ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5271274
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

火戸尻山

2023年03月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
5.3km
登り
476m
下り
482m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
0:50
合計
2:52
距離 5.3km 登り 484m 下り 482m
8:24
8:43
13
8:55
8:56
12
9:07
9:09
21
9:29
9:51
21
10:11
9
10:21
12
10:34
10:41
17
10:58
10:59
2
11:02
ゴール地点
天候 快晴。朝方寒かった。息が白かった。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
良好。危険箇所無し。
その他周辺情報 備忘録 往路→1:24、復路→1:11
駐車場8:05→第三ネット8:31→570mまで九十九折り8:41→尾根645m 8:51→合流地点9:21→火戸尻山9:29 9:51下山→祠二対10:20→鹿避けネット10:33→一番ネット10:42→駐車場11:02
駐車場は意外と広かった。5台位置けそうでした。レポで2台と見た気がするのですが、違う所かな?
2023年03月15日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/15 8:05
駐車場は意外と広かった。5台位置けそうでした。レポで2台と見た気がするのですが、違う所かな?
お蕎麦屋さんの正面を通過します。
2023年03月15日 08:07撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 8:07
お蕎麦屋さんの正面を通過します。
初めは舗装の林道ですが、徐々に荒れて来ます。歩行に支障は有りません。
2023年03月15日 08:16撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 8:16
初めは舗装の林道ですが、徐々に荒れて来ます。歩行に支障は有りません。
1ヶ所目の鹿避けネット。右側の崖とネットの間を歩けます。
2023年03月15日 08:22撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 8:22
1ヶ所目の鹿避けネット。右側の崖とネットの間を歩けます。
10m位登ったらUターンの様にして林道を登って行きます。必然的にこちらにしか行けません。
2023年03月15日 08:23撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 8:23
10m位登ったらUターンの様にして林道を登って行きます。必然的にこちらにしか行けません。
Uターンの場所から10m程登って振り返ってます。他の方々のレポに出てくる、「登山道が鹿避けネットの向こう側に続いている」は、この場所の事なんですね。ただ、ここは行ける道を登れば間違いありません。
2023年03月15日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 8:24
Uターンの場所から10m程登って振り返ってます。他の方々のレポに出てくる、「登山道が鹿避けネットの向こう側に続いている」は、この場所の事なんですね。ただ、ここは行ける道を登れば間違いありません。
2ヶ所目の鹿避けネット登場。ここは、写真の如くチョット開いてました。ここを通過します。
2023年03月15日 08:29撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/15 8:29
2ヶ所目の鹿避けネット登場。ここは、写真の如くチョット開いてました。ここを通過します。
すると、こんな薮っぽい場所を少しだけ通過します。道はハッキリしてます。夏は分かんなくなるかも。
2023年03月15日 08:30撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/15 8:30
すると、こんな薮っぽい場所を少しだけ通過します。道はハッキリしてます。夏は分かんなくなるかも。
すると、3ヶ所目の鹿避けネットに遭遇。ネットに沿ってチョット目線を上に上げると、ピンクと黄色のテープが見える。そこまで数m登る。
2023年03月15日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 8:31
すると、3ヶ所目の鹿避けネットに遭遇。ネットに沿ってチョット目線を上に上げると、ピンクと黄色のテープが見える。そこまで数m登る。
左側の様に鹿避けネットは閉じているが、右側の様に手で開けられます。そこを通過する。
4
左側の様に鹿避けネットは閉じているが、右側の様に手で開けられます。そこを通過する。
ここから急登の始まりです。見た所分かり難いですが、九十九折りになってます。この落ち葉の中を直登はキツすぎます。登山道の設置有難う御座います。
2023年03月15日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 8:38
ここから急登の始まりです。見た所分かり難いですが、九十九折りになってます。この落ち葉の中を直登はキツすぎます。登山道の設置有難う御座います。
しかし、ご多分に漏れずに、ちゃんとした急登も有ります。
2023年03月15日 09:08撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/15 9:08
しかし、ご多分に漏れずに、ちゃんとした急登も有ります。
最後の急登なんですけど、「ゲッ。最後に厄介な急登が出たな」と気合を入れ直しましたが、
2023年03月15日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 9:59
最後の急登なんですけど、「ゲッ。最後に厄介な急登が出たな」と気合を入れ直しましたが、
右側に巻道への誘導ピンテが有ります。ここの写真では分かり難いですが、道が並行に2本有ります。この写真の中央に横たわった倒木に沿った道が正解です。上を見上げるとピンテが見えます。(初見だと見え難いです)急登ですが、九十九折りです。
2023年03月15日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 9:55
右側に巻道への誘導ピンテが有ります。ここの写真では分かり難いですが、道が並行に2本有ります。この写真の中央に横たわった倒木に沿った道が正解です。上を見上げるとピンテが見えます。(初見だと見え難いです)急登ですが、九十九折りです。
無事に頂上到着しました。頂上に眺望は有りません。
2023年03月15日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 9:29
無事に頂上到着しました。頂上に眺望は有りません。
頂上から鳴虫山方面に50m位歩くと(急降下等は無い)小さな鞍部が出て来ます。ここから少し奥日光の山々が見れました。葉っぱが落ちてるからですけど。中央の倒木に座って山を眺めつつ休憩しました。
2023年03月15日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 9:48
頂上から鳴虫山方面に50m位歩くと(急降下等は無い)小さな鞍部が出て来ます。ここから少し奥日光の山々が見れました。葉っぱが落ちてるからですけど。中央の倒木に座って山を眺めつつ休憩しました。
男体山が枝の間から良く見えました。女峰山、三ノ宿山等も見えてました。
2023年03月15日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
6
3/15 9:32
男体山が枝の間から良く見えました。女峰山、三ノ宿山等も見えてました。
さぁ下山です。最後の急登を降ります。中央のバッテン型の置き木を左に降りる。
2023年03月15日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/15 9:27
さぁ下山です。最後の急登を降ります。中央のバッテン型の置き木を左に降りる。
赤白マークの小ピークを右へ。直進のコースも有るらしいです。
2023年03月15日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/15 10:02
赤白マークの小ピークを右へ。直進のコースも有るらしいです。
ず〜っと降りて来て、登りでの3ヶ所目の鹿避けネットが登場。ピンクと黄色のテープを絶対に見過ごさない。ここを開けて通過。絶対に惰性でここから降下しない事。登り返しがキツすぎる。左に写ってる「登山道」の案内板は、道と並行なので見過ごし易いです。
2023年03月15日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 10:33
ず〜っと降りて来て、登りでの3ヶ所目の鹿避けネットが登場。ピンクと黄色のテープを絶対に見過ごさない。ここを開けて通過。絶対に惰性でここから降下しない事。登り返しがキツすぎる。左に写ってる「登山道」の案内板は、道と並行なので見過ごし易いです。
鹿避けネットを通過したら、この倒木の通り左へ。
2023年03月15日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/15 8:34
鹿避けネットを通過したら、この倒木の通り左へ。
薮の中の登山道へ。登った時に歩いてるから分かると思います。
2023年03月15日 10:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 10:35
薮の中の登山道へ。登った時に歩いてるから分かると思います。
ここは見通し良かったです。左側が鶏鳴山。中央の奥が笹目倉山。先週歩いた尾根ですが、随分と距離が有るな〜と思いました。さらに右側はお天気山方面みたいです。
2023年03月15日 10:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 10:35
ここは見通し良かったです。左側が鶏鳴山。中央の奥が笹目倉山。先週歩いた尾根ですが、随分と距離が有るな〜と思いました。さらに右側はお天気山方面みたいです。
登りの2ヶ所目の鹿避けネット。潜って林道へ。もう帰って来たも同然です。お疲れ様でした。
2023年03月15日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/15 10:38
登りの2ヶ所目の鹿避けネット。潜って林道へ。もう帰って来たも同然です。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

栃木百名山の火戸尻山は、様々な方のレポを参考にさせて頂きましたが、どうも鹿避けネットの部分が断片的で不安が有り避けてました。雪の無いターゲットがこの山だけとなり、とうとう行って来ました。
今日の目的
①火戸尻山の登頂
②鹿避けネットってどうなのが分かるレポの作成

①登山道に関して
終始良好です。危険箇所も有りません。鹿避けネット越えると、急登が出て来ますが、急登、尾根筋の平坦(緩斜面)、を繰り返して標高を上げてく印象でした。又、急登地点は、九十九折りに成ってる場所が多かったです。思ってたより歩行時間も累積標高も少なかった印象です。冷静に登ればむしろ登り易い山だったなと思ってます。
②宿題
火戸尻山から鳴虫山の尾根を歩きたかったのですが、ピストンは自分にはチョット長すぎかなと思い、今回はピークハントのみとしました。公共交通機関などを調べてます。鹿沼からバスで小来川にいき、歩いて火戸尻山、鳴虫山経由電車で戻るレポ拝見しましたが、なるほどと思いました。因みに今日測ったら小来川から登山口まで3.5km有ったんです。う〜ん1時間弱掛かるな。これは、会社の人間を騙してゴール地点に車置いておかないとダメかな?もうちょっと調べてみよう。因みに、東側から登るルートもあるみたいで、もう一回は来そうな予感がする山でした。
③蕎麦
小来川は、蕎麦で有名ですね。前回登った笹目倉山の時にも寄りましたが、人気の蕎麦屋さん「山帰来」で昼食としました。ちょっと高いけど美味しいと思ってます。私はいつも「二八の大盛り」1500円をお願いしてます。(普通盛りは1100円です。十割も有りますが値段忘れました)。味音痴の私ですがお薦めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

はじめまして。本日、鳴虫山から火戸尻山経由で小来川まで下りました。
事前にginnendoさんのレポートを拝見していたのですが、熟読せずにぶっつけで山行に臨み、自業自得ですがネットに道を塞がれ難儀しました…。改めて再びginnendoさんのレポートを読み返したら大変わかりやすく、「しっかり読んでおけば!」と後悔しております。
今山行レポートを編集しているところですが、もしよかったらginnendoさんのレポートを紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
2023/4/22 21:38
dosukoi5682さん全く問題ありませんので使ってやって下さい。鳴虫山と火戸尻山の尾根を歩くのは、私の目標でも有ります。レポ期待しております。
2023/4/23 1:15
いいねいいね
1
ginnendoさん
ご返信ありがとうございます。
ご了承いただき、ありがとうございます。
まとまらず冗長になってしまいましたが、レポート編集が終わりアップしましたので、お暇な時に気が向いたら見に来てくださると嬉しいです。
2023/4/23 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら