめったにここまでは来ないので。
真下には坊がつる、平治、由布岳。
2023年03月05日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 8:33
真下には坊がつる、平治、由布岳。
目前の大船と平治は雄大だ。
2023年03月05日 08:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
3/5 8:41
目前の大船と平治は雄大だ。
稲星と白口の鞍部から。
稲星、天狗、中岳。
2023年03月05日 08:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
3/5 8:41
稲星と白口の鞍部から。
稲星、天狗、中岳。
今年最初のホオジロさん。
枝が(^^;)
2023年03月05日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 8:56
今年最初のホオジロさん。
枝が(^^;)
中岳を前に。
さて、今日一番の急登かな。
2023年03月05日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 9:11
中岳を前に。
さて、今日一番の急登かな。
まだ霜柱が残ってた。
とけたあとが怖い。
2023年03月05日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 9:14
まだ霜柱が残ってた。
とけたあとが怖い。
振り返り阿蘇山。
2023年03月05日 09:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 9:20
振り返り阿蘇山。
唯一だけどロープ場。
雨の日は嫌なポイントです。
2023年03月05日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 9:21
唯一だけどロープ場。
雨の日は嫌なポイントです。
中岳山頂を目前に。
2023年03月05日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 9:24
中岳山頂を目前に。
中岳の山頂は九州本土最高峰。
早々に今日2回目の休憩は、先週の出張先、鹿児島のお菓子で。
2023年03月05日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/5 9:40
中岳の山頂は九州本土最高峰。
早々に今日2回目の休憩は、先週の出張先、鹿児島のお菓子で。
真上を熊本行きのANAが飛ぶ。
2023年03月05日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 9:54
真上を熊本行きのANAが飛ぶ。
真ん中に御池をいれて。
2023年03月05日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 9:54
真ん中に御池をいれて。
高いところの感じで📷
ありがとうございます。
2023年03月05日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/5 10:01
高いところの感じで📷
ありがとうございます。
続いて天狗ヶ城に向かう。
「ファイト!」あったっけ?
2023年03月05日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 10:15
続いて天狗ヶ城に向かう。
「ファイト!」あったっけ?
上からおいけ。
2023年03月05日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 10:17
上からおいけ。
天狗ヶ城でも1枚📷
今日、山頂に先行者がいたのは初めてでした。
2023年03月05日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/5 10:19
天狗ヶ城でも1枚📷
今日、山頂に先行者がいたのは初めてでした。
すぐに貸し切りになり、少し遠めから。
大船方面は雲が沸き上がっている。
2023年03月05日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 10:26
すぐに貸し切りになり、少し遠めから。
大船方面は雲が沸き上がっている。
凍る御池に向けて下って。
2023年03月05日 10:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
3/5 10:30
凍る御池に向けて下って。
端は解けているけど、ほとんど結氷。
池まで行くのは悩んだけれど。
2023年03月05日 10:33撮影 by  SO-52C, Sony
2
3/5 10:33
端は解けているけど、ほとんど結氷。
池まで行くのは悩んだけれど。
やっぱりね!
最高に気持ちのいい場所です。
2023年03月05日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/5 10:43
やっぱりね!
最高に気持ちのいい場所です。
天狗ヶ城をバックに。
2023年03月05日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/5 10:49
天狗ヶ城をバックに。
また凍る姿はまたいつか。
2023年03月05日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 10:57
また凍る姿はまたいつか。
久住別れではカシュガル君🐶にも。
あいさつでガッツリ舐めてもらいました(#^^#)
2023年03月05日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 11:11
久住別れではカシュガル君🐶にも。
あいさつでガッツリ舐めてもらいました(#^^#)
このあたりには積る雪の残ったところも。
2023年03月05日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 11:14
このあたりには積る雪の残ったところも。
今日の最後、予定にはなかったけど、星生へ向かいながら。
歩いたところは雲が沸いていた。
2023年03月05日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 11:23
今日の最後、予定にはなかったけど、星生へ向かいながら。
歩いたところは雲が沸いていた。
せっかくだと通ってしまう星生の穴。
2023年03月05日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/5 11:31
せっかくだと通ってしまう星生の穴。
そして星生の山頂に。
ここも先行者ナシ。
2023年03月05日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 11:49
そして星生の山頂に。
ここも先行者ナシ。
三俣、大船方面。
ずいぶんと雲は増えてしまったけど。
2023年03月05日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 11:50
三俣、大船方面。
ずいぶんと雲は増えてしまったけど。
ここでも1枚いただきました📷
2023年03月05日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/5 11:57
ここでも1枚いただきました📷
涌蓋方面は青空なのにね。
2023年03月05日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 11:57
涌蓋方面は青空なのにね。
気温は3℃でした。
2023年03月05日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 12:11
気温は3℃でした。
下山中、つぼみ大きな馬酔木。
2023年03月05日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 12:32
下山中、つぼみ大きな馬酔木。
登山道は田んぼ。
ガタリンピックもできそうだ!?
2023年03月05日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/5 12:48
登山道は田んぼ。
ガタリンピックもできそうだ!?
あ、ホントの最後は沓掛山でした。
2023年03月05日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 13:05
あ、ホントの最後は沓掛山でした。
牧ノ戸への下り。
2023年03月05日 13:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 13:12
牧ノ戸への下り。
牧ノ戸へ戻って。
2023年03月05日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/5 13:22
牧ノ戸へ戻って。
やはりソフトクリームですね。
もちろんライブカメラ自撮りもやってから。
2023年03月05日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/5 13:39
やはりソフトクリームですね。
もちろんライブカメラ自撮りもやってから。
定点観測ポイント。
山は見えるはずなのに、野焼きの煙でさえぎられ。
2023年03月05日 14:14撮影 by  SO-52C, Sony
1
3/5 14:14
定点観測ポイント。
山は見えるはずなのに、野焼きの煙でさえぎられ。
帰り道、親せき宅でしだれ梅。
今年はゆっくり梅を愛でて。
2023年03月05日 17:49撮影 by  SO-52C, Sony
4
3/5 17:49
帰り道、親せき宅でしだれ梅。
今年はゆっくり梅を愛でて。

感想

突如、月末転勤を言い渡された週末。
不確定要素だらけの中で、この先しばらく寄れないことも覚悟してのくじゅう歩きでした。

数日前から狙っていた青空、朝日の期待できる日だしとせっかくなので朝駆けで。
そして越してからまだ歩いていなかった白口岳を目指して。

前日に糸島を歩き、15分しか寝れずに登山口へ移動。
そのまま30分の仮眠ののちの山歩き。

久住、稲星、白口、中岳、天狗、星生、そして沓掛と廻った7座。

天狗を除き、先行者のいなかった山頂。
急遽回る順番を変えたことで、すべての山頂で青空にも会えました。

そしてまだ歩けた凍る御池。
氷の上で寝るときの気持ちよさ、そして座れたときはやはりうれしかったなー。

そしてなんとなく重くなった体も3キロ近く絞れて。
その夜に駅で駆け上がった階段で体の軽いこと☺
でも3日後には戻ってましたけど😢

くじゅうは何度も歩いたけれど、やはり素敵な場所だなと思い返しながらの歩きになりました。

結果的に、その後転勤の話はいったんお流れになりました。
もうしばらくはくじゅうを歩けそうですが、少しでも多く、この場所ならではの姿を見ておきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら