【西上州】スタートまでは散々でも、山行そのものは快適な「赤久縄山」


- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 962m
- 下り
- 957m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
持倉分岐から安取峠に向かう途中のトラバースがかなりシビレた |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
えーと、赤久縄山に登ってきました。
西上州の名峰ってことで、もう何年も前から気になっていた山なのですが、なかなか足を向ける機会に恵まれず、今回ようやく実現したというアタシにとってはまさに待望といっていい山行なのでした。
ですので、出発前まではかなり入れ込んでおり、予定では栗木平から早滝経由で赤久縄山をピークハントするのみならず、さらに白髪岩まで足を伸ばして原三角点も見るという、けっこうガッツリとした縦走を考えておりました。
…ですが、
・関越自動車道の事故渋滞の影響をモロに受けて登山口に到着するのが1時間半以上遅れorz
・高速道路の出口をETCカードの不具合のためにすんなり通過できず立ち往生orz
・見晴らしのいい道路なのに、反対車線を走っていたクルマが急に右折をして正面衝突されそうになったorz
などなどのトラブルにより、すっかり気持ちが萎えてしまったのでした…。
予定していた縦走コースでは、時間もタイトになるうえ、なによりこんなションボリした気分では思わぬ事故とか起こしそうな気もしたので断念し、赤久縄山のピークハントのみにしたした次第です。
ってなわけでションボリ登った赤久縄山ですが、山行そのものは実によかったです。
栗木平からの上りは、多少キツい傾斜もあったもののよく整備された道で歩きやすく、グングンと進めました。
コース全般にわたって木々に囲まれているのでスコーンとした眺望はありませんでしたが、時折り視界が開ける場所や木々のすき間から、浅間山や草津白根山、谷川岳、八ヶ岳、奥秩父主脈縦走路の峰々、両神山、武甲山などなどが眺められました。
眺望好きのアタシはこれでかなりの満足感を得られました(o^^o)
2時半ほどで到着した赤久縄山の山頂は、フラットでそこそこ広いスペースがあり、明るく快適な場所でした。
当初の計画ではここの滞在時間はさほどではなかったのですが、昼食休憩したのでしばし滞在…居心地はよかった
下山は西コース入口から安取峠に向かって下りました。
持倉分岐までは広くて歩きやすい道で、ズガズガと下れましたが、その先は所々でシンドイ箇所がありましたね。
そんなこんなで無事にゴールに到着してホッとした次第。
登り始めまでは散々な目に遭いましたが、赤久縄山自体はさすが名峰と言われるだけあって、とてもよかったです。
今回行けなかった白髪岩を含めて、再訪したいですね(*^_^*)
写真もレポートも少なめですみません。今ちょっと余裕がないので、詳細レポートはいずれブログにて
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
気分ってほんと大事ですよね…やる気があるときはどこまでも行けそうになるんですけどね💦
失礼なんですけど花粉症仲間がいらしてなんか嬉しくなりました(笑)
自分は花粉とお友達になろうと思いノー装備で花粉吸いまくってたら顔が熱っぽくなりました😂
コメントありがとうございます。
コロナ禍になってから山行時もマスクしていることが多くなりましたが、この時期はコロナに関係なく、以前からマスクは欠かせませんでした。
目もツラくなるのでサングラスも欠かせないんですが、マスクしているとレンズが曇ってしまってシンドイんですよね…(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する