ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 52696
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

焼杉山〜天ヶ岳〜翠黛山〜金比羅山〜瓢箪崩山

2009年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:53
距離
19.5km
登り
1,641m
下り
1,772m

コースタイム

07:03 京都バス・古知谷バス停
08:19 焼杉山 717.6[m]
08:54 寂光院道出合
09:53 天ヶ岳 788[m]
10:56 寂光院道出合
11:17 翠黛山 577[m]
11:50 金比羅山分岐
11:56 金比羅山 572.8[m]
12:15 金比羅山分岐
12:30 琴平新宮社
12:41 江文峠
13:33 寒谷峠
13:43 瓢箪崩山 532.4[m]
14:07 八瀬分岐
14:37 林道出合い
14:56 京都バス・花園町バス停
天候 はれ 時々 くもり
過去天気図(気象庁) 2009年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
古知谷へのバスは、初発の一便を除いて、地下鉄・国際会館駅前発。 京都市街からだと、地下鉄か叡山電車から乗り換えるか、バスを乗り継ぐ必要あり。
早朝は、阿弥陀寺参道のゲートが閉まっていて乗り越える。 また、駐車場へのゲートも閉ざされているので、クルマの場合も注意。
焼杉山への登山口に標識あり。 途中の稜線からの展望は良いが、焼杉山山頂は特に展望無し。 寂光院道出合への少し下ったところで、木々の隙間から比良方面が多少遠望できる。
天ヶ岳方面へは、寂光院道出合まで下りずにショートカット出来るはずだが、分岐ポイント不明瞭。
天ヶ岳山頂も特に展望無し...
寂光院道出合(大原分岐)から翠黛山への登りは、20分ほど。 途中1箇所、大原の里が見えるところあるが、山頂は展望無し...
金比羅山も山頂からは展望無さそう(多分...) 金比羅山途中にある、謎の!? 石柱からの展望は Good。
江文峠の鳥居をくぐり、府道R40を渡った向かいが、瓢箪崩山の登山口。
寒谷峠から瓢箪崩山へは、10分ほどの急登。 山頂からは、比叡山方向のみ伐採されていて、八瀬の町〜比叡山が見える。
阿弥陀寺・山門
2009年12月06日 07:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/6 7:06
阿弥陀寺・山門
焼杉山登山口
2009年12月06日 07:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/6 7:08
焼杉山登山口
霧につつまれた大原の里
梶山(大尾山)から朝日が...
2009年12月06日 07:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
12/6 7:29
霧につつまれた大原の里
梶山(大尾山)から朝日が...
焼杉山への尾根道から北側の展望
(一番奥は蓬莱山)
2009年12月06日 07:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/6 7:34
焼杉山への尾根道から北側の展望
(一番奥は蓬莱山)
焼杉山頂
展望無し...
2009年12月06日 08:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/6 8:24
焼杉山頂
展望無し...
天ヶ岳山頂
ここも展望無し...
2009年12月06日 09:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/6 9:54
天ヶ岳山頂
ここも展望無し...
翠黛山頂
やはりここも...
どこも似たり寄ったりの雰囲気で、面白みなし!!
2009年12月06日 11:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/6 11:29
翠黛山頂
やはりここも...
どこも似たり寄ったりの雰囲気で、面白みなし!!
東峰から金比羅山
2009年12月06日 12:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/6 12:07
東峰から金比羅山
謎の!? 石柱
阿比留文字とか呼ばれてるらしい
2009年12月06日 12:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/6 12:08
謎の!? 石柱
阿比留文字とか呼ばれてるらしい
江文峠の金比羅山登山口
2009年12月06日 12:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/6 12:43
江文峠の金比羅山登山口
瓢箪崩山頂
2009年12月06日 13:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
12/6 13:43
瓢箪崩山頂
瓢箪崩山から岩倉への下りで、最後の展望
(奥は比叡山)
2009年12月06日 14:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12/6 14:22
瓢箪崩山から岩倉への下りで、最後の展望
(奥は比叡山)

感想

朝起きて、自宅から比叡山がキレイに見えていたので、天気は良さそうとの判断で、始発バスにて大原・古知谷へ。
八瀬トンネルを過ぎたあたりから、次第に霧が濃くなってきて、大原の里は完全に霧の中...
古知谷でバスを降りて、阿弥陀寺参道脇から焼杉山へ。
送電線の鉄塔を超えて尾根に出る頃には、完全に霧の上に出て、幻想的な展望が楽しめた。

焼杉山山頂は特に展望無し。
寂光院道出合への少し下ったところで、木々の隙間から比良方面が多少遠望できる。

天ヶ岳方面へは、完全に寂光院道出合まで下りずにショートカットしようと考えていたが、道を見つけられずにそのまま寂光院道出合まで...
今度来る時は、もっと慎重に周りと地図見て、無駄足にならないようにしよう!!

天ヶ岳山頂も特に展望無し。
ここから、鞍馬方面に下るか、頑張って天ヶ森(ナッチョ)に向かうか、はたまた来た道戻って南に縦走か...
結局、南への縦走を選択し、寂光院道を引き返す。

寂光院道出合(大原分岐)から翠黛山への登りは、20分ほど。
途中1箇所、大原の里が見えるところがあったが、山頂を含め特に展望無し。

ランチを済ませ、金比羅山へ。
途中特に展望もなく 15分ほどで金比羅山分岐へ。
ここから山頂往復なので、とりあえず山頂を目指す。
ずっと歩いてきて、個人の山歩きの方々には何度か出会う程度の静かな山歩きだったが、金比羅山頂のほうからは賑やかな声が...
30名はいそうな団体さんが、お湯を沸かしてワイワイと、狭い山頂ほぼ独占状態でランチされていた...
展望は殆ど無さそう(多分...)で、それよりかとても居心地が悪い雰囲気だったので、そそくさと三角点と山名看板の証拠写真を撮り、謎の!? 石柱まで引き返す。 f^_^)

このコンクリート製の石柱に刻まれている文字は、阿比留文字と呼ばれハングルとも関連性があるとか!?
ここからの南方向の展望はかなりのもので、瓢箪崩山から京都盆地まで一望できる。
また尾根になっているので木々の間から北側の展望もまずまずで、比良山系も望めた。
更に、分岐の社まで戻ると、ここからも南方向の展望が良い。
朝イチの展望以来、久しぶりに気持ちの良い展望に満足。

金比羅山分岐からは、江文峠までダラダラと石段のような道を下る。
途中の琴平新宮社境内は、モミジの赤い落ち葉が沢山あり、きっと紅葉の時期には良い感じになるのであろう。

江文峠の鳥居をくぐり、府道R40を渡った向かいに、瓢箪崩山の登山口が。
のっけから急登が見え、ここを登り返すのかと思うと気が重い...
5分も登れば尾根に出て、後はダラダラと幾つか鞍部を超え、寒谷峠へと登って行く。

寒谷峠からは最後の急登。 10分ほど我慢して、瓢箪崩山の山頂に到着。
ここも展望良くないが、巾は狭いが比叡山方向のみ伐採されて、八瀬の町まで見渡せる。

瓢箪崩山からは、寒谷峠に戻らず南に下山。
八瀬分岐を右に折れ、ダラダラと 15分ほど下ると、最後の展望箇所。
標高は大分低くなるが、伐採された間から比叡山がキレイに見える。 

更に 15分ほど下って林道出合。
林道を抜け、住宅街を通って花園町バス停へ。
自宅まで歩いて戻る気合いもなく、バスで帰宅することに相成り、この日の山歩き無事終了。

「大原三山」である、焼杉山/翠黛山/金比羅山をコンプリート。
「大原の里10名山」なるものもあり、そのうちの5座を一気に制覇。 (^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら