ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5268281
全員に公開
山滑走
甲信越

東洋一の大雪庇!守門大岳スキーツアー(↑保久礼尾根 / ↓中津又岳ルート)

2023年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
14.6km
登り
1,263m
下り
1,253m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:48
合計
7:30
距離 14.6km 登り 1,263m 下り 1,263m
7:34
10
スタート地点
7:44
7:48
92
9:20
9:37
3
9:40
9:41
27
10:08
10:09
2
10:11
10:12
61
11:13
11:14
11
11:25
12:00
6
12:06
39
12:45
13:08
44
13:52
14:10
6
14:16
14:22
30
14:52
14:53
11
15:04
ゴール地点
天候 快晴だが高温による春霞みで遠くの山並までは見通せず / 麓の守門の最高気温は14℃とまさに春スキー日和
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二分除雪終了点に縦列駐車。
7時半頃の到着で既にスゴい数の車両が駐車していた(とてもじゃないが数えきれない)
コース状況/
危険箇所等
■ 保久礼小屋近くの母川渡渉地点はしっかり埋まっていて問題なし
■ 山頂直下以外は越後パウダー(ザラメのことらしい笑)はストップ雪でなかなかの手強さ
■ コウクルミ沢源頭1,250m付近で小規模に雪面が流れる事象発生(W20m×L3m×H5cm程度)も大事には至らず(写真有り)
■ 保久礼尾根はハイカーのトレースが多く滑走不適のため、ローカルの方オススメの中津又岳ルートを滑走
その他周辺情報 見晴らしの湯 こまみ600円(小出IC近く)
https://www.komami.jp
前日は終日雪崩講習(AvSAR_Basic)を受講。
講師のみなさん、受講者のみなさん全員が真剣に取り組んでいる姿勢に強い刺激を受けた
2023年03月11日 14:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/11 14:23
前日は終日雪崩講習(AvSAR_Basic)を受講。
講師のみなさん、受講者のみなさん全員が真剣に取り組んでいる姿勢に強い刺激を受けた
頑張ったご褒美に、翌日は越後の名峰・守門大岳にツアーに行くことに。
二分除雪終了点に駐車させてもらって
2023年03月12日 07:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/12 7:37
頑張ったご褒美に、翌日は越後の名峰・守門大岳にツアーに行くことに。
二分除雪終了点に駐車させてもらって
ぼちぼち行きますか
2023年03月12日 07:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/12 7:52
ぼちぼち行きますか
豪雪地帯にも春がやってきたって雰囲気
2023年03月12日 07:59撮影 by  iPhone XS, Apple
3/12 7:59
豪雪地帯にも春がやってきたって雰囲気
ものスゴい数のトレースを進む。多くはハイカーのもの
2023年03月12日 08:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/12 8:07
ものスゴい数のトレースを進む。多くはハイカーのもの
車道ショートカットルートはちょっと急登
2023年03月12日 08:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/12 8:12
車道ショートカットルートはちょっと急登
その後はしばらく緩やかに標高を上げていく
2023年03月12日 08:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 8:30
その後はしばらく緩やかに標高を上げていく
この日の目的地、守門大岳が正面に見えてきた
2023年03月12日 08:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 8:53
この日の目的地、守門大岳が正面に見えてきた
新?保久礼小屋まで約1.5h
2023年03月12日 09:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 9:17
新?保久礼小屋まで約1.5h
シールを付けたまま一段下げて
2023年03月12日 09:39撮影 by  iPhone XS, Apple
3/12 9:39
シールを付けたまま一段下げて
保久礼小屋を過ぎ
2023年03月12日 09:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 9:40
保久礼小屋を過ぎ
先っちょだけ覗いてるキビタキ避難小屋を過ぎると本格的に尾根道の登高となり
2023年03月12日 10:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 10:11
先っちょだけ覗いてるキビタキ避難小屋を過ぎると本格的に尾根道の登高となり
1,200mくらいから上部は見晴らしが良くなる。
風も弱くTシャツでも暑いくらい
2023年03月12日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
3/12 10:39
1,200mくらいから上部は見晴らしが良くなる。
風も弱くTシャツでも暑いくらい
この日の目的地、大岳はすぐそこ。右下へ続くそしてコウクルミ沢源頭は美味しそう!
2023年03月12日 10:46撮影 by  iPhone XS, Apple
3/12 10:46
この日の目的地、大岳はすぐそこ。右下へ続くそしてコウクルミ沢源頭は美味しそう!
そしてこれが東洋一の大雪庇!
2023年03月12日 10:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/12 10:52
そしてこれが東洋一の大雪庇!
守門岳本峰の全貌が目の前に広がる。
たくさんのハイカーが米粒大に見える
2023年03月12日 11:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 11:27
守門岳本峰の全貌が目の前に広がる。
たくさんのハイカーが米粒大に見える
中津又岳との稜線東側に張り出した大雪庇。スゲー
諸条件が揃わなければこれほど発達しないんだろなー
2023年03月12日 11:30撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
3/12 11:30
中津又岳との稜線東側に張り出した大雪庇。スゲー
諸条件が揃わなければこれほど発達しないんだろなー
振り返って越後の名峰達
2023年03月12日 10:53撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
3/12 10:53
振り返って越後の名峰達
北に目を向けるとローカルの方オススメの中津又岳ルート。復路で滑ることとした
2023年03月12日 11:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/12 11:13
北に目を向けるとローカルの方オススメの中津又岳ルート。復路で滑ることとした
こんな日に来れてハッピーですっ(^^)
2023年03月12日 11:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
3/12 11:57
こんな日に来れてハッピーですっ(^^)
た○めい軒ばりの色黒&歯の白さ!
バックに見える粟ヶ岳や飯豊の山々も霞んでまうやろー笑
2023年03月12日 11:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/12 11:50
た○めい軒ばりの色黒&歯の白さ!
バックに見える粟ヶ岳や飯豊の山々も霞んでまうやろー笑
それでは時間もまだ早いのでコウクルミ沢源頭を1本やろう
2023年03月12日 12:02撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/12 12:02
それでは時間もまだ早いのでコウクルミ沢源頭を1本やろう
コウクルミ沢源頭を200mほど落とす。
見た目通りナイスなザラメ!
なのは上部のみで、中間から下は手強い越後パウダー(というらしい)という名のストップ雪
2023年03月12日 12:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
3/12 12:08
コウクルミ沢源頭を200mほど落とす。
見た目通りナイスなザラメ!
なのは上部のみで、中間から下は手強い越後パウダー(というらしい)という名のストップ雪
そしてOさまの一人バックドロップ。この日は都合3回くらいか笑
やはりヘルメットはだいじだいじ
(動画からのキャプチャなので画像が粗いです)
2
そしてOさまの一人バックドロップ。この日は都合3回くらいか笑
やはりヘルメットはだいじだいじ
(動画からのキャプチャなので画像が粗いです)
コウクルミ沢1,250m付近スキーヤーズライトの斜面が少し崩れる。ヤバいというほどではなかったがヒヤリとした瞬間だった
2023年03月12日 12:23撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/12 12:23
コウクルミ沢1,250m付近スキーヤーズライトの斜面が少し崩れる。ヤバいというほどではなかったがヒヤリとした瞬間だった
流れた雪面に寄って
2023年03月12日 12:09撮影 by  iPhone XS, Apple
3/12 12:09
流れた雪面に寄って
登り返しはクライマーズライトの尾根を選択
2023年03月12日 12:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/12 12:10
登り返しはクライマーズライトの尾根を選択
なかなかキツいぜよ
2023年03月12日 12:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/12 12:25
なかなかキツいぜよ
そんなこんなで再び大岳山頂へ
2023年03月12日 12:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 12:48
そんなこんなで再び大岳山頂へ
守門さんまた来るよ
って何してんの?
2023年03月12日 13:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 13:05
守門さんまた来るよ
って何してんの?
それにしても圧巻の眺望。スケール感がはんぱねぇっス
2023年03月12日 13:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 13:10
それにしても圧巻の眺望。スケール感がはんぱねぇっス
それでは復路は中津又岳の尾根沿いに滑り込もう
2023年03月12日 13:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 13:11
それでは復路は中津又岳の尾根沿いに滑り込もう
抜群の安定感Tさんの滑走を羨ましそうに見惚れる不安定キングOさん。更なる精進を(^^)
2023年03月12日 13:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/12 13:11
抜群の安定感Tさんの滑走を羨ましそうに見惚れる不安定キングOさん。更なる精進を(^^)
大雪庇をバックに颯爽と滑走するリーダー(ジェンヌさま)1
2023年03月12日 13:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 13:14
大雪庇をバックに颯爽と滑走するリーダー(ジェンヌさま)1
リーダー(ジェンヌさま)2
2023年03月12日 13:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/12 13:17
リーダー(ジェンヌさま)2
そしてナイスな斜面だねーって言い合うオッサン達
2023年03月12日 13:14撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/12 13:14
そしてナイスな斜面だねーって言い合うオッサン達
中津又岳ピークはトラバースするのでカットして
2023年03月12日 13:15撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/12 13:15
中津又岳ピークはトラバースするのでカットして
2023年03月12日 13:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 13:24
広い中津又岳の尾根を保久礼尾根をバックに不安定キングOさんのライスラン!(もそれなりにあるんです(^^))
2023年03月12日 13:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 13:24
広い中津又岳の尾根を保久礼尾根をバックに不安定キングOさんのライスラン!(もそれなりにあるんです(^^))
Tさんはやはり抜群の安定感
2023年03月12日 13:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 13:24
Tさんはやはり抜群の安定感
標高を下げるに従って雪が腐ってそれなりに苦労しつつ
2023年03月12日 13:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 13:42
標高を下げるに従って雪が腐ってそれなりに苦労しつつ
保久礼小屋に復帰して一休み。
尚、母川の渡渉はしっかり埋まっていて問題なし
2023年03月12日 13:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 13:57
保久礼小屋に復帰して一休み。
尚、母川の渡渉はしっかり埋まっていて問題なし
長峰(704m)から下部は消化試合
2023年03月12日 14:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 14:35
長峰(704m)から下部は消化試合
車道ショートカットルートをセーフティに下げると
2023年03月12日 14:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 14:44
車道ショートカットルートをセーフティに下げると
どこか鍋倉の田茂木池周辺を彷彿とさせる風景が広がってるなぁなんて思いながら
2023年03月12日 14:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 14:47
どこか鍋倉の田茂木池周辺を彷彿とさせる風景が広がってるなぁなんて思いながら
無事げざーん
2023年03月12日 14:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 14:52
無事げざーん
守門大岳、素晴らしかったです!
2023年03月12日 15:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/12 15:18
守門大岳、素晴らしかったです!
小出IC近くのこまみで入浴し帰宅
2023年03月12日 17:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/12 17:09
小出IC近くのこまみで入浴し帰宅
麓の守門で180cm / 最高気温はなんと14℃!!
麓の守門で180cm / 最高気温はなんと14℃!!
202303120900
南から暖かい空気が入り込み早くも春スキーモード全開でした
202303120900
南から暖かい空気が入り込み早くも春スキーモード全開でした

感想

前日の土曜日は抜群の春スキー日和を我慢して谷川岳山麓で開催された雪崩講習(AvSAR_Basic)に参加。グングン上がる気温の下、講師、受講者のみなさんと大汗をかきながら雪崩レスキューの基本をお勉強。
翌日はそのご褒美として越後の名峰、守門大岳に行って来ました。
残雪期ハイキングとしてはサイコー、春スキーとしてはなかなか手強い越後パウダー(というらしい(^^))に苦しめられつつも楽しくツアーが出来て、とても充実した週末となりました。

コウクルミ沢源頭斜面

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら