ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5249457
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

上州富岡から神成山、翁草を目指して丘陵歩き。

2023年03月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
13.9km
登り
388m
下り
334m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:49
合計
4:48
距離 13.9km 登り 395m 下り 338m
10:07
44
10:51
21
11:12
11:34
93
13:07
13:12
18
13:30
13:31
8
13:39
14:00
54
14:54
1
14:55
ゴール地点
天候 ☀ですが終日春霞
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
◆富岡駅東駐車場を利用しました(無料)普通車200台可。
◆南蛇井駅からは上信電鉄で上州富岡駅まで戻りました(420円)
コース状況/
危険箇所等
◆特に危険な個所はありませんが神成山の各ピークの下りは滑ります。
朝一の行動はまず畑仕事。乾ききった畑ですがホウレンソウは生き生き。朝晩の食卓に欠かせません。
11
朝一の行動はまず畑仕事。乾ききった畑ですがホウレンソウは生き生き。朝晩の食卓に欠かせません。
昨年東秩父の大内沢花桃の郷で買った苗木。
畑の片隅で開花間近。
14
昨年東秩父の大内沢花桃の郷で買った苗木。
畑の片隅で開花間近。
家に戻って水やり。福寿草は一輪だけとなりました。
18
家に戻って水やり。福寿草は一輪だけとなりました。
ミツマタは見頃となりました。
20
ミツマタは見頃となりました。
出遅れましたが本日の出発点。
上州富岡駅から丘陵歩きをスタートします。
5
出遅れましたが本日の出発点。
上州富岡駅から丘陵歩きをスタートします。
昭和が詰まった路地を歩いてみます。
5
昭和が詰まった路地を歩いてみます。
地元では再開発で姿を消した風景。昭和と平成・令和の名前が並ぶスナック街をぶらぶらと。
自分なら『ひろみ』に吸い込まれるかなぁ(笑)
12
地元では再開発で姿を消した風景。昭和と平成・令和の名前が並ぶスナック街をぶらぶらと。
自分なら『ひろみ』に吸い込まれるかなぁ(笑)
『はづき』もいいねェ〜。
まあ妄想はこれ位にして路地歩き続けます。
10
『はづき』もいいねェ〜。
まあ妄想はこれ位にして路地歩き続けます。
富岡製糸場。何度か訪れてるので今日はパス。
5
富岡製糸場。何度か訪れてるので今日はパス。
快晴ですが春霞。既に花粉の洗礼を受けてます💦
8
快晴ですが春霞。既に花粉の洗礼を受けてます💦
街から丘陵への入口。上信線のミニ踏切を渡ります。
8
街から丘陵への入口。上信線のミニ踏切を渡ります。
丘に上がるとシロバナタンポポが一杯。
19
丘に上がるとシロバナタンポポが一杯。
丘陵のトップで三角点探し。
四等三角点(見晴台)標高205.09m
9
丘陵のトップで三角点探し。
四等三角点(見晴台)標高205.09m
丘陵のトップにつけられた道からは妙義山が望めます。
うす〜く浅間山の頭が見えたけど写真では判別不可。
8
丘陵のトップにつけられた道からは妙義山が望めます。
うす〜く浅間山の頭が見えたけど写真では判別不可。
菜の花も全開♬
丘陵と言っても高低差はこの程度。西上州の山並みが広がりますが春霞。右奥に貫前神社の森が見えます。
5
丘陵と言っても高低差はこの程度。西上州の山並みが広がりますが春霞。右奥に貫前神社の森が見えます。
貫前神社下に着きました。
大鳥居が見えてきました。
この神社の名物と言えば、下り宮。
10
この神社の名物と言えば、下り宮。
家光により建築されたという絢爛豪華な本殿があります。
12
家光により建築されたという絢爛豪華な本殿があります。
御朱印頂きました。

*社寺で頂く御朱印は神聖なものであるが故、御朱印帳をチェックされます。よくあるスタンプなどを押したものには頂けないようです。窓口に注意書きもありました。
14
御朱印頂きました。

*社寺で頂く御朱印は神聖なものであるが故、御朱印帳をチェックされます。よくあるスタンプなどを押したものには頂けないようです。窓口に注意書きもありました。
神社の先に三角点があるようなので寄って見ます。
丘陵のトップですが真っ平な畑ですがどこにあるのか?
3
神社の先に三角点があるようなので寄って見ます。
丘陵のトップですが真っ平な畑ですがどこにあるのか?
畑の中にこんもりとした場所に埋まってますが三角点ありました。
三等三角点(西浦)標高230.5m
8
畑の中にこんもりとした場所に埋まってますが三角点ありました。
三等三角点(西浦)標高230.5m
丘陵地から少し下ってから登ると宮崎神社。
杉の巨木は市の天然記念物のようです。
8
丘陵地から少し下ってから登ると宮崎神社。
杉の巨木は市の天然記念物のようです。
上州姫街道の宮崎宿を西に進みます。
4
上州姫街道の宮崎宿を西に進みます。
宮崎公園到着。
傍らにあったこの看板に惹かれて。
6
宮崎公園到着。
傍らにあったこの看板に惹かれて。
と言うことで『カントリーダイニングまあむ』でランチタイム。焼肉定食頂きました。自家製だれにネギトッピングでまいうー。
28
と言うことで『カントリーダイニングまあむ』でランチタイム。焼肉定食頂きました。自家製だれにネギトッピングでまいうー。
食事後外に出るとご主人が『これから夏ミカンとるから山で食べてください』と。
早速頂きザックに放り込みました。
15
食事後外に出るとご主人が『これから夏ミカンとるから山で食べてください』と。
早速頂きザックに放り込みました。
山では食べなかったので帰ってから夕飯のデザートで頂きました。旨味と酸味がベストマッチ。
16
山では食べなかったので帰ってから夕飯のデザートで頂きました。旨味と酸味がベストマッチ。
のどかな風景です。
土手に咲く梅も満開。
富岡西中の元気な『コンニチワー』に見送られ神成山へ入ります。
8
富岡西中の元気な『コンニチワー』に見送られ神成山へ入ります。
ここは6年振りになります。
ついつい畑の土を触っちゃいます。サラサラで水はけ良さそう。ネギに適してるのが解ります。
5
ついつい畑の土を触っちゃいます。サラサラで水はけ良さそう。ネギに適してるのが解ります。
神成山(龍王山)到着。
春蘭を覗いたら花芽が上がってました。もうすぐですね。
10
神成山(龍王山)到着。
春蘭を覗いたら花芽が上がってました。もうすぐですね。
雨が降らずちょっとザレてるけど日本一きれいなハイキングコースは健在。箒で履いたように落ち葉は脇に寄ってます。
9
雨が降らずちょっとザレてるけど日本一きれいなハイキングコースは健在。箒で履いたように落ち葉は脇に寄ってます。
ミニ自然博物館も健在。
麓の穏やかな風景。
霞の中、所々西上州の鋭鋒が見えます。
8
霞の中、所々西上州の鋭鋒が見えます。
山カフェドロームは先客がいらしたのでスルー。
かつてここでオキナグサが見られました。
7
山カフェドロームは先客がいらしたのでスルー。
かつてここでオキナグサが見られました。
最後のピーク吾妻山へ到着。
『まあむ』さんで頂いた夏ミカンをお供え。
*お参り後持ち帰りました。
11
『まあむ』さんで頂いた夏ミカンをお供え。
*お参り後持ち帰りました。
相変わらずの春霞ですが楽しめた神成山でした。
7
相変わらずの春霞ですが楽しめた神成山でした。
神社下に、あれ!オキナグサ畑。
15
神社下に、あれ!オキナグサ畑。
そしてお目当てのオキナグサ。
27
そしてお目当てのオキナグサ。
いい咲きっぷりであります。
開き初めとこの産毛がなんとも愛らしい。
18
開き初めとこの産毛がなんとも愛らしい。
こちらはちょっと大人びた感じ。
29
こちらはちょっと大人びた感じ。
春の日差しと言うか初夏の日差しでどんどん開いてます。
18
春の日差しと言うか初夏の日差しでどんどん開いてます。
駐車場側からロープ越しに撮影してたら、ここを管理されてる方が登場。『柵を下りて正面から撮影していいですよ』と。お言葉に甘えて池側から撮りました。
ここを管理されてる方があの南蛇井駅の方でした。
詳しくは感想欄で。
17
駐車場側からロープ越しに撮影してたら、ここを管理されてる方が登場。『柵を下りて正面から撮影していいですよ』と。お言葉に甘えて池側から撮りました。
ここを管理されてる方があの南蛇井駅の方でした。
詳しくは感想欄で。
やっぱりこの花は正面かな。
まだまだ見頃続きそうです。
駅の歩く途中何度も振り返り登った山を眺めます。
10
駅の歩く途中何度も振り返り登った山を眺めます。
おっと!珍しやシロバナホトケノザ。
21
おっと!珍しやシロバナホトケノザ。
シロバナ撮影に夢中になっていたら乗り損ねた💦
9
シロバナ撮影に夢中になっていたら乗り損ねた💦
焦ることなくのんびり南蛇井駅で終了です。
9
焦ることなくのんびり南蛇井駅で終了です。
20分程の待ち時間があるのでまだやってるかな?と『おきなわ屋』さんへ。健在でした。
店内は以前と変わらずでした!(^^)!
9
20分程の待ち時間があるのでまだやってるかな?と『おきなわ屋』さんへ。健在でした。
店内は以前と変わらずでした!(^^)!
ホルモン焼き(ちくわフライ)を3本上げてもらい店先で頂きます。
18
ホルモン焼き(ちくわフライ)を3本上げてもらい店先で頂きます。
6年前はなんと!42円でした。
懐かしの硬券。
かつてオキナグサいっぱいだった線路。僅かに数株が残るだけでした。
19
かつてオキナグサいっぱいだった線路。僅かに数株が残るだけでした。

感想

本日は富岡駅を起点に上州姫街道を西へ進み、神成山を歩いてきました。
駅からしばし富岡町散歩。何度か来てる富岡製糸場を抜け、丘陵にあがります。一峰公園はトップまで住宅街が広がる丘陵で展望も良く市民散歩道です。更に西へ進むと上州一の宮の貫前神社。ここは社殿へ下る階段が名物。参拝して御朱印を頂き穏やかな丘陵地から姫街道の宮崎宿へ進みます。ここで公園脇の小さな看板が目に入ります。
『カントリーダイニングまあむ』、いつか来ようと思ってましたがやっと念願叶いました。1週間に3日しか営業してないのでタイミングが難しいですね。ここで焼肉定食頂きました。自家製ダレとネギの相性良くとても美味しかったです。頂いた庭の夏ミカンをザックにいれて神成山へ向かいます。
神成山、ここは6年振りとなりますが相変わらず綺麗で整備されていて適度なアップダウンが楽しめました。最後の吾妻山で少し休憩後麓へ下り、お目当てのオキナグ見物。

ここで撮影中、管理れてる方が登場。『ぜひ正面から撮ってください』とのお言葉。柵の中からしばし撮影に熱中しました。
色々話してるうちに新堀神社下でオキナグサを育ててる方と判りました。
そしてあの南蛇井駅では駅員だった頃オキナグサを育ててたとか、以前あった吾妻山のオキナグサもこの方が植えられたとか。この辺一帯のオキナグサの主の方でした。神社下のオキナグサ畑もあと数日で開放して見られるよう看板も用意してますとの事でした。
我が家でも以前あったオキナグサ。何故絶えてしまったのだろうと尋ねたらどうも過度の水やりが原因かも知れないと教えて頂きました。
水はけが良く、明るい土地に適してるようです。あの線路一杯のオキナグサ群落がわかるような気がしました。

今日も花粉辛い一日😿
クシャミ、鼻水、目のかゆみ。恵みの雨がほしいところ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

こんにちわ

上州富岡からハイクお疲れ様です。
暖かい日が続いて、お花がイキイキしてますね。
レコ見ながら、貫前神社、昔、行ったとき御朱印もらわなかったなって思い出しました。

南蛇井駅のオキナグサ、なくなっちゃったんですね。
私が昔、見に行った時の駅長さんが今のオキナグサの管理してる方かな〜

管理していただいて、頭が下がります。
今年は行く予定ないですが、来年は又、見に行こうかなと思います。
2023/3/9 12:24
ろばくんさん、こんにちは!

陽気は初夏ですね〜。車に戻ってきたら何と25℃!エアコン効かせて帰りました。
貫前神社、自分も2度目で御朱印頂きました。前回はぶらっと寄っただけでしたがあの階段下りてのお宮さんは珍しいですね。日本三大下り宮らしいのですが他の神社はどこか調べていませんが。

南蛇井駅、あそこの群生は凄かったですね。上信越道を走るとわざわざ下りて見に行ったくらいでした。そこを管理していたのが今日お会いした方でした。数年前に辞められたそうで今は新堀神社前の畑でオキナグサを育てています。
先揃ったら開放して見せて頂けるようです。看板つけてお持ちしてますとのことです。
NHKでも紹介されて嬉しそうでしたscissors
2023/3/9 18:00
てるさん、こんにちは!冨岡ハイキング拡張版、お疲れさまでした。平日のぼっこりハイク、管理人さんとの触れ合いあったり、オキナグサよりもしかしたらレアなまあむに行ったりと、充実したひとときでしたね。神社下の畑を管理してる人が駅も稜線も面倒見てたというのははじめて知りました。こちらも平日ほっこりならではかと。我が家のほうれん草、いきがいいですね。直売所でもしんなりし始めてることが多いから、一度抜きたて、食べてみたいなぁ(^^)
2023/3/9 12:48
yamaonseさん、こんばんは!

古代蓮の所であのオキナグサを変な体制で撮っていたところ『そんな無理な恰好しなくてこちらか撮ってください』と声をかけられたのがここを管理してる方でした。
遠慮なくロープを跨ぎ撮らせていただいたのが掲載の写真。
見頃まではもう一歩でしたが久し振りでしたね。
そしてこの方があの南蛇井駅をオキナグサ一杯にしてた方とびっくり😊
駅員として働きながら育てたようです。雑草に負けちゃうので草取りが大変だったとか。他に色々話を聞くと吾妻山のあの開けた場所にも植えられた方でした。
ハイキングの皆さんに見ていただけるようまたあちこち増やしていくそうですヨ。
何処の場所に出現するか楽しみですね〜。神社下の畑もそろそろ開放するとの事です。

ほうれん草作り、土作りや肥料を変えて試行錯誤💦難しいですが最近やっと様になった感じです。露地栽培なので肉厚で炒め物からしゃぶしゃぶまでなんでもいけますよscissors
2023/3/9 18:20
昔の名前で出ています(^_-)-☆

teru-3さん こんばんは

あなたの似顔をボトルに書きました
ひろみの命と書きました♪〜♪(By 小林旭)
スナック「ひろみ」ついついドアを開けたくなりますヨネ!
って反応するのはそこかい!punchの昭和おやじです

いやぁ〜もうオキナグサの季節到来ですか
こんなレコ見たらまたまた忙しくなってしまうじゃないですか
レコ写真の花はBOKUのイメージよりも赤く見えますネ
我が県のはもう少し暗い印象を持っていましたが・・・
自宅から車で30分位の所に群生地があるので
今月の下旬ころが見頃と見当をつけていまが今から楽しみです(●^o^●)
2023/3/9 23:22
BOKUTYANNさん、おはようございます!

自分も昭和親父、気が付かなかったけど小林旭だった〜😊
この辺ののお店だとたぶん3件目か4件目かな?カウンター越しに愛嬌振りまくママとデュエット♬、そして『おひとつどうぞ!』なんて手作りの漬物なんか出てきたり。あ〜昭和は良かったねェ。
地元では見れなくなった風景なので懐かしく路地裏散歩楽しみました。

オキナグサ、ここのは管理されてるものです。ちょっと赤味が濃いですかね。
以前は自生もあったようですが絶えてしまいお会いした方が増やして絶やさずようにしてるようです。畑も開放するようなのでまた再訪かなぁ?
栃木にも群生地があるとは知りませんでした。
この日のように初夏の陽気が続くと早いかもですよ、出遅れてあのふさふさが出る前にぜひレコあげてください!scissors
2023/3/10 7:29
てるさん、おはようございます。cat
ノスタルジックな昭和の歓楽街、いいですね〜。大雪山の帰りに富良野でヘソ歓楽街とかふと思い出しちゃいました。「まあむ」さんでのランチも以前よって美味かったな〜。
さて、南蛇井駅のオキナグサ、凄かったんですけど、ほとんどなくなっちゃったんですね。
古代蓮の所のオキナグサで、南蛇井駅のオキナグサを育てていた方、なるほど、大変だったんですね。
そうか、あの大群生は保全されていた方の努力があったとは。ただで見ていたので、申し訳ない感じを今思っちゃいました。我が家のオキナグサもだいぶ大きくなってきて、早く咲かないかなとワクワクしてます。お疲れ様でした。scissors
2023/3/10 6:29
くぼやんさん、おはようございます!

富岡も世界遺産登録でお土産屋ばかりと思ってましたが、路地裏は昭和が残ってました。ただこのご時世、看板だけのお店も多かったような?
『まあむ』さん、1週間で3日ほどの営業日に変更されてました。
皆さんのレコでいつか行こうと思ってましたが、グッドタイミング。手作り感たっぷりでボリュームあってほんと”まいう〜〜”でした。

南蛇井駅のオキナグサ、お話しした方が管理されてたとはびっくりでした。
駅長さんだったかどうかまでは聞きませんでしたが、駅員として働きながら線路のオキナグサを育ててあのような群生を作ったようです。『まだ少し残ってので見て行ってください』と言われましたが、僅か数株が遠くに見えるだけ。上信電鉄の名物だったので寂しいです。絶えて久しい我が家のオキナグサ、また育ててみようかな?scissors
2023/3/10 7:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら