ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5279859
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鎌倉山・芳賀富士・松倉山・鷲子山(栃百4山チャレンジ)

2022年12月02日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 茨城県 栃木県
 - 拍手
GPS
05:55
距離
11.9km
登り
744m
下り
697m

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:30
合計
7:41
6:50
7:05
25
8:14
8:16
29
9:56
34
10:30
10:33
27
11:00
25
11:50
30
鷲子山参道入り口
12:20
13:30
26
13:56
鷲子山参道入り口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【鎌倉山】
r338大瀬橋西詰から脇道に下り、大瀬園地の町営駐車場に駐車する。となりの観光やなには止めない。

【芳賀富士】
安善寺の駐車場をお借りする。はが野グリーンコリドール側からの入り口には一応看板もあるが、道が少々分かりづらいので下調べを。

【松倉山】
オオムラサキ公園に駐車する。r274の茂木町と那須烏山市の境付近は結構な狭路で要注意。

【鷲子山】
r232沿いに案内看板があり、その前に1〜2台ほどの駐車スペース。栃木側から上がると分かりやすいが、かなりの狭路を対向車が次々下りてくるので注意。
コース状況/
危険箇所等
【鎌倉山】
良く整備された遊歩道だが、全体的に急で階段も多い。

【芳賀富士】
整備状況は良好で、特に危険はない。

【松倉山】
参道、林道とも冬なら特に問題はない。山頂に取り付く部分の短いロープ場に注意。

【鷲子山】
参道は良く整備されており、安心して歩ける。車道はかなり狭いので、車との行き違いに注意。浅間神社への参道は猛烈な急坂で危険。
【鎌倉山】
雲海狙いでは微妙かもしれない早さで大瀬園地よりスタート。高くはないがなかなか急。
2022年12月02日 06:13撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 6:13
【鎌倉山】
雲海狙いでは微妙かもしれない早さで大瀬園地よりスタート。高くはないがなかなか急。
あんまり綺麗じゃない川を渡り、登山道へ。良く整備された遊歩道だが、
2022年12月02日 06:25撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 6:25
あんまり綺麗じゃない川を渡り、登山道へ。良く整備された遊歩道だが、
階段多めで傾斜もキツめ。一段だけ段差が倍くらいあった。
2022年12月02日 06:29撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 6:29
階段多めで傾斜もキツめ。一段だけ段差が倍くらいあった。
あっという間に高度を稼ぎ、眼前には蛇行する那珂川の雄大な風景。ただ、雲海はちょっと…
2022年12月02日 06:43撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 6:43
あっという間に高度を稼ぎ、眼前には蛇行する那珂川の雄大な風景。ただ、雲海はちょっと…
そして、遊歩道をもう少し進んでいくと、
2022年12月02日 06:45撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 6:45
そして、遊歩道をもう少し進んでいくと、
頂上手前にこの駐車場。当然、ここまで車で来るのはマイルール違反だ。
2022年12月02日 06:49撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 6:49
頂上手前にこの駐車場。当然、ここまで車で来るのはマイルール違反だ。
山頂へはこの切れ目から出て行く。案内がなくわかりにくかった。
2022年12月02日 06:50撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 6:50
山頂へはこの切れ目から出て行く。案内がなくわかりにくかった。
少し下って、登り返せば、
2022年12月02日 06:51撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 6:51
少し下って、登り返せば、
山頂に到着。樹木に囲まれて眺望は乏しい。
2022年12月02日 06:53撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 6:53
山頂に到着。樹木に囲まれて眺望は乏しい。
まずは一つ。
2022年12月02日 06:53撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 6:53
まずは一つ。
駐車場に戻り、遊歩道からも見えていた菅原神社へ。
2022年12月02日 07:00撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 7:00
駐車場に戻り、遊歩道からも見えていた菅原神社へ。
その裏手からの眺めがまた素晴らしい。この先を下ることもできるが岩場なので注意。
2022年12月02日 07:05撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 7:05
その裏手からの眺めがまた素晴らしい。この先を下ることもできるが岩場なので注意。
特に良い時にはこの足元まで雲海で埋め尽くされるようなのだが、この日はどうにも。
2022年12月02日 07:06撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 7:06
特に良い時にはこの足元まで雲海で埋め尽くされるようなのだが、この日はどうにも。
ここで粘っていれば変化があったかもしれないが、後がつかえているので足早に山を下りた。
2022年12月02日 07:07撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 7:07
ここで粘っていれば変化があったかもしれないが、後がつかえているので足早に山を下りた。
【芳賀富士】
安善寺駐車場にやって来たが、完全に霧の中。テンション下がり気味で歩き出す。
2022年12月02日 07:54撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 7:54
【芳賀富士】
安善寺駐車場にやって来たが、完全に霧の中。テンション下がり気味で歩き出す。
しばらくは砂利道を行く。
2022年12月02日 07:57撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 7:57
しばらくは砂利道を行く。
交差点に登山口の案内。そして「ましこ世間遺産」とのファースとコンタクト。
2022年12月02日 07:59撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 7:59
交差点に登山口の案内。そして「ましこ世間遺産」とのファースとコンタクト。
車道は終わり、階段の道に。
2022年12月02日 08:00撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 8:00
車道は終わり、階段の道に。
熊野神社の鳥居と石段。しめ縄はこれで良いのだろうか。
2022年12月02日 08:02撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 8:02
熊野神社の鳥居と石段。しめ縄はこれで良いのだろうか。
飾り気のない拝殿。
2022年12月02日 08:04撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 8:04
飾り気のない拝殿。
その奥に登山道が続いていく。
2022年12月02日 08:05撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 8:05
その奥に登山道が続いていく。
案外急なつづら折りを上っていくと、なにやら雰囲気が変わってきたような。
2022年12月02日 08:08撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 8:08
案外急なつづら折りを上っていくと、なにやら雰囲気が変わってきたような。
間近に迫った頂上の背後には、抜けるような青空。
2022年12月02日 08:13撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 8:13
間近に迫った頂上の背後には、抜けるような青空。
そして、眼下には見事な雲海。
2022年12月02日 08:14撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 8:14
そして、眼下には見事な雲海。
ここまでの憂鬱はすべて吹き飛び、ハイテンションで山頂に到着。
2022年12月02日 08:14撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 8:14
ここまでの憂鬱はすべて吹き飛び、ハイテンションで山頂に到着。
早くも二つ。
2022年12月02日 08:15撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 8:15
早くも二つ。
それにしてもすばらしい絶景。こんな日に朝から登ってきたご褒美のようだ。
2022年12月02日 08:15撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 8:15
それにしてもすばらしい絶景。こんな日に朝から登ってきたご褒美のようだ。
戻ってきた熊野神社は再び霧の中。こんな小さな山でもこういうことがあるものなのだなあ。
2022年12月02日 08:30撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 8:30
戻ってきた熊野神社は再び霧の中。こんな小さな山でもこういうことがあるものなのだなあ。
【寄り道】
松倉山に向かう道中で、全く関係ないが珍しいものを見つけ、停車。蛇行していた木須川の流れを、トンネルを掘って付け替えたのだという。
2022年12月02日 08:59撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 8:59
【寄り道】
松倉山に向かう道中で、全く関係ないが珍しいものを見つけ、停車。蛇行していた木須川の流れを、トンネルを掘って付け替えたのだという。
房総半島などには多いらしいが、栃木にもあったとは。思いがけない出会いだった。
2022年12月02日 09:03撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 9:03
房総半島などには多いらしいが、栃木にもあったとは。思いがけない出会いだった。
【松倉山】
廃校跡を利用したオオムラサキ公園よりスタート。
2022年12月02日 09:23撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 9:23
【松倉山】
廃校跡を利用したオオムラサキ公園よりスタート。
静かな集落の道を数分歩き、
2022年12月02日 09:24撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 9:24
静かな集落の道を数分歩き、
この看板が入り口の目印。
2022年12月02日 09:30撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 9:30
この看板が入り口の目印。
この舗装路を道なりに進んでいけば良いのだが、
2022年12月02日 09:33撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 9:33
この舗装路を道なりに進んでいけば良いのだが、
誤って正面の未舗装路へ入り込んでしまう。
2022年12月02日 09:33撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 9:33
誤って正面の未舗装路へ入り込んでしまう。
違和感はありつつもそのままどん詰まりまで行ってしまった。
2022年12月02日 09:39撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 9:39
違和感はありつつもそのままどん詰まりまで行ってしまった。
引き返し、正しい道を進むと、
2022年12月02日 09:53撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 9:53
引き返し、正しい道を進むと、
舗装が途切れて間もなくこの分岐。参道で上ることにする。
2022年12月02日 09:56撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 9:56
舗装が途切れて間もなくこの分岐。参道で上ることにする。
間もなく木橋を渡る。けっこうキてる感じなので行く先が少々不安になったが、
2022年12月02日 09:57撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 9:57
間もなく木橋を渡る。けっこうキてる感じなので行く先が少々不安になったが、
ちゃんと手は入っている。夏にもなればどうなるかはわからないが。
2022年12月02日 10:00撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:00
ちゃんと手は入っている。夏にもなればどうなるかはわからないが。
しばし穏やかな山道を歩き、
2022年12月02日 10:05撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:05
しばし穏やかな山道を歩き、
ちょっとした切り通しを抜けると、
2022年12月02日 10:15撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:15
ちょっとした切り通しを抜けると、
林道との合流点に駐車場。車で来られるとしてもここまで。
2022年12月02日 10:16撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:16
林道との合流点に駐車場。車で来られるとしてもここまで。
さらに数分進み、
2022年12月02日 10:18撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:18
さらに数分進み、
石段を上ると、
2022年12月02日 10:23撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:23
石段を上ると、
観音堂に到着。かなり深い歴史がある建造物のようだ。
2022年12月02日 10:21撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:21
観音堂に到着。かなり深い歴史がある建造物のようだ。
石段のしたには「町道終点」の標柱。
2022年12月02日 10:24撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:24
石段のしたには「町道終点」の標柱。
れっきとした茂木町道であるらしき山道をもう少し進み、
2022年12月02日 10:25撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:25
れっきとした茂木町道であるらしき山道をもう少し進み、
立派な切り通しの手前の、
2022年12月02日 10:27撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:27
立派な切り通しの手前の、
この岩の斜面を登る。
2022年12月02日 10:27撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:27
この岩の斜面を登る。
そしてもう少し進んでいくと、
2022年12月02日 10:29撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:29
そしてもう少し進んでいくと、
山頂に到着。
2022年12月02日 10:31撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:31
山頂に到着。
一等三角点もある山頂だが、眺望は乏しい。
2022年12月02日 10:31撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:31
一等三角点もある山頂だが、眺望は乏しい。
なかなか危うかったが、これで三つ。
2022年12月02日 10:32撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:32
なかなか危うかったが、これで三つ。
傍らには小さな石の祠。
2022年12月02日 10:32撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:32
傍らには小さな石の祠。
下山する前に切り通しをじっくり見てみると、古めかしい石仏が。古くからの信仰の山なのだろう。
2022年12月02日 10:36撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:36
下山する前に切り通しをじっくり見てみると、古めかしい石仏が。古くからの信仰の山なのだろう。
帰りは林道で。私個人の見解としては、「車で通れなくもないが、通りたくはない」。
2022年12月02日 10:56撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 10:56
帰りは林道で。私個人の見解としては、「車で通れなくもないが、通りたくはない」。
麓まで下りてきた。穏やかな景色だがどこか寂しさも感じるのは、単に冬だからだろうか。
2022年12月02日 11:12撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 11:12
麓まで下りてきた。穏やかな景色だがどこか寂しさも感じるのは、単に冬だからだろうか。
かつて子ども達が集い、今はお年寄りの交流の場に生まれ変わったこの場所を去り、いよいよこの日最後の山へ向かう。
2022年12月02日 11:27撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 11:27
かつて子ども達が集い、今はお年寄りの交流の場に生まれ変わったこの場所を去り、いよいよこの日最後の山へ向かう。
【鷲子山】
栃木側からr232を上ってきた。平時からここまでは対面通行を許されている。看板の前に1〜2台ようやく止められる程度のスペースがあり、ここから歩き出す。
2022年12月02日 11:50撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 11:50
【鷲子山】
栃木側からr232を上ってきた。平時からここまでは対面通行を許されている。看板の前に1〜2台ようやく止められる程度のスペースがあり、ここから歩き出す。
脇道へ入っていくと間もなく、
2022年12月02日 11:51撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 11:51
脇道へ入っていくと間もなく、
立派な太鼓橋と隣にもう一つの橋。ここが旧参道の入り口。
2022年12月02日 11:52撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 11:52
立派な太鼓橋と隣にもう一つの橋。ここが旧参道の入り口。
良い子は太鼓橋ではなく脇の橋を渡りましょう。
2022年12月02日 11:52撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 11:52
良い子は太鼓橋ではなく脇の橋を渡りましょう。
渡って間もなく、石仏がお出迎え。
2022年12月02日 11:52撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 11:52
渡って間もなく、石仏がお出迎え。
参道はつづら折りを繰り返しながら上っていく。
2022年12月02日 11:56撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 11:56
参道はつづら折りを繰り返しながら上っていく。
道の脇には丁目石が置かれている。
2022年12月02日 11:56撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 11:56
道の脇には丁目石が置かれている。
良く整備された林間の道が続く。
2022年12月02日 11:57撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 11:57
良く整備された林間の道が続く。
狭い尾根の上でも、十分な道幅が保たれている。
2022年12月02日 12:14撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 12:14
狭い尾根の上でも、十分な道幅が保たれている。
気持ちよく歩いて車道との合流点までやって来たのだが…
2022年12月02日 12:16撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 12:16
気持ちよく歩いて車道との合流点までやって来たのだが…
そんなの下で聞いてない。冬なので全く虫の気配はなかったが、季節によっては要注意だ。
2022年12月02日 12:17撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 12:17
そんなの下で聞いてない。冬なので全く虫の気配はなかったが、季節によっては要注意だ。
当初の計画では山上の駐車場から車道を下って参道で戻る予定だったのだが、この日は茨城側の道が工事通行止め。
2022年12月02日 12:18撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 12:18
当初の計画では山上の駐車場から車道を下って参道で戻る予定だったのだが、この日は茨城側の道が工事通行止め。
栃木側からこの駐車場まで往復できるようになっていたのだが、あえて下から歩いてきた。何度か車で来てどんな道かは知っているので、すれ違いの可能性がある状況では通りたくなかったのだ。
2022年12月02日 12:18撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 12:18
栃木側からこの駐車場まで往復できるようになっていたのだが、あえて下から歩いてきた。何度か車で来てどんな道かは知っているので、すれ違いの可能性がある状況では通りたくなかったのだ。
駐車場から鷲子山上神社に向かう途中の道路脇に浅間神社の鳥居。訳あって後ほど向かうことになるのだが…。
2022年12月02日 12:20撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 12:20
駐車場から鷲子山上神社に向かう途中の道路脇に浅間神社の鳥居。訳あって後ほど向かうことになるのだが…。
鷲子山上神社には何度か来たことがあり、今回はあくまで鷲子山自体をターゲットにしていた。そのため、神社の写真が最低限にも及ばない数しか無い。
2022年12月02日 12:21撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 12:21
鷲子山上神社には何度か来たことがあり、今回はあくまで鷲子山自体をターゲットにしていた。そのため、神社の写真が最低限にも及ばない数しか無い。
店の外観は撮っていないが、ふくろう茶屋で昼食。このボリュームで1,000円は、「観光地にしては」という枕詞を付けるまでもなくお得だ。
2022年12月02日 12:30撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 12:30
店の外観は撮っていないが、ふくろう茶屋で昼食。このボリュームで1,000円は、「観光地にしては」という枕詞を付けるまでもなくお得だ。
リフレッシュしたところで、鳥居をくぐり、有名な県境上の石段を上る(写真無し)。
2022年12月02日 12:56撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 12:56
リフレッシュしたところで、鳥居をくぐり、有名な県境上の石段を上る(写真無し)。
本殿を通り過ぎ、
2022年12月02日 12:59撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 12:59
本殿を通り過ぎ、
奥にあるこの場所がガイドブックに示されている山頂。
2022年12月02日 13:01撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:01
奥にあるこの場所がガイドブックに示されている山頂。
これで四つ目まで完了、としても良いのだがちょっと待ってほしい。
2022年12月02日 13:02撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:02
これで四つ目まで完了、としても良いのだがちょっと待ってほしい。
これまた有名な大フクロウ像(写真無し)の横を抜けて本宮へ。この奥にもかつては山名板などがあったようなのだが、
2022年12月02日 13:10撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:10
これまた有名な大フクロウ像(写真無し)の横を抜けて本宮へ。この奥にもかつては山名板などがあったようなのだが、
すでに失われたとされている上に、部外者が踏み込んでいける雰囲気でもないので、ここは断念する。
2022年12月02日 13:10撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:10
すでに失われたとされている上に、部外者が踏み込んでいける雰囲気でもないので、ここは断念する。
そしてもう一ヶ所。先ほどはスルーした浅間神社へ向かうのだが、これが参道とは名ばかりの、ほとんど土崖に近い急坂。
2022年12月02日 13:15撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:15
そしてもう一ヶ所。先ほどはスルーした浅間神社へ向かうのだが、これが参道とは名ばかりの、ほとんど土崖に近い急坂。
上から見るとこの斜度。しかも途中はつるっつるで上り以上に下りるのが大変だった。
2022年12月02日 13:19撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:19
上から見るとこの斜度。しかも途中はつるっつるで上り以上に下りるのが大変だった。
やっとの思いで坂を上り、進んでいくと、
2022年12月02日 13:20撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:20
やっとの思いで坂を上り、進んでいくと、
浅間神社の小さな社。
2022年12月02日 13:21撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:21
浅間神社の小さな社。
その奥にあるこの石柱の地点が、恐らくは鷲子山の最高地点、標高468m。
2022年12月02日 13:21撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:21
その奥にあるこの石柱の地点が、恐らくは鷲子山の最高地点、標高468m。
これで本当に、1日で栃木百名山の4山を制覇。
2022年12月02日 13:22撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:22
これで本当に、1日で栃木百名山の4山を制覇。
駐車場からは高原山や那須方面の景色が良かったようだが、木が伸びてしまっているか。
2022年12月02日 13:32撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:32
駐車場からは高原山や那須方面の景色が良かったようだが、木が伸びてしまっているか。
最後は車道を下って車に戻る。強烈な勾配と狭さ。
2022年12月02日 13:35撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:35
最後は車道を下って車に戻る。強烈な勾配と狭さ。
本当にギリギリの道幅。人が車を避けるだけでも一苦労なのに、車同士ですれ違いなんてしたくない。
2022年12月02日 13:53撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:53
本当にギリギリの道幅。人が車を避けるだけでも一苦労なのに、車同士ですれ違いなんてしたくない。
参道よりも多少距離はあったが、それもここで終わり。「対向車に注意」の看板の向こうがスタート地点だ。
2022年12月02日 13:54撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:54
参道よりも多少距離はあったが、それもここで終わり。「対向車に注意」の看板の向こうがスタート地点だ。
これにて全行程を終了。おつかれさまでした。
2022年12月02日 13:56撮影 by  SO-52A, Sony
12/2 13:56
これにて全行程を終了。おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

栃木百名山、特に東側のエリアには手早く登れる低山が多い。そこで今回は、1日でどれだけ登れるかという点に重きを置いて計画を立て、実行した。そうした背景もあり、山行記録に関しても4山一括とする。
一つ一つは小さな山だったが、それぞれに個性があり、鎌倉山で空振り気味だった雲海に次の芳賀富士で思いがけず出会ったり、ドラマチックな展開もあって楽しい山行+ドライブだった。
反省点として、まず松倉山で盛大に道を間違えたこと。「現在は奥の駐車場まで行くのは難しい」という口コミを見て先入観があったこと、まだヤマレコ導入前で、アプリ版の地理院地図を使っていたものの、正しい登山道と現在地がいまいち分からなかったのが、道が怪しくてもすぐ引き返せなかった原因と考えている。
また、この日一番危険を感じたのが鷲子山の浅間神社への参道の上り下りだった。当時すでにチェーンスパイクが自宅に届いてはいたが、この日はまだ荷物に入れていなかった。それを使えば、多少は滑るのを抑えられたかもしれない。
良い事も悪い事もあれこれあったが、その分だけ大きな経験を積む事の出来た初冬の1日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら