また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5243645 全員に公開 ハイキング 赤城・榛名・荒船

行道山-仙人ヶ岳-鳴神山、足利駅から桐生駅で関東百名山と関東百山を2座ずつ

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月05日(日) [日帰り]
メンバー
天候曇り後晴後曇り
アクセス
利用交通機関
電車車・バイク
織姫神社駐車場で前夜車中泊。街中で夜中でも騒音が有るので車中泊にはむきません。トイレが有ってその点は便利ですが駐車できる台数は少ないです。上の駐車場の様に、2時間以内という看板は有りませんでしたが、長時間の駐車はまずいと思いました。もし再訪する事が有れば、違う所にするか短時間にします。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
11:58
距離
45.0 km
登り
2,895 m
下り
2,806 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
10時間13分
休憩
2時間30分
合計
12時間43分
S織姫神社駐車場05:2005:24織姫神社駐車場(上)05:2805:29織姫神社05:32もみじ駐車場05:37鏡山05:3906:01両崖山06:0206:08第1ベンチ06:15雷電神社分岐06:28第2ベンチ06:43大岩毘沙門天06:5107:01大岩山07:0407:15行道山07:2307:30寝釈迦07:3107:34浄因寺清心亭07:3608:02馬打峠08:0408:35松田橋交差点09:00松田川ダムメモリアル広場09:1609:21赤雪山登山口09:28まつだ湖畔キャンプ場09:2910:03知の岳10:0610:15熊の分岐10:1710:28赤雪山/仙人ヶ岳分岐10:3110:33仙人ヶ岳10:4310:58白葉峠分岐11:12前仙人ヶ岳11:1611:35茂倉のお釈迦様11:4312:11梅田南小学校前12:1212:25大山祇神社12:57大滝登山口13:0213:57肩の広場14:0014:02鳴神山14:1914:20肩の広場14:2114:46市畑三角点 /14:57三峰山15:08金沢峠15:1015:20大形山15:33岡平15:41萱野山15:56村松峠16:10女山16:17吾妻山16:2416:34トンビ岩16:3816:42水道山公園分岐16:46吾妻公園16:4716:56西桐生駅16:59桐生駅17:2317:38足利駅17:4518:03織姫神社駐車場G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ガーミンウォッチのデータ(織姫神社駐車場〜桐生駅の区間)
移動時間 : 8:30:51
平均移動速度 : 5.0 km/h
平均移動ペース: 12:06/km
コース状況/
危険箇所等
基本的には散策路と道路の問題は有りません。ただ仙人ヶ岳〜梅田南小学校前までは注意が必要です。
仙人ヶ岳〜前仙人ヶ岳〜前仙人ヶ岳北尾根は、実線の登山道と破線の登山道の間位です。前仙人ヶ岳北尾根から沢に下るルートは完全なバリルートです。出だしに標識等は一切有りませんが(写真44)、適当に下り始めると所々に赤テープが有ります。沢に下ってからも写真46の様に倒木と石がゴロゴロして歩き難いです。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

装備

個人装備 ヘッドランプ GPS ペットボトル600mlx2 総菜パン6個 手袋 帽子
備考 水、食料とも全て消費。水は後1本は必要でした。

写真

両崖山はまだ薄暗くて写真は無く、黒岩山が最初の写真です。曇っていて景色はいまいち。
2023年03月05日 06:33撮影 by HW-01KHUAWEI
両崖山はまだ薄暗くて写真は無く、黒岩山が最初の写真です。曇っていて景色はいまいち。
予定にはなかったのですが大岩毘沙門天に寄る事にしました。
2023年03月05日 06:45撮影 by HW-01KHUAWEI
予定にはなかったのですが大岩毘沙門天に寄る事にしました。
ちょっと晴れ間が見えてきましたね。
2023年03月05日 06:49撮影 by HW-01KHUAWEI
ちょっと晴れ間が見えてきましたね。
大岩毘沙門天の本堂です。
2023年03月05日 06:49撮影 by HW-01KHUAWEI
大岩毘沙門天の本堂です。
大岩山の山頂です。
2023年03月05日 07:04撮影 by HW-01KHUAWEI
大岩山の山頂です。
足利百名山第9座になっていますね。
2023年03月05日 07:04撮影 by HW-01KHUAWEI
足利百名山第9座になっていますね。
榛名山の方は晴れている様です。あちらにすれば良かったかな〜。
2023年03月05日 07:07撮影 by HW-01KHUAWEI
榛名山の方は晴れている様です。あちらにすれば良かったかな〜。
関東百名山の行道山です。今回の最初の目的地。
2023年03月05日 07:15撮影 by HW-01KHUAWEI
関東百名山の行道山です。今回の最初の目的地。
あちらの方がやっぱり晴れています。
2023年03月05日 07:16撮影 by HW-01KHUAWEI
あちらの方がやっぱり晴れています。
ズームで。
2023年03月05日 07:15撮影 by HW-01KHUAWEI
ズームで。
浄因寺です。良い感じのお寺です。
2023年03月05日 07:34撮影 by HW-01KHUAWEI
浄因寺です。良い感じのお寺です。
ちょっと日が差して来ました。
2023年03月05日 07:34撮影 by HW-01KHUAWEI
ちょっと日が差して来ました。
山門を振り返って。
2023年03月05日 07:36撮影 by HW-01KHUAWEI
山門を振り返って。
松田川ダムが見えてきました。
2023年03月05日 08:50撮影 by HW-01KHUAWEI
松田川ダムが見えてきました。
手前はキャンプ場です。
2023年03月05日 08:51撮影 by HW-01KHUAWEI
手前はキャンプ場です。
2023年03月05日 08:57撮影 by HW-01KHUAWEI
2023年03月05日 08:57撮影 by HW-01KHUAWEI
2023年03月05日 09:01撮影 by HW-01KHUAWEI
2023年03月05日 09:01撮影 by HW-01KHUAWEI
2023年03月05日 09:15撮影 by HW-01KHUAWEI
2023年03月05日 09:15撮影 by HW-01KHUAWEI
2023年03月05日 09:18撮影 by HW-01KHUAWEI
2023年03月05日 09:23撮影 by HW-01KHUAWEI
ここもキャンプ場ですが、本日はお休みと書かれています。桜の花の時期は綺麗そうです。
2023年03月05日 09:29撮影 by HW-01KHUAWEI
ここもキャンプ場ですが、本日はお休みと書かれています。桜の花の時期は綺麗そうです。
ダムからの登り道はかなりの急登で、土が滑るので下りに利用するのは大変そうです。尾根にのってからは傾斜も緩み、時々この様に展望も開けて良い道でした。
2023年03月05日 09:55撮影 by HW-01KHUAWEI
ダムからの登り道はかなりの急登で、土が滑るので下りに利用するのは大変そうです。尾根にのってからは傾斜も緩み、時々この様に展望も開けて良い道でした。
知の岳からの展望です。
2023年03月05日 10:05撮影 by HW-01KHUAWEI
知の岳からの展望です。
1
仙人ヶ岳に到着。今回の目的の山、2座目です。
2023年03月05日 10:33撮影 by HW-01KHUAWEI
仙人ヶ岳に到着。今回の目的の山、2座目です。
薄い雲でちょっと残念。
2023年03月05日 10:34撮影 by HW-01KHUAWEI
薄い雲でちょっと残念。
女仙人ヶ岳。こちらの方が展望は良い感じでした。
2023年03月05日 10:47撮影 by HW-01KHUAWEI
女仙人ヶ岳。こちらの方が展望は良い感じでした。
2023年03月05日 10:48撮影 by HW-01KHUAWEI
女仙人ヶ岳から少し下り始めた所。仙人ヶ岳からの稜線は展望が良くって、快晴の時に再訪したいですね。
2023年03月05日 10:49撮影 by HW-01KHUAWEI
女仙人ヶ岳から少し下り始めた所。仙人ヶ岳からの稜線は展望が良くって、快晴の時に再訪したいですね。
2023年03月05日 10:49撮影 by HW-01KHUAWEI
ここは標識を見つけられなかったのですが、たぶん孫仙人ヶ岳の山頂です。
2023年03月05日 10:52撮影 by HW-01KHUAWEI
ここは標識を見つけられなかったのですが、たぶん孫仙人ヶ岳の山頂です。
2023年03月05日 10:52撮影 by HW-01KHUAWEI
こちらの直ぐ傍の子仙人ヶ岳。
2023年03月05日 10:55撮影 by HW-01KHUAWEI
こちらの直ぐ傍の子仙人ヶ岳。
2023年03月05日 10:55撮影 by HW-01KHUAWEI
2023年03月05日 10:55撮影 by HW-01KHUAWEI
2023年03月05日 11:01撮影 by HW-01KHUAWEI
前方に見えている山が前仙人ヶ岳。
2023年03月05日 11:01撮影 by HW-01KHUAWEI
前方に見えている山が前仙人ヶ岳。
1
前仙人ヶ岳の山頂の手前から来仕方を振り返って。
2023年03月05日 11:14撮影 by HW-01KHUAWEI
前仙人ヶ岳の山頂の手前から来仕方を振り返って。
1
前仙人ヶ岳の山頂に到着。右が東仙人ヶ岳となっていますが、見落としました。
2023年03月05日 11:15撮影 by HW-01KHUAWEI
前仙人ヶ岳の山頂に到着。右が東仙人ヶ岳となっていますが、見落としました。
ここは景色が良いですね〜。仙人ヶ岳より展望が開けています。
2023年03月05日 11:15撮影 by HW-01KHUAWEI
ここは景色が良いですね〜。仙人ヶ岳より展望が開けています。
前仙人ヶ岳から北への尾根を下っている所です。
2023年03月05日 11:19撮影 by HW-01KHUAWEI
前仙人ヶ岳から北への尾根を下っている所です。
前仙人ヶ岳の北尾根から逸れて下の沢に下り始めた所。来仕方を振り返って。ここを下って来ました。土と落ち葉の急斜面で滑って大変でした。
2023年03月05日 11:32撮影 by HW-01KHUAWEI
前仙人ヶ岳の北尾根から逸れて下の沢に下り始めた所。来仕方を振り返って。ここを下って来ました。土と落ち葉の急斜面で滑って大変でした。
そのまま下ると画面右側の崖になるので、その少し手前で画面左側に逸れて、左の土の急斜面に下りました。
2023年03月05日 11:40撮影 by HW-01KHUAWEI
そのまま下ると画面右側の崖になるので、その少し手前で画面左側に逸れて、左の土の急斜面に下りました。
1
沢に下ってからも暫くは枯れ沢ですが、倒木と石がゴロゴロして歩き難いので思ったより時間がかかりました。もう少し先で水が流れる様になります。
2023年03月05日 11:50撮影 by HW-01KHUAWEI
沢に下ってからも暫くは枯れ沢ですが、倒木と石がゴロゴロして歩き難いので思ったより時間がかかりました。もう少し先で水が流れる様になります。
大滝登山口から登り始めた少し先です。
2023年03月05日 13:10撮影 by HW-01KHUAWEI
大滝登山口から登り始めた少し先です。
今回の最後の目的の山、鳴神山です。
2023年03月05日 14:06撮影 by HW-01KHUAWEI
今回の最後の目的の山、鳴神山です。
この山頂は晴て気持ちが良かったです。
2023年03月05日 14:06撮影 by HW-01KHUAWEI
この山頂は晴て気持ちが良かったです。
1
2023年03月05日 14:06撮影 by HW-01KHUAWEI
鳴神山はここまで。
2023年03月05日 14:06撮影 by HW-01KHUAWEI
鳴神山はここまで。
大形山に到着。大滝登山口で計画より30分遅れでしたが、ここで計画に追いつきました。
2023年03月05日 15:20撮影 by HW-01KHUAWEI
大形山に到着。大滝登山口で計画より30分遅れでしたが、ここで計画に追いつきました。
気持ちの良い下り道。
2023年03月05日 15:31撮影 by HW-01KHUAWEI
気持ちの良い下り道。
2023年03月05日 15:32撮影 by HW-01KHUAWEI
2023年03月05日 15:37撮影 by HW-01KHUAWEI
2023年03月05日 15:46撮影 by HW-01KHUAWEI
来仕方を振り返って。
2023年03月05日 15:48撮影 by HW-01KHUAWEI
来仕方を振り返って。
岩木戸山に到着。後は吾妻山のみです。
2023年03月05日 15:49撮影 by HW-01KHUAWEI
岩木戸山に到着。後は吾妻山のみです。
今回の最後の山、吾妻山に到着。大形山で計画より早くなったので、予定の17時23分の一便前の16時40分に間に合うかもと思いましたが、諦めて最後の食事休憩にしました。
2023年03月05日 16:17撮影 by HW-01KHUAWEI
今回の最後の山、吾妻山に到着。大形山で計画より早くなったので、予定の17時23分の一便前の16時40分に間に合うかもと思いましたが、諦めて最後の食事休憩にしました。
こちらに下ります。晴れていたらもっと綺麗なのかな。
2023年03月05日 16:17撮影 by HW-01KHUAWEI
こちらに下ります。晴れていたらもっと綺麗なのかな。
2023年03月05日 16:49撮影 by HW-01KHUAWEI

感想/記録
by Futaro

天気予報が今一で、東北方面まで行けば晴の予報でしたが、土曜日は最後の町内会の班長会議で終わりが20時頃。それから戻って出発だとあまり遠くには行けないので、迷った末に関東百名山の足利エリアの続きをやる事にしました。

関東百名山と関東百山では少し山が違いますが、行道山、仙人ヶ岳、鳴神山を繋げばどちらかに載っており、距離的にも約40キロといつもの山行内に収まります。ただこの三山は山魂が異なっているので、毎回下りきって道路で次の登山口に行くを繰り返します。それぞれの標高が低くても累積の登りは2,900m位になるので、久しぶりに筋肉痛になりました。薄雲が張ってすっきりした青空が少なかったのが少し残念でしたが、久しぶりに登山した気がしました。

織姫神社や織姫公園など、最初に歩いた区間は暗くてかつ曇り空。紅葉やお花の時期の晴れた日の昼間なら綺麗そうなのでまた再訪しようかと思います。youtaroさんが良い駐車場を教えてくれたことだし。。。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:232人

コメント

Futaroさん、こんにちは。

駐車場ですが、さいこうふれあいセンターの駐車場は使い勝手が良かったです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3621289.html

それにしても峠越えではなく、山頂越えですね  足利と桐生はなかなか一緒になりません。
このアップダウン、今だと足が攣ってしまって無理だと思う。。
2023/3/7 17:55
youtaroさん、こんにちは。

貴重な情報、ありがとうございます。足利は2度目で土地勘が無く、駐車場に到着したのが23時頃だったので、流石にそこから別の駐車場を探す気力は有りませんでしたcoldsweats01
織姫神社や織姫公園、暗い内に通ったので紅葉かお花の時期の晴れた昼間に再訪したいと思っているので、その際には利用させていただきます。

このルートのアップダウン、確かに足にきました。標高は低い山ばかりなのですが。。。
2023/3/8 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ