記録ID: 5278415
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年03月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 始め小雨 山頂付近はガス 神戸の最高気温 13.6℃ 最高峰(14:10時点)の気温 5.7℃ |
アクセス |
利用交通機関
行き:阪急御影駅
電車
帰り:神鉄有馬温泉駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 案内を守って歩けば危険な箇所はありません ◆コースNo.7 六甲最高峰〜住吉道〜五助堰堤〜白鶴美術館(約7.3km) https://www.city.kobe.lg.jp/documents/1190/7_5.pdf いわゆる「住吉道」 ◆コースNo.5 有馬〜魚屋道〜六甲最高峰(約4.0km) https://www.city.kobe.lg.jp/documents/2426/5_8.pdf いわゆる「魚屋道」 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の温泉:有馬温泉金の湯。銀の湯とのセット券(850円)がお奨め |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by Ham⭐
六甲山の住吉道と魚屋道。住吉有馬線として、明治時代には県道だったというメジャーなハイキングコースですが、この道が「太陽と緑の道」であることを知らない方も多いと思います。
かく言う私も「太陽と緑の道」ボランティアパトロールをするまではそのことに気付かず歩いていました。
今回は視点を変えて「太陽と緑の道」を意識して歩きました。そうすると意外に多く「太陽と緑の道」道標が設置されていたことに気付きました。反面、最近設置された立派な道標に「太陽と緑の道」の文字はなく、古びた簡易道標にその名が残っているだけ。表六甲における「太陽と緑の道」の存在感のなさを実感しました。甦れ!太陽と緑の道。
かく言う私も「太陽と緑の道」ボランティアパトロールをするまではそのことに気付かず歩いていました。
今回は視点を変えて「太陽と緑の道」を意識して歩きました。そうすると意外に多く「太陽と緑の道」道標が設置されていたことに気付きました。反面、最近設置された立派な道標に「太陽と緑の道」の文字はなく、古びた簡易道標にその名が残っているだけ。表六甲における「太陽と緑の道」の存在感のなさを実感しました。甦れ!太陽と緑の道。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:127人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 阪急御影駅 (54m)
- 黒五山 (417m)
- 有馬本温泉 金の湯
- 本庄橋跡
- 白鶴美術館
- 五助ダム
- 亀の井ホテル 有馬
- 池之坊駐車場
- 北黒五山 (463m)
- 打越峠分岐 (370m)
- 有馬バスターミナル(阪急バス)
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 射場山 (690m)
- 銀の湯
- 石切道登山口 (268m)
- 西滝ヶ谷方面分岐
- ナイフリッジ
- ナイフリッジへの分岐
- 五助山への分岐道標(ひ6−12)
- 住吉川下流側分岐
- 西おたふく山分岐 (418m)
- 五助山への分岐 (322m)
- 荒神山 (314.4m)
- 有馬稲荷神社
- 筆屋道分岐 (632m)
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 炭屋道分岐上 (620m)
- 東屋 (619m)
- 森林管理道分岐 (483m)
- 有馬里駐車場
- 愛宕山(有馬) (461m)
- 稲荷神社鳥居口 (433m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する