記録ID: 5265512
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
北高尾山稜から奥高尾
2023年03月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 7:58
距離 17.6km
登り 1,295m
下り 1,309m
14:55
ゴール地点
小下沢林道から北高尾山稜の富士見台に上がる矢倉沢ルートは前半は沢沿いで,取り付いてすぐ左岸へ,しばらくして右岸に移るとザレの急坂。トラロープとクサリがありました。クサリは地面に埋もれそうな感じでした。大きく右折して沢を離れた後半も,一か所ザレの細い道にトラロープが張ってあり,安心して歩けました。
北高尾山稜(今日は富士見台からなので全体の7割ほど)は急な登りと下りの繰り返しですが,急登も数分で終わります。また,分岐も沢山ありますが,要所ごとの案内を見落とさず,こまめに地図を確認すれば道を間違えることもないと思います。
高尾山北尾根は高尾山登山詳細図では点線が書いてあるだけですが,道は明瞭で特に危険な個所はありませんでした。少し急なところもあるので,登りの方が楽しいと思います。木道ではなく,自然の土の道を歩きたいときには良いかもしれません。
北高尾山稜(今日は富士見台からなので全体の7割ほど)は急な登りと下りの繰り返しですが,急登も数分で終わります。また,分岐も沢山ありますが,要所ごとの案内を見落とさず,こまめに地図を確認すれば道を間違えることもないと思います。
高尾山北尾根は高尾山登山詳細図では点線が書いてあるだけですが,道は明瞭で特に危険な個所はありませんでした。少し急なところもあるので,登りの方が楽しいと思います。木道ではなく,自然の土の道を歩きたいときには良いかもしれません。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小下沢林道から富士見台に上がる矢倉沢ルートはところどころにピンクテープがあります。ザレの急登箇所にお助けロープと鎖がありました。 高尾山北尾根は明瞭な道で,やや急なところもありますが,ザレていないので緊張するようなところはありませんでした。 いずれもVRで標識はありません。 |
その他周辺情報 | 梅まつりで小仏へのバスが通る道路も人が多かったので,高尾山温泉には寄らずに直帰しました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | スマホホルダーをつけ忘れた。 |
感想
寝不足気味でろくに準備もできていなかったので,朝起きてから考えて,近場でトレーニングになる北高尾山稜へ。数日雨も降っていなかったので,ぬかるみもないだろうと足元は新品のローカットハイキングシューズで出かけました。バタバタ準備をしたので,スマホホルダーを忘れ,一枚脱いだ後はズボンのポケットに入れて歩きました。北高尾山稜では,数名のトレランさんに追い抜かれ,数名のハイカーさんとすれ違い,サル二匹を盗撮したぐらいで,静かな山歩きでした。
1ヶ月前は雪のハイキングでしたが,今日は4月中旬並みという暖かさ。景信山ではポカポカ陽気でのんびりし,気が付いたら1時間以上も休憩してました。
裏高尾は梅まつりで人手が多く,バスも増発していました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する