ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

位山ダナ平から川上岳山之口へ縦走

2014年10月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
sunset その他2人
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
646m
下り
1,050m

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:04
合計
8:09
9:17
21
9:38
172
12:30
37
13:07
14:11
156
16:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川上岳山之口に1台、位山ダナ平に車を1台デポしておく。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんが、川上岳山之口登山道の途中にはしごが渡してあります。道幅がとても狭い箇所もあります。
今年は熊の目撃情報が多いので、鈴など音のなる物と必ず携帯しましょう。
その他周辺情報 温泉は臥龍の郷があります。
ダナ平から入ると巨石群があり、それぞれ名前がついています。その案内板。ここから登ると最短で頂上につきます。
2014年10月07日 08:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 8:38
ダナ平から入ると巨石群があり、それぞれ名前がついています。その案内板。ここから登ると最短で頂上につきます。
登山ポスト。
登山届はちゃんと出しました。
あ、下山届出すの忘れた(>_<)
暗かったし・・・
2014年10月07日 08:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 8:42
登山ポスト。
登山届はちゃんと出しました。
あ、下山届出すの忘れた(>_<)
暗かったし・・・
ほらね、ちゃんと出しましたよ。
低山の縦走と云えども、ちゃんとしなくっちゃ。
位山はけっこう遭難するんです。特に冬は。
ほらね、ちゃんと出しましたよ。
低山の縦走と云えども、ちゃんとしなくっちゃ。
位山はけっこう遭難するんです。特に冬は。
さてさて、準備運動もして、鳥居をくぐって登山開始です。
今日の仲間たち。
2014年10月07日 08:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
10/7 8:42
さてさて、準備運動もして、鳥居をくぐって登山開始です。
今日の仲間たち。
私も一緒に撮ってもらいました。
2014年10月07日 08:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
10/7 8:42
私も一緒に撮ってもらいました。
朝霧でこんな感じで出発です。
マイナスイオンたっぷり♪
2014年10月07日 08:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 8:50
朝霧でこんな感じで出発です。
マイナスイオンたっぷり♪
若い笹も、霧に濡れて瑞々しいです。
2014年10月07日 08:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 8:53
若い笹も、霧に濡れて瑞々しいです。
晴れてきた。
昨日台風で雨だったので、今日の天気は気になるところ。
台風一過、眺望が良いことを祈って‼
2014年10月07日 08:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 8:59
晴れてきた。
昨日台風で雨だったので、今日の天気は気になるところ。
台風一過、眺望が良いことを祈って‼
苔も綺麗です。
2014年10月07日 09:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 9:00
苔も綺麗です。
秋ですねー。
2014年10月07日 09:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/7 9:02
秋ですねー。
縁がほんのり赤く色づいて、こちらも秋です。
2014年10月07日 09:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:02
縁がほんのり赤く色づいて、こちらも秋です。
位山の特徴的な登山道。
樹が斜めになって迫ってきてます。
2014年10月07日 09:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:02
位山の特徴的な登山道。
樹が斜めになって迫ってきてます。
2014年10月07日 09:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:04
2014年10月07日 09:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/7 9:05
落ち葉を踏みしめながら歩きました。
2014年10月07日 09:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:06
落ち葉を踏みしめながら歩きました。
木漏れ日がとても綺麗でした。
1
木漏れ日がとても綺麗でした。
木道が濡れて滑りやすかったです。
2014年10月07日 09:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:10
木道が濡れて滑りやすかったです。
ところどころ紅葉してましたけど、今年は8月は雨で9月も暑かったり寒かったりで紅葉の色が悪いです。
2014年10月07日 09:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:14
ところどころ紅葉してましたけど、今年は8月は雨で9月も暑かったり寒かったりで紅葉の色が悪いです。
天岩戸。
お賽銭箱が興ざめ(._.)
2014年10月07日 09:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:17
天岩戸。
お賽銭箱が興ざめ(._.)
ここでも記念写真。
2
ここでも記念写真。
この男性の足元をご覧ください。
ズックを履いております(笑)
けっして登山を舐めているわけではありません。
クルマをデポして乗り換えるときにうっかり忘れてしまったのであります。
20年間愛用しているズックで縦走できることを証明したのでありました(^^)/
2014年10月07日 09:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 9:24
この男性の足元をご覧ください。
ズックを履いております(笑)
けっして登山を舐めているわけではありません。
クルマをデポして乗り換えるときにうっかり忘れてしまったのであります。
20年間愛用しているズックで縦走できることを証明したのでありました(^^)/
ブナカノカ
2014年10月07日 09:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:26
ブナカノカ
山頂エリアけっこう広い。
ぐるぐる回っていると、自分がどこにいるかわからなくなりそうですね。
実際、わからなくなりました(笑)
2014年10月07日 09:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:30
山頂エリアけっこう広い。
ぐるぐる回っていると、自分がどこにいるかわからなくなりそうですね。
実際、わからなくなりました(笑)
判りにくいところには必ず赤テープが結んであります。
2014年10月07日 09:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:30
判りにくいところには必ず赤テープが結んであります。
ドウダンツツジ
2014年10月07日 09:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 9:30
ドウダンツツジ
可愛い色合いです。
2014年10月07日 09:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/7 9:31
可愛い色合いです。
白山が霞んでいました。
2014年10月07日 09:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 9:35
白山が霞んでいました。
ここが位山頂上。
地味な頂上ですが、なにか?
2014年10月07日 09:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/7 9:38
ここが位山頂上。
地味な頂上ですが、なにか?
乗鞍が見えます。
2014年10月07日 09:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:48
乗鞍が見えます。
2014年10月07日 09:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:51
落ち葉でふかふかでした。
2014年10月07日 09:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 9:53
落ち葉でふかふかでした。
根っこごと倒れた木。
びっくりです‼
2014年10月07日 10:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:01
根っこごと倒れた木。
びっくりです‼
ほら、けっこう大きい樹ですよ(@_@;)
びっくりですよね。
根っこの方から撮ってみました。
2014年10月07日 10:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:01
ほら、けっこう大きい樹ですよ(@_@;)
びっくりですよね。
根っこの方から撮ってみました。
通り抜けて、樹の先のほうから撮ってみましたが、陽が射しこんでいて判りにくいですね(^_^.)
2014年10月07日 10:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:01
通り抜けて、樹の先のほうから撮ってみましたが、陽が射しこんでいて判りにくいですね(^_^.)
自撮り。
2014年10月07日 10:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:02
自撮り。
位山と川上岳をつなぐ道は昔、川上岳の女神さまが位山の男神さまに会いに通った道と言われ、天空の道と言われています。

天空の道と云う割に、眺望がないのが難点(^_^.)
ところどころ樹の切れ間から見ることができます。
2014年10月07日 10:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/7 10:12
位山と川上岳をつなぐ道は昔、川上岳の女神さまが位山の男神さまに会いに通った道と言われ、天空の道と言われています。

天空の道と云う割に、眺望がないのが難点(^_^.)
ところどころ樹の切れ間から見ることができます。
笹原の緑、紅葉している葉。
撮りたくなります。
2014年10月07日 10:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:17
笹原の緑、紅葉している葉。
撮りたくなります。
撮れるところで撮らなくちゃ。
2014年10月07日 10:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:24
撮れるところで撮らなくちゃ。
笹原に伸びる1本の道。
川上岳ではないですが、川上岳の山容に似てうれしい。
2014年10月07日 10:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/7 10:25
笹原に伸びる1本の道。
川上岳ではないですが、川上岳の山容に似てうれしい。
いい感じだね〜と云いながら歩く二人を見て満足な私。
2014年10月07日 10:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:25
いい感じだね〜と云いながら歩く二人を見て満足な私。
かもしかの糞。
2014年10月07日 10:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:26
かもしかの糞。
笹が光っていてきれいですね。
2014年10月07日 10:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 10:27
笹が光っていてきれいですね。
こういう色もいいですよね♡
2014年10月07日 10:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/7 10:28
こういう色もいいですよね♡
紫蘇のような色♡
2014年10月07日 10:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:29
紫蘇のような色♡
かわいい色合い♡
2014年10月07日 10:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:33
かわいい色合い♡
御嶽山です。
残されている方々が早くご家族の元に戻れますように、祈るばかりです。
2014年10月07日 10:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
10/7 10:34
御嶽山です。
残されている方々が早くご家族の元に戻れますように、祈るばかりです。
ふと見上げると空の青と葉の緑そして雲の白。
2014年10月07日 10:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:37
ふと見上げると空の青と葉の緑そして雲の白。
ここでおやつ休憩。
3人とも偶然、ドライマンゴーを持ってきていて、食べ比べ。
フィリピンのマンゴーとファミマのマンゴーとローソンのマンゴー(笑) 
全部味が違いました(笑)
2014年10月07日 10:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:43
ここでおやつ休憩。
3人とも偶然、ドライマンゴーを持ってきていて、食べ比べ。
フィリピンのマンゴーとファミマのマンゴーとローソンのマンゴー(笑) 
全部味が違いました(笑)
おやつにおにぎりを食べる私。
やっぱりおにぎりが一番よ☆
2014年10月07日 10:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:43
おやつにおにぎりを食べる私。
やっぱりおにぎりが一番よ☆
2014年10月07日 10:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 10:55
2014年10月07日 10:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 10:59
天狗のうちわのようなもみじ。
2014年10月07日 11:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 11:05
天狗のうちわのようなもみじ。
ホコリタケ
へちゃけてる。
2014年10月07日 11:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 11:06
ホコリタケ
へちゃけてる。
頭の真ん中に空気穴のような穴。
2014年10月07日 11:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 11:07
頭の真ん中に空気穴のような穴。
位山から2キロしか歩いていないことに衝撃‼
こんだけ歩いてたったの2キロ‼
先は長い・・・
2014年10月07日 11:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 11:08
位山から2キロしか歩いていないことに衝撃‼
こんだけ歩いてたったの2キロ‼
先は長い・・・
あれが川上岳?
2014年10月07日 11:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 11:09
あれが川上岳?
山間の村
2014年10月07日 11:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 11:09
山間の村
そして黄緑の葉。
2014年10月07日 11:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 11:12
そして黄緑の葉。
落ちている朴の葉。
そういえば、今年は飛騨地方でマイマイガが大発生して、朴葉は穴あきだらけだったんだったっけ。
2014年10月07日 11:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 11:14
落ちている朴の葉。
そういえば、今年は飛騨地方でマイマイガが大発生して、朴葉は穴あきだらけだったんだったっけ。
どんぐり‼
2014年10月07日 11:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 11:29
どんぐり‼
ナナカマドの実
2014年10月07日 11:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 11:31
ナナカマドの実
位山から川上岳まで3つピークがあるんだけど、その1つ目と思ったら、2つ目だったみたい(ー_ー)!!見落とし注意(ー_ー)!!
2014年10月07日 11:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 11:33
位山から川上岳まで3つピークがあるんだけど、その1つ目と思ったら、2つ目だったみたい(ー_ー)!!見落とし注意(ー_ー)!!
癒される〜
2014年10月07日 11:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/7 11:56
癒される〜
2014年10月07日 11:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 11:56
2014年10月07日 11:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 11:57
2014年10月07日 12:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:03
2014年10月07日 12:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:04
さっきのところからやっと2キロ進んだ。
でも、まあ、写真撮りながら歩いてるから楽しいや。
2014年10月07日 12:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:06
さっきのところからやっと2キロ進んだ。
でも、まあ、写真撮りながら歩いてるから楽しいや。
ピーク3つ目。
勘違いしてるから指2本だけど(ー_ー)!!
2014年10月07日 12:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 12:10
ピーク3つ目。
勘違いしてるから指2本だけど(ー_ー)!!
乗鞍
2014年10月07日 12:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:15
乗鞍
穂高連峰
2014年10月07日 12:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:16
穂高連峰
槍が見える。
2014年10月07日 12:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:17
槍が見える。
さっきのガス抜き穴のきのこ(笑)
いえ、胞子を出す穴です。
2014年10月07日 12:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 12:26
さっきのガス抜き穴のきのこ(笑)
いえ、胞子を出す穴です。
緑が爽やか‼
2014年10月07日 12:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 12:26
緑が爽やか‼
かわいいもみじ
2014年10月07日 12:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:27
かわいいもみじ
2014年10月07日 12:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:27
オレンジと緑の競演
2014年10月07日 12:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:28
オレンジと緑の競演
青空にくっきりと映える色たち。
2014年10月07日 12:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:28
青空にくっきりと映える色たち。
やったー‼
川上岳の稜線に入ったー‼
あと少し頑張れ‼
2014年10月07日 12:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:30
やったー‼
川上岳の稜線に入ったー‼
あと少し頑張れ‼
植生も変わってきたみたい。
樹も色も違って見える。
2014年10月07日 12:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:33
植生も変わってきたみたい。
樹も色も違って見える。
うそ、まだあと1キロあまり・・・
記憶の中ではすぐに頂上なんだけど(笑)
今までは頂上からの下りだったから、すぐだと思ったのかな?
登りと下りでは感覚が違うのかも(^_^.)
2014年10月07日 12:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:35
うそ、まだあと1キロあまり・・・
記憶の中ではすぐに頂上なんだけど(笑)
今までは頂上からの下りだったから、すぐだと思ったのかな?
登りと下りでは感覚が違うのかも(^_^.)
これぞ川上岳っていう感じの木。
古木っていう感じの、ねじれてたり根っこのところが空洞だったり(^○^)
テンションあがりっぱなし(#^.^#)
2014年10月07日 12:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 12:36
これぞ川上岳っていう感じの木。
古木っていう感じの、ねじれてたり根っこのところが空洞だったり(^○^)
テンションあがりっぱなし(#^.^#)
シダ類も生えてるー
2014年10月07日 12:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:37
シダ類も生えてるー
このねじれぐあい‼
どうよ⁉
川上岳だー‼
2014年10月07日 12:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 12:39
このねじれぐあい‼
どうよ⁉
川上岳だー‼
紅葉の色も素敵♡
2014年10月07日 12:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:42
紅葉の色も素敵♡
生き生きとした緑‼
2014年10月07日 12:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:47
生き生きとした緑‼
黄緑もかわいい‼
2014年10月07日 12:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:52
黄緑もかわいい‼
初めて見た
かわいいー
2014年10月07日 12:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
10/7 12:56
初めて見た
かわいいー
これって、虫のなにかの跡なんだよね、たしか?
2014年10月07日 12:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:56
これって、虫のなにかの跡なんだよね、たしか?
御嶽山
2014年10月07日 12:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:57
御嶽山
樹のトンネルみたい♡
2014年10月07日 12:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:58
樹のトンネルみたい♡
見てこの木‼
根っこから曲がってるー
2014年10月07日 12:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 12:58
見てこの木‼
根っこから曲がってるー
川上岳の笹原とドウダンツツジの赤
2014年10月07日 13:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 13:01
川上岳の笹原とドウダンツツジの赤
御嶽
2014年10月07日 13:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 13:10
御嶽
川上岳山頂
日の当たり具合で標識の裏から記念写真
2014年10月07日 13:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
10/7 13:07
川上岳山頂
日の当たり具合で標識の裏から記念写真
お腹がすいて、食べながら歩いたナッツの記念写真(笑)
2014年10月07日 13:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
10/7 13:07
お腹がすいて、食べながら歩いたナッツの記念写真(笑)
今度は表から記念写真
360°の眺望を楽しめる山頂。
2014年10月07日 13:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
10/7 13:07
今度は表から記念写真
360°の眺望を楽しめる山頂。
万歳しました‼
2014年10月07日 13:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/7 13:07
万歳しました‼
仲間たちもこの山頂に感激‼
それまでの苦しさを忘れたって言ってました。
2014年10月07日 13:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
10/7 13:08
仲間たちもこの山頂に感激‼
それまでの苦しさを忘れたって言ってました。
山頂から西側。
白山より南側。
2014年10月07日 13:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 13:09
山頂から西側。
白山より南側。
白山の方
2014年10月07日 13:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 13:10
白山の方
ほら、仲間の良い笑顔‼
1
ほら、仲間の良い笑顔‼
眺望を楽しんだらお昼ご飯。
2014年10月07日 13:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 13:17
眺望を楽しんだらお昼ご飯。
私はおにぎり
2014年10月07日 13:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 13:17
私はおにぎり
食後の和スィーツ お汁粉
みんなに配ったら大好評でした。
市販のこしあんとしゃぶもちで簡単にできるよ(#^.^#)
2014年10月07日 13:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
10/7 13:36
食後の和スィーツ お汁粉
みんなに配ったら大好評でした。
市販のこしあんとしゃぶもちで簡単にできるよ(#^.^#)
出発まえの記念写真
ご飯食べてみんな元気もりもり
2014年10月07日 14:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 14:11
出発まえの記念写真
ご飯食べてみんな元気もりもり
バックは穂高連峰
2014年10月07日 14:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8
10/7 14:11
バックは穂高連峰
笹が光っててきれい。
上から見たカオレの1本道
2014年10月07日 14:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:13
笹が光っててきれい。
上から見たカオレの1本道
ドウダンツツジがところどころこんもりしていてかわいいね。
2014年10月07日 14:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 14:14
ドウダンツツジがところどころこんもりしていてかわいいね。
下りてから振り返って撮ってみました。
カオレの良さがあまり伝わらないなー。
2014年10月07日 14:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 14:16
下りてから振り返って撮ってみました。
カオレの良さがあまり伝わらないなー。
こんな道を歩けるなんて、幸せ♡
2014年10月07日 14:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:16
こんな道を歩けるなんて、幸せ♡
きれいに色づいてるね。
2014年10月07日 14:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/7 14:17
きれいに色づいてるね。
名残惜しいな。
またね、またくるよ。
今度はツメタ谷から‼
2014年10月07日 14:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 14:18
名残惜しいな。
またね、またくるよ。
今度はツメタ谷から‼
ちょっと樹のトンネル
2014年10月07日 14:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:19
ちょっと樹のトンネル
山之口登山道分岐に向かいます。
2014年10月07日 14:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:20
山之口登山道分岐に向かいます。
分岐。
ここから4,5キロ。
どんな道なんだろ?
期待でわくわく。
2014年10月07日 14:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:23
分岐。
ここから4,5キロ。
どんな道なんだろ?
期待でわくわく。
御嶽を正面に見ながら歩きました。
2014年10月07日 14:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 14:24
御嶽を正面に見ながら歩きました。
落ち葉を踏みしめながら歩く道。
落ち葉を踏みしめながら歩く道。
谷合いが見えました。
2014年10月07日 14:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:29
谷合いが見えました。
乾いた熊笹でふかふか。
2014年10月07日 14:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:36
乾いた熊笹でふかふか。
樹林帯に入ってきました。
2014年10月07日 14:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:39
樹林帯に入ってきました。
沢を渡ります。
2014年10月07日 14:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:43
沢を渡ります。
ズックのお兄さん、足を濡らさないよう気を付けてね(*^。^*)
2014年10月07日 14:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:43
ズックのお兄さん、足を濡らさないよう気を付けてね(*^。^*)
ここは山之口からの水場でもあります。
2014年10月07日 14:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:46
ここは山之口からの水場でもあります。
まだ日は高い
2014年10月07日 14:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:47
まだ日は高い
あそこから歩いてきました。
頑張ってるよ‼
2014年10月07日 14:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:52
あそこから歩いてきました。
頑張ってるよ‼
こういうところもあります。
2014年10月07日 14:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 14:56
こういうところもあります。
ちょっと広い道になりました。
2014年10月07日 15:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 15:03
ちょっと広い道になりました。
足元には赤い実が落ちていて、足元を見ながら歩くもの楽しい。
2014年10月07日 15:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 15:04
足元には赤い実が落ちていて、足元を見ながら歩くもの楽しい。
判りにくい分岐には赤いリボンがついていました。
2014年10月07日 15:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 15:18
判りにくい分岐には赤いリボンがついていました。
けっこう細い道が多かったです。
1
けっこう細い道が多かったです。
ロープを掴みながら渡らないと、はしごがバリバリ音を立てて壊れそうで怖かった(@_@;)
ロープを掴みながら渡らないと、はしごがバリバリ音を立てて壊れそうで怖かった(@_@;)
はしごの真ん中を歩くと割れそうな気がしたよね。
端を歩く気持ちわかる。
2014年10月07日 16:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 16:33
はしごの真ん中を歩くと割れそうな気がしたよね。
端を歩く気持ちわかる。
最後の仕上げは丸太橋を渡ること。
余裕のズックのお兄さん。
2014年10月07日 16:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 16:39
最後の仕上げは丸太橋を渡ること。
余裕のズックのお兄さん。
見るより怖くなかった。
歩いてみたら意外にいけた(笑)
1
見るより怖くなかった。
歩いてみたら意外にいけた(笑)
デポした車とピース。
無事、怪我もなく着きました。
2014年10月07日 16:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/7 16:47
デポした車とピース。
無事、怪我もなく着きました。
女史二人もやりきったピース。
お疲れ様でした。
でもこれからまた運転して、ダナ平に置いた車を回収しに行きます。
登山はまだ終わりません。
1
女史二人もやりきったピース。
お疲れ様でした。
でもこれからまた運転して、ダナ平に置いた車を回収しに行きます。
登山はまだ終わりません。
無事ダナ平に着きました。
さて、これからお風呂に入ってさっぱりしたら、祝杯と焼肉。
登山の後はやっぱり肉だよね‼
みんなお疲れー‼ありがとう‼
2014年10月07日 17:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/7 17:57
無事ダナ平に着きました。
さて、これからお風呂に入ってさっぱりしたら、祝杯と焼肉。
登山の後はやっぱり肉だよね‼
みんなお疲れー‼ありがとう‼
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ポール
備考 台風の後だったので、ぬかるんだ所が何か所かありました。泥除けにスパッツを付ければよかったです。

感想

今月6日7日に行く予定だった涸沢が台風の為に行けなくなり、急きょ予定変更で、位山から川上岳(カオレ岳)の縦走に挑戦することになりました。
初めて川上岳に登った時、ツメタ谷登山口から周回コースを歩き、去年はツメタ谷登山口を利用して川上岳から位山ダナ平へ縦走しました。
私にとってはこれで3回目のカオレ岳です。
川上岳は笹原に覆われた山容で、道が1本頂上に向かって伸びている姿はとても美しく思います。
ツメタ谷から登るとこの山容が良く見えるのですが、今まで山之口登山道を歩いたことがなかったので、今回は山之口を利用することにしました。笹原の美しい山容を見ることはできませんが、仕方ありません(泣)

山之口登山道はなかなか野趣に富んだ道でした。
700mの標高差があるのですが、変化に富んだ山道でした。
位山から縦走するにはちょっと辛かったです。
今度縦走することがあれば、今度はツメタ谷に下りたいと思いました(笑)






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら