ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5256516
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

無風快晴の武尊山と剣ケ峰の楽しい春山登山

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:28
距離
4.8km
登り
526m
下り
494m

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:38
合計
4:25
距離 4.8km 登り 526m 下り 512m
10:04
97
11:41
12:17
70
13:27
19
13:51
ゴール地点
天候 快晴 無風
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
川場スキー場の数キロ手前で駐車料金1000円を支払います。駐車場は広いようで、私は屋内駐車場4階の案内を受けました。
コース状況/
危険箇所等
多くの登山者でしたが、皆さん、アイゼンだったようです。踏み抜き跡はありましたが、この日はルート上では踏み抜きするような箇所はありませんでした。
7階に登山者受け付けコーナーがあり、列に並んでいると、係の方がココヘリ(川場スキー場からの登山者は必須で、無い登山者には貸し出す)の有無とか登山届の確認に来ます。ココヘリは登録してるが、登山届はここ独自の用紙なので用意してない旨を話すと、用紙と板とペンを渡され、並びながら記載しました。登山届用紙とココヘリの予約はネットでできるようです。
受付カウンターで、登山者専用のリフトICカード(リフト2本乗り継いでゲレンデトップへの往復)を受け取り、下山後に返還します。これが下山届になる。このような仕組みでした。
7階の登山窓口で登山手続き中
2023年03月11日 08:30撮影 by  FCG01, FCNT
12
3/11 8:30
7階の登山窓口で登山手続き中
リフトを2本乗り継いでゲレンデトップに上がります。
2023年03月11日 08:49撮影 by  FCG01, FCNT
14
3/11 8:49
リフトを2本乗り継いでゲレンデトップに上がります。
ゲレンデトップ。
地図を見ると、下から登る登山ルートの稜線のみを歩く美味しいとこ取りのコースのように思えますが
2023年03月11日 09:19撮影 by  FCG01, FCNT
10
3/11 9:19
ゲレンデトップ。
地図を見ると、下から登る登山ルートの稜線のみを歩く美味しいとこ取りのコースのように思えますが
急な岩場の登りが目の前に。圧倒されます
2023年03月11日 09:20撮影 by  FCG01, FCNT
19
3/11 9:20
急な岩場の登りが目の前に。圧倒されます
わくわく感満載。先も楽しみです
2023年03月11日 09:20撮影 by  FCG01, FCNT
16
3/11 9:20
わくわく感満載。先も楽しみです
急な坂から
2023年03月11日 09:20撮影 by  FCG01, FCNT
9
3/11 9:20
急な坂から
始まりました。
2023年03月11日 09:21撮影 by  FCG01, FCNT
12
3/11 9:21
始まりました。
初めのややきつめの斜面を登り切ると
2023年03月11日 09:31撮影 by  FCG01, FCNT
21
3/11 9:31
初めのややきつめの斜面を登り切ると
谷川岳。一昨日の仙ノ倉もそうでしたが、上空は青空でも、山は霞がかっていました
2023年03月11日 09:31撮影 by  FCG01, FCNT
15
3/11 9:31
谷川岳。一昨日の仙ノ倉もそうでしたが、上空は青空でも、山は霞がかっていました
最初の岩から凄い迫力!
2023年03月11日 09:31撮影 by  FCG01, FCNT
17
3/11 9:31
最初の岩から凄い迫力!
さらに斜面を登る途中で
2023年03月11日 09:37撮影 by  FCG01, FCNT
17
3/11 9:37
さらに斜面を登る途中で
左側には剣ケ峰山から西に延びる尾根。その向こうに谷川岳、右の方が巻機山かな
2023年03月11日 09:37撮影 by  FCG01, FCNT
16
3/11 9:37
左側には剣ケ峰山から西に延びる尾根。その向こうに谷川岳、右の方が巻機山かな
左へ巻いてから登るようです
2023年03月11日 09:37撮影 by  FCG01, FCNT
11
3/11 9:37
左へ巻いてから登るようです
こんな感じで
2023年03月11日 09:43撮影 by  FCG01, FCNT
7
3/11 9:43
こんな感じで
ジグザグに
2023年03月11日 09:43撮影 by  FCG01, FCNT
7
3/11 9:43
ジグザグに
登ったところで剣ケ峰山が見えました。
写真で見た通りの三角形。かなり急そうです
2023年03月11日 09:51撮影 by  FCG01, FCNT
22
3/11 9:51
登ったところで剣ケ峰山が見えました。
写真で見た通りの三角形。かなり急そうです
少し進んで再度。登っているのが見えます
2023年03月11日 09:55撮影 by  FCG01, FCNT
20
3/11 9:55
少し進んで再度。登っているのが見えます
武尊山から南の方に続く尾根。
厳しそうな岩場です
2023年03月11日 09:55撮影 by  FCG01, FCNT
17
3/11 9:55
武尊山から南の方に続く尾根。
厳しそうな岩場です
左に武尊山が見えました。最初どちらが山頂か分からず、中央に焦点
2023年03月11日 09:55撮影 by  FCG01, FCNT
20
3/11 9:55
左に武尊山が見えました。最初どちらが山頂か分からず、中央に焦点
手前の緩いピークに登ると
2023年03月11日 09:57撮影 by  FCG01, FCNT
22
3/11 9:57
手前の緩いピークに登ると
巨大な祠がありました。
実際はとても小さいのですが😅
急ですが問題無く登れます
2023年03月11日 10:00撮影 by  FCG01, FCNT
21
3/11 10:00
巨大な祠がありました。
実際はとても小さいのですが😅
急ですが問題無く登れます
剣ケ峰山頂。幅が有るので慎重に進めば
2023年03月11日 10:06撮影 by  FCG01, FCNT
11
3/11 10:06
剣ケ峰山頂。幅が有るので慎重に進めば
危険と感じる箇所は有りませんでした
2023年03月11日 10:06撮影 by  FCG01, FCNT
17
3/11 10:06
危険と感じる箇所は有りませんでした
下りる前の準備
2023年03月11日 10:06撮影 by  FCG01, FCNT
16
3/11 10:06
下りる前の準備
写真撮影の余裕が無く、下りてからの振り返り。 
慎重に下りましたが特に慎重になったのは1箇所、右が岩で左が崖。ピッケルを挿すところが無く、岩にへばり付いている小さな小さな木を掴んで体を支えました。たった1歩ですが😅
慎重に歩けば、写真を見て感じるような危険な箇所は有りません。
2023年03月11日 10:12撮影 by  FCG01, FCNT
29
3/11 10:12
写真撮影の余裕が無く、下りてからの振り返り。 
慎重に下りましたが特に慎重になったのは1箇所、右が岩で左が崖。ピッケルを挿すところが無く、岩にへばり付いている小さな小さな木を掴んで体を支えました。たった1歩ですが😅
慎重に歩けば、写真を見て感じるような危険な箇所は有りません。
小さなピークを越えながら進むようです
まだどちらが山頂か分からず、右のピークに焦点😅
2023年03月11日 10:18撮影 by  FCG01, FCNT
17
3/11 10:18
小さなピークを越えながら進むようです
まだどちらが山頂か分からず、右のピークに焦点😅
剣ケ峰山の振り返り。綺麗なブルーと白のコントラストです
2023年03月11日 10:18撮影 by  FCG01, FCNT
12
3/11 10:18
剣ケ峰山の振り返り。綺麗なブルーと白のコントラストです
よく見ると中央のピークに人が多くいるのが確認できました。斜面を登り切ったピークが山頂のようです
2023年03月11日 10:19撮影 by  FCG01, FCNT
17
3/11 10:19
よく見ると中央のピークに人が多くいるのが確認できました。斜面を登り切ったピークが山頂のようです
振り返り。気分はヨーロッパアルピニスト、などとあほなことを思い浮かべながら楽しんでます
2023年03月11日 10:23撮影 by  FCG01, FCNT
19
3/11 10:23
振り返り。気分はヨーロッパアルピニスト、などとあほなことを思い浮かべながら楽しんでます
アップ。惚れ惚れするような姿!
2023年03月11日 10:23撮影 by  FCG01, FCNT
23
3/11 10:23
アップ。惚れ惚れするような姿!
このように下りて来ました
2023年03月11日 10:26撮影 by  FCG01, FCNT
19
3/11 10:26
このように下りて来ました
これから進むルート。さらに何個かの小さなピークを越えるようです
2023年03月11日 10:29撮影 by  FCG01, FCNT
17
3/11 10:29
これから進むルート。さらに何個かの小さなピークを越えるようです
登山者がルート上に点在して見えます
それぞれのピークのアップダウンは急なので慎重に進みました
2023年03月11日 10:29撮影 by  FCG01, FCNT
14
3/11 10:29
登山者がルート上に点在して見えます
それぞれのピークのアップダウンは急なので慎重に進みました
山頂のアップ。ピークは無くなり、登るのみ
徐々に近くに
2023年03月11日 10:38撮影 by  FCG01, FCNT
14
3/11 10:38
山頂のアップ。ピークは無くなり、登るのみ
徐々に近くに
山頂アップ。多くの人が見えます
2023年03月11日 10:38撮影 by  FCG01, FCNT
13
3/11 10:38
山頂アップ。多くの人が見えます
左側には谷川岳。地図を見ると武尊神社からの登山ルートはこの沢を登って来るようです
2023年03月11日 10:39撮影 by  FCG01, FCNT
14
3/11 10:39
左側には谷川岳。地図を見ると武尊神社からの登山ルートはこの沢を登って来るようです
振り返りの小さなピーク。登山者が入り、何となく良い構図
2023年03月11日 10:39撮影 by  FCG01, FCNT
15
3/11 10:39
振り返りの小さなピーク。登山者が入り、何となく良い構図
何度でも振り返ります
2023年03月11日 10:51撮影 by  FCG01, FCNT
18
3/11 10:51
何度でも振り返ります
スイスに一度くらいは観光でと思ってましたが、これで満足かも😅
2023年03月11日 10:51撮影 by  FCG01, FCNT
21
3/11 10:51
スイスに一度くらいは観光でと思ってましたが、これで満足かも😅
こちらも何度でも撮ります
2023年03月11日 11:01撮影 by  FCG01, FCNT
9
3/11 11:01
こちらも何度でも撮ります
風の無い快晴、ここに居られることに感謝!
2023年03月11日 11:02撮影 by  FCG01, FCNT
10
3/11 11:02
風の無い快晴、ここに居られることに感謝!
コースにも山頂にも多くの人人人。
2023年03月11日 11:19撮影 by  FCG01, FCNT
12
3/11 11:19
コースにも山頂にも多くの人人人。
で、振り返り。
剣ケ峰にもただただ感謝
2023年03月11日 11:19撮影 by  FCG01, FCNT
16
3/11 11:19
で、振り返り。
剣ケ峰にもただただ感謝
ビクトリーロードは、きつい急傾斜😅
2023年03月11日 11:25撮影 by  FCG01, FCNT
12
3/11 11:25
ビクトリーロードは、きつい急傾斜😅
到着しました
2023年03月11日 11:35撮影 by  FCG01, FCNT
14
3/11 11:35
到着しました
山頂
2023年03月11日 11:41撮影 by  FCG01, FCNT
32
3/11 11:41
山頂
至仏山がかなり近くに見えます。
奥が平ヶ岳のようです
2023年03月11日 11:42撮影 by  FCG01, FCNT
18
3/11 11:42
至仏山がかなり近くに見えます。
奥が平ヶ岳のようです
東の方には日光白根山
2023年03月11日 11:45撮影 by  FCG01, FCNT
11
3/11 11:45
東の方には日光白根山
同じ頃に登り始め、早く着いていた方に撮って頂きました
2023年03月11日 11:46撮影 by  FCG01, FCNT
39
3/11 11:46
同じ頃に登り始め、早く着いていた方に撮って頂きました
山頂には多くの登山者。
霞がかっているのが残念ですが、山座同定盤は人気
2023年03月11日 12:09撮影 by  FCG01, FCNT
10
3/11 12:09
山頂には多くの登山者。
霞がかっているのが残念ですが、山座同定盤は人気
山頂からも形の良い姿を見せてくれてました
2023年03月11日 12:09撮影 by  FCG01, FCNT
23
3/11 12:09
山頂からも形の良い姿を見せてくれてました
東の稜線、中ノ岳方向。
下の岩場でも皆さん楽しんでました。
2023年03月11日 12:10撮影 by  FCG01, FCNT
11
3/11 12:10
東の稜線、中ノ岳方向。
下の岩場でも皆さん楽しんでました。
奥の燧ケ岳を眺めながら
2023年03月11日 12:11撮影 by  FCG01, FCNT
14
3/11 12:11
奥の燧ケ岳を眺めながら
のんびり休憩。風が全く無い春山、幸せです
2023年03月11日 12:11撮影 by  FCG01, FCNT
12
3/11 12:11
のんびり休憩。風が全く無い春山、幸せです
3月11日。
強い象徴の日本武尊に災害からの守りを祈念
2023年03月11日 12:12撮影 by  FCG01, FCNT
16
3/11 12:12
3月11日。
強い象徴の日本武尊に災害からの守りを祈念
一等三角点
2023年03月11日 12:13撮影 by  FCG01, FCNT
14
3/11 12:13
一等三角点
山頂直下には狛獅子😸
2023年03月11日 12:17撮影 by  FCG01, FCNT
8
3/11 12:17
山頂直下には狛獅子😸
余韻に浸りながら下山
2023年03月11日 12:30撮影 by  FCG01, FCNT
11
3/11 12:30
余韻に浸りながら下山
目の前、再び楽しみが
2023年03月11日 12:31撮影 by  FCG01, FCNT
15
3/11 12:31
目の前、再び楽しみが
左側(東側)斜面は、崩れと雪庇
2023年03月11日 12:38撮影 by  FCG01, FCNT
5
3/11 12:38
左側(東側)斜面は、崩れと雪庇
このような斜面が
2023年03月11日 12:39撮影 by  FCG01, FCNT
9
3/11 12:39
このような斜面が
3箇所程有りました
2023年03月11日 12:40撮影 by  FCG01, FCNT
9
3/11 12:40
3箇所程有りました
それぞれのピークに登山者、皆さん、楽しんでいるようです
2023年03月11日 12:46撮影 by  FCG01, FCNT
11
3/11 12:46
それぞれのピークに登山者、皆さん、楽しんでいるようです
アップで
2023年03月11日 12:49撮影 by  FCG01, FCNT
12
3/11 12:49
アップで
さらにアップで 好天、気持ち良さそうです
2023年03月11日 12:50撮影 by  FCG01, FCNT
9
3/11 12:50
さらにアップで 好天、気持ち良さそうです
山頂アップ
2023年03月11日 12:50撮影 by  FCG01, FCNT
19
3/11 12:50
山頂アップ
見収めの武尊山。瞼に焼き付けてもリフトに乗る前に忘れるので写真に
2023年03月11日 13:07撮影 by  FCG01, FCNT
10
3/11 13:07
見収めの武尊山。瞼に焼き付けてもリフトに乗る前に忘れるので写真に
ほとんど戻る方ですが、これからの方も
次第に穏やかになる予報でしたので
早めに無風になりました
2023年03月11日 13:06撮影 by  FCG01, FCNT
8
3/11 13:06
ほとんど戻る方ですが、これからの方も
次第に穏やかになる予報でしたので
早めに無風になりました
再び来ました剣ケ峰山。楽しみます
2023年03月11日 13:11撮影 by  FCG01, FCNT
14
3/11 13:11
再び来ました剣ケ峰山。楽しみます
この方のような勇気を持ち合わせて無い臆病者です😁
2023年03月11日 13:11撮影 by  FCG01, FCNT
7
3/11 13:11
この方のような勇気を持ち合わせて無い臆病者です😁
最後の登り。
下りよりは気分的に楽でした
2023年03月11日 13:21撮影 by  FCG01, FCNT
14
3/11 13:21
最後の登り。
下りよりは気分的に楽でした
振り返ると ゾッ😨
2023年03月11日 13:24撮影 by  FCG01, FCNT
12
3/11 13:24
振り返ると ゾッ😨
下を覗くとトレース
初級者から上級者まで、様々な方が満喫できる山です
2023年03月11日 13:24撮影 by  FCG01, FCNT
10
3/11 13:24
下を覗くとトレース
初級者から上級者まで、様々な方が満喫できる山です
山頂の稜線
2023年03月11日 13:25撮影 by  FCG01, FCNT
8
3/11 13:25
山頂の稜線
狭そうな箇所は一部のみです
2023年03月11日 13:26撮影 by  FCG01, FCNT
8
3/11 13:26
狭そうな箇所は一部のみです
ここを下りて行きます。
慎重に行けば、危険な所は有りません
2023年03月11日 13:26撮影 by  FCG01, FCNT
9
3/11 13:26
ここを下りて行きます。
慎重に行けば、危険な所は有りません
急傾斜を下りた所で目が止まりました
2023年03月11日 13:42撮影 by  FCG01, FCNT
9
3/11 13:42
急傾斜を下りた所で目が止まりました
スキーで登って来る方
2023年03月11日 13:42撮影 by  FCG01, FCNT
10
3/11 13:42
スキーで登って来る方
見えるでしょうか
2023年03月11日 13:43撮影 by  FCG01, FCNT
10
3/11 13:43
見えるでしょうか
上は雪庇なのです
2023年03月11日 13:43撮影 by  FCG01, FCNT
9
3/11 13:43
上は雪庇なのです
どこに上がるのか気になります
2023年03月11日 13:45撮影 by  FCG01, FCNT
7
3/11 13:45
どこに上がるのか気になります
背筋がざわざわするような光景です
2023年03月11日 13:45撮影 by  FCG01, FCNT
10
3/11 13:45
背筋がざわざわするような光景です
と思いながらゲレンデトップまで無事下山
2023年03月11日 13:46撮影 by  FCG01, FCNT
7
3/11 13:46
と思いながらゲレンデトップまで無事下山
ここからだと後ろから見れる位置
2023年03月11日 13:49撮影 by  FCG01, FCNT
7
3/11 13:49
ここからだと後ろから見れる位置
頭上はでかい雪庇!右上に方向を変えました
2023年03月11日 13:49撮影 by  FCG01, FCNT
6
3/11 13:49
頭上はでかい雪庇!右上に方向を変えました
天候に恵まれ、楽しい楽しい稜線歩きでした
2023年03月11日 13:51撮影 by  FCG01, FCNT
7
3/11 13:51
天候に恵まれ、楽しい楽しい稜線歩きでした
ピッケルとアイゼンのおかげです。
なお、急な傾斜以外では、いつものようにストックを用いました。
2023年03月11日 13:55撮影 by  FCG01, FCNT
14
3/11 13:55
ピッケルとアイゼンのおかげです。
なお、急な傾斜以外では、いつものようにストックを用いました。
先程の方は右上に登り、さらに方向を変えて小さな雪庇から
2023年03月11日 13:56撮影 by  FCG01, FCNT
9
3/11 13:56
先程の方は右上に登り、さらに方向を変えて小さな雪庇から
無事、上に上がりました🙌🙌
2023年03月11日 13:57撮影 by  FCG01, FCNT
15
3/11 13:57
無事、上に上がりました🙌🙌
帰りも2本のリフトを乗り継いで下り、登山窓口にリフトのICカードを返却して下山届終了
2023年03月11日 14:08撮影 by  FCG01, FCNT
6
3/11 14:08
帰りも2本のリフトを乗り継いで下り、登山窓口にリフトのICカードを返却して下山届終了
駐車場の車の中でいつもの飲み物で余韻に浸りました
2023年03月11日 14:39撮影 by  FCG01, FCNT
12
3/11 14:39
駐車場の車の中でいつもの飲み物で余韻に浸りました
撮影機器:

感想

2年前の夏に登ろうとして雨模様で登るのを止めた仙ノ倉山と武尊山。気になってましたが、冬山も春山に変わりつつあり、雪のある内にと思い、一昨日に仙ノ倉山と平標山に、昨晩は道の駅川場田園プラザに車中泊し、川場スキー場にやって来ました。
どこのスキー場も昔に比して来場者はかなり少なくなっているようですが、ここのスキー場はその流れは無関係のようです。昔の賑やかさのまま施設が新しくなったような、そのようなスキー場でした。
冬山の登山ルートですが、写真とか実際に見る剣ケ峰、かなり危険そうな一般の登山者では無理に思える鋭角の山ですが、実際にはそうでは無く、ピッケルとアイゼンで落ち着いて慎重にゆっくり進めば、問題無く登れる山に思えました。(なお私は元々体力は無いので急傾斜以外はストックを用いました)
ただし今の時期の感想ですので、1月〜2月の厳冬期はまた違う印象になると思われます。
武尊山頂までは、剣ケ峰以外にもいくつかの小さなピークを越えて進みますが、それぞれのピークそのもののロケーションが素晴らしく、ヨーロッパアルプス(当然行ったことは有りませんが)のような雰囲気(個人の適当な感想です)で歩いているようで楽しく進むことが出来ました。冬山素人のような私にもリフトで楽に行けて冬山を満喫することが出来、好天時に常に慎重に歩くという前提ですが、楽しい楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら