ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527543
全員に公開
ハイキング
奥秩父

瑞牆山周回(みずがき山自然公園から時計回り)【登山入門 No.28】

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
10.1km
登り
1,007m
下り
1,005m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:17
合計
5:27
距離 10.1km 登り 1,008m 下り 1,007m
8:33
44
林道終点
9:17
9:18
88
10:46
11:05
7
11:12
11:21
29
11:50
11:53
14
12:07
12:52
47
13:39
みずがき山自然公園
※不動滝から300m辺りでルートミスにより15分のロス
※写真撮りまくりタイムです。(143枚)
天候 晴れ(*´ω`*)
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 須玉ICから国道141号を清里・白州方面へ。
西川橋西詰交差点を右折し、県道23号(増富ラジウムライン)へ。
黒森方面へ向かい、みずがきランドを超えたら標識通り。

みずがき山自然公園に100台程度の無料駐車場があります。
7:30頃には十分余裕がありましたが、下山時には満車でした。
下山後に瑞牆山荘の前を通りましたが、こちらも路駐多数です。
コース状況/
危険箇所等
◯ 登山ポスト等
黒森コース側にポストはありませんでした。
「みずがき山自然公園」の管理棟にもポストはありません。
一応ですが、富士見平小屋には登山ポストがありました。
※私は事前にメールで提出しております

◯ 危険箇所
「ししくい坂」にロープ有り。濡れた岩は滑り易いです。
頂上直下に鎖場がありますが、しっかりした鎖で安心。
山頂−桃太郎岩の区間は、大岩の点在する道になります。
手袋的なsomethingを用意しておくと安心かも知れません。

★★★黒森コースのルートミス★★★
今回は不覚にもルートミスがありました。
不動滝から約300m程登った辺り、踏み跡を追って歩いていました。
ふと気付くと今ままで潤沢にあった赤テープが全くありません。
地形図を見るとそのまま抜けられそうに見えましたが、引き返すことに。
戻り際、正規ルートの赤テープを見つけて正しい分岐点に気付きました。
間違ったルートの踏み跡の方が、正規のものより濃いので注意です。
この日も、私の他数名が迷っていらっしゃいました。
何も考えず、踏み跡を追う癖を改めねば……orz
その他周辺情報 ◯ 温泉
「ラジウム温泉郷 増富の湯(820円)」を利用。
富士見平小屋にて50円引きの割引券を頂きました m(_ _)m
ラジウム含有量が非常に多いそうで、お湯は褐色で濁りが有ります。
湯船によって25〜37℃と、自分に合った湯温が選べます。

◯ 下山後の食事処
今回は立ち寄らず。
自然公園の管理棟に食堂らしきものがありました。
あの山の頂上へ!イザぁ……。
2014年10月11日 08:12撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 8:12
あの山の頂上へ!イザぁ……。
まずは林道歩きから。愛用のトレッキングシューズ「Caravan GK72」は程よい柔らかさで快適です。
2014年10月11日 08:16撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:16
まずは林道歩きから。愛用のトレッキングシューズ「Caravan GK72」は程よい柔らかさで快適です。
この分岐を右に。すぐに未舗装の「悪路」になります。
2014年10月11日 08:21撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:21
この分岐を右に。すぐに未舗装の「悪路」になります。
真っ赤に色づいたマムシグサの実。美味しいそうですが毒があるので食べちゃダメです。
2014年10月11日 08:28撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:28
真っ赤に色づいたマムシグサの実。美味しいそうですが毒があるので食べちゃダメです。
ここで林道は終わり〜。
2014年10月11日 08:33撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:33
ここで林道は終わり〜。
勾配も小さく、とっても歩きやすい道です。
2014年10月11日 08:38撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:38
勾配も小さく、とっても歩きやすい道です。
紅葉の最盛期にはまだ早い様です。ですがこの頃の紅葉って何だか魅力を感じます……。
2014年10月11日 08:43撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 8:43
紅葉の最盛期にはまだ早い様です。ですがこの頃の紅葉って何だか魅力を感じます……。
時折岩が登場しますが、ヒョイッと超えられる程度。
2014年10月11日 08:48撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:48
時折岩が登場しますが、ヒョイッと超えられる程度。
切り立った壁の下ではクライマーさん達が準備しておりました。
2014年10月11日 08:50撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:50
切り立った壁の下ではクライマーさん達が準備しておりました。
シャクナゲの木もちらほら。春に来るのも良さそうです。
2014年10月11日 08:51撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:51
シャクナゲの木もちらほら。春に来るのも良さそうです。
こういう岩を見ると「瑞牆山ッ!」って感じがします。
2014年10月11日 08:52撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:52
こういう岩を見ると「瑞牆山ッ!」って感じがします。
おなじみの「手すりに注意」。
2014年10月11日 08:53撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:53
おなじみの「手すりに注意」。
やっぱり沢沿いの道は気持ち良いッ!!
2014年10月11日 08:54撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 8:54
やっぱり沢沿いの道は気持ち良いッ!!
手すりはひ弱そうですが、橋はしっかりしています。
2014年10月11日 09:04撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:04
手すりはひ弱そうですが、橋はしっかりしています。
水は冷たくて気持ち良かったですよ(*´ω`*)
2014年10月11日 09:07撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:07
水は冷たくて気持ち良かったですよ(*´ω`*)
道なのか沢なのか。少なくない量の水が流れております。
2014年10月11日 09:10撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:10
道なのか沢なのか。少なくない量の水が流れております。
不動沢にかかる橋の上から。スラブと沢のコンビネーションは美しい……。
2014年10月11日 09:15撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:15
不動沢にかかる橋の上から。スラブと沢のコンビネーションは美しい……。
不動滝です!綺麗な滝ですね〜(*´Д`)
2014年10月11日 09:16撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:16
不動滝です!綺麗な滝ですね〜(*´Д`)
先に進むと幾分急勾配に。
2014年10月11日 09:20撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:20
先に進むと幾分急勾配に。
濡れた岩に濡れた落ち葉のツルツルコンボ。ロープが助かります!
2014年10月11日 09:23撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 9:23
濡れた岩に濡れた落ち葉のツルツルコンボ。ロープが助かります!
不動沢にかかった丸太橋。濡れていてツルツル滑るので慎重に渡りました。左に赤テープが有るのは気付いてましたが(;^ω^)
2014年10月11日 09:25撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 9:25
不動沢にかかった丸太橋。濡れていてツルツル滑るので慎重に渡りました。左に赤テープが有るのは気付いてましたが(;^ω^)
ここで渡渉するのが正規ルートだったんですね。
2014年10月11日 09:29撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:29
ここで渡渉するのが正規ルートだったんですね。
ここも道が沢と化しています。
2014年10月11日 09:30撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:30
ここも道が沢と化しています。
すこぶる快調!歩きやすい道で絶好調!!
2014年10月11日 09:35撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:35
すこぶる快調!歩きやすい道で絶好調!!
なんて言っていたら赤テープも無くなり、踏み跡も薄くなってきました。地図を確認するとルートを外している模様。
2014年10月11日 09:37撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:37
なんて言っていたら赤テープも無くなり、踏み跡も薄くなってきました。地図を確認するとルートを外している模様。
誤ルートの分岐に戻ってきました。これを右に行かなきゃだったんですね。
2014年10月11日 09:48撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:48
誤ルートの分岐に戻ってきました。これを右に行かなきゃだったんですね。
この辺りは結構な急登です。有り難くロープを使わせて頂きます。
2014年10月11日 09:53撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:53
この辺りは結構な急登です。有り難くロープを使わせて頂きます。
登り終わってから現れる「ししくい坂」の看板。「頑張りました!」
2014年10月11日 09:54撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:54
登り終わってから現れる「ししくい坂」の看板。「頑張りました!」
所々奇石(?)への分岐がありますが、脇目もふらず山頂へ。
2014年10月11日 09:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:56
所々奇石(?)への分岐がありますが、脇目もふらず山頂へ。
雰囲気は抜群です!!
2014年10月11日 09:59撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 9:59
雰囲気は抜群です!!
つっかえ棒のお陰で安心して岩の下を歩くことができます。
2014年10月11日 10:01撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 10:01
つっかえ棒のお陰で安心して岩の下を歩くことができます。
段々と勾配が大きくなってきました(ヽ'ω`)
2014年10月11日 10:13撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 10:13
段々と勾配が大きくなってきました(ヽ'ω`)
大きな岩も増えてきました……。
2014年10月11日 10:19撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 10:19
大きな岩も増えてきました……。
こんな注意書きがあるということは、山頂が近いってことですね!?
2014年10月11日 10:37撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 10:37
こんな注意書きがあるということは、山頂が近いってことですね!?
山頂への分岐に着きました!山頂まであと10分!!
2014年10月11日 10:43撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 10:43
山頂への分岐に着きました!山頂まであと10分!!
山頂直下の鎖場では渋滞も。
2014年10月11日 10:44撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 10:44
山頂直下の鎖場では渋滞も。
ハシゴもありました!
2014年10月11日 10:48撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 10:48
ハシゴもありました!
出発から約2時間40分、山頂に到着です。流石は百名山!人の多さにビックリ!!
2014年10月11日 10:49撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 10:49
出発から約2時間40分、山頂に到着です。流石は百名山!人の多さにビックリ!!
お隣の金峰山は勿論のこと、富士山も見えていました!(*´ω`*)
2014年10月11日 10:52撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 10:52
お隣の金峰山は勿論のこと、富士山も見えていました!(*´ω`*)
八ヶ岳も綺麗に見えています。
2014年10月11日 10:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/11 10:56
八ヶ岳も綺麗に見えています。
よーーーーく見ると薄っすらと浅間山が見えていました。
2014年10月11日 10:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 10:56
よーーーーく見ると薄っすらと浅間山が見えていました。
左側には南アルプス、右奥には中央アルプス!南アの主稜線に同化して見えにくいですが、鳳凰三山も!
2014年10月11日 10:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/11 10:56
左側には南アルプス、右奥には中央アルプス!南アの主稜線に同化して見えにくいですが、鳳凰三山も!
眼下に聳える「大ヤスリ岩」。
2014年10月11日 10:57撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/11 10:57
眼下に聳える「大ヤスリ岩」。
木と岩の間を縫って降りていきます。まだまだ登ってくる方も多いですが、譲りあったり迂回したりで非常にスムーズでした。
2014年10月11日 11:06撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 11:06
木と岩の間を縫って降りていきます。まだまだ登ってくる方も多いですが、譲りあったり迂回したりで非常にスムーズでした。
「大ヤスリ岩」の根本まで降りてきました。これを登る方も居らっしゃるそうですが、今日は出会えず。
2014年10月11日 11:20撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 11:20
「大ヤスリ岩」の根本まで降りてきました。これを登る方も居らっしゃるそうですが、今日は出会えず。
所々綺麗に色づいた紅葉を見ながら下っていきます。
2014年10月11日 11:29撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 11:29
所々綺麗に色づいた紅葉を見ながら下っていきます。
ちょっと滑りやすくなっている場所も。
2014年10月11日 11:40撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 11:40
ちょっと滑りやすくなっている場所も。
とても立派な木製階段がありました。
2014年10月11日 11:44撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 11:44
とても立派な木製階段がありました。
想像していたものよりずっと大きな「桃太郎岩」。ここから生まれたら「岩太郎」になるのか「桃太郎岩太郎」になるのか。
2014年10月11日 11:49撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 11:49
想像していたものよりずっと大きな「桃太郎岩」。ここから生まれたら「岩太郎」になるのか「桃太郎岩太郎」になるのか。
天鳥川の渡渉点に着きました。ここでお昼休憩されている方も結構いらっしゃいました。
2014年10月11日 11:50撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 11:50
天鳥川の渡渉点に着きました。ここでお昼休憩されている方も結構いらっしゃいました。
天鳥川からの登り返し。距離は短いので一息で登ってしまいます。
2014年10月11日 11:53撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 11:53
天鳥川からの登り返し。距離は短いので一息で登ってしまいます。
後は富士見平小屋までなだらかで歩き易い道です。
2014年10月11日 11:58撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 11:58
後は富士見平小屋までなだらかで歩き易い道です。
富士見平小屋に到着です。記念バッジとコーラを購入!
2014年10月11日 12:06撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 12:06
富士見平小屋に到着です。記念バッジとコーラを購入!
小屋前の富士山ビューポイントから。霞んでいますがしっかり見えました(^ω^)
2014年10月11日 12:07撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 12:07
小屋前の富士山ビューポイントから。霞んでいますがしっかり見えました(^ω^)
昼食に即席パスタ。とっても美味しいのですが、お湯の量は要検討。300mLは少し多かったかな?
2014年10月11日 12:31撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/11 12:31
昼食に即席パスタ。とっても美味しいのですが、お湯の量は要検討。300mLは少し多かったかな?
興亜の周辺は紅葉が綺麗ですね!
2014年10月11日 12:55撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 12:55
興亜の周辺は紅葉が綺麗ですね!
ちょっと寄り道して水場へ。量も豊富でキンキンに冷えた美味しい水でした!
2014年10月11日 12:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 12:56
ちょっと寄り道して水場へ。量も豊富でキンキンに冷えた美味しい水でした!
見落としそうになった林道への分岐。
2014年10月11日 13:01撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:01
見落としそうになった林道への分岐。
歩きやすい未舗装の林道。
2014年10月11日 13:04撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:04
歩きやすい未舗装の林道。
さっきまで居た瑞牆山が見えます!
2014年10月11日 13:06撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/11 13:06
さっきまで居た瑞牆山が見えます!
最初のヘアピンで再度登山道に入ります。
2014年10月11日 13:08撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:08
最初のヘアピンで再度登山道に入ります。
概ね緩やかな下り調子。気持ちの良い道です(*´∀`*)
2014年10月11日 13:12撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:12
概ね緩やかな下り調子。気持ちの良い道です(*´∀`*)
地形図にある標高1583m地点。フカフカの土なので膝にも優しいです。
2014年10月11日 13:18撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:18
地形図にある標高1583m地点。フカフカの土なので膝にも優しいです。
立派な松の木!名前が付けられてもおかしくないレベルです!
2014年10月11日 13:20撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:20
立派な松の木!名前が付けられてもおかしくないレベルです!
この辺りで道は右に折れ、天鳥川に向けて下っていきます。
2014年10月11日 13:22撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:22
この辺りで道は右に折れ、天鳥川に向けて下っていきます。
「芝生広場」方面へと向かいます。
2014年10月11日 13:24撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:24
「芝生広場」方面へと向かいます。
川のせせらぎが聞こえてきました。最高です。
2014年10月11日 13:28撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:28
川のせせらぎが聞こえてきました。最高です。
天鳥川にかかる橋。こう見えて結構しなりますので注意。それにしても受験生とかに人気の出そうな名前の川ですね。
2014年10月11日 13:29撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:29
天鳥川にかかる橋。こう見えて結構しなりますので注意。それにしても受験生とかに人気の出そうな名前の川ですね。
2方向に「芝生広場」の名がありますが、ここは「みずがき林道」に降りて行くことにします。
2014年10月11日 13:30撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:30
2方向に「芝生広場」の名がありますが、ここは「みずがき林道」に降りて行くことにします。
無事に林道へと出てきました〜(∩´∀`)∩
2014年10月11日 13:33撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:33
無事に林道へと出てきました〜(∩´∀`)∩
〆は舗装林道ですが、天気が良いので苦になりません!
2014年10月11日 13:36撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10/11 13:36
〆は舗装林道ですが、天気が良いので苦になりません!
林道に出てから6分程で駐車場に到着です。瑞牆山がとっても綺麗です!お疲れ様でした!(^ω^)
2014年10月11日 13:39撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/11 13:39
林道に出てから6分程で駐車場に到着です。瑞牆山がとっても綺麗です!お疲れ様でした!(^ω^)
折角なので自然公園に幕営し、翌日帰宅しました。結構夜遅くまでかなり賑やかなテン場でした (´・ω・`)
2014年10月11日 20:39撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
10/11 20:39
折角なので自然公園に幕営し、翌日帰宅しました。結構夜遅くまでかなり賑やかなテン場でした (´・ω・`)

感想

本山行で「山で過ごした日数」が30日になりました。
ヤマレコ的には初心者から初級者へとランクアップです。
まぁ日数だけで決められるものではないと思いますが^^;

先週の滝子山と同様「沢沿いの登山道&山頂からの展望を楽しめる山」です。
瑞牆山荘からのピストンと迷いましたが、個人的には周回で大正解!
沢沿いの区間はそれ程長くありませんが、不動滝は結構オススメ。
もう少し紅葉が進めば、更なる絶景を堪能できること請け合いです。

約1年前、金峰山から見た岩峰群が「瑞牆山」だと知りました。
いつか瑞牆山も……と温めていた計画、遂に決行することが出来ました!
快晴とまでは行かないものの、山頂からの眺めは格別です。
やはり以前登った山を、別の山から見るのは良いものですね〜。

今回はルートミスという残念な点がありましたが、良い勉強になりました。
踏み跡が他の登山客を呼び、更に濃い踏み跡となっていく……。
追うべきは赤テープであった訳ですし、持っている地図も活かせていない。
やはり私はまだまだ「初心者」なんだなぁと実感出来ました。
真の「初級者」になるべく、精進を続けたい思います!(`・ω・´)ゞ


次回の山行は11月に入ってからですが、どこに行こうかな……。
代休/振休を使い、平日に雲取山テン泊なんかもやってみたいです。
もう#3のシュラフじゃ寒いかな……?
1泊で丹沢主脈 or 主稜も非常に魅力的……(*´∀`*)

【使用カメラ】
PENTAX MX-1 Classic Silver
PENTAX K-30(夜空)
PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED(夜空)
PENTAX O-GPS1 "アストロトレーサー"(夜空)

【使用ウェア一覧】
mont-bell ZEO-LINE クールメッシュ ラウンドネックシャツ
FoxFire トランスウェット ウールメッシュZIP S/S
Columbia Rego Pants
Foxfire 魅せタイ スタンダードタイプ
Smartwool Ph.D Outdoor Heavy Crew(ソックス)
ZAMST RK-1(L/R)(膝サポーター)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら