ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527285
全員に公開
ハイキング
剱・立山

下ノ廊下ワンデイ!

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:52
距離
25.3km
登り
3,110m
下り
3,959m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
0:30
合計
9:30
6:45
48
黒部ダム
7:33
7:34
74
8:48
8:53
21
9:14
9:14
38
9:52
9:54
34
10:28
10:28
24
10:52
10:54
19
11:13
11:15
2
11:17
11:17
2
11:19
11:20
21
11:41
11:41
20
12:01
12:17
79
13:36
13:37
5
13:42
13:42
20
14:02
14:02
70
15:12
15:12
28
15:40
15:40
35
16:15
欅平駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・関東からのアクセスは、新宿23:00発 扇沢5:05着の夜行バスが、トロリーバス始発に乗れて便利でした。
・扇沢と欅平間の交通アクセスが非常に悪いので、車で行くのはちょっと不便ですね(回送サービスもあるけど高い)。
その他周辺情報 ・宇奈月駅は温泉街なので温泉はたくさんあるけど、日帰り入浴は16時頃までしかやっていない所がほとんどでした。
扇沢。朝5時なのに人がたくさん。
2014年10月11日 05:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 5:10
扇沢。朝5時なのに人がたくさん。
6:30発の始発のトロリーバスに乗りました。
2014年10月11日 06:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 6:22
6:30発の始発のトロリーバスに乗りました。
トロリーバスを下りて、御前谷方面。
紅葉は若干色付いている所があるかなってぐらいでした。
2014年10月11日 06:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 6:47
トロリーバスを下りて、御前谷方面。
紅葉は若干色付いている所があるかなってぐらいでした。
最初は車も通れる整備された道歩き
2014年10月11日 06:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 6:50
最初は車も通れる整備された道歩き
ダムの下り口に向けて下り出す。
2014年10月11日 06:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 6:59
ダムの下り口に向けて下り出す。
ダムの下の橋
2014年10月11日 07:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 7:02
ダムの下の橋
黒部ダムを下からぱしゃり。
観光放水?
2014年10月11日 07:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 7:03
黒部ダムを下からぱしゃり。
観光放水?
最初はしばらくおだやかな道が続きます。
2014年10月11日 07:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 7:13
最初はしばらくおだやかな道が続きます。
葉っぱは緑と赤と黄色が混ざって微妙な色
2014年10月11日 07:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 7:22
葉っぱは緑と赤と黄色が混ざって微妙な色
30分ぐらい歩くと、橋が出始める
2014年10月11日 07:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 7:25
30分ぐらい歩くと、橋が出始める
丸山の南の谷
2014年10月11日 07:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 7:26
丸山の南の谷
渡してある橋を渡る
2014年10月11日 07:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 7:26
渡してある橋を渡る
鳴沢出合周辺ではちょっと岩が出始める
2014年10月11日 07:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 7:41
鳴沢出合周辺ではちょっと岩が出始める
川幅が広くなって穏やか流れになる
2014年10月11日 07:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 7:55
川幅が広くなって穏やか流れになる
迫力のある壁が見える。新越沢出合の壁かな?
2014年10月11日 08:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 8:09
迫力のある壁が見える。新越沢出合の壁かな?
一方道も徐々に険しくなり始める
2014年10月11日 08:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:14
一方道も徐々に険しくなり始める
新越沢合流部。登山道整備の道具がデポしてある。
2014年10月11日 08:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 8:20
新越沢合流部。登山道整備の道具がデポしてある。
先程見えていた、新越沢の壁
2014年10月11日 08:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 8:20
先程見えていた、新越沢の壁
雪渓が少し残る。行程の全体を通して、雪渓自体ほとんど消滅していました。
2014年10月11日 08:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:20
雪渓が少し残る。行程の全体を通して、雪渓自体ほとんど消滅していました。
崩壊した壁にかかる橋。
よくこんな所に道を作ったものだとびっくり。
2014年10月11日 08:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 8:22
崩壊した壁にかかる橋。
よくこんな所に道を作ったものだとびっくり。
だんだん道が細くなり、高度感も。
2014年10月11日 08:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:28
だんだん道が細くなり、高度感も。
落ちたら痛そう
2014年10月11日 08:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:29
落ちたら痛そう
崖にかかる橋
2014年10月11日 08:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:29
崖にかかる橋
この赤丸なんだろう?
2014年10月11日 08:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:33
この赤丸なんだろう?
険しい崖を力技で削って通した道
2014年10月11日 08:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:34
険しい崖を力技で削って通した道
2014年10月11日 08:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:35
2014年10月11日 08:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:37
後ろを振り返る
2014年10月11日 08:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:38
後ろを振り返る
ちょっとピンボケしてるけど。
天井にザックが当たってこわかった。
2014年10月11日 08:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:39
ちょっとピンボケしてるけど。
天井にザックが当たってこわかった。
道が崩壊しているため高巻く
2014年10月11日 08:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:42
道が崩壊しているため高巻く
高度感たっぷり
2014年10月11日 08:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:44
高度感たっぷり
下りも怖い
2014年10月11日 08:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:44
下りも怖い
黒部別山谷
2014年10月11日 08:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:49
黒部別山谷
振り返る。人があんなに小さくて、やっぱり黒部はスケールが違いますね
2014年10月11日 08:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 8:53
振り返る。人があんなに小さくて、やっぱり黒部はスケールが違いますね
別山谷から白竜峡にかけてが一番険しい核心部
2014年10月11日 08:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:55
別山谷から白竜峡にかけてが一番険しい核心部
無理矢理削った?真っ平らな岩
2014年10月11日 08:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 8:59
無理矢理削った?真っ平らな岩
ゴツゴツした岩肌
2014年10月11日 09:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 9:06
ゴツゴツした岩肌
濡れてたらたぶん滅茶苦茶怖い
2014年10月11日 09:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 9:10
濡れてたらたぶん滅茶苦茶怖い
いつの間にか白竜峡を抜けてた
2014年10月11日 09:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 9:21
いつの間にか白竜峡を抜けてた
またすごい所にかかっている橋
2014年10月11日 09:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 9:44
またすごい所にかかっている橋
登山道にシャワーが降り注いでいる。
天気も良かったのでそのまま覚悟して飛び込んでびしょびしょになった。
2014年10月11日 09:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 9:45
登山道にシャワーが降り注いでいる。
天気も良かったのでそのまま覚悟して飛び込んでびしょびしょになった。
十字峡の吊り橋。
何気無しに乗ったらかなり揺れて超びっくりした!
2014年10月11日 09:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 9:52
十字峡の吊り橋。
何気無しに乗ったらかなり揺れて超びっくりした!
吊り橋は剱沢の上を渡る
2014年10月11日 09:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 9:52
吊り橋は剱沢の上を渡る
本当に綺麗に十字に合流している。
手前が剣沢、奥が棒小屋沢、右から左に流れるのが黒部川。
2014年10月11日 09:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 9:52
本当に綺麗に十字に合流している。
手前が剣沢、奥が棒小屋沢、右から左に流れるのが黒部川。
高度感あってこわい
2014年10月11日 09:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 9:52
高度感あってこわい
十字峡を越えると川から離れ、かなりの高度感
2014年10月11日 09:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 9:57
十字峡を越えると川から離れ、かなりの高度感
黒部の流れがあんなに遠く
2014年10月11日 09:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 9:58
黒部の流れがあんなに遠く
ありえない光景
2014年10月11日 10:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 10:16
ありえない光景
下はこんな感じ。こわい。
2014年10月11日 10:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 10:16
下はこんな感じ。こわい。
半月峡あたり
2014年10月11日 10:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 10:22
半月峡あたり
半月峡
2014年10月11日 10:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 10:28
半月峡
突如現れる人口建造物。
黒四ダム。
2014年10月11日 10:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 10:46
突如現れる人口建造物。
黒四ダム。
S字峡の吊り橋。
ここを越えると仙人ダム。
2014年10月11日 10:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 10:52
S字峡の吊り橋。
ここを越えると仙人ダム。
仙人ダム手前のトンネル。
2014年10月11日 11:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 11:05
仙人ダム手前のトンネル。
トンネル内部。
2014年10月11日 11:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 11:05
トンネル内部。
黒四ダムの送電線と鉄塔があんなとこに。
2014年10月11日 11:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 11:08
黒四ダムの送電線と鉄塔があんなとこに。
仙人ダム
2014年10月11日 11:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 11:13
仙人ダム
エメラルドブルーで綺麗
2014年10月11日 11:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 11:15
エメラルドブルーで綺麗
ダムの水の落ち口
2014年10月11日 11:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 11:15
ダムの水の落ち口
トロッコが通る橋
2014年10月11日 11:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 11:15
トロッコが通る橋
噂の電力会社の施設を通過
2014年10月11日 11:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 11:16
噂の電力会社の施設を通過
2014年10月11日 11:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 11:16
高熱隧道で有名な所。暑くて硫黄臭い。
2014年10月11日 11:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 11:17
高熱隧道で有名な所。暑くて硫黄臭い。
右が開けて涼しくなってくる
2014年10月11日 11:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 11:18
右が開けて涼しくなってくる
さっきの橋
2014年10月11日 11:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 11:18
さっきの橋
関西電力人見平宿舎
2014年10月11日 11:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 11:21
関西電力人見平宿舎
阿曽原温泉小屋とテン場
2014年10月11日 12:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 12:19
阿曽原温泉小屋とテン場
まだお昼なのでテントがほとんどない。
テント泊の予定だったけど、時間も余裕があるのでこのまま欅平まで進む事にする。
2014年10月11日 12:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 12:19
まだお昼なのでテントがほとんどない。
テント泊の予定だったけど、時間も余裕があるのでこのまま欅平まで進む事にする。
いきなりのきつい登り。
ここを登りきったら後はほとんど水平の道歩き。
2014年10月11日 12:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 12:37
いきなりのきつい登り。
ここを登りきったら後はほとんど水平の道歩き。
木漏れ日が綺麗な道をのんびり歩く
2014年10月11日 12:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 12:44
木漏れ日が綺麗な道をのんびり歩く
あんな所に鉄塔発見
2014年10月11日 13:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 13:11
あんな所に鉄塔発見
折尾谷。水平歩道が本当に水平。
2014年10月11日 13:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 13:23
折尾谷。水平歩道が本当に水平。
折尾の大滝。ややこしいけど折尾谷はもういっこ先なんですね。
2014年10月11日 13:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 13:35
折尾の大滝。ややこしいけど折尾谷はもういっこ先なんですね。
折尾谷。砂防ダムが見える。
2014年10月11日 13:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 13:39
折尾谷。砂防ダムが見える。
砂防ダムの中を通る道。
噂通り地面がぬかるんでて嫌らしい…
2014年10月11日 13:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 13:40
砂防ダムの中を通る道。
噂通り地面がぬかるんでて嫌らしい…
水平歩道を振り返る
2014年10月11日 13:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 13:44
水平歩道を振り返る
黒部川ははるか目前に
2014年10月11日 13:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 13:50
黒部川ははるか目前に
志合谷手前でまた険しくなってくる
2014年10月11日 14:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 14:15
志合谷手前でまた険しくなってくる
崖をコの字型に削った道は高度感たっぷり
2014年10月11日 14:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 14:16
崖をコの字型に削った道は高度感たっぷり
奥鐘山
2014年10月11日 14:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 14:17
奥鐘山
絶景。はるか奥にも水平歩道の道が見える
2014年10月11日 14:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 14:18
絶景。はるか奥にも水平歩道の道が見える
相変わらず無理矢理感のある道だ
2014年10月11日 14:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 14:19
相変わらず無理矢理感のある道だ
志合谷のトンネル。
かなり距離があるのでヘッドライト必須。
2014年10月11日 14:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 14:27
志合谷のトンネル。
かなり距離があるのでヘッドライト必須。
志合谷の反対側にトンネル出口が見える
2014年10月11日 14:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 14:27
志合谷の反対側にトンネル出口が見える
下がぐちょぐちょ
2014年10月11日 14:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 14:30
下がぐちょぐちょ
ちょっと楽しい
2014年10月11日 14:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 14:31
ちょっと楽しい
岩に鉱物でも含まれるのか、壁をヘッドライトで照らすとキラキラして綺麗
2014年10月11日 14:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 14:32
岩に鉱物でも含まれるのか、壁をヘッドライトで照らすとキラキラして綺麗
トンネルを出て、入口側を見る。遠い。
2014年10月11日 14:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 14:34
トンネルを出て、入口側を見る。遠い。
志合谷。この下をトンネルが通ってる。
2014年10月11日 14:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 14:35
志合谷。この下をトンネルが通ってる。
ちょくちょくトンネルが
2014年10月11日 15:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 15:13
ちょくちょくトンネルが
鉄板で整備された高度感のある道
2014年10月11日 15:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 15:37
鉄板で整備された高度感のある道
白馬、杓子、鑓あたり?
2014年10月11日 15:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 15:37
白馬、杓子、鑓あたり?
水平歩道が終わると、まっすぐ歩いてたツケが来る。300mの下り。
2014年10月11日 15:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 15:43
水平歩道が終わると、まっすぐ歩いてたツケが来る。300mの下り。
鉄製の階段
2014年10月11日 15:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 15:57
鉄製の階段
下に向けてひらすら下り続ける
2014年10月11日 16:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 16:00
下に向けてひらすら下り続ける
欅平に到着!
記念すべき1枚がぼけてて悲しい
2014年10月11日 16:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 16:15
欅平に到着!
記念すべき1枚がぼけてて悲しい
2014年10月11日 16:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 16:31
雰囲気は下界
2014年10月11日 16:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/11 16:32
雰囲気は下界
黒部峡谷のトロッコ電車のチケットが取れたので宇奈月へ。
オープン席は寒かった
2014年10月11日 17:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/11 17:04
黒部峡谷のトロッコ電車のチケットが取れたので宇奈月へ。
オープン席は寒かった
撮影機器:

感想

1泊2日のつもりでテントと食料を担いで行ったけど、
1日で欅平まで抜けてしまったのでただの歩荷山行になってしまいました。

■10月11日(土) 晴れ
5時に扇沢着。既に数十人は居て大盛況。大学山岳部と思われるパーティが陰の方にテントを張っていたりする。
とりあえず列に並んで黒部ダム行きのチケットを買い、始発の6:30発のトロリーバスで黒部ダムへ。

6:45黒部ダム着。観光客とは逆方向に進み下ノ廊下へ向かう。
紅葉は緑に赤と黄色が混ざっている程度で、まだまだという感じ。

新越沢合流点ぐらいまでは、のんびりとした山道歩きが続く。その後、徐々に高度感が出始め、道も狭くなってきて険しい道が始まる。別山谷から先は、白竜峡あたりまでは狭くて高度感のある道が続く。
高度感はあるものの、ほぼ全体を通して手すり代わりのワイヤーが通してあるし、危険箇所は足場などで補強されているので気をつけてさえいれば難しい所も無い。ただすれ違いとなると非常に怖そう。

十字峡から先は、怖い吊り橋や、発電所設備の中を通るルートなど一風変わったルートを楽しめる。山奥で突如すごいスケールの建造物に出会うと周りの雰囲気とのギャップがあって面白いですね。

そこから苦しいアップダウンの後に、12時 阿曽原温泉小屋到着。
コースタイムよりだいぶ早く12時頃に到着。テントは数張りしかないが、夜にはすごい数になるだろうとの事。3連休だが、台風の影響で土曜に集中したのかな。

ここでテント泊するつもりで、フル装備で来たのだが、このまま欅平まで十分行けそうな時間だったので進むか悩む。今日ここで泊まって明日帰ると台風でテント干せないなとか、下界の事が気になってしまい、結局進む事にした。
ただ食料が減らなくて、荷物が全然軽くならない。テントも無駄に歩荷になってしまった。

阿曽原からは、最初大きく登ると、その後はずっと水平な道歩き。
前半に比べると穏やかな雰囲気だが、落ち続ける黒部川に対して道がずっと水平に付いているため高度感がすごい。

歩き始めて1時間ちょっとの、折尾谷の出合では砂防ダムの中を通る。中はどろどろで気持ち悪い。特にトレランシューズは防水性能皆無なので水が染みて冷たい。

志合谷出合では、長いトンネルを通って谷の地中を抜ける。谷の反対側のはるか遠くにトンネル出口が見える。ここは冬季に雪崩が多く、登山道が崩壊するためトンネルを掘ったとの噂。入口にヘッドライト必須と書いてある通り、中は真っ黒。上から水がぽたぽた垂れていて、足下もぐちゃぐちゃ。壁に鉱物でも含まれているのか、壁をヘッドライトで照らすとキラキラしているのはとても綺麗だった。

その先は見晴らしの良い道をてくてく歩く。1時間ぐらい歩くと欅平に向けての下り出し。水平歩道は道がずっと水平に続いており、アップダウンの無い快適な道なのだが、そのツケとして最後に300mも下らないといけないのである。
重い荷物で足に疲労も来ていたため、この下りがなかなか足にこたえる。

延々と続く下り階段を下り切ると欅平到着!
これまで山とは雰囲気も変わり、観光地である。

トロッコ電車のチケットも幸い17時発が取れ、宇奈月で温泉に浸かって、東京の自宅へと帰る。

■総括
・初めての下ノ廊下だったが、噂通り絶景で非常に楽しめました。ただ、視界の左半分がずっと崖っていうのはちょっと寂しい。やっぱり尾根歩きが良い。

・アップダウンが少なく今回は体力的には問題なかったが、筋力の持久力が足りない。冬はもっと荷物が重くなるし、もっと山に行かないと。

・GPSのログを取るために、山と渓谷社の地図アプリを使ってみたけどなかなか便利でした。地図も使ってみたけど、とても見やすい。読図力どんどん落ちてく…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2136人

コメント

こんばんは
6枚目の後ろ姿は私です
このコースは途中で温泉に入って1日で行こうと考えていたのですが、今回はしっかり1泊して男祭りの温泉を楽しみました
2014/10/16 23:17
Re: こんばんは
こんばんは

たまたま写ってた写真をたまたま見付けてくれるなんて、すごい偶然ですね

他の方の写真を見ましたが、大盛況でまさに男祭りって感じでしたね
自分も次行った時は男祭りを楽しんでみます
2014/10/18 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら