ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525517
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

位牌岳(須山登山口〜前岳〜位牌岳)

2014年10月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,017m
下り
1,013m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:00
合計
7:50
9:10
20
須山浅間神社
9:30
9:30
145
須山田向登山口
11:55
12:00
45
12:45
13:40
35
14:15
14:15
85
15:40
15:40
35
前岳分岐
16:15
16:15
15
愛鷹山神社登山口
16:30
16:30
30
17:00
須山浅間神社
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須山浅間神社駐車場に駐車 
行き:須山登山口まで徒歩20分
帰り:愛鷹登山口から徒歩45分
コース状況/
危険箇所等
道迷いの心配はありません。
前岳〜位牌岳はやせ尾根です。今後の土の流出などで危険になる箇所があるかもしれません。
前岳から大沢方面への下りは急坂で木の根が多く土も柔らかいので、転倒注意です。
その他周辺情報 帰りの入浴はヘルシーパーク裾野がお勧めです。
須山田向登山口には駐車場がないので、須山浅間神社の駐車場に停めさせていただきます。
2014年10月08日 09:11撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
10/8 9:11
須山田向登山口には駐車場がないので、須山浅間神社の駐車場に停めさせていただきます。
しっかりお参りします。
2014年10月08日 09:08撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
10/8 9:08
しっかりお参りします。
樹齢350年以上だった御神木の年輪。関ヶ原の頃に植えられたそうです。
2014年10月08日 09:07撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/8 9:07
樹齢350年以上だった御神木の年輪。関ヶ原の頃に植えられたそうです。
富士山須山口登山道の図。来年は歩いてみたい。
2014年10月08日 09:08撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/8 9:08
富士山須山口登山道の図。来年は歩いてみたい。
須山浅間神社の由来。
2014年10月08日 09:09撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/8 9:09
須山浅間神社の由来。
浅間神社から登山口までは20分ほど。この謎の石像が目印です。ハチマキを見ると桃太郎のような?
2014年10月08日 09:32撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
10/8 9:32
浅間神社から登山口までは20分ほど。この謎の石像が目印です。ハチマキを見ると桃太郎のような?
最初は杉林の中を進みます。
2014年10月08日 09:43撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 9:43
最初は杉林の中を進みます。
景色も変わらず。展望もなくただ登ります。
2014年10月08日 09:53撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 9:53
景色も変わらず。展望もなくただ登ります。
きのこが・・・。
2014年10月08日 10:03撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 10:03
きのこが・・・。
下和田分岐。
2014年10月08日 10:15撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/8 10:15
下和田分岐。
これは!? 恐竜の化石が木に噛み付いているようです。
2014年10月08日 10:38撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7
10/8 10:38
これは!? 恐竜の化石が木に噛み付いているようです。
ひめしゃら。結構太くて立派でした。このあたりからブナが多くなる。
2014年10月08日 11:00撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 11:00
ひめしゃら。結構太くて立派でした。このあたりからブナが多くなる。
前岳までの区間で唯一展望がある場所。見えているのは黒岳です。富士山は曇って見えず。
2014年10月08日 11:30撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
10/8 11:30
前岳までの区間で唯一展望がある場所。見えているのは黒岳です。富士山は曇って見えず。
愛鷹の山も少し色づいてきました。
2014年10月08日 11:41撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/8 11:41
愛鷹の山も少し色づいてきました。
箱根方面。曇ってますね。
2014年10月08日 11:44撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/8 11:44
箱根方面。曇ってますね。
先住民イノシシ・カモシカ連合会より。カモシカっているのかな?
2014年10月08日 11:52撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
10/8 11:52
先住民イノシシ・カモシカ連合会より。カモシカっているのかな?
やっと前岳に着きました。前岳手前はやや急斜面でした。
2014年10月08日 11:59撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/8 11:59
やっと前岳に着きました。前岳手前はやや急斜面でした。
前岳から位牌岳は痩せ尾根になります。狭くて気を遣うところもあり。
2014年10月08日 12:03撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
10/8 12:03
前岳から位牌岳は痩せ尾根になります。狭くて気を遣うところもあり。
前岳を過ぎると越前岳方面の展望が効く場所がいくつかあります。富士山見えれば綺麗でしょうね。
2014年10月08日 12:16撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 12:16
前岳を過ぎると越前岳方面の展望が効く場所がいくつかあります。富士山見えれば綺麗でしょうね。
黒岳も随分下になりました。
2014年10月08日 12:16撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/8 12:16
黒岳も随分下になりました。
位牌岳着。展望はありません。誰もいません。
2014年10月08日 12:46撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
6
10/8 12:46
位牌岳着。展望はありません。誰もいません。
一応三角点タッチ!
2014年10月08日 12:47撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
10/8 12:47
一応三角点タッチ!
今日のお昼。カップヌードル錦織Kバージョン+おにぎり
2014年10月08日 12:58撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
6
10/8 12:58
今日のお昼。カップヌードル錦織Kバージョン+おにぎり
食後はコーヒーと羊羹でまったり。だけど人がいないので、なんか出てきそうな気がして逆に落ち着かない。
2014年10月08日 13:19撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
10/8 13:19
食後はコーヒーと羊羹でまったり。だけど人がいないので、なんか出てきそうな気がして逆に落ち着かない。
これは登山ポストではなく、中にノートが入っていて登山者が自由に記入できます。鋸岳通ったってコメントが多かったな〜。
横に書かれた住所、洒落が利いてますね。
2014年10月08日 13:36撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
10/8 13:36
これは登山ポストではなく、中にノートが入っていて登山者が自由に記入できます。鋸岳通ったってコメントが多かったな〜。
横に書かれた住所、洒落が利いてますね。
下ります。台風のあとで土は湿って滑りやすい。
2014年10月08日 13:50撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 13:50
下ります。台風のあとで土は湿って滑りやすい。
越前岳山頂も雲に覆われてしまいました。
2014年10月08日 14:01撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
10/8 14:01
越前岳山頂も雲に覆われてしまいました。
前岳に戻ります。登り返しに気が滅入ります。
2014年10月08日 14:03撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 14:03
前岳に戻ります。登り返しに気が滅入ります。
前岳山頂に戻りました。ここからの下山は須山田向口ではなく、愛鷹山神社登山口の方に降りてみます。
2014年10月08日 14:16撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 14:16
前岳山頂に戻りました。ここからの下山は須山田向口ではなく、愛鷹山神社登山口の方に降りてみます。
聞いてた通りの急坂です。
2014年10月08日 14:24撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/8 14:24
聞いてた通りの急坂です。
この花は?リンドウ?
2014年10月08日 14:27撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
10/8 14:27
この花は?リンドウ?
ねじ曲がった木
2014年10月08日 14:29撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/8 14:29
ねじ曲がった木
道狭くジャングルの中のようです。赤テープを頼りに。
2014年10月08日 14:31撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 14:31
道狭くジャングルの中のようです。赤テープを頼りに。
木の根が張り出し、土も柔らかいので滑りやすい。
2014年10月08日 14:48撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 14:48
木の根が張り出し、土も柔らかいので滑りやすい。
下山中唯一あった休憩ポイントでふと石を見ると・・・。笑えました。遠慮なく座らせてもらいます。
2014年10月08日 15:04撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
10/8 15:04
下山中唯一あった休憩ポイントでふと石を見ると・・・。笑えました。遠慮なく座らせてもらいます。
愛鷹山塊は、全体的に崩落が進んでいるのですね。
2014年10月08日 15:05撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 15:05
愛鷹山塊は、全体的に崩落が進んでいるのですね。
やっと急坂地獄を抜けました。ほんと下りは苦手です。
2014年10月08日 15:21撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 15:21
やっと急坂地獄を抜けました。ほんと下りは苦手です。
ここからはケルンが頼りになります。
2014年10月08日 15:24撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 15:24
ここからはケルンが頼りになります。
割石峠への登山道に合流しました。
2014年10月08日 15:38撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 15:38
割石峠への登山道に合流しました。
渡渉する場所ではケルンに注意します。
2014年10月08日 15:39撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/8 15:39
渡渉する場所ではケルンに注意します。
大沢には結構水がありました。台風の後だからかな?水辺に降りて顔を洗いました。写真はぼけました。
2014年10月08日 15:41撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 15:41
大沢には結構水がありました。台風の後だからかな?水辺に降りて顔を洗いました。写真はぼけました。
最後に大沢を渡渉して愛鷹登山口に向かいます。
2014年10月08日 16:04撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 16:04
最後に大沢を渡渉して愛鷹登山口に向かいます。
愛鷹登山口駐車場。平日午後4時過ぎでは誰もいませんね。
2014年10月08日 16:14撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 16:14
愛鷹登山口駐車場。平日午後4時過ぎでは誰もいませんね。
愛鷹登山道入口
2014年10月08日 16:29撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/8 16:29
愛鷹登山道入口
バス時刻表
愛鷹登山口バス停から約30分車道を歩いて、須山浅間神社に戻りました。今日も無事に戻れました。ありがとうございます。
2014年10月08日 16:58撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
10/8 16:58
愛鷹登山口バス停から約30分車道を歩いて、須山浅間神社に戻りました。今日も無事に戻れました。ありがとうございます。
今日の歩数 19,614歩。お疲れ様でした。
2014年10月08日 18:00撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
10/8 18:00
今日の歩数 19,614歩。お疲れ様でした。

感想

愛鷹山塊の登山口の中で、須山(田向)登山口は自宅から一番近いものの、駐車場がないため今まで使う機会がなかった。須山の浅間神社に車を停めさせてもらえば割と近いことに気がつき、今回須山田向口から前岳経由で位牌岳に行ってみることにした。前岳も初めてだし。
須山浅間神社はその歴史についてはある程度知っていたが、今まで行く機会がなかったので、これも初めてでちょうど良かった。(本堂が思っていたより新しくて少し意外な気がしたが)

須山口〜前岳はマイナールートで心配していたが、きちんと整備され基本尾根筋なので道迷いの心配はない。ただ、クモの巣が多く、何度も引っかかった。前岳まで展望の利く場所は一箇所くらいで単調な上りが続く。

前岳から位牌岳までは越前岳・富士山方面の展望の効く場所がいくつかあるが、曇っていて富士山は見えず残念。

今日は平日でマイナールートのためか、道中登山者には一人も出会わなかった。元々愛鷹山塊はあまり人が多くないのだが、一人も会わなかったのは多分初めてじゃないかな?少し寂しかった。特に位牌岳での昼食タイムは独り占めはいいのだが、ちょっとした物音が気になってしまい、余りくつろげなかった。ビビリなのを改めて自覚した。

下りは前岳から大沢方面(愛鷹山神社登山口方面)に下山した。下山道は聞いていた通りの急坂だった。木の根と柔らかい土で特に滑りやすく、下りの下手くそな自分はコースタイムを大幅にオーバーしてしまった。以前膝痛を何度かやったので庇い過ぎているのかもしれない。このような坂は登るのも相当大変だろうが、下りが下手くそな自分としては、どちらか選べと言われれば登る方で使いたい。

思ったより時間がかかってしまったが、愛鷹山塊の未踏ルートを歩くことができ、満足の一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2244人

コメント

田向からですか
aisato21さんお久しぶりです。

私も田向ルートは歩いた事がないので、このレコを参考にさせていただき、
近いうちに通ってみたいと思います。

写真25のポストにシャレた住所が書いてある事は知っていましたが、写真35の尻石は知りませんでした 。次回通る時に座ってみます。

台風の雨がやんだ直後、大棚の滝を見に行ってきましたがもの凄かったです。もしよろしかったら私の最新日記に写真載せましたのでご覧ください。
2014/10/9 15:24
Re: 田向からですか
MaxJ05 さんこんばんは

コメントありがとうございます。
田向ルート、MaxJ05 さんには物足りないかもしれませんが
是非

尻石結構座り心地良かったですよ
2014/10/9 23:24
道迷い
私は六年前、ほぼ同じコースで位牌岳から下山して前岳あたりで道迷いをしました。一夜を明かし、警察、消防のお世話になりました。低山でも、侮ってはいけませんね。
2014/10/12 11:34
Re: 道迷い
motoaki さん。 こんばんは

コメントありがとうございます。
六年前大変だったんですね。無事に戻られてなによりです。
その頃より登山道整備されているのだと思いますが、
愛鷹山では今年のGWにも何件か遭難騒ぎがありましたので、
気を付けなければいけませんね。
2014/10/13 19:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら