ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 絶景!感動!の初登頂をコーディネート!

2014年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
toota その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:11
距離
17.6km
登り
1,629m
下り
1,720m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
2:14
合計
10:37
距離 17.6km 登り 1,629m 下り 1,721m
7:00
67
8:07
37
8:44
9:04
28
9:32
28
10:00
104
11:44
12:39
25
13:04
13:52
12
14:04
14:09
33
14:42
8
14:50
18
15:08
31
15:39
15:40
13
15:53
15:54
44
16:38
16:39
19
16:58
16:59
3
17:02
17:03
29
17:32
17:33
4
17:37
吹浦口駐車場
どちらにも下山できるように大平と鉾立に車を置きました。
※感想にも書きましたが,大平口に下山したときは,行方不明の男性のオレンジのハスラーだけが残っていました。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
集合前に寄り道。遊佐町高瀬地区からの夜明け前の鳥海山。
ここから眺める鳥海山が一番好き!雲ひとつない空に素晴らしい一日になりそう!!
2014年10月12日 05:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/12 5:25
集合前に寄り道。遊佐町高瀬地区からの夜明け前の鳥海山。
ここから眺める鳥海山が一番好き!雲ひとつない空に素晴らしい一日になりそう!!
清流牛渡川と鳥海山。このあと道の駅「ふらっと」で今日同行する上司夫妻と合流。
2014年10月12日 05:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/12 5:49
清流牛渡川と鳥海山。このあと道の駅「ふらっと」で今日同行する上司夫妻と合流。
7:00に鉾立からスタート!写真は稲倉岳奈曽渓谷の紅葉を展望台から。暗くて見えないけど谷底まで紅葉は下りたので終盤でしょうか。
ここまでは舗装された階段登り。以前羽黒山の石段を上ったことのある二人は苦しかった話で盛り上がりました。鳥海山そんなものじゃありませんよー
2014年10月12日 07:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 7:06
7:00に鉾立からスタート!写真は稲倉岳奈曽渓谷の紅葉を展望台から。暗くて見えないけど谷底まで紅葉は下りたので終盤でしょうか。
ここまでは舗装された階段登り。以前羽黒山の石段を上ったことのある二人は苦しかった話で盛り上がりました。鳥海山そんなものじゃありませんよー
登山道付近の紅葉はなんとか持ちこたえていました。登山道は紅葉の稜線を進みます。
2014年10月12日 07:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
10/12 7:06
登山道付近の紅葉はなんとか持ちこたえていました。登山道は紅葉の稜線を進みます。
7:55休憩ポイント。賽の河原手前の斜面。鉾立から登る鳥海山は登り始めの30分がきついです。このあたりになると傾斜もゆるやかな登りになります。賽の河原では休まずに御浜への斜面を登りました。
2014年10月12日 07:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/12 7:57
7:55休憩ポイント。賽の河原手前の斜面。鉾立から登る鳥海山は登り始めの30分がきついです。このあたりになると傾斜もゆるやかな登りになります。賽の河原では休まずに御浜への斜面を登りました。
御浜から日本海が良く見えました。水平線もくっきり。地球の丸みを感じて二人も大感激。
2014年10月12日 08:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/12 8:32
御浜から日本海が良く見えました。水平線もくっきり。地球の丸みを感じて二人も大感激。
稲倉岳。「海が高い!!」「海が山より高いなんて信じられない!」という感激の声。確かに。
2014年10月12日 08:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/12 8:39
稲倉岳。「海が高い!!」「海が山より高いなんて信じられない!」という感激の声。確かに。
8:40御浜小屋まで到着。小屋の前を通り視界が開けると「おおお!!」という声が。登山口以来の山頂がここで目の前に飛び込んできます。そして快晴の空と鳥海湖と月山と庄内平野と海と…。素晴らしいポイントです。
2014年10月12日 08:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
10/12 8:40
8:40御浜小屋まで到着。小屋の前を通り視界が開けると「おおお!!」という声が。登山口以来の山頂がここで目の前に飛び込んできます。そして快晴の空と鳥海湖と月山と庄内平野と海と…。素晴らしいポイントです。
ここで望遠。庄内平野の南には月山が。
2014年10月12日 08:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
10/12 8:46
ここで望遠。庄内平野の南には月山が。
その奥に朝日連峰。大朝日岳から以東岳まではっきりと見えます。
2014年10月12日 08:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/12 8:46
その奥に朝日連峰。大朝日岳から以東岳まではっきりと見えます。
その奥には飯豊連峰も!!きっと東北の山々からも鳥海山が見えてことでしょう。
2014年10月12日 08:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/12 8:46
その奥には飯豊連峰も!!きっと東北の山々からも鳥海山が見えてことでしょう。
蔵王も見えました。
蔵王は火山性微動が最近続いているようです。先週は御釜の水が濁ったことがニュースに。
2014年10月12日 08:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/12 8:47
蔵王も見えました。
蔵王は火山性微動が最近続いているようです。先週は御釜の水が濁ったことがニュースに。
「あれは岩木山じゃないか!」上司の驚きの声に北の景色に目を移すと,はるか彼方にうっすら岩木山!ほんとだ!
2014年10月12日 09:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/12 9:13
「あれは岩木山じゃないか!」上司の驚きの声に北の景色に目を移すと,はるか彼方にうっすら岩木山!ほんとだ!
御浜で20分ほど休憩後目的地を先に変え歩き出しました。
鳥海湖,月山,庄内平野をまとめてみられるこのポイント!美しい!
2014年10月12日 09:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
10/12 9:16
御浜で20分ほど休憩後目的地を先に変え歩き出しました。
鳥海湖,月山,庄内平野をまとめてみられるこのポイント!美しい!
9:25御田ヶ原の階段までやってきました。無理そうなら分岐を右に進み鳥海湖周遊にコース変更するつもりでしたが2人とも元気!調子よく七五三掛をめざします。
2014年10月12日 09:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 9:25
9:25御田ヶ原の階段までやってきました。無理そうなら分岐を右に進み鳥海湖周遊にコース変更するつもりでしたが2人とも元気!調子よく七五三掛をめざします。
9:55七五三掛到着!休憩ポイントです。はるかに続く日本海と中島台の広大な森林にため息。
2014年10月12日 09:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/12 9:59
9:55七五三掛到着!休憩ポイントです。はるかに続く日本海と中島台の広大な森林にため息。
一面の紅葉!とはいきませんでしたがこのスケールは半端ない。あと10日早く連れてきたかった。
2014年10月12日 10:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/12 10:06
一面の紅葉!とはいきませんでしたがこのスケールは半端ない。あと10日早く連れてきたかった。
稲倉岳の北端には綺麗な紅葉が残っていました。
2014年10月12日 10:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
10/12 10:02
稲倉岳の北端には綺麗な紅葉が残っていました。
10:15登りは千蛇谷コースを選択。梯子と崩れやすい斜面を降って雪渓まで。雪渓を横断すると山頂小屋目指してひたすら登ることになります。
2014年10月12日 10:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 10:14
10:15登りは千蛇谷コースを選択。梯子と崩れやすい斜面を降って雪渓まで。雪渓を横断すると山頂小屋目指してひたすら登ることになります。
11:00千蛇谷の登りも後半戦。この日雲ひとつない快晴!陽射しがきつい。上司は千蛇谷の登りでかなり遅れるように。
2014年10月12日 10:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 10:59
11:00千蛇谷の登りも後半戦。この日雲ひとつない快晴!陽射しがきつい。上司は千蛇谷の登りでかなり遅れるように。
11:00奥さんは元気だけど…上司はひとり休憩。自分のペースで行くから先に行けと。距離を置いてしっかりついてくるので,奥さんと先に行きますよ。
2014年10月12日 11:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 11:01
11:00奥さんは元気だけど…上司はひとり休憩。自分のペースで行くから先に行けと。距離を置いてしっかりついてくるので,奥さんと先に行きますよ。
11:55 そしてなんとかゴール!!
万歳の格好で満足した表情の上司!無事山頂小屋到着です。がんばりました!!奥さんは余裕に到着しています!この後は3人で食事。カップラーメンにりんご,梨のランチタイム。フルーツごちそうさまでした!
2014年10月12日 11:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 11:54
11:55 そしてなんとかゴール!!
万歳の格好で満足した表情の上司!無事山頂小屋到着です。がんばりました!!奥さんは余裕に到着しています!この後は3人で食事。カップラーメンにりんご,梨のランチタイム。フルーツごちそうさまでした!
12:50新山登山開始。
先ほどの写真はゴールではなく,ここまできたら本当のゴールは新山2236mです。「ここで待ってたら?」と言う奥さん対して「ここまできたら行くしかないだろ。」と強気の上司。行けると判断し,3人で山頂を目指します。
2014年10月12日 12:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 12:56
12:50新山登山開始。
先ほどの写真はゴールではなく,ここまできたら本当のゴールは新山2236mです。「ここで待ってたら?」と言う奥さん対して「ここまできたら行くしかないだろ。」と強気の上司。行けると判断し,3人で山頂を目指します。
小屋からはすぐに登れそうに見えますが,実は見えないところが結構長いです。一度登ったのに下がらないと行けません。
2014年10月12日 13:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/12 13:01
小屋からはすぐに登れそうに見えますが,実は見えないところが結構長いです。一度登ったのに下がらないと行けません。
上を見上げると真っ青な空。非現実世界に。「こんなの下ではありえない。」
2014年10月12日 13:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/12 13:04
上を見上げると真っ青な空。非現実世界に。「こんなの下ではありえない。」
13:15そして無事山頂到着!!中島台の眺めに感激の声をあげるふたり。まさか初めての登山でここまで来てしまうとは。
2014年10月12日 13:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/12 13:15
13:15そして無事山頂到着!!中島台の眺めに感激の声をあげるふたり。まさか初めての登山でここまで来てしまうとは。
秋田方面に広がる森林が美しいです。5合目祓川の少し下あたりが真っ赤!
2014年10月12日 13:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/12 13:12
秋田方面に広がる森林が美しいです。5合目祓川の少し下あたりが真っ赤!
お決まりの鳥海山プレートを掲げて3人で1枚!!
がんばりました!!!川崎から来ていた愉快なお兄さんから撮っていただきました。ありがとうございました。
18
お決まりの鳥海山プレートを掲げて3人で1枚!!
がんばりました!!!川崎から来ていた愉快なお兄さんから撮っていただきました。ありがとうございました。
そして自分は,新山よりも東にあるピークにて移動して万歳!山頂と比べてもそんなに低いとは思えません。ここ最高です!!
2014年10月12日 13:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/12 13:27
そして自分は,新山よりも東にあるピークにて移動して万歳!山頂と比べてもそんなに低いとは思えません。ここ最高です!!
日本海から中島台の紅葉の大大大パノラマ!!
こっちの方が景色がいいです!!
2014年10月12日 13:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/12 13:35
日本海から中島台の紅葉の大大大パノラマ!!
こっちの方が景色がいいです!!
大迫力!!中島台と先週通った祓川の康新道。この下は岩が積みあがった急斜面。ここから登ってくる人はいませんね。無理です。
2014年10月12日 13:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 13:35
大迫力!!中島台と先週通った祓川の康新道。この下は岩が積みあがった急斜面。ここから登ってくる人はいませんね。無理です。
岩登りの果てにたどり着く新山山頂2236m。山形県遊佐町1丁目。住所もあります。数人が登れるくらいの狭いピークです。この直下5m位のところに胎内くぐりなるパワースポットがあるので立ち寄りお忘れなく。
2014年10月12日 13:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 13:37
岩登りの果てにたどり着く新山山頂2236m。山形県遊佐町1丁目。住所もあります。数人が登れるくらいの狭いピークです。この直下5m位のところに胎内くぐりなるパワースポットがあるので立ち寄りお忘れなく。
13:50新山下山開始。あまりの絶景と人との出会いに時間を忘れついつい長居してしまいました。日本海を背景に新山のピーク。絶景!
2014年10月12日 13:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/12 13:47
13:50新山下山開始。あまりの絶景と人との出会いに時間を忘れついつい長居してしまいました。日本海を背景に新山のピーク。絶景!
新山をふりかえって。青空が本当に気持ちよかった!御室小屋に戻るとほとんど人が残っておらず,急いで帰路に。
2014年10月12日 14:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 14:16
新山をふりかえって。青空が本当に気持ちよかった!御室小屋に戻るとほとんど人が残っておらず,急いで帰路に。
さて,鎖の急斜面を登り外輪山に向かいます。
2014年10月12日 14:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 14:16
さて,鎖の急斜面を登り外輪山に向かいます。
雪がまだまだ残っています。その雪の白さにも感動!!
2014年10月12日 14:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 14:18
雪がまだまだ残っています。その雪の白さにも感動!!
14:24七高山から。ここの眺めも素晴らしかった!!
御来光と影鳥海を見るときは,決まってこのポイント。朝は新山や七高山の山頂よりここが好き。
2014年10月12日 14:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/12 14:24
14:24七高山から。ここの眺めも素晴らしかった!!
御来光と影鳥海を見るときは,決まってこのポイント。朝は新山や七高山の山頂よりここが好き。
真ん中が七高山ピーク。2229m
右が虫穴岩。時間が無いので七高山には向かわずに下山しました。
2014年10月12日 14:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 14:28
真ん中が七高山ピーク。2229m
右が虫穴岩。時間が無いので七高山には向かわずに下山しました。
ふりかえって外輪山と山頂を眺めます。麓からは山頂がこんな風になっているなんて想像もできません!
2014年10月12日 14:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 14:41
ふりかえって外輪山と山頂を眺めます。麓からは山頂がこんな風になっているなんて想像もできません!
千蛇谷コースを上から眺めるとかなりの距離と急こう配。
この斜面よく登ったものだと感激。
2014年10月12日 14:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:58
千蛇谷コースを上から眺めるとかなりの距離と急こう配。
この斜面よく登ったものだと感激。
太陽が日本海を照らしています。日没まで2時間。
ヘッドライトはもっていますが,日没まで帰れるか…
2014年10月12日 15:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/12 15:11
太陽が日本海を照らしています。日没まで2時間。
ヘッドライトはもっていますが,日没まで帰れるか…
西鳥海の曲線が美しい!!「鳥海湖はどこ…?」
朝に見た鳥海湖を探してしまうのはみんな一緒ですね。
2014年10月12日 15:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/12 15:11
西鳥海の曲線が美しい!!「鳥海湖はどこ…?」
朝に見た鳥海湖を探してしまうのはみんな一緒ですね。
15:30七五三掛まで下ってきました。ここまでくればそこまで危険な斜面はありません。
中島台にも影が伸びてきました。その境目に美し紅葉の部分を見つけました。これが一面に広がっていたピークのことを考えると…
2014年10月12日 15:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
10/12 15:32
15:30七五三掛まで下ってきました。ここまでくればそこまで危険な斜面はありません。
中島台にも影が伸びてきました。その境目に美し紅葉の部分を見つけました。これが一面に広がっていたピークのことを考えると…
御田ヶ原分岐から木道を通って鳥海湖方面に向かいます。「廊下みたい。」と足取りの軽い二人でした。
2014年10月12日 15:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/12 15:57
御田ヶ原分岐から木道を通って鳥海湖方面に向かいます。「廊下みたい。」と足取りの軽い二人でした。
千畳ヶ原に目を向けるとこんな感じ。夕日に綺麗に照らされています。
2014年10月12日 15:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 15:57
千畳ヶ原に目を向けるとこんな感じ。夕日に綺麗に照らされています。
ふりかえって山頂。ここでも素晴らしい景色に感嘆の声…絶景です。
2014年10月12日 16:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/12 16:00
ふりかえって山頂。ここでも素晴らしい景色に感嘆の声…絶景です。
太陽が鍋森に隠れようとする頃,このあたり一帯の斜面も影と日光で斑模様に。美しい…
2014年10月12日 16:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 16:07
太陽が鍋森に隠れようとする頃,このあたり一帯の斜面も影と日光で斑模様に。美しい…
16:10鳥海湖にやってきました!!風が無かったので湖面に映る御浜の斜面が本当に綺麗でした。
2014年10月12日 16:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/12 16:08
16:10鳥海湖にやってきました!!風が無かったので湖面に映る御浜の斜面が本当に綺麗でした。
湖の水はかなり少なくなっていました。映り込む扇子森の形が湖の形にぴったり。
2014年10月12日 16:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 16:10
湖の水はかなり少なくなっていました。映り込む扇子森の形が湖の形にぴったり。
分岐から自分だけ御浜方面に登り返し撮影!
陽が落ちすぎて鳥海湖は影になってしまいましたが,夕刻の東鳥海を一望!
2014年10月12日 16:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/12 16:23
分岐から自分だけ御浜方面に登り返し撮影!
陽が落ちすぎて鳥海湖は影になってしまいましたが,夕刻の東鳥海を一望!
16:30笙ヶ岳方面。日没まで1時間ありません。
2014年10月12日 16:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 16:26
16:30笙ヶ岳方面。日没まで1時間ありません。
16:40太陽もう沈みそう…
2014年10月12日 16:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/12 16:42
16:40太陽もう沈みそう…
夕日のピークはこの一瞬。この後は雲に隠れてしまいました。
2014年10月12日 16:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/12 16:53
夕日のピークはこの一瞬。この後は雲に隠れてしまいました。
こんな感じ。快晴の素晴らしい一日でした。ずっと照らしてくれてありがとう!!
2014年10月12日 16:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/12 16:57
こんな感じ。快晴の素晴らしい一日でした。ずっと照らしてくれてありがとう!!
吹浦口の紅葉は夕方でもこの色!!17時30分すぎに3人そろって無事下山しました。お疲れさまでした!!
2014年10月12日 17:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/12 17:18
吹浦口の紅葉は夕方でもこの色!!17時30分すぎに3人そろって無事下山しました。お疲れさまでした!!
撮影機器:

感想

山形の内陸出身で,最近庄内の魅力にどっぷりと浸かっている上司夫妻の初登山をコーディネートしました。当初はシアトル出身の同僚も同行し4人での登山予定でしたが,風邪で急遽離脱のため3人での登山になりました。

上司夫妻は初登山(もちろん初鳥海山。登山靴も新品。)ということもあり,ルートは鳥海湖経由で行けるところまでとし,無理はさせないことに。少しでも体に違和感があればすぐ下山のつもりで登りました。しかし,当日の天候も体調も完璧!なんと初の登山にしてのんびり山頂までたどり着いてしまいました!下山時も「足がプルプルする。」え,これだけ歩いてそれだけ…二人とも超健脚でした。山頂での長時間滞在は誤算でしたが,おかげで夕日も堪能することができ,二人とも大感動!大満足!の登山デビューとなったようです。私も何度も鳥海山に登っていますが,二人と一緒に新鮮な感動を共有して,新たな鳥海山の魅力に気づきました。今度は花の時期に一緒に登ることを約束して解散。最高に楽しい登山でした!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13日の夕方のニュースで,私達と同じく12日に登山に出かけた遊佐町の78歳の男性が行方不明になっていることを知りました。私たちが下山した17時半すぎには男性のハスラーのみが残っており,自分たちが最後だとばかり思っていたので,車が残っていたことには驚きよく記憶しています。下山時は御田ヶ原分岐以降だれともすれ違っていませんし,追い越してもきませんでした。ただ千畳ヶ原に向かう方は1名見かけ,写真にも写っていたため,警察にも連絡し写真を提出済みです。台風が近づいていますが,今日は見つからなかったとのことでした。12日は他県の方もたくさん登られていましたので,なにかのきっかけになればと思いこちらにも残させていただだきます。男性が無事下山されることを願っています。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2113人

コメント

はじめまして
こりゃすごい。
上司もお喜びになったでしょう。
まだこんなに素晴らしい紅葉があったのですね。
ありがとうございます。
2014/10/13 23:33
Re: はじめまして
kimberliteさん,こんばんは!
以前からレコ度々拝見させていただいていました。コメントありがとうございます。
紅葉は終盤ですが,はじめての登山でこの天気,この景色ですから。御夫婦で大喜びでした(^^)登山仲間ができてうれしい限りです!
2014/10/13 23:48
toota さん、おはようございます
素晴らしい天気ですね。
一昨日の在京蕨岡会で、湯楽里の専務さんが「昨日今日と鳥海山は快晴で全景が良く見え、紅葉も進み絶好の登山日和です。韓国から30名ほどの団体さんがうちに宿泊され鳥海山登山に向かわれてました」とスピーチされてました。
ほんとに良い天気ですね。

初めての登山は天候が大事。穏やかなお天気に後押しされてあれよと山頂まで行けちゃった感じでしょうか。

いいなぁ。私はここ何年か、鳥海に行くと悪天候で、なかなか山頂まで行けてません。今年の5月は気合い入れてピッケル&アイゼン持参だったのに鉾立Pまで
埼玉からはなかなかお気軽に行けないので… うらやますい〜!!
2014/10/14 8:20
Casumin51さん
こんばんは。今年一番と言っていいほどの天気でした。韓国の方とはすれ違いませんでしたが,きっと遊佐の魅力を存分に楽しんだことでしょう。

鳥海山の天気は,夏は特に読めませんね。今年は8月が全くでしたし,一昨年は7月が全滅だったように記憶しています。6月あたりは,山頂が雲の上で,登ってみたら結構いいなんてこともあるのですが,その日を狙って遠方からやってくるのはやはり困難。天気を見て登るか判断できるのは地元の強みですね。あきらめずに来年。いや,今年もあとひと月はブルーライン,高原道路が使えますし,ぜひいらしてください(^^)/
2014/10/14 18:05
はじめまして
12日は良い天気でしたね。
上司の方は満喫されたでしょうね。
同じときに山にいまして御田ヶ原分岐と七五三掛の間にすれ違いったソロのものです。
風も無くて今年一番の山日和となりました。
岩木山は探しましたが見つけることができず。
久しぶりの鳥海山を満喫しました。
2014/10/14 20:07
juanさん
はじめまして(^^)コメントありがとうございます。
私たちはどのようなグループに見えたでしょうか笑。

素晴らしい天気でしたね!岩木山まで見られることはなかなかありません!
私たちも湯ノ台ルートも候補に考えたのですが,初心者に岩の多いルートはきついのでパスしました。湯ノ台は駐車場からの御来光があるのでいいですよね。素晴らしい朝日が見られたようでうらやましいです。
2014/10/14 20:30
こんばんは!
やはり鳥海山に登られていたんですね
それにしても、この日は素晴らしい天気でしたね!
ルートとコースタイムを拝見したところでは、私も13:00前の時間帯は新山から御室方面へ下っておりましたので、もしかしたら御室〜新山間ですれ違っていたかもしれませんね
なんとtootaさんと早速ニアミスしていたとは、大変光栄です!
今回は終始天気が良くて、最高の山行でしたが、早朝、秋田の内陸側から道すがら見えた鳥海山の姿を見るにつけ、(山頂はかなり冷え込んだのでしょうが)この日のご来光&影鳥海はさぞかし素晴らしかっただろうと‥
鳥海山では昨日初冠雪を観測したとのこと、ナイトハイクのチャンスも残り僅かですが、何とかもう一度、チャレンジしたいものです
2014/10/17 1:15
Odentosさん
こんばんは(^^)Odentosさんも登られていたのですね!
記録拝見しましたが,いやー,賽の河原で完璧に被ってまよ。あいさつかわしたと思います(^^)/東北一帯が晴れていたようですし,12日は御来光と影鳥海凄まじかったでしょうね。初冠雪きましたね。明日は登れませんが,日曜日は行きたいなぁ…ご来光のチャンスがあればぜひ狙っていきましょう!!
2014/10/17 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら