記録ID: 5243645
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2023年03月05日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り後晴後曇り |
アクセス |
利用交通機関
織姫神社駐車場で前夜車中泊。街中で夜中でも騒音が有るので車中泊にはむきません。トイレが有ってその点は便利ですが駐車できる台数は少ないです。上の駐車場の様に、2時間以内という看板は有りませんでしたが、長時間の駐車はまずいと思いました。もし再訪する事が有れば、違う所にするか短時間にします。
電車、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間13分
- 休憩
- 2時間30分
- 合計
- 12時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ガーミンウォッチのデータ(織姫神社駐車場〜桐生駅の区間)
移動時間 : 8:30:51
平均移動速度 : 5.0 km/h
平均移動ペース: 12:06/km
移動時間 : 8:30:51
平均移動速度 : 5.0 km/h
平均移動ペース: 12:06/km
コース状況/ 危険箇所等 | 基本的には散策路と道路の問題は有りません。ただ仙人ヶ岳〜梅田南小学校前までは注意が必要です。 仙人ヶ岳〜前仙人ヶ岳〜前仙人ヶ岳北尾根は、実線の登山道と破線の登山道の間位です。前仙人ヶ岳北尾根から沢に下るルートは完全なバリルートです。出だしに標識等は一切有りませんが(写真44)、適当に下り始めると所々に赤テープが有ります。沢に下ってからも写真46の様に倒木と石がゴロゴロして歩き難いです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | ヘッドランプ GPS ペットボトル600mlx2 総菜パン6個 笛 手袋 帽子 |
---|---|
備考 | 水、食料とも全て消費。水は後1本は必要でした。 |
写真
感想/記録
by Futaro
天気予報が今一で、東北方面まで行けば晴の予報でしたが、土曜日は最後の町内会の班長会議で終わりが20時頃。それから戻って出発だとあまり遠くには行けないので、迷った末に関東百名山の足利エリアの続きをやる事にしました。
関東百名山と関東百山では少し山が違いますが、行道山、仙人ヶ岳、鳴神山を繋げばどちらかに載っており、距離的にも約40キロといつもの山行内に収まります。ただこの三山は山魂が異なっているので、毎回下りきって道路で次の登山口に行くを繰り返します。それぞれの標高が低くても累積の登りは2,900m位になるので、久しぶりに筋肉痛になりました。薄雲が張ってすっきりした青空が少なかったのが少し残念でしたが、久しぶりに登山した気がしました。
織姫神社や織姫公園など、最初に歩いた区間は暗くてかつ曇り空。紅葉やお花の時期の晴れた日の昼間なら綺麗そうなのでまた再訪しようかと思います。youtaroさんが良い駐車場を教えてくれたことだし。。。
関東百名山と関東百山では少し山が違いますが、行道山、仙人ヶ岳、鳴神山を繋げばどちらかに載っており、距離的にも約40キロといつもの山行内に収まります。ただこの三山は山魂が異なっているので、毎回下りきって道路で次の登山口に行くを繰り返します。それぞれの標高が低くても累積の登りは2,900m位になるので、久しぶりに筋肉痛になりました。薄雲が張ってすっきりした青空が少なかったのが少し残念でしたが、久しぶりに登山した気がしました。
織姫神社や織姫公園など、最初に歩いた区間は暗くてかつ曇り空。紅葉やお花の時期の晴れた日の昼間なら綺麗そうなのでまた再訪しようかと思います。youtaroさんが良い駐車場を教えてくれたことだし。。。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:232人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 鳴神山 (979.7m)
- 両崖山 (251m)
- 大滝登山口
- 梅田南小学校前
- 大形山 (682m)
- 金沢峠
- 大山祇神社
- 吾妻山 (481m)
- 仙人ヶ岳 (662.92m)
- 赤雪山/仙人ヶ岳分岐 (658m)
- 熊の分岐 (573m)
- 松田橋交差点
- 三叉分岐
- 行道山 (441.65m)
- 大岩山 (417m)
- 織姫神社 (80m)
- 馬打峠
- 桐生駅
- 松田町BS
- 市畑三角点 / (811.45m)
- 三峰山 (697m)
- 茂倉のお釈迦様
- 萱野山 (568.3m)
- 知の岳 (561m)
- 前仙人ヶ岳 (647.42m)
- 女山 (460m)
- 鏡山 (160m)
- 足利駅
- 西桐生駅
- 浄因寺清心亭 (290m)
- 雷電神社分岐 (234m)
- 第2ベンチ (221m)
- 白葉峠分岐
- 岡平 (585m)
- まつだ湖畔キャンプ場
- 松田川ダムメモリアル広場
- 赤雪山登山口
- 寝釈迦 (346m)
- 織姫神社駐車場 (37m)
- 吾妻公園 (149m)
- 肩の広場 (931m)
- 村松峠 (366m)
- トンビ岩 (297m)
- 大岩毘沙門天 (297m)
- 大岩山西公園 (300m)
- 織姫神社駐車場(上) (118m)
- 水道山公園分岐 (214m)
- 宮本御嶽山 (199m)
- 雷電山(水道山) (217m)
- 紫山
- 紫山展望台
- 足利学校
- もみじ駐車場
- 花の湯
- 清華 本店
- 第1ベンチ
- 大窪(大久保) (639m)
- 松田町バス停
- 孫仙人ヶ岳 (819m)
- 女仙人ヶ岳 (642m)
- 象頭山 (403m)
- 西方寺沢ノ頭 (588m)
- 花台沢ノ頭 (811.6m)
- 仁田岳 (942m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
駐車場ですが、さいこうふれあいセンターの駐車場は使い勝手が良かったです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3621289.html
それにしても峠越えではなく、山頂越えですね
このアップダウン、今だと足が攣ってしまって無理だと思う。。
貴重な情報、ありがとうございます。足利は2度目で土地勘が無く、駐車場に到着したのが23時頃だったので、流石にそこから別の駐車場を探す気力は有りませんでした
織姫神社や織姫公園、暗い内に通ったので紅葉かお花の時期の晴れた昼間に再訪したいと思っているので、その際には利用させていただきます。
このルートのアップダウン、確かに足にきました。標高は低い山ばかりなのですが。。。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する