ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 526643
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

波久礼駅-虎ヶ丘城址-陣見山-雨乞山-不動山-出牛峠-野上駅

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:18
距離
18.6km
登り
1,003m
下り
981m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:46
合計
8:09
距離 18.6km 登り 1,003m 下り 982m
7:55
61
8:56
10
9:06
9:13
78
10:31
10:39
47
11:26
11:33
60
12:33
12:38
60
13:38
13:55
28
14:23
37
15:00
15:02
47
15:49
15
16:04
天候
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
7:44 秩父鉄道波久礼駅
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:ありません
道の状況:特に危険なところはありませんが、時折道の選択に困る場所はあります。
その他周辺情報 野上駅近辺に温泉はありません。飲食店も多少距離があるので、長瀞駅まで移動したほうがよいでしょう。
今回は波久礼駅からのスタートです。
2014年10月11日 07:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 7:45
今回は波久礼駅からのスタートです。
駅舎はこんな感じです。
2014年10月11日 07:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 7:54
駅舎はこんな感じです。
今回は国道に出ません。
2014年10月11日 07:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 7:55
今回は国道に出ません。
踏み切りを渡ってかんぽの宿に向かいます。
2014年10月11日 07:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 7:55
踏み切りを渡ってかんぽの宿に向かいます。
この踏切です。
2014年10月11日 07:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 7:55
この踏切です。
この道を進んで、
2014年10月11日 07:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 7:57
この道を進んで、
少し広い道とぶつかります。
少し広い道とぶつかります。
ここで左折して広い道を進みます。
2014年10月11日 08:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:00
ここで左折して広い道を進みます。
程なく登り坂となります。
2014年10月11日 08:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:01
程なく登り坂となります。
大体登り切ったところで左手に登山口が現れます。
2014年10月11日 08:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:04
大体登り切ったところで左手に登山口が現れます。
ちょっと薄暗いです。夜間歩行禁止だそうです。
2014年10月11日 08:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:04
ちょっと薄暗いです。夜間歩行禁止だそうです。
細い道です。
2014年10月11日 08:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:07
細い道です。
ここを左に進みます。
ここを左に進みます。
倒木です。この先に三角点があるらしいのですが…
2014年10月11日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:13
倒木です。この先に三角点があるらしいのですが…
みつかりませんでした。
2014年10月11日 08:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:15
みつかりませんでした。
ここから少し登って…
2014年10月11日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:18
ここから少し登って…
登りきったところで祠を発見。
2014年10月11日 08:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:23
登りきったところで祠を発見。
野菊の一種のようですが、種類は分かりません…
2014年10月11日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:29
野菊の一種のようですが、種類は分かりません…
ここで小ピークです。
ここで小ピークです。
ここから再び登りになります。
2014年10月11日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:34
ここから再び登りになります。
ここで左に曲がって少し下ります。まっすぐいけそうですが、こちらは円良田湖に直行する道となります。
2014年10月11日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:39
ここで左に曲がって少し下ります。まっすぐいけそうですが、こちらは円良田湖に直行する道となります。
しばらく緩い登りを歩くと、
2014年10月11日 08:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:50
しばらく緩い登りを歩くと、
筑坂峠に着きました。
2014年10月11日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:54
筑坂峠に着きました。
円良田湖へ向かうコースなのですが、既にヤブが見えてますです…
2014年10月11日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:54
円良田湖へ向かうコースなのですが、既にヤブが見えてますです…
まっすぐ進みます。
まっすぐ進みます。
チョウがうまい具合に撮れました。調べたところ、アサギマダラと判明しました。
2014年10月11日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 8:57
チョウがうまい具合に撮れました。調べたところ、アサギマダラと判明しました。
ここで丸太階段があります。まだストックは使っていないので普通に登ります。
ここで丸太階段があります。まだストックは使っていないので普通に登ります。
虎が岡城址に到着しました。
2014年10月11日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:05
虎が岡城址に到着しました。
東屋があります。眺望はありませんが休憩するには快適な場所かと。
2014年10月11日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:05
東屋があります。眺望はありませんが休憩するには快適な場所かと。
陣/見山への道標です…
2014年10月11日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:12
陣/見山への道標です…
先へ進みます。ここからストックを出しました。
2014年10月11日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:12
先へ進みます。ここからストックを出しました。
まず階段を降ります。
2014年10月11日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:15
まず階段を降ります。
ぼこぼこしてややこしい道ですが、ここはまっすぐ進みます。
2014年10月11日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:16
ぼこぼこしてややこしい道ですが、ここはまっすぐ進みます。
ここまで下ります。
ここまで下ります。
ここまで登ります。
2014年10月11日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:27
ここまで登ります。
横に自然の水路ができてます。
2014年10月11日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:33
横に自然の水路ができてます。
近くに見える車道への道があります。
2014年10月11日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:37
近くに見える車道への道があります。
小さな祠があります。ここが大槻峠のようです。
2014年10月11日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:37
小さな祠があります。ここが大槻峠のようです。
こちらは麓に下りる道です。
2014年10月11日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:37
こちらは麓に下りる道です。
西に直進すると陣見山に向かいます。
2014年10月11日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:37
西に直進すると陣見山に向かいます。
このへんから岩場が現れます。
このへんから岩場が現れます。
不意に三角点が現れます。
2014年10月11日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 9:46
不意に三角点が現れます。
結構しっかり作ってあります。
2014年10月11日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 9:46
結構しっかり作ってあります。
ここが368mピークです。
2014年10月11日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:46
ここが368mピークです。
先に進みます。
2014年10月11日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:47
先に進みます。
ここからまた登っていきます
ここからまた登っていきます
小ピークです。
2014年10月11日 09:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:57
小ピークです。
ここも小ピークです。
2014年10月11日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:04
ここも小ピークです。
この辺りから急な登りになります。
この辺りから急な登りになります。
土石流でもあった後のようなごてごてした岩と土の道です。
土石流でもあった後のようなごてごてした岩と土の道です。
急坂終了。ここからは木の根道です。
1
急坂終了。ここからは木の根道です。
小ピークです。
2014年10月11日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:20
小ピークです。
日が差すところはまだヤブっぽいです。先のほうに車道が見えてきました。
2014年10月11日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:22
日が差すところはまだヤブっぽいです。先のほうに車道が見えてきました。
ここで車道にぶつかります。
2014年10月11日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:23
ここで車道にぶつかります。
正面に登口が見えます。
2014年10月11日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:23
正面に登口が見えます。
ここから登っていきます。
2014年10月11日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:24
ここから登っていきます。
アザミの一種のようです。
2014年10月11日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:25
アザミの一種のようです。
斜度が安定しない登りを進むと、
斜度が安定しない登りを進むと、
やや急坂の向こうに先に建物が見えてきました。
やや急坂の向こうに先に建物が見えてきました。
陣見山山頂に到着しました。
陣見山山頂に到着しました。
三角点です。
北方向の道です。
2014年10月11日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:31
北方向の道です。
STVの鉄塔があります。こいつが山頂のかなりの面積を占めています。
STVの鉄塔があります。こいつが山頂のかなりの面積を占めています。
こちらのヤブっぽい道から先に進みます。
2014年10月11日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:39
こちらのヤブっぽい道から先に進みます。
下りが終わったところで地図に無い分岐があります。本庄市指定文化財の岩谷洞に降りる道です。
2014年10月11日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:47
下りが終わったところで地図に無い分岐があります。本庄市指定文化財の岩谷洞に降りる道です。
不意に眺望の良い場所が現れます。
2014年10月11日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 10:55
不意に眺望の良い場所が現れます。
右手が開けていますねぇ。
2014年10月11日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:03
右手が開けていますねぇ。
ここも眺望があります。ここはちょっと足元をいじって景色を見やすくしています。
2014年10月11日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:03
ここも眺望があります。ここはちょっと足元をいじって景色を見やすくしています。
ここから下りになります。
2014年10月11日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:04
ここから下りになります。
前方に車道が見えて来ました。
前方に車道が見えて来ました。
車道に接続しました。
2014年10月11日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:06
車道に接続しました。
長瀞八景の掲示板であう。コース上であと2箇所くらい見かけます。
2014年10月11日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:07
長瀞八景の掲示板であう。コース上であと2箇所くらい見かけます。
左手の道からの眺望が優れています。
2014年10月11日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 11:07
左手の道からの眺望が優れています。
右手の道に入るところ、児玉町との境に榎峠への道がついています。いきなりロープが付いている急坂です。
2014年10月11日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:10
右手の道に入るところ、児玉町との境に榎峠への道がついています。いきなりロープが付いている急坂です。
急坂はこの辺までです。
急坂はこの辺までです。
細長いピーク上を歩きます。
2014年10月11日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:14
細長いピーク上を歩きます。
ここから下ります。
2014年10月11日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:16
ここから下ります。
ここから登ります。
2014年10月11日 11:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:18
ここから登ります。
小ピークです。
2014年10月11日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:21
小ピークです。
緩い下りを歩くと車道が見えてきました。
2014年10月11日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:24
緩い下りを歩くと車道が見えてきました。
車道に接続しました。
2014年10月11日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:24
車道に接続しました。
榎峠に到着しました。
2014年10月11日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:25
榎峠に到着しました。
左に向かって少し歩きます。分岐は左を選択します。
2014年10月11日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:27
左に向かって少し歩きます。分岐は左を選択します。
しばらく歩くと雨乞山への登山口が現れます。
2014年10月11日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:28
しばらく歩くと雨乞山への登山口が現れます。
このコンクリートの道を登ると、
2014年10月11日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:29
このコンクリートの道を登ると、
程なく右に山道が現れます。
2014年10月11日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:34
程なく右に山道が現れます。
細い道を登っていくと、
2014年10月11日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:34
細い道を登っていくと、
尾根道に出ます。
2014年10月11日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:38
尾根道に出ます。
車道に付かず離れず進んでいきます。
2014年10月11日 11:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:40
車道に付かず離れず進んでいきます。
ここで一旦車道に出ます。
2014年10月11日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:44
ここで一旦車道に出ます。
しばらく車道を歩きます。
2014年10月11日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:44
しばらく車道を歩きます。
右手に山道への分岐が現れます。
2014年10月11日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:46
右手に山道への分岐が現れます。
ちょっとヤブっぽい道を進みます。
2014年10月11日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:47
ちょっとヤブっぽい道を進みます。
こういう道です。道端に花がありそうではあります。
こういう道です。道端に花がありそうではあります。
ところどころ、このような花が。アキノノゲシかコウゾリナか…
2014年10月11日 11:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 11:49
ところどころ、このような花が。アキノノゲシかコウゾリナか…
そうこうしているうちに鉄塔の下に出ます。
2014年10月11日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:56
そうこうしているうちに鉄塔の下に出ます。
下草が繁殖していて足元がおぼつきません。
2014年10月11日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:57
下草が繁殖していて足元がおぼつきません。
ねこじゃらし。暗赤色の実のほうはさっぱり分かりません。
2014年10月11日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:58
ねこじゃらし。暗赤色の実のほうはさっぱり分かりません。
鉄塔を左に見ながら先に進むと
鉄塔を左に見ながら先に進むと
樹林帯に入ります。
2014年10月11日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:59
樹林帯に入ります。
小ピークです。
2014年10月11日 12:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:01
小ピークです。
緩い坂を下りきったところです
2014年10月11日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:07
緩い坂を下りきったところです
小ピークです
2014年10月11日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:09
小ピークです
この花の名前も特定できません。
2014年10月11日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:13
この花の名前も特定できません。
尾根の下の道を進みます。
2014年10月11日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:15
尾根の下の道を進みます。
ちょっと戻って尾根道でも進めたことを確認
2014年10月11日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:18
ちょっと戻って尾根道でも進めたことを確認
時間があるので先のほうに尾根道があるか確認。
2014年10月11日 12:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:20
時間があるので先のほうに尾根道があるか確認。
標はありましたが
2014年10月11日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:21
標はありましたが
踏み跡は無いのでさっさと元の道に合流します。
2014年10月11日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:22
踏み跡は無いのでさっさと元の道に合流します。
元の道に合流しました。
2014年10月11日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:24
元の道に合流しました。
これから向かう不動山方面が見えています
2014年10月11日 12:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:28
これから向かう不動山方面が見えています
前方が開けてきました。
2014年10月11日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:32
前方が開けてきました。
パラグライダー場に着きました。
2014年10月11日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 12:33
パラグライダー場に着きました。
荒川沿いの眺望が見えています。
2014年10月11日 12:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:34
荒川沿いの眺望が見えています。
おっとここが雨乞山の山頂でした。
2014年10月11日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 12:35
おっとここが雨乞山の山頂でした。
上を見ると吹流しが心地よく泳いでいます。
2014年10月11日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:35
上を見ると吹流しが心地よく泳いでいます。
下を見ると野菊が咲いています
2014年10月11日 12:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:36
下を見ると野菊が咲いています
和んだところで軽食をとり、先に進みます。
和んだところで軽食をとり、先に進みます。
ここからは波久礼駅方向の眺望が見えます。
2014年10月11日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 12:40
ここからは波久礼駅方向の眺望が見えます。
ゴルフ場も見えています。
2014年10月11日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:41
ゴルフ場も見えています。
先に進みます。間瀬峠への分岐は分かりにくいと聞きましたが…
先に進みます。間瀬峠への分岐は分かりにくいと聞きましたが…
あ、標が増えてる。これなら見逃すことは無いでしょう。
2014年10月11日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:46
あ、標が増えてる。これなら見逃すことは無いでしょう。
入口が道っぽくありませんが、
2014年10月11日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:46
入口が道っぽくありませんが、
テープやリボンがしっかり付いているので安心です。
2014年10月11日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:47
テープやリボンがしっかり付いているので安心です。
テープに従いほいほい降りていくと。
2014年10月11日 12:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:53
テープに従いほいほい降りていくと。
車道に接続します。
2014年10月11日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:54
車道に接続します。
間瀬峠に到着しました。
2014年10月11日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:55
間瀬峠に到着しました。
左に道をとると、Y字路に出ます。
2014年10月11日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:55
左に道をとると、Y字路に出ます。
Y字を右に進むと少し先に取り付きが見えます。
2014年10月11日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:58
Y字を右に進むと少し先に取り付きが見えます。
ここから先に進みます。いきなりロープが張っています。
2014年10月11日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:58
ここから先に進みます。いきなりロープが張っています。
急坂を抜けると日当たりの良い道に出ます。結構暑いです。
2014年10月11日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:01
急坂を抜けると日当たりの良い道に出ます。結構暑いです。
ここにもロープが垂らしてあります。
ここにもロープが垂らしてあります。
深い緑に思わず1枚。
2014年10月11日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:03
深い緑に思わず1枚。
倒木にもかまわず進みます。
2014年10月11日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:05
倒木にもかまわず進みます。
この妙な実はなんだろう…?しらべてみたところ、テンナンショウ科の何かの実のようです。
2014年10月11日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:06
この妙な実はなんだろう…?しらべてみたところ、テンナンショウ科の何かの実のようです。
小ピークです。
2014年10月11日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:14
小ピークです。
ここが鞍部です。ここからまた登ります。
2014年10月11日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:18
ここが鞍部です。ここからまた登ります。
この辺りまで登りが続きます。
2014年10月11日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:25
この辺りまで登りが続きます。
小ピークです。
2014年10月11日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:30
小ピークです。
ここから最後の登りです。
2014年10月11日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:33
ここから最後の登りです。
山頂らしきものが見えてきました。
2014年10月11日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:36
山頂らしきものが見えてきました。
ん?何か見えますが。
2014年10月11日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:37
ん?何か見えますが。
不動山頂に到着しました。
2014年10月11日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:37
不動山頂に到着しました。
三角点ですね。
眺望など全く無いので水飲んで先へ進みます。
眺望など全く無いので水飲んで先へ進みます。
ここで石尊大権現への分岐があります。本道に合流するとは知らなかったので先には進まず。この辺で軽食と着替えを実施。
2014年10月11日 13:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:40
ここで石尊大権現への分岐があります。本道に合流するとは知らなかったので先には進まず。この辺で軽食と着替えを実施。
景色はここから良くなってきます。
2014年10月11日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:54
景色はここから良くなってきます。
先に進みます。
このくらいの眺望がずっと見えます。
2014年10月11日 13:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 13:56
このくらいの眺望がずっと見えます。
ここで石尊大権現からの道と合流します。
2014年10月11日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:58
ここで石尊大権現からの道と合流します。
ここを直進して、
2014年10月11日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:01
ここを直進して、
ここで車道に合流します。
2014年10月11日 14:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:03
ここで車道に合流します。
ここは不動峠だとか。
2014年10月11日 14:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:03
ここは不動峠だとか。
しばらく車道歩きです。
2014年10月11日 14:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:03
しばらく車道歩きです。
眺望は非常に良いです。
2014年10月11日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 14:06
眺望は非常に良いです。
長瀞町に入ります。
2014年10月11日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:08
長瀞町に入ります。
苔不動への分岐はこちらです。
2014年10月11日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:08
苔不動への分岐はこちらです。
車道を進むと出牛峠まで行けます。
2014年10月11日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:08
車道を進むと出牛峠まで行けます。
景色はすばらしいです。
2014年10月11日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 14:12
景色はすばらしいです。
再び児玉町に入ります。
2014年10月11日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:17
再び児玉町に入ります。
秋の気配がしています。
2014年10月11日 14:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:22
秋の気配がしています。
ほどなく糠掃峠に着きました
2014年10月11日 14:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:23
ほどなく糠掃峠に着きました
ここも良い景色です。
2014年10月11日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 14:24
ここも良い景色です。
ここから射撃場経由で降りることができます。あ、銃弾の音がしています。
2014年10月11日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:24
ここから射撃場経由で降りることができます。あ、銃弾の音がしています。
ここで時間もありますし、ちょっと性懲りもなく三角点探索をしてみます。
2014年10月11日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:25
ここで時間もありますし、ちょっと性懲りもなく三角点探索をしてみます。
振り返るとむこうから道が続いています。
2014年10月11日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:27
振り返るとむこうから道が続いています。
なんとなく踏み跡があります。テープもあります。
2014年10月11日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:27
なんとなく踏み跡があります。テープもあります。
景色はいいのです。
2014年10月11日 14:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:28
景色はいいのです。
最近作ったような道です。この辺で尾根に入れば三角点があると思いますが…
2014年10月11日 14:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:30
最近作ったような道です。この辺で尾根に入れば三角点があると思いますが…
根性なしなので道なりに進みます。
2014年10月11日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:32
根性なしなので道なりに進みます。
道はあります。
2014年10月11日 14:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:33
道はあります。
ピークが撮れてませんねぇ。ここは降り始めたところです。道を探している模様。
2014年10月11日 14:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:45
ピークが撮れてませんねぇ。ここは降り始めたところです。道を探している模様。
標発見。一応道だったところには合流。あとはコンパスと地図を頼りに下ります。
2014年10月11日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:47
標発見。一応道だったところには合流。あとはコンパスと地図を頼りに下ります。
この左は土砂崩れの跡のような水路になっています。
2014年10月11日 14:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:49
この左は土砂崩れの跡のような水路になっています。
ここから転がるように降りてきました。この右は土砂崩れ…
2014年10月11日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:51
ここから転がるように降りてきました。この右は土砂崩れ…
何とか降りて来れました。写真の左の部分がえぐれていますが、これ、土砂崩れです。これは廃道でした…
2014年10月11日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:51
何とか降りて来れました。写真の左の部分がえぐれていますが、これ、土砂崩れです。これは廃道でした…
ほどなく長瀞町に入ります。
2014年10月11日 14:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:52
ほどなく長瀞町に入ります。
少し歩くと皆野町に入ります。
2014年10月11日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:58
少し歩くと皆野町に入ります。
すぐ先に出牛峠がありました。
2014年10月11日 14:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:59
すぐ先に出牛峠がありました。
右を見ると県道44号線に下りる道があります。
2014年10月11日 14:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:59
右を見ると県道44号線に下りる道があります。
左を見ると野上駅に下りる道があります。
2014年10月11日 15:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:02
左を見ると野上駅に下りる道があります。
ではこちらから降ります。
2014年10月11日 15:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:02
ではこちらから降ります。
道は歩きやすいですが、上空が荒れているわけですか。
2014年10月11日 15:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:06
道は歩きやすいですが、上空が荒れているわけですか。
沢っぽいものが散見されます。
2014年10月11日 15:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:10
沢っぽいものが散見されます。
ポンプ発見。「こいつ、生きてるぞ」
2014年10月11日 15:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:11
ポンプ発見。「こいつ、生きてるぞ」
振り返ると長瀞高原ビレッジ門がありました。言われてみれば南洋諸島の遺跡っぽくも見えます。
2014年10月11日 15:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:12
振り返ると長瀞高原ビレッジ門がありました。言われてみれば南洋諸島の遺跡っぽくも見えます。
先に進みます。
2014年10月11日 15:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:12
先に進みます。
栗雷原発見。20回ほど爆散しました。
栗雷原発見。20回ほど爆散しました。
しっかりした沢が現れました。
2014年10月11日 15:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:20
しっかりした沢が現れました。
左手になにやら建造物が…
2014年10月11日 15:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:20
左手になにやら建造物が…
小さいながらもしっかりしたダムがありました。
2014年10月11日 15:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:21
小さいながらもしっかりしたダムがありました。
2mくらいあるセイタカアワダチソウ?です
2mくらいあるセイタカアワダチソウ?です
沢の合流地点です。
2014年10月11日 15:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:24
沢の合流地点です。
前方が明るくなってきました。
2014年10月11日 15:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:24
前方が明るくなってきました。
車道に合流しました。
2014年10月11日 15:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:25
車道に合流しました。
振り返ると、隣の道はゴルフ場への道でした。
2014年10月11日 15:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:25
振り返ると、隣の道はゴルフ場への道でした。
先に進みます。
2014年10月11日 15:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:26
先に進みます。
沢を右手に歩いていきます。
2014年10月11日 15:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:27
沢を右手に歩いていきます。
ここまでほぼ手付かずの沢が、
2014年10月11日 15:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:28
ここまでほぼ手付かずの沢が、
ここで人類に屈服します。
2014年10月11日 15:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:28
ここで人類に屈服します。
このとおりおとなしくなりました。
2014年10月11日 15:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:30
このとおりおとなしくなりました。
2014年10月11日 15:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:32
犬塚橋のたもとに着きました。
2014年10月11日 15:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:33
犬塚橋のたもとに着きました。
コスモスが咲いていました。
2014年10月11日 15:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:36
コスモスが咲いていました。
キバナコスモスも咲いていました。
2014年10月11日 15:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:36
キバナコスモスも咲いていました。
これは…わかりません…
2014年10月11日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:39
これは…わかりません…
橋と反対のほうに進みます。こちらにも橋があります
2014年10月11日 15:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:40
橋と反対のほうに進みます。こちらにも橋があります
橋を渡って車道を進みます。
2014年10月11日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:43
橋を渡って車道を進みます。
なにやら標識が見えています。
2014年10月11日 15:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:46
なにやら標識が見えています。
街中に入ってきたようです。
2014年10月11日 15:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:47
街中に入ってきたようです。
右に曲がってこの先に入ります。
2014年10月11日 15:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:48
右に曲がってこの先に入ります。
南向山萬福密寺です。
2014年10月11日 15:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:49
南向山萬福密寺です。
ここから長瀞アルプス経由で宝登山へ行けます。
2014年10月11日 15:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:50
ここから長瀞アルプス経由で宝登山へ行けます。
本日歩いてきた山々です。
2014年10月11日 15:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:51
本日歩いてきた山々です。
あちこちでコスモスが栽培されています。
2014年10月11日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:53
あちこちでコスモスが栽培されています。
ん?アサガオ?秋の昼間に咲いているので、セイヨウアサガオのようです。
2014年10月11日 15:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:55
ん?アサガオ?秋の昼間に咲いているので、セイヨウアサガオのようです。
ここを左に曲がります。
2014年10月11日 15:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:56
ここを左に曲がります。
東には長瀞と寄居を隔てる山地が見えています。
2014年10月11日 15:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:57
東には長瀞と寄居を隔てる山地が見えています。
ここを道なりに歩くと
2014年10月11日 15:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:59
ここを道なりに歩くと
駅舎がかすかに見えてきました。
2014年10月11日 16:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 16:00
駅舎がかすかに見えてきました。
国道140号線を渡ると、
2014年10月11日 16:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 16:02
国道140号線を渡ると、
駅舎が近づいてきました。
2014年10月11日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 16:03
駅舎が近づいてきました。
野上駅です。本日のゴール地点です。
2014年10月11日 16:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 16:04
野上駅です。本日のゴール地点です。

装備

個人装備
水筒500mL
1
希釈スポーツドリンク入り
水筒1L
2
希釈スポーツドリンク入り
携帯食
6
糖分、チョコ分
1/25000地図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
時計
1
GPSロガー
1
予備電池あり
携帯電話
1
デジタルカメラ
1
予備電池あり
アンダーウェア
2
レインウェア
1
半袖シャツ
2
入山計画書
2
1部所持、1部提出
ヘッドランプ
1
予備電池あり

感想

今回は、たまたま見つけた山行記録をもとにこのコースを歩いてみました。最初は鐘撞堂山を含むコースを予定していましたが、最近の山行記録をチェックしたところ、鐘撞堂山を経由すると大変そうだと分かったので、今回は削りました。その結果、時間に余裕ができて、のんびり歩けた上に、ちょろちょろ寄り道できました。
陣見山まで割と斜度があるのと、車道からの取り付き部分が急坂なのが特徴だとかんじました。細かいアップダウンがありますが、ゆっくり歩く分にはそれほどでもありません。前半、若干惑わせるような場所がありましたが、大槻峠以降は迷うところは無いと思います。このコースは西に行くほど景色が良くなるのも特徴です。朝良い景色を見たいのであれば、西から出発するのが良いでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら