記録ID: 5263549
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2023年03月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇 |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 結果的に、林道または林道めいた道を歩くのがほとんどでした。そのためか、テープはほとんどついていません。例外は三石岳、神宮寺山、壺笠山、神輿山の山頂付近と神輿山からの下山路です。 【三石岳】東方向に降りて林道に復帰する足跡がついていたので、それに倣ったつもりが一部ロストしてしまいました。復帰してからは明瞭です。 【神宮寺山】登りは大体踏み跡も見えますし、難しくはありません。ショートカットしようと東に降りましたが、踏み跡がはっきりせず。登った道を引き返した方が楽かも知れません。 【壺笠山】林道から曲がるところがわかりにくい。その後は、一部急登です。 【神輿山】壺笠山からわたっていく箇所は、やや不明瞭ながらとりわけ問題ありません。ここから南に降りていく道はやや厄介です。テープは着いていますが、そこそこ傾斜が急です。道がザレていて滑りやすく、一部細くなって足元注意です。さらに東方向の下山途中も、階段が落ち葉で覆われてしまっていて滑ります。事実一度滑って5mくらい滑落しました。スキー場かと思いました。その後は道が不明瞭な箇所と、道が崩れていて、しなくていいはずの渡渉箇所が生じています。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by pers
一方、以前に「ビヨンド京都一周トレイル」をやりたいとか言っていて、これは私の勝手なアイデアで、京都一周トレイルに重なったり交差したりせずに、全体を包み込むような環状の軌跡を作るというものでした。ところが、北と東にギャップができたまま数年放りっぱなしになっていました。今回はあまり天気も良さそうではないので、東側を埋めようと行ってきました。
スタートは野村別れ。京都一周トレイルで仰木峠から下りてくる道は途中で2本に分かれますが、私は毎回(と言っても2回だけですが)ボーイスカウト道を通っていたので、東海自然歩道を通るルートは通ったことがなかったのです。ここを一度歩いておくのがひとつの目的。その後仰木峠で少し細工をして(写真のキャプションをご覧下さい)、そこから横川まで大回り。横川からは三石岳、八王子山を通って坂本に下山。その後、早尾神社まで行く途中、壺笠山と宇佐山に寄りました。
ところが、壺笠山山頂の手前で妻から謎の連絡が。不審に思いながら返信をしたら、山頂で電話がかかってきて、「無言電話が何度もかかるから心配して警察に連絡した」と。くたびれていたのは事実ですが、別にトラブルに巻き込まれていたわけではなく。まだ検証していませんが、壺笠山の登りが意外にこたえて、何度かAppleWatchでSiriを呼び出して、「現在の標高は」と尋ねたら、毎回「接続に問題があるから後にしろ」と答えられたので、それが原因なのかなあと。これからSiriに標高を訊くのはやめることにします。
さて、これで東のギャップは埋まったので、あとは魚谷山近辺を埋めれば環状ログができあがることになります。結局、雲もそんなに多くなかったですね。
スタートは野村別れ。京都一周トレイルで仰木峠から下りてくる道は途中で2本に分かれますが、私は毎回(と言っても2回だけですが)ボーイスカウト道を通っていたので、東海自然歩道を通るルートは通ったことがなかったのです。ここを一度歩いておくのがひとつの目的。その後仰木峠で少し細工をして(写真のキャプションをご覧下さい)、そこから横川まで大回り。横川からは三石岳、八王子山を通って坂本に下山。その後、早尾神社まで行く途中、壺笠山と宇佐山に寄りました。
ところが、壺笠山山頂の手前で妻から謎の連絡が。不審に思いながら返信をしたら、山頂で電話がかかってきて、「無言電話が何度もかかるから心配して警察に連絡した」と。くたびれていたのは事実ですが、別にトラブルに巻き込まれていたわけではなく。まだ検証していませんが、壺笠山の登りが意外にこたえて、何度かAppleWatchでSiriを呼び出して、「現在の標高は」と尋ねたら、毎回「接続に問題があるから後にしろ」と答えられたので、それが原因なのかなあと。これからSiriに標高を訊くのはやめることにします。
さて、これで東のギャップは埋まったので、あとは魚谷山近辺を埋めれば環状ログができあがることになります。結局、雲もそんなに多くなかったですね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:150人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する