あの山の頂上へ!イザぁ……。
1
10/11 8:12
あの山の頂上へ!イザぁ……。
まずは林道歩きから。愛用のトレッキングシューズ「Caravan GK72」は程よい柔らかさで快適です。
0
10/11 8:16
まずは林道歩きから。愛用のトレッキングシューズ「Caravan GK72」は程よい柔らかさで快適です。
この分岐を右に。すぐに未舗装の「悪路」になります。
0
10/11 8:21
この分岐を右に。すぐに未舗装の「悪路」になります。
真っ赤に色づいたマムシグサの実。美味しいそうですが毒があるので食べちゃダメです。
0
10/11 8:28
真っ赤に色づいたマムシグサの実。美味しいそうですが毒があるので食べちゃダメです。
ここで林道は終わり〜。
0
10/11 8:33
ここで林道は終わり〜。
勾配も小さく、とっても歩きやすい道です。
0
10/11 8:38
勾配も小さく、とっても歩きやすい道です。
紅葉の最盛期にはまだ早い様です。ですがこの頃の紅葉って何だか魅力を感じます……。
1
10/11 8:43
紅葉の最盛期にはまだ早い様です。ですがこの頃の紅葉って何だか魅力を感じます……。
時折岩が登場しますが、ヒョイッと超えられる程度。
0
10/11 8:48
時折岩が登場しますが、ヒョイッと超えられる程度。
切り立った壁の下ではクライマーさん達が準備しておりました。
0
10/11 8:50
切り立った壁の下ではクライマーさん達が準備しておりました。
シャクナゲの木もちらほら。春に来るのも良さそうです。
0
10/11 8:51
シャクナゲの木もちらほら。春に来るのも良さそうです。
こういう岩を見ると「瑞牆山ッ!」って感じがします。
0
10/11 8:52
こういう岩を見ると「瑞牆山ッ!」って感じがします。
おなじみの「手すりに注意」。
0
10/11 8:53
おなじみの「手すりに注意」。
やっぱり沢沿いの道は気持ち良いッ!!
0
10/11 8:54
やっぱり沢沿いの道は気持ち良いッ!!
手すりはひ弱そうですが、橋はしっかりしています。
0
10/11 9:04
手すりはひ弱そうですが、橋はしっかりしています。
水は冷たくて気持ち良かったですよ(*´ω`*)
0
10/11 9:07
水は冷たくて気持ち良かったですよ(*´ω`*)
道なのか沢なのか。少なくない量の水が流れております。
0
10/11 9:10
道なのか沢なのか。少なくない量の水が流れております。
不動沢にかかる橋の上から。スラブと沢のコンビネーションは美しい……。
0
10/11 9:15
不動沢にかかる橋の上から。スラブと沢のコンビネーションは美しい……。
不動滝です!綺麗な滝ですね〜(*´Д`)
0
10/11 9:16
不動滝です!綺麗な滝ですね〜(*´Д`)
先に進むと幾分急勾配に。
0
10/11 9:20
先に進むと幾分急勾配に。
濡れた岩に濡れた落ち葉のツルツルコンボ。ロープが助かります!
1
10/11 9:23
濡れた岩に濡れた落ち葉のツルツルコンボ。ロープが助かります!
不動沢にかかった丸太橋。濡れていてツルツル滑るので慎重に渡りました。左に赤テープが有るのは気付いてましたが(;^ω^)
1
10/11 9:25
不動沢にかかった丸太橋。濡れていてツルツル滑るので慎重に渡りました。左に赤テープが有るのは気付いてましたが(;^ω^)
ここで渡渉するのが正規ルートだったんですね。
0
10/11 9:29
ここで渡渉するのが正規ルートだったんですね。
ここも道が沢と化しています。
0
10/11 9:30
ここも道が沢と化しています。
すこぶる快調!歩きやすい道で絶好調!!
0
10/11 9:35
すこぶる快調!歩きやすい道で絶好調!!
なんて言っていたら赤テープも無くなり、踏み跡も薄くなってきました。地図を確認するとルートを外している模様。
0
10/11 9:37
なんて言っていたら赤テープも無くなり、踏み跡も薄くなってきました。地図を確認するとルートを外している模様。
誤ルートの分岐に戻ってきました。これを右に行かなきゃだったんですね。
0
10/11 9:48
誤ルートの分岐に戻ってきました。これを右に行かなきゃだったんですね。
この辺りは結構な急登です。有り難くロープを使わせて頂きます。
0
10/11 9:53
この辺りは結構な急登です。有り難くロープを使わせて頂きます。
登り終わってから現れる「ししくい坂」の看板。「頑張りました!」
0
10/11 9:54
登り終わってから現れる「ししくい坂」の看板。「頑張りました!」
所々奇石(?)への分岐がありますが、脇目もふらず山頂へ。
0
10/11 9:56
所々奇石(?)への分岐がありますが、脇目もふらず山頂へ。
雰囲気は抜群です!!
0
10/11 9:59
雰囲気は抜群です!!
つっかえ棒のお陰で安心して岩の下を歩くことができます。
0
10/11 10:01
つっかえ棒のお陰で安心して岩の下を歩くことができます。
段々と勾配が大きくなってきました(ヽ'ω`)
0
10/11 10:13
段々と勾配が大きくなってきました(ヽ'ω`)
大きな岩も増えてきました……。
0
10/11 10:19
大きな岩も増えてきました……。
こんな注意書きがあるということは、山頂が近いってことですね!?
0
10/11 10:37
こんな注意書きがあるということは、山頂が近いってことですね!?
山頂への分岐に着きました!山頂まであと10分!!
0
10/11 10:43
山頂への分岐に着きました!山頂まであと10分!!
山頂直下の鎖場では渋滞も。
1
10/11 10:44
山頂直下の鎖場では渋滞も。
ハシゴもありました!
0
10/11 10:48
ハシゴもありました!
出発から約2時間40分、山頂に到着です。流石は百名山!人の多さにビックリ!!
1
10/11 10:49
出発から約2時間40分、山頂に到着です。流石は百名山!人の多さにビックリ!!
お隣の金峰山は勿論のこと、富士山も見えていました!(*´ω`*)
0
10/11 10:52
お隣の金峰山は勿論のこと、富士山も見えていました!(*´ω`*)
八ヶ岳も綺麗に見えています。
2
10/11 10:56
八ヶ岳も綺麗に見えています。
よーーーーく見ると薄っすらと浅間山が見えていました。
1
10/11 10:56
よーーーーく見ると薄っすらと浅間山が見えていました。
左側には南アルプス、右奥には中央アルプス!南アの主稜線に同化して見えにくいですが、鳳凰三山も!
3
10/11 10:56
左側には南アルプス、右奥には中央アルプス!南アの主稜線に同化して見えにくいですが、鳳凰三山も!
眼下に聳える「大ヤスリ岩」。
5
10/11 10:57
眼下に聳える「大ヤスリ岩」。
木と岩の間を縫って降りていきます。まだまだ登ってくる方も多いですが、譲りあったり迂回したりで非常にスムーズでした。
0
10/11 11:06
木と岩の間を縫って降りていきます。まだまだ登ってくる方も多いですが、譲りあったり迂回したりで非常にスムーズでした。
「大ヤスリ岩」の根本まで降りてきました。これを登る方も居らっしゃるそうですが、今日は出会えず。
0
10/11 11:20
「大ヤスリ岩」の根本まで降りてきました。これを登る方も居らっしゃるそうですが、今日は出会えず。
所々綺麗に色づいた紅葉を見ながら下っていきます。
0
10/11 11:29
所々綺麗に色づいた紅葉を見ながら下っていきます。
ちょっと滑りやすくなっている場所も。
0
10/11 11:40
ちょっと滑りやすくなっている場所も。
とても立派な木製階段がありました。
0
10/11 11:44
とても立派な木製階段がありました。
想像していたものよりずっと大きな「桃太郎岩」。ここから生まれたら「岩太郎」になるのか「桃太郎岩太郎」になるのか。
0
10/11 11:49
想像していたものよりずっと大きな「桃太郎岩」。ここから生まれたら「岩太郎」になるのか「桃太郎岩太郎」になるのか。
天鳥川の渡渉点に着きました。ここでお昼休憩されている方も結構いらっしゃいました。
0
10/11 11:50
天鳥川の渡渉点に着きました。ここでお昼休憩されている方も結構いらっしゃいました。
天鳥川からの登り返し。距離は短いので一息で登ってしまいます。
0
10/11 11:53
天鳥川からの登り返し。距離は短いので一息で登ってしまいます。
後は富士見平小屋までなだらかで歩き易い道です。
0
10/11 11:58
後は富士見平小屋までなだらかで歩き易い道です。
富士見平小屋に到着です。記念バッジとコーラを購入!
0
10/11 12:06
富士見平小屋に到着です。記念バッジとコーラを購入!
小屋前の富士山ビューポイントから。霞んでいますがしっかり見えました(^ω^)
0
10/11 12:07
小屋前の富士山ビューポイントから。霞んでいますがしっかり見えました(^ω^)
昼食に即席パスタ。とっても美味しいのですが、お湯の量は要検討。300mLは少し多かったかな?
3
10/11 12:31
昼食に即席パスタ。とっても美味しいのですが、お湯の量は要検討。300mLは少し多かったかな?
興亜の周辺は紅葉が綺麗ですね!
0
10/11 12:55
興亜の周辺は紅葉が綺麗ですね!
ちょっと寄り道して水場へ。量も豊富でキンキンに冷えた美味しい水でした!
0
10/11 12:56
ちょっと寄り道して水場へ。量も豊富でキンキンに冷えた美味しい水でした!
見落としそうになった林道への分岐。
0
10/11 13:01
見落としそうになった林道への分岐。
歩きやすい未舗装の林道。
0
10/11 13:04
歩きやすい未舗装の林道。
さっきまで居た瑞牆山が見えます!
1
10/11 13:06
さっきまで居た瑞牆山が見えます!
最初のヘアピンで再度登山道に入ります。
0
10/11 13:08
最初のヘアピンで再度登山道に入ります。
概ね緩やかな下り調子。気持ちの良い道です(*´∀`*)
0
10/11 13:12
概ね緩やかな下り調子。気持ちの良い道です(*´∀`*)
地形図にある標高1583m地点。フカフカの土なので膝にも優しいです。
0
10/11 13:18
地形図にある標高1583m地点。フカフカの土なので膝にも優しいです。
立派な松の木!名前が付けられてもおかしくないレベルです!
0
10/11 13:20
立派な松の木!名前が付けられてもおかしくないレベルです!
この辺りで道は右に折れ、天鳥川に向けて下っていきます。
0
10/11 13:22
この辺りで道は右に折れ、天鳥川に向けて下っていきます。
「芝生広場」方面へと向かいます。
0
10/11 13:24
「芝生広場」方面へと向かいます。
川のせせらぎが聞こえてきました。最高です。
0
10/11 13:28
川のせせらぎが聞こえてきました。最高です。
天鳥川にかかる橋。こう見えて結構しなりますので注意。それにしても受験生とかに人気の出そうな名前の川ですね。
0
10/11 13:29
天鳥川にかかる橋。こう見えて結構しなりますので注意。それにしても受験生とかに人気の出そうな名前の川ですね。
2方向に「芝生広場」の名がありますが、ここは「みずがき林道」に降りて行くことにします。
0
10/11 13:30
2方向に「芝生広場」の名がありますが、ここは「みずがき林道」に降りて行くことにします。
無事に林道へと出てきました〜(∩´∀`)∩
0
10/11 13:33
無事に林道へと出てきました〜(∩´∀`)∩
〆は舗装林道ですが、天気が良いので苦になりません!
0
10/11 13:36
〆は舗装林道ですが、天気が良いので苦になりません!
林道に出てから6分程で駐車場に到着です。瑞牆山がとっても綺麗です!お疲れ様でした!(^ω^)
3
10/11 13:39
林道に出てから6分程で駐車場に到着です。瑞牆山がとっても綺麗です!お疲れ様でした!(^ω^)
折角なので自然公園に幕営し、翌日帰宅しました。結構夜遅くまでかなり賑やかなテン場でした (´・ω・`)
1
10/11 20:39
折角なので自然公園に幕営し、翌日帰宅しました。結構夜遅くまでかなり賑やかなテン場でした (´・ω・`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する