ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5240758
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

神室連峰 軍沢岳周回 P1115(秘密のテラス)まで 積雪期限定ルート

2023年03月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
11.2km
登り
1,089m
下り
1,085m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:01
合計
6:25
距離 11.2km 登り 1,089m 下り 1,089m
6:00
129
スタート地点
8:09
8:10
255
12:25
ゴール地点
天候 快晴&微風
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス ■アクセス
行き:R457→R47→R108(2時間)
帰り:R108→R47→古川IC→仙台宮城IC(1時間20分)

■駐車場
108号線 カモシカ橋と役内大橋間にある駐車スペース。
役内大橋の秋田県側にも駐車スペースあり。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
正規登山ルートではないので登山ポスト等はなし。
Compassにて提出。

■ルート状況
・カモシカ橋〜軍沢岳
序盤はツボ足、途中の急登からアイゼン、稜線に入りスノーシュー。駐車場からカモシカ橋を渡って尾根に取り付く。降雪なければ取り付きは分かりやすい。昨日のものと思われるトレースがありありがたく使わせて頂く。序盤は雪が締まっておりツボ足で歩き易かったが徐々に傾斜が増し、細尾根急登になった所で12本アイゼンにチェンジ。急登を耐えると徐々に傾斜が緩くなり雪庇帯を越えると開けた雪原の稜線に出で、右側に軍沢岳が見える。
・軍沢岳〜P1115(秘密のテラス)
稜線上は終始スノーシュー。軍沢岳(P1193)から一旦下り周回ルートのピークP1154を経由し、細かいアップダウンを繰り返しP1154の秘密のテラスの一つ手前のピークへ。ここでも充分神室連峰の眺めは素晴らしいが秘密のテラスへは少し下って登ればすぐなので是非お勧め。神室山が間近に迫ります。
・P1154〜役内大橋
P1154から尾根の激急降下までスノーシュー。その後12本アイゼン。P1154より尾根下降点のP1035までは雪庇に気を付ければ気持ちい良い稜線歩きが続く。下降点は雪庇を崩してあり降りやすかった。徐々に標高を下げると途中から更に激急降下となり堪らずアイゼンにチェンジ。登った尾根よりも斜度がかなり急に感じ、距離も短くないので慎重に降りた。雪質や時期によって感じ方が異なりそう。2度の激急降下凌いで大きな杉が見えるとそこからは傾斜は緩やかになりやがて役内大橋に到着する。下部はピンテは豊富。
先行1台あり。今シーズン初登り!2023シーズン開幕!神室連峰のお膝元、軍沢岳をチョイス!Let’s Climb On!
2023年03月05日 06:03撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 6:03
先行1台あり。今シーズン初登り!2023シーズン開幕!神室連峰のお膝元、軍沢岳をチョイス!Let’s Climb On!
カモシカ橋を渡り尾根に取り付きます。
2023年03月05日 06:10撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 6:10
カモシカ橋を渡り尾根に取り付きます。
登りだしはツボ足。クロベかな?クロベからブナが生えている。
2023年03月05日 06:23撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 6:23
登りだしはツボ足。クロベかな?クロベからブナが生えている。
昨日のトレースも残っており序盤は快適。
2023年03月05日 06:31撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 6:31
昨日のトレースも残っており序盤は快適。
急登でアイゼンにチェンジ。ここは左ではなく尾根沿いで。
2023年03月05日 06:55撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 6:55
急登でアイゼンにチェンジ。ここは左ではなく尾根沿いで。
虎毛山が輝く!あの稜線を今年も歩きたい。
2023年03月05日 06:57撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 6:57
虎毛山が輝く!あの稜線を今年も歩きたい。
あれを越えたらどんな景色が広がっているんだとうなーというワクワク感。
2023年03月05日 06:57撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 6:57
あれを越えたらどんな景色が広がっているんだとうなーというワクワク感。
傾斜も緩くなったこの辺でスノーシューに換装。
2023年03月05日 07:06撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 7:06
傾斜も緩くなったこの辺でスノーシューに換装。
快適な尾根歩き。
2023年03月05日 07:17撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 7:17
快適な尾根歩き。
シュカブラ。綺麗!
2023年03月05日 07:35撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 7:35
シュカブラ。綺麗!
雪庇は至る所にあるが、気を付けて歩けば問題無し。
2023年03月05日 07:38撮影 by  SO-41A, Sony
2
3/5 7:38
雪庇は至る所にあるが、気を付けて歩けば問題無し。
だいぶ標高を上げてきて視線が虎毛山とその稜線に近づく。
2023年03月05日 07:38撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 7:38
だいぶ標高を上げてきて視線が虎毛山とその稜線に近づく。
歩いてきた尾根と奥は泥湯三山。
2023年03月05日 07:43撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 7:43
歩いてきた尾根と奥は泥湯三山。
白と青とブナ。良い一枚が撮れた!
2023年03月05日 07:48撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 7:48
白と青とブナ。良い一枚が撮れた!
たまらん景色が広がっている!
2023年03月05日 07:53撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 7:53
たまらん景色が広がっている!
稜線乗っかりました。軍沢岳はもうすぐ!
2023年03月05日 08:00撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 8:00
稜線乗っかりました。軍沢岳はもうすぐ!
白銀の神室連峰最高峰小又山。
2023年03月05日 08:01撮影 by  SO-41A, Sony
2
3/5 8:01
白銀の神室連峰最高峰小又山。
禿岳へと続く稜線。歩かれた人いるかな?
2023年03月05日 08:06撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 8:06
禿岳へと続く稜線。歩かれた人いるかな?
軍沢岳より虎毛山と栗駒山。
2023年03月05日 08:10撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 8:10
軍沢岳より虎毛山と栗駒山。
泥湯三山。
2023年03月05日 08:10撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 8:10
泥湯三山。
遠くに船形山、泉ヶ岳と蔵王連峰。
2023年03月05日 08:10撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 8:10
遠くに船形山、泉ヶ岳と蔵王連峰。
そして真っ白に輝く神室山!
2023年03月05日 08:11撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 8:11
そして真っ白に輝く神室山!
天狗森と小又山の神室連峰主稜線。
2023年03月05日 08:11撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 8:11
天狗森と小又山の神室連峰主稜線。
小又山の奥は月山かな?
2023年03月05日 08:11撮影 by  SO-41A, Sony
4
3/5 8:11
小又山の奥は月山かな?
神室山アップ。威風堂々たるこの山容。
2023年03月05日 08:11撮影 by  SO-41A, Sony
2
3/5 8:11
神室山アップ。威風堂々たるこの山容。
これから歩く稜線も居れて。前神室山もどっしり。
稜線歩きの始まりです。
2023年03月05日 08:13撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 8:13
これから歩く稜線も居れて。前神室山もどっしり。
稜線歩きの始まりです。
軍沢岳から一旦下り、P1154まで登り返します。中間部には雪庇帯あり。
2023年03月05日 08:24撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 8:24
軍沢岳から一旦下り、P1154まで登り返します。中間部には雪庇帯あり。
P1154より軍沢岳を振り返る。
2023年03月05日 08:47撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 8:47
P1154より軍沢岳を振り返る。
徐々に近づく神室連峰と続く稜線。
2023年03月05日 08:47撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 8:47
徐々に近づく神室連峰と続く稜線。
圧倒される雰囲気を何度も写真に収めます。
2023年03月05日 08:47撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 8:47
圧倒される雰囲気を何度も写真に収めます。
少しアップダウンあり。あのピークからの眺めも良さそう。
2023年03月05日 09:04撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 9:04
少しアップダウンあり。あのピークからの眺めも良さそう。
更に近づいた!圧倒されます。
2023年03月05日 09:21撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 9:21
更に近づいた!圧倒されます。
核心部アップ。夏道の根の先と合流するまでの登りが最大の核心かな??
2023年03月05日 09:21撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 9:21
核心部アップ。夏道の根の先と合流するまでの登りが最大の核心かな??
前神室山、神室山、天狗森の主稜線。
2023年03月05日 09:21撮影 by  SO-41A, Sony
2
3/5 9:21
前神室山、神室山、天狗森の主稜線。
天狗森、小又山の主稜線。
2023年03月05日 09:21撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 9:21
天狗森、小又山の主稜線。
遠くに岩手山と秋田駒ケ岳。
2023年03月05日 09:22撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 9:22
遠くに岩手山と秋田駒ケ岳。
歩いてきた稜線と奥が虎毛山と栗駒山。絶景堪能しながら大休止です。去年神室連峰でお会いしたヤマレコ/YAMAPユーザーさんと再会し少し会話。ここまでと思っていたがせっかくなので秘密のテラスを目指すことに。
2023年03月05日 09:22撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 9:22
歩いてきた稜線と奥が虎毛山と栗駒山。絶景堪能しながら大休止です。去年神室連峰でお会いしたヤマレコ/YAMAPユーザーさんと再会し少し会話。ここまでと思っていたがせっかくなので秘密のテラスを目指すことに。
P1115の秘密のテラスより。神室山が近づいた!一旦大きく下ったあと只管登り続けるのね…。
2023年03月05日 10:08撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 10:08
P1115の秘密のテラスより。神室山が近づいた!一旦大きく下ったあと只管登り続けるのね…。
そして核心部アップ。
2023年03月05日 10:08撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 10:08
そして核心部アップ。
天狗森〜小又山。
2023年03月05日 10:08撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 10:08
天狗森〜小又山。
虎毛山と栗駒山。観る角度が変わるり栗駒山が大きく見えるようになった。
2023年03月05日 10:09撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 10:09
虎毛山と栗駒山。観る角度が変わるり栗駒山が大きく見えるようになった。
ここまでピッケル使わなかったので神室山と一緒に。絶景を存分に堪能したので戻ります。
2023年03月05日 10:10撮影 by  SO-41A, Sony
3
3/5 10:10
ここまでピッケル使わなかったので神室山と一緒に。絶景を存分に堪能したので戻ります。
P1154から続々とこちらへ歩かれる方々が見えた。
2023年03月05日 10:28撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 10:28
P1154から続々とこちらへ歩かれる方々が見えた。
途中でYAMAPユーザーのRuさん、ホヤさんとバッタリ。初めてお会いしたがすぐにお二人だと分かりました。初対面は朝日か飯豊かなと思っていたがまさか軍沢岳でとは!素敵な雰囲気のお二方でした!
2023年03月05日 10:56撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 10:56
途中でYAMAPユーザーのRuさん、ホヤさんとバッタリ。初めてお会いしたがすぐにお二人だと分かりました。初対面は朝日か飯豊かなと思っていたがまさか軍沢岳でとは!素敵な雰囲気のお二方でした!
P1154から稜線と神室連峰を振り返る。ここからは周回コースへ〜。
2023年03月05日 10:58撮影 by  SO-41A, Sony
1
3/5 10:58
P1154から稜線と神室連峰を振り返る。ここからは周回コースへ〜。
右側に雪庇ありますが気を付ければ楽しい雪稜歩き。
2023年03月05日 10:58撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 10:58
右側に雪庇ありますが気を付ければ楽しい雪稜歩き。
北側の山々を見ながら楽しく歩けます。こちらの尾根は下降点まであまり標高下げないですね。その分、後から一気に下げますが…。
2023年03月05日 11:05撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 11:05
北側の山々を見ながら楽しく歩けます。こちらの尾根は下降点まであまり標高下げないですね。その分、後から一気に下げますが…。
登りの尾根に比べると雪庇が多いですねー。
2023年03月05日 11:17撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 11:17
登りの尾根に比べると雪庇が多いですねー。
下降点が近づいてきた雰囲気。
2023年03月05日 11:22撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 11:22
下降点が近づいてきた雰囲気。
このルートは神室連峰が眼前に迫るので鳥海山は見えないかーと諦めていたら最後の最後で右端にチラッと見えました。白さが段違い。今年も歩けるかな。
2023年03月05日 11:27撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 11:27
このルートは神室連峰が眼前に迫るので鳥海山は見えないかーと諦めていたら最後の最後で右端にチラッと見えました。白さが段違い。今年も歩けるかな。
アップで。
2023年03月05日 11:27撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 11:27
アップで。
歩いてきたルートを見納めしたら、
2023年03月05日 11:27撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 11:27
歩いてきたルートを見納めしたら、
雪庇の下降点よりドロップイン。下降点の工作ありがとうございます。
2023年03月05日 11:28撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 11:28
雪庇の下降点よりドロップイン。下降点の工作ありがとうございます。
段々と傾斜が増し、先が見えない程に。
2023年03月05日 11:44撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 11:44
段々と傾斜が増し、先が見えない程に。
振り返って。急傾斜に見えませんがそれなりです。たまらず途中でアイゼンに換装。
2023年03月05日 11:49撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 11:49
振り返って。急傾斜に見えませんがそれなりです。たまらず途中でアイゼンに換装。
2度目の急傾斜を振り返り。一度滑ったら一気に滑落しそうな感じです。
2023年03月05日 11:57撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 11:57
2度目の急傾斜を振り返り。一度滑ったら一気に滑落しそうな感じです。
この杉まで来たら一安心。
2023年03月05日 11:59撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 11:59
この杉まで来たら一安心。
ピンテ豊富な杉林を抜けると役内大橋に出ます。
2023年03月05日 12:13撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 12:13
ピンテ豊富な杉林を抜けると役内大橋に出ます。
あとは駐車場まで108号線を歩いて。ここはトラックも良く通るしご安全に。
2023年03月05日 12:16撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 12:16
あとは駐車場まで108号線を歩いて。ここはトラックも良く通るしご安全に。
LA SPORTIVAのテックレザーを買いました。今回初卸。足幅の狭い私にはピッタリ。クライミングシューズでもSPORTIVAにはお世話になっています。
2023年03月05日 12:30撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 12:30
LA SPORTIVAのテックレザーを買いました。今回初卸。足幅の狭い私にはピッタリ。クライミングシューズでもSPORTIVAにはお世話になっています。
遅くなりましたが2023年初登りを無事完歩。今年は雪が少ないようですね。いつもよりも残雪期が短くなりますが去年同様沢山のお山を歩きたい。
2023年03月05日 12:39撮影 by  SO-41A, Sony
3/5 12:39
遅くなりましたが2023年初登りを無事完歩。今年は雪が少ないようですね。いつもよりも残雪期が短くなりますが去年同様沢山のお山を歩きたい。
撮影機器:

感想

ようやく2023年始動です。これでも去年より3週間早い。今シーズンは雪山装備を少し充実させて初登りに臨みました。神室連峰を間近で感じられる軍沢岳(いくさざわだけ)の周回ルートへ。6時前に到着し先行1台あり。ただこの日のトレースは無かったので前日に入ったと思われた。カモシカ橋から入山した登りの尾根は中盤までは細根で、一部急登ありで途中アイゼン使用、上部はスノーシュー、役内大橋へ降りた尾根は細尾根ではないが中盤の急降下はなかなかの斜度でした。ここでもアイゼン使用。雪質は時期にもよるだろうが逆周回の方が安全かな?(個人の感想です)稜線は素晴らしい絶景が広がる。軍沢岳、P1154とアップダウンを繰り返しながら神室山へ迫るルートは圧巻でした。自分のレベルではP1115の秘密のテラスまで。ここからの神室連峰の眺めが一番見事でした。周回される方は是非P1115まで歩かれる事をお勧めしたい。距離は予想より短かったが、シーズン初めとしては良く歩けたかな。残雪期に入り次はどこへ登ろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら