ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8613519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山

2025年08月27日(水) 〜 2025年08月28日(木)
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:14
距離
16.3km
登り
1,434m
下り
1,437m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:19
休憩
0:11
合計
7:30
距離 3.7km 登り 569m 下り 38m
12:17
6
鉾立駐車場
12:23
12:25
8
12:33
61
13:34
13:43
364
19:47
2日目
山行
6:44
休憩
1:25
合計
8:09
距離 12.6km 登り 855m 下り 1,402m
6:23
15
6:38
11
6:49
8
6:57
6:58
15
7:13
7:15
13
7:28
7:34
71
9:21
9:38
18
9:56
10:02
5
10:07
10:18
4
10:22
16
10:38
7
10:45
25
11:10
11:20
21
11:49
11
12:00
12:01
5
12:06
12:07
13
12:20
12:28
26
12:54
12:57
25
13:22
13:23
55
14:18
8
14:26
6
14:32
鉾立駐車場
天候 1日目:ガス、2日目:ガス後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
鉾立ビジターセンター駐車場
前日からの雨が残り鉾立ビジターセンター前の駐車場は昨年と同じように白いガスの中。
2025年08月27日 12:21撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/27 12:21
前日からの雨が残り鉾立ビジターセンター前の駐車場は昨年と同じように白いガスの中。
昨年大雨の影響で撤退を余儀なくされた鳥海山。そのリベンジで訪れたものの再びカッパを着ての登山開始とは。。。
2025年08月27日 12:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/27 12:24
昨年大雨の影響で撤退を余儀なくされた鳥海山。そのリベンジで訪れたものの再びカッパを着ての登山開始とは。。。
数分登った鉾立展望台もこの通り。去年から一度も展望を見たことはない。
2025年08月27日 12:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/27 12:32
数分登った鉾立展望台もこの通り。去年から一度も展望を見たことはない。
近くに群落があったハクサンシャジン
2025年08月27日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/27 12:34
近くに群落があったハクサンシャジン
それでも30分余り歩いていると徐々にガスが上がっていく。雨も歩き始めてすぐに上がった。
2025年08月27日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/27 13:02
それでも30分余り歩いていると徐々にガスが上がっていく。雨も歩き始めてすぐに上がった。
賽の河原
2025年08月27日 13:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/27 13:33
賽の河原
ナナカマドもそろそろ赤い実をつけ始めていた
2025年08月27日 13:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/27 13:50
ナナカマドもそろそろ赤い実をつけ始めていた
アキノキリンソウとイブキトラノオ
2025年08月27日 13:53撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/27 13:53
アキノキリンソウとイブキトラノオ
リンドウ
2025年08月27日 14:04撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/27 14:04
リンドウ
ウメバチソウ
2025年08月27日 14:05撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
8/27 14:05
ウメバチソウ
登山口から2時間足らずで今日泊る御浜小屋が見えてきた
2025年08月27日 14:14撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/27 14:14
登山口から2時間足らずで今日泊る御浜小屋が見えてきた
昨年と同じ。懐かしい御浜小屋。この日の宿泊者は、我々二人だけでした。
2025年08月27日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/27 14:18
昨年と同じ。懐かしい御浜小屋。この日の宿泊者は、我々二人だけでした。
小屋の裏手へ回ると昨年は一度も姿を見せてくれなかった鳥海湖が見下ろせました。
2025年08月27日 16:07撮影 by  SO-53C, Sony
8/27 16:07
小屋の裏手へ回ると昨年は一度も姿を見せてくれなかった鳥海湖が見下ろせました。
ハクサンシャジンとツリガネニンジンって見分けがつかない。翌日は晴れることを祈って早めに休みました。
2025年08月27日 16:10撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/27 16:10
ハクサンシャジンとツリガネニンジンって見分けがつかない。翌日は晴れることを祈って早めに休みました。
翌朝の朝食。朝からボリューム一杯のドライカレーとは。小屋締めが近いので整理のつもりかも。
2025年08月28日 05:28撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/28 5:28
翌朝の朝食。朝からボリューム一杯のドライカレーとは。小屋締めが近いので整理のつもりかも。
朝はやはりガスの中。きっと晴れてくると信じて出発です。
2025年08月28日 06:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/28 6:22
朝はやはりガスの中。きっと晴れてくると信じて出発です。
一段高いところに上がった御田ヶ原。去年はこの辺りでは横殴りの暴風雨に飛ばされそうになった。
2025年08月28日 06:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 6:38
一段高いところに上がった御田ヶ原。去年はこの辺りでは横殴りの暴風雨に飛ばされそうになった。
徐々にガスが上がっていくのが嬉しい
2025年08月28日 06:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/28 6:43
徐々にガスが上がっていくのが嬉しい
ハクサンイチゲの名残り
2025年08月28日 06:46撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/28 6:46
ハクサンイチゲの名残り
アザミや白いセリ科の植物のお花畑
2025年08月28日 07:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 7:03
アザミや白いセリ科の植物のお花畑
赤くなってきたイブキトラノオ
2025年08月28日 07:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 7:06
赤くなってきたイブキトラノオ
天気が良くなれば開くのでしょう
2025年08月28日 07:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 7:11
天気が良くなれば開くのでしょう
去年撤退した外輪山分岐まで登ってきました。
2025年08月28日 07:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 7:27
去年撤退した外輪山分岐まで登ってきました。
振り返ると歩いてきた御田ヶ原からの道が見えます。朝駐車場を出発した登山者がもうすぐ下に迫ってきました。早いなあ。
2025年08月28日 07:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/28 7:22
振り返ると歩いてきた御田ヶ原からの道が見えます。朝駐車場を出発した登山者がもうすぐ下に迫ってきました。早いなあ。
分岐から千蛇谷へ入ります。もう後続の先頭には抜かれてしまった。
2025年08月28日 07:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/28 7:32
分岐から千蛇谷へ入ります。もう後続の先頭には抜かれてしまった。
残っていた雪渓を渡って対岸に。まだ山頂は雲の中ですが、
2025年08月28日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/28 7:39
残っていた雪渓を渡って対岸に。まだ山頂は雲の中ですが、
暫くするとすっかり雲が取れ、険しい新山の姿が現れました。
2025年08月28日 07:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/28 7:42
暫くするとすっかり雲が取れ、険しい新山の姿が現れました。
右手に外輪山の絶壁を眺めながら山頂への道を進みます。道は全体によく整備されていてとても歩きやすかったと思います。
2025年08月28日 07:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/28 7:46
右手に外輪山の絶壁を眺めながら山頂への道を進みます。道は全体によく整備されていてとても歩きやすかったと思います。
アキノキリンソウ
2025年08月28日 07:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 7:49
アキノキリンソウ
シシウドかなあセリ科の植物はみんな似ているので良く分からない
2025年08月28日 07:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 7:49
シシウドかなあセリ科の植物はみんな似ているので良く分からない
御室まではもう一登りです
2025年08月28日 07:54撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/28 7:54
御室まではもう一登りです
イワベンケイでしょうか。赤くなって綺麗です。
2025年08月28日 08:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 8:22
イワベンケイでしょうか。赤くなって綺麗です。
大分登ってきました。遠くに青い海が見えるようになりました。
2025年08月28日 08:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/28 8:37
大分登ってきました。遠くに青い海が見えるようになりました。
御室の大物忌神社に到着です。ここで出羽一之宮の御朱印をいただきました。
2025年08月28日 08:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 8:47
御室の大物忌神社に到着です。ここで出羽一之宮の御朱印をいただきました。
扁額は鳥海山なんですね
2025年08月28日 08:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 8:49
扁額は鳥海山なんですね
暫く神社とその上の山頂を見上げて休憩しました。
2025年08月28日 09:00撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/28 9:00
暫く神社とその上の山頂を見上げて休憩しました。
いざ、山頂へ。火山らしい大きな岩がゴロゴロする急斜面を登りました。
2025年08月28日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 9:05
いざ、山頂へ。火山らしい大きな岩がゴロゴロする急斜面を登りました。
岩の隙間を下って最後の登りへ向かいます。結構きつかったです。
2025年08月28日 09:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 9:18
岩の隙間を下って最後の登りへ向かいます。結構きつかったです。
無事昨年のリベンジで山頂制覇できました。狭い山頂でしたが先行者の方に撮っていただきました。
2025年08月28日 09:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/28 9:25
無事昨年のリベンジで山頂制覇できました。狭い山頂でしたが先行者の方に撮っていただきました。
1801年に噴火したといわれる新山の溶岩ドームは複雑な形状でどれが本当のピークかとドキドキしながら登ってきました。
2025年08月28日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 9:28
1801年に噴火したといわれる新山の溶岩ドームは複雑な形状でどれが本当のピークかとドキドキしながら登ってきました。
ピークの直ぐ下の胎内くぐりみたいなところにあった祠。無事の登山のお礼をしました。
2025年08月28日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 9:31
ピークの直ぐ下の胎内くぐりみたいなところにあった祠。無事の登山のお礼をしました。
オンタデ
2025年08月28日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 9:38
オンタデ
イワブクロ。北海道でよく見た奴やんか
2025年08月28日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 9:43
イワブクロ。北海道でよく見た奴やんか
イワギキョウが開いてました。
2025年08月28日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 9:46
イワギキョウが開いてました。
岩場のお花畑
2025年08月28日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 9:46
岩場のお花畑
山頂から下って次は外輪山へ向かいます
2025年08月28日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/28 9:48
山頂から下って次は外輪山へ向かいます
雪が多いのでしょう。これだけ暑い夏なのにまだ雪渓が残っているなんて。
2025年08月28日 09:52撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/28 9:52
雪が多いのでしょう。これだけ暑い夏なのにまだ雪渓が残っているなんて。
外輪山の稜線に乗りました。新山の溶岩ドームの形状が良く分かります。
2025年08月28日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 10:03
外輪山の稜線に乗りました。新山の溶岩ドームの形状が良く分かります。
前方に見える七高山に寄っていきましょう。
2025年08月28日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 10:03
前方に見える七高山に寄っていきましょう。
七高山(2229.2m)。ここに一等三角点がありました。
2025年08月28日 10:06撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
8/28 10:06
七高山(2229.2m)。ここに一等三角点がありました。
七高山から望む新山。ぐるりと外輪山に取り巻かれているのがわかります。
2025年08月28日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/28 10:07
七高山から望む新山。ぐるりと外輪山に取り巻かれているのがわかります。
2025年08月28日 10:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 10:19
東側の百宅口登山口への分岐
2025年08月28日 10:23撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/28 10:23
東側の百宅口登山口への分岐
登山道わきはお花でいっぱいです。
2025年08月28日 10:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 10:26
登山道わきはお花でいっぱいです。
行者だけ付近からの御室と新山。外輪山の絶壁も荒々しいです。
2025年08月28日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/28 10:37
行者だけ付近からの御室と新山。外輪山の絶壁も荒々しいです。
伏拝岳を越えた所にある南側へ下る湯ノ台道の分岐
2025年08月28日 10:47撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/28 10:47
伏拝岳を越えた所にある南側へ下る湯ノ台道の分岐
最後の文殊岳の標識は倒れてました
2025年08月28日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 11:10
最後の文殊岳の標識は倒れてました
朝登った千蛇谷と新山。そろそろガスがかかり始めました
2025年08月28日 11:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/28 11:18
朝登った千蛇谷と新山。そろそろガスがかかり始めました
千蛇谷の分岐へ下ります。
2025年08月28日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 11:21
千蛇谷の分岐へ下ります。
御浜小屋と鳥海湖が見渡せます。
2025年08月28日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 11:28
御浜小屋と鳥海湖が見渡せます。
分岐まで戻りました
2025年08月28日 11:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 11:40
分岐まで戻りました
なだらかな稜線を小屋へ向かいます
2025年08月28日 11:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 11:40
なだらかな稜線を小屋へ向かいます
ミヤマリンドウ
2025年08月28日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 12:08
ミヤマリンドウ
ハクサンフウロ
2025年08月28日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 12:34
ハクサンフウロ
鳥海湖
2025年08月28日 12:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 12:35
鳥海湖
御浜小屋でデポしておいた荷物を引き取り下山します。
2025年08月28日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 12:58
御浜小屋でデポしておいた荷物を引き取り下山します。
賽の河原。この辺りからは御浜小屋も山頂も見えないようです。
2025年08月28日 13:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/28 13:22
賽の河原。この辺りからは御浜小屋も山頂も見えないようです。
鉾立展望台まで戻ってきました。惜しいことに山頂は雲で隠れてしまっていました。
2025年08月28日 14:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/28 14:16
鉾立展望台まで戻ってきました。惜しいことに山頂は雲で隠れてしまっていました。
登山口の鉾立の駐車場に戻りました。お疲れ様でした。
2025年08月28日 14:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/28 14:26
登山口の鉾立の駐車場に戻りました。お疲れ様でした。
ご褒美でしょうか。駐車場に降りたら鳥海山にかかっていた雲が晴れました。
2025年08月28日 14:31撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
4
8/28 14:31
ご褒美でしょうか。駐車場に降りたら鳥海山にかかっていた雲が晴れました。

感想

昨年の7月、山形豪雨の真っただ中で途中撤退の憂き目にあった鳥海山へ1年ぶりに戻ってきた。鉾立の駐車場に着くころは未だ前日からの雨が少し残ってはいたものの、徐々に良くなる予報に期待しながら初日の宿である御浜小屋に到着。ここも昨年と同じである。小屋の人から朝は凄い雷だったんだよと聞かされつつも翌日の好転予想は同じだった。
翌朝も周囲はガスがかかっているようだったが、下にある鳥海湖は何とか姿も見え、ガスの動きもあるので期待しながら御田ヶ原を越えて昨年撤退した外輪山分岐へ。この頃には、朝駐車場を出発した速足のグループに続々と抜かれながらであるが、千蛇谷へ降りて山頂を目指す。途中からガスも晴れ出し、新山の異様な山頂が姿を現してくるのを感動しながら眺めた。そして御室の大物忌神社に到着。特に一之宮巡りを目指しているわけではないがここは出羽の国の一之宮ということで早速お詣りをし、御朱印を頂いた。
神社のすぐ後ろにそびえる新山へは100m足らずの登りであるが、火山性の大きな岩を攀じ登る感じでちょっぴりスリリングな個所もあったりしてなかなかに手ごわかった。
ドームの頂上付近は複雑な岩容を呈し、多くの岩峰が乱立するため、一体どこへ登るんだろうとドキドキしながら登ることになった。
そしてたどり着いた山頂は狭く、後続もいるため急いで写真を撮ってもらって次の外輪山を目指した。
一旦小屋近くまで戻り、外輪山(七高山)へのとりつきを登る。一等三角点のある七高山を含めて行者岳、伏拝岳、文殊岳と外輪山を巡り朝歩いた千蛇谷との分岐に帰ってくる頃にはガスが湧き出していた。
御浜小屋にデポした荷物を回収して駐車場に戻るとそれまで雲に隠れていた山頂付近もすっきりと晴れ、格好の良い姿を見せてくれたのは最後のお土産だったのかもしれない。
二年をかけてやっと登頂した鳥海山。東北の名峰を実感させてくれた山だった。

【2025年の山行 24回目】
 今回の歩行距離:16.3km  2025年の累積距離:321.5km
 今回の累積標高:1,510m  2025年の累積標高:24,249m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら