ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5275210
全員に公開
雪山ハイキング
アジア

エベレスト街道 DAY11 カラパタール5,545m ディンボチェ Dingboche4360mへ

2023年03月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
okinawa123 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:06
距離
16.9km
登り
462m
下り
1,280m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:29
合計
9:07
距離 16.9km 登り 462m 下り 1,280m
3:29
105
スタート地点
5:14
5:43
413
12:36
ゴール地点
ゴラクシェプ Gorakshep5170 6:49
8:03 中腹からエベレスト 8:03
8:41 カラパタール5,545m 9:03
9:52 水場 9:52
9:57 バレーコート 9:57
10:02 ゴラクシェップ5170 10:17
10:56 休憩 11:02
11:07 ゴミ箱 11:07
11:42 ゴミ箱 11:48
12:21 ロブチェ Lobuche5030 ランチ 13:17
13:35 分岐 13:35
13:38 デカイ文字 13:38
13:40 今度はネパール語 休憩 13:49
13:51 シェルパの慰霊碑 13:51
13:55 トゥクラパス4830 慰霊碑 ゴミ箱 13:55
14:05 ゴミ箱 14:05
14:15 トゥクラ Tukla4620 14:15
14:28 橋 14:28
14:33 石に文字 14:33
14:33 分岐 14:33
14:40 営みの後 14:40
14:46 ゴミ箱 14:46
15:10 ゴミ箱 15:10
15:15 営みの後 15:15
15:25 化石? 15:25
15:26 営みの後 15:26
15:26 渡渉 15:26
15:34 化石? 15:34
15:38 営みの後 15:38
15:42 峠のチョルテン 15:45
15:53 分岐 15:53
15:53 ディンボチェ Dingboche4360 15:53
15:55 HOTEL GRAND HIMALAYA 15:55

行動時間 9:06
カラパタール登り 1:52
下り 0:59
ゴラクシェップーディンボチェ 5:38
天候 曇りから晴れて、夕刻に曇る
風 穏やかです
気温 スタート−5℃ 山頂7° ゴール10℃
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス 宿からスタート
コース状況/
危険箇所等
今日は4度目の5000mピークをピストンして5度目の目的地へ向かいます
最初にカラパタール5545mをピストンします
昨日昼間の景色は黒い山でしたが、昨夕の雪で白い山です
天気の回復が遅れてスタートは
ゆっくりゆっくり、何とか登頂、雪がなかったらもう少し捗ったかな
私にとって5000mのトレッキングは本当に歩みが進みません
息が切れる、頭痛がやって来る、力が出ない。
なので息が切れるギリギリで歩みを進めます

カラパタール5,545m
息を呑む360°の峰々、そりゃ皆さんやって来るはずだよ
キャパ15名ぐらい
三角点はありません、タルチョが沢山あります
途中のトゥクラ Tukla4620で川を左岸(西)から右岸(東)へ橋で渡ります
つま先カイロが入ってますが、陽がさすがまで冷えます、スタート−5°
手袋は1枚で行ける、ガイドなんか素手です
タイツとズボン
綿入りシャツ、ダウンジャケット、アウター
保険にレインウエアが有るけど使わんかった、風がなかったから
カメラケースにカイロ
首と頭 ヒマラヤ帽子 ネックウォーマー フーボ 保険にバラクバラ

本日は此処からが長丁場
下りが多いからと言われても
目的地到着は16:00、今までで一番遅い到着では
ルート明瞭 ロブチェまでは日本の登山道です 岩ゴロゴロのトラバース道、
ヤク、ゾッキョが行き交う立派な道です、すれ違いには注意です
ロブチェから南が河原歩きのイメージかな、中州がデカイ、一山超えてる感じ

やがて分岐がやってきて、下流方面か横の支流の村に行くか分かれます
フェリチェとディンボチェ、私の目的地はディンボチェ
ディンボチェ方面に歩き出すと、ダートが目立ってきます
最後は高層台地、見た事ない風景です
前方の丘の天辺にタルチョが見えます、多分あの丘の向こう側が目的地
当たりました。

出会った人 トレッカー200人 住民50名 
出会った獣 鳥 ヤク ゾッキョ
眺めた山 新しいところでアイランドピーク
今朝は5:00起きで山を見ると曇り
これではエベレストが見えない、最初は下山を告げられる。ところが1時間もすると晴れてきました。
今エベレストが見えてるからカラパタールに行こうとなり、少し遅めのピークハントになりました。
朝−5°
2023年03月15日 06:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 6:08
今朝は5:00起きで山を見ると曇り
これではエベレストが見えない、最初は下山を告げられる。ところが1時間もすると晴れてきました。
今エベレストが見えてるからカラパタールに行こうとなり、少し遅めのピークハントになりました。
朝−5°
エベレストが薄ら見えてきた
2023年03月15日 06:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 6:08
エベレストが薄ら見えてきた
シャルパシチューを食べて出発
荷物は宿にデポ
2023年03月15日 06:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
3/15 6:35
シャルパシチューを食べて出発
荷物は宿にデポ
エベレストに御光が差し込む右のでかい山はヌプツェ
2023年03月15日 07:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 7:11
エベレストに御光が差し込む右のでかい山はヌプツェ
逆光になるのが残念ですが午後に成ると必ず曇る、今の時期はam限定
2023年03月15日 08:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 8:03
逆光になるのが残念ですが午後に成ると必ず曇る、今の時期はam限定
カラパタール到着5545m
4回目の5000m
超有名なエベレスト街道の終点です
2023年03月15日 08:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
3/15 8:41
カラパタール到着5545m
4回目の5000m
超有名なエベレスト街道の終点です
プモリが目の前に
2023年03月15日 08:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 8:41
プモリが目の前に
傘雲が付いたエベレスト8848m
左下にエベレストの西尾根Lhola7268m
右にヌプツェ7864m
2023年03月15日 08:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
3/15 8:46
傘雲が付いたエベレスト8848m
左下にエベレストの西尾根Lhola7268m
右にヌプツェ7864m
記念撮影
顔右にエベレスト
2023年03月15日 08:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
3/15 8:47
記念撮影
顔右にエベレスト
カラパタール プモリ
2023年03月15日 08:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 8:49
カラパタール プモリ
クーンブ氷河
エベレストサミッターはここの氷河のアイスフォールを登って行きます
2023年03月15日 08:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
3/15 8:50
クーンブ氷河
エベレストサミッターはここの氷河のアイスフォールを登って行きます
南を眺める
左から目立つ尖りがアマダブラム 
絶壁のカンテガ
写真中央タムセルク
右へタワチェ チョラツェかな
氷河のツクツクも凄いや
時間がやや遅いので気温7°
2023年03月15日 08:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
3/15 8:51
南を眺める
左から目立つ尖りがアマダブラム 
絶壁のカンテガ
写真中央タムセルク
右へタワチェ チョラツェかな
氷河のツクツクも凄いや
時間がやや遅いので気温7°
この壁どう思います
リントレン6749m
山の後ろは中国
2023年03月15日 08:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
3/15 8:51
この壁どう思います
リントレン6749m
山の後ろは中国
リントレン クーンプツェ 中国領のチャンツェ
2023年03月15日 08:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 8:52
リントレン クーンプツェ 中国領のチャンツェ
アマダブラム カンテガ タムセルクにズーム
2023年03月15日 08:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
3/15 8:52
アマダブラム カンテガ タムセルクにズーム
エベレストにズーム
2023年03月15日 08:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
3/15 8:56
エベレストにズーム
プモリレイク
大きな山の下部にはレイクが有ります、今は凍りついていますが
2023年03月15日 09:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 9:02
プモリレイク
大きな山の下部にはレイクが有ります、今は凍りついていますが
ベースキャンプ近くにヘリが着陸、何度もやってきます
2023年03月15日 09:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 9:23
ベースキャンプ近くにヘリが着陸、何度もやってきます
ヘリ2機がまたやっって来た
2023年03月15日 09:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 9:31
ヘリ2機がまたやっって来た
この黄色のヘリが目立ちます、最近では物資を運ぶ場合もあるらしいが、日本みたいに大きな網を吊るす風景は無い
2023年03月15日 09:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 9:35
この黄色のヘリが目立ちます、最近では物資を運ぶ場合もあるらしいが、日本みたいに大きな網を吊るす風景は無い
ゴラクシェプまで戻って来ました
バレーボールコートが有ります、5140mで出来るのです市シェルパ族は長年生活している為かこの環境で強靭です
2023年03月15日 09:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
3/15 9:57
ゴラクシェプまで戻って来ました
バレーボールコートが有ります、5140mで出来るのです市シェルパ族は長年生活している為かこの環境で強靭です
ゴラクシェプの宿 ソーラーパネルの雪下ろしをしてる職員、後ろにプモリ7161m
2023年03月15日 10:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
3/15 10:02
ゴラクシェプの宿 ソーラーパネルの雪下ろしをしてる職員、後ろにプモリ7161m
ゾッキョ隊
2023年03月15日 11:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 11:24
ゾッキョ隊
ロブチェまで戻る標高が5000を切る
ここでランチ
ガイドの行きつけが決まっており、昨日泊まった宿のレストランでランチです
2023年03月15日 12:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 12:20
ロブチェまで戻る標高が5000を切る
ここでランチ
ガイドの行きつけが決まっており、昨日泊まった宿のレストランでランチです
昼食 ロブチェにて
エッグミックスフライドライス
これが美味いんだ、量は多め
2023年03月15日 12:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
3/15 12:57
昼食 ロブチェにて
エッグミックスフライドライス
これが美味いんだ、量は多め
ロブチェの道標
2023年03月15日 13:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 13:18
ロブチェの道標
分岐 
一昨日は右からきて、今日は直進
山はチョラツェかな?
2023年03月15日 13:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 13:35
分岐 
一昨日は右からきて、今日は直進
山はチョラツェかな?
ロプチェピーク6119m
この山も見る方角で姿がかなり変わる
2023年03月15日 13:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
3/15 13:51
ロプチェピーク6119m
この山も見る方角で姿がかなり変わる
こんな景色の中を長く歩きました
2023年03月15日 13:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
3/15 13:51
こんな景色の中を長く歩きました
遭難者慰霊碑が沢山集まる丘
峰々はロプチェピークからヌプツェ
2023年03月15日 13:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
3/15 13:54
遭難者慰霊碑が沢山集まる丘
峰々はロプチェピークからヌプツェ
ゴミ箱で休憩
2023年03月15日 13:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 13:55
ゴミ箱で休憩
峠ですタルチョ マニ石
何処かに日本人の慰霊碑も有ります
2023年03月15日 13:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 13:56
峠ですタルチョ マニ石
何処かに日本人の慰霊碑も有ります
トゥクラの道標
2023年03月15日 14:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 14:21
トゥクラの道標
分岐
川沿いに高巻きと下を歩く二股です、我々は高巻きの先にあるディンボチェを目指す
2023年03月15日 14:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 14:33
分岐
川沿いに高巻きと下を歩く二股です、我々は高巻きの先にあるディンボチェを目指す
一昨日超えたチョラパスの峠にズーム
2023年03月15日 14:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 14:39
一昨日超えたチョラパスの峠にズーム
ここから見るとチョラツェもトンガってる
2023年03月15日 14:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
3/15 14:47
ここから見るとチョラツェもトンガってる
無名の村 無人
2023年03月15日 15:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 15:15
無名の村 無人
化石?顎の骨にも見えるが?
2023年03月15日 15:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 15:25
化石?顎の骨にも見えるが?
尾根に乗ってチョルテンとタルチョ
尾根を越えて下るとディンボチェ村
2023年03月15日 15:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 15:42
尾根に乗ってチョルテンとタルチョ
尾根を越えて下るとディンボチェ村
ディンボチェ村が見えました、本日の目的
2023年03月15日 15:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 15:43
ディンボチェ村が見えました、本日の目的
テントが並んでます、テント泊する人はおそらく何処かの山のサミッターです
2023年03月15日 15:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 15:44
テントが並んでます、テント泊する人はおそらく何処かの山のサミッターです
本日の宿に到着
部屋ごとに外に出てしまう珍しい作り、食堂も正面の2階
HOTEL GRAND HIMALAYA
2023年03月15日 15:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3/15 15:55
本日の宿に到着
部屋ごとに外に出てしまう珍しい作り、食堂も正面の2階
HOTEL GRAND HIMALAYA
撮影機器:

装備

個人装備
40Lザック ヘッテン 行動食 水0.5L ストック デジカメ GPS 予備電池 グローブ タオル ザックカバー ゴム手 バラクバラ 座布団

感想

ワクワク、ドキドキ11
無事に四つ目の5000mをクリア、エベレストもバッチリでした
残すもう一つを目指して移動途中です
標高が少し下がったので幾分楽に思います
バッテリーも毎回チャージではお金が大変なので、ギリギリまで消費する作戦にしました。
心配なんだけどね。
色々な角度から一つの山を眺めているけど、表情が全然違うもんで、これを整理するのが大変
帰国してから、山に行く暇がないのでは?
巨大荷物を運ぶポーター、外国人トレッカーで70Lクラスを背負っている人。私には無理だ。
それと英語の世界は苦手な私、日々乗り越えています。
ゴラクシェプは宿泊地ですでに5000m越えていました、トレッカーでピンピンした奴は少ないと思う、皆さん気を張ってるだけ。
購入するもの全て高価になります、必要最小限の購入を心がける事
食事の味はそれほど落ちてないように思いました。
野菜が固く感じました、火の通りが悪いかも、水の沸点も低いはずです。

装備 私が背負う物
グローブ ゴム手袋 ネックウォーマー
ヘッテン デジカメ GPS
ストック
行動食 水1ℓ 40Lザック 
座布団
ザックカバー バラクバラ
他は全てポーターに預ける

DAY12へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5275228.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら