記録ID: 5287789
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き 新宿からJRで奥多摩 奥多摩からバスで川乗橋
電車、
バス
帰り 鳩ノ巣からJRで新宿
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 以前と比べれば大分踏み跡があり一般道と変わらなくなりましたが、尾根から外れないよう気を付けてください。特に目立った崩壊箇所はありませんでした。 稜線上は通行止が結構あったので事前に調べてください。 |
---|---|
その他周辺情報 | 川乗林道が3月26日まで通行止です。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by shiochan
時々歩きたくなる鳥屋戸尾根。キツいのは分かっているがヤッパリキツかった。
急勾配は緩むこと無く蕎麦粒山まで続く。少し肌寒いにも関わらず汗だくになる。バテないで済むのでこの季節に訪れるのははちょうど良いかもしれない。そして蕎麦粒山に到着した時は達成感より「ヤレヤレひと仕事が終わった」という安堵感の方が強かった。
先を見ればこれから登る川苔山が遥か遠くに鎮座しているではないか。わあ、あそこまで行くのかと思いながらも足は動く。尾根道は気持ちの良い広々とした防火帯。気持ちも打って変わって明るくなり川苔山へ無事に到着。着いた時には山頂には誰もいなかったがしばらくすると何となく数人が到着した。時間が若干遅いせいか静かな山頂であった。
急勾配は緩むこと無く蕎麦粒山まで続く。少し肌寒いにも関わらず汗だくになる。バテないで済むのでこの季節に訪れるのははちょうど良いかもしれない。そして蕎麦粒山に到着した時は達成感より「ヤレヤレひと仕事が終わった」という安堵感の方が強かった。
先を見ればこれから登る川苔山が遥か遠くに鎮座しているではないか。わあ、あそこまで行くのかと思いながらも足は動く。尾根道は気持ちの良い広々とした防火帯。気持ちも打って変わって明るくなり川苔山へ無事に到着。着いた時には山頂には誰もいなかったがしばらくすると何となく数人が到着した。時間が若干遅いせいか静かな山頂であった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 川苔山 (1363.2m)
- 蕎麦粒山 (1472.8m)
- 笙ノ岩山 (1254m)
- 日向沢ノ峰 (1356m)
- 川乗橋バス停
- 大根ノ山ノ神 (660m)
- 舟井戸 (1240m)
- 鳩ノ巣駅
- オハヤシの頭 (1343m)
- 踊平
- 川苔山舟井戸水場 (1250m)
- 横ケ谷平
- 曲ヶ谷北峰 (1327m)
- 曲ヶ谷南峰
- 不動山 (666m)
- トヤド山
- 塩地ノ頭 (1264m)
- 松岩ノ頭 (1268m)
- 鳥屋戸尾根分岐
- 蕎麦粒山&鳥屋戸尾根方面分岐
- 鳥屋戸八丁山 (1300m)
- 長尾山 (1320m)
- 桂谷ノ峰 (1380m)
- 町営鳩ノ巣駐車場 (310m)
- 棚沢薬師堂
- 日向沢ノ峰・北の肩
- 熊野神社
- 熊野神社分岐
- 鋸尾根1峰(1240mピーク) (1240m)
- ヨウヘイギノ頭 (1286m)
- 鳩ノ巣小橋
- 雲仙橋
- 雷電山 (1250m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する