上州富岡から神成山、翁草を目指して丘陵歩き。


- GPS
- 04:57
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 388m
- 下り
- 334m
コースタイム
天候 | ☀ですが終日春霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
◆南蛇井駅からは上信電鉄で上州富岡駅まで戻りました(420円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆特に危険な個所はありませんが神成山の各ピークの下りは滑ります。 |
写真
ここを管理されてる方があの南蛇井駅の方でした。
詳しくは感想欄で。
感想
本日は富岡駅を起点に上州姫街道を西へ進み、神成山を歩いてきました。
駅からしばし富岡町散歩。何度か来てる富岡製糸場を抜け、丘陵にあがります。一峰公園はトップまで住宅街が広がる丘陵で展望も良く市民散歩道です。更に西へ進むと上州一の宮の貫前神社。ここは社殿へ下る階段が名物。参拝して御朱印を頂き穏やかな丘陵地から姫街道の宮崎宿へ進みます。ここで公園脇の小さな看板が目に入ります。
『カントリーダイニングまあむ』、いつか来ようと思ってましたがやっと念願叶いました。1週間に3日しか営業してないのでタイミングが難しいですね。ここで焼肉定食頂きました。自家製ダレとネギの相性良くとても美味しかったです。頂いた庭の夏ミカンをザックにいれて神成山へ向かいます。
神成山、ここは6年振りとなりますが相変わらず綺麗で整備されていて適度なアップダウンが楽しめました。最後の吾妻山で少し休憩後麓へ下り、お目当てのオキナグ見物。
ここで撮影中、管理れてる方が登場。『ぜひ正面から撮ってください』とのお言葉。柵の中からしばし撮影に熱中しました。
色々話してるうちに新堀神社下でオキナグサを育ててる方と判りました。
そしてあの南蛇井駅では駅員だった頃オキナグサを育ててたとか、以前あった吾妻山のオキナグサもこの方が植えられたとか。この辺一帯のオキナグサの主の方でした。神社下のオキナグサ畑もあと数日で開放して見られるよう看板も用意してますとの事でした。
我が家でも以前あったオキナグサ。何故絶えてしまったのだろうと尋ねたらどうも過度の水やりが原因かも知れないと教えて頂きました。
水はけが良く、明るい土地に適してるようです。あの線路一杯のオキナグサ群落がわかるような気がしました。
今日も花粉辛い一日😿
クシャミ、鼻水、目のかゆみ。恵みの雨がほしいところ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
上州富岡からハイクお疲れ様です。
暖かい日が続いて、お花がイキイキしてますね。
レコ見ながら、貫前神社、昔、行ったとき御朱印もらわなかったなって思い出しました。
南蛇井駅のオキナグサ、なくなっちゃったんですね。
私が昔、見に行った時の駅長さんが今のオキナグサの管理してる方かな〜
管理していただいて、頭が下がります。
今年は行く予定ないですが、来年は又、見に行こうかなと思います。
陽気は初夏ですね〜。車に戻ってきたら何と25℃!エアコン効かせて帰りました。
貫前神社、自分も2度目で御朱印頂きました。前回はぶらっと寄っただけでしたがあの階段下りてのお宮さんは珍しいですね。日本三大下り宮らしいのですが他の神社はどこか調べていませんが。
南蛇井駅、あそこの群生は凄かったですね。上信越道を走るとわざわざ下りて見に行ったくらいでした。そこを管理していたのが今日お会いした方でした。数年前に辞められたそうで今は新堀神社前の畑でオキナグサを育てています。
先揃ったら開放して見せて頂けるようです。看板つけてお持ちしてますとのことです。
NHKでも紹介されて嬉しそうでした
古代蓮の所であのオキナグサを変な体制で撮っていたところ『そんな無理な恰好しなくてこちらか撮ってください』と声をかけられたのがここを管理してる方でした。
遠慮なくロープを跨ぎ撮らせていただいたのが掲載の写真。
見頃まではもう一歩でしたが久し振りでしたね。
そしてこの方があの南蛇井駅をオキナグサ一杯にしてた方とびっくり😊
駅員として働きながら育てたようです。雑草に負けちゃうので草取りが大変だったとか。他に色々話を聞くと吾妻山のあの開けた場所にも植えられた方でした。
ハイキングの皆さんに見ていただけるようまたあちこち増やしていくそうですヨ。
何処の場所に出現するか楽しみですね〜。神社下の畑もそろそろ開放するとの事です。
ほうれん草作り、土作りや肥料を変えて試行錯誤💦難しいですが最近やっと様になった感じです。露地栽培なので肉厚で炒め物からしゃぶしゃぶまでなんでもいけますよ
teru-3さん こんばんは
あなたの似顔をボトルに書きました
ひろみの命と書きました♪〜♪(By 小林旭)
スナック「ひろみ」ついついドアを開けたくなりますヨネ!
って反応するのはそこかい!
いやぁ〜もうオキナグサの季節到来ですか
こんなレコ見たらまたまた忙しくなってしまうじゃないですか
レコ写真の花はBOKUのイメージよりも赤く見えますネ
我が県のはもう少し暗い印象を持っていましたが・・・
自宅から車で30分位の所に群生地があるので
今月の下旬ころが見頃と見当をつけていまが今から楽しみです(●^o^●)
自分も昭和親父、気が付かなかったけど小林旭だった〜😊
この辺ののお店だとたぶん3件目か4件目かな?カウンター越しに愛嬌振りまくママとデュエット♬、そして『おひとつどうぞ!』なんて手作りの漬物なんか出てきたり。あ〜昭和は良かったねェ。
地元では見れなくなった風景なので懐かしく路地裏散歩楽しみました。
オキナグサ、ここのは管理されてるものです。ちょっと赤味が濃いですかね。
以前は自生もあったようですが絶えてしまいお会いした方が増やして絶やさずようにしてるようです。畑も開放するようなのでまた再訪かなぁ?
栃木にも群生地があるとは知りませんでした。
この日のように初夏の陽気が続くと早いかもですよ、出遅れてあのふさふさが出る前にぜひレコあげてください!
ノスタルジックな昭和の歓楽街、いいですね〜。大雪山の帰りに富良野でヘソ歓楽街とかふと思い出しちゃいました。「まあむ」さんでのランチも以前よって美味かったな〜。
さて、南蛇井駅のオキナグサ、凄かったんですけど、ほとんどなくなっちゃったんですね。
古代蓮の所のオキナグサで、南蛇井駅のオキナグサを育てていた方、なるほど、大変だったんですね。
そうか、あの大群生は保全されていた方の努力があったとは。
富岡も世界遺産登録でお土産屋ばかりと思ってましたが、路地裏は昭和が残ってました。ただこのご時世、看板だけのお店も多かったような?
『まあむ』さん、1週間で3日ほどの営業日に変更されてました。
皆さんのレコでいつか行こうと思ってましたが、グッドタイミング。手作り感たっぷりでボリュームあってほんと”まいう〜〜”でした。
南蛇井駅のオキナグサ、お話しした方が管理されてたとはびっくりでした。
駅長さんだったかどうかまでは聞きませんでしたが、駅員として働きながら線路のオキナグサを育ててあのような群生を作ったようです。『まだ少し残ってので見て行ってください』と言われましたが、僅か数株が遠くに見えるだけ。上信電鉄の名物だったので寂しいです。絶えて久しい我が家のオキナグサ、また育ててみようかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する