ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5290752
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【鉄道】花咲く春 皇鈴山/釜伏山(波久札駅〜大内沢花桃の郷)

2023年03月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:35
距離
13.2km
登り
721m
下り
589m

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
1:06
合計
4:35
8:05
11
8:16
34
9:03
9:16
0
10:20
10:25
9
10:34
4
10:38
16
10:54
11:01
16
11:17
11:38
37
12:15
12:35
5
12:40
0
12:40
ゴール地点
天候 3/20日(月):晴れ ☀  気温16℃
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
【往路】※平日ダイヤ
■町田駅
↓ 05:32〜05:58
↓JR横浜線・八王子行
■八王子駅
↓ 06:09〜06:58
↓ JR八高線・川越行
■高麗川駅
↓ 07:01〜07:46
↓ JR八高線・高崎行
↓(片道1,518円)
■寄居駅
↓07:53〜07:58
↓秩父鉄道・三峰口行
↓(片道170円)
■波久札駅

【復路】
■大宝
↓13:00〜13:08
↓タクシー
↓(片道1,520円)
■鉢形城公園
↓13:45〜14:00
↓徒歩
■寄居駅
↓14:44〜16:54
↓JR八高線・横浜線
↓(片道1,518円)
■町田駅

■秩父鉄道はPASMO、Suicaなど交通系ICカード対応。

※当初は大宝〜鉢形城公園までバスの予定でしたが、
時刻表を勘違いして乗れず…タクシーを利用しました。
■イーグルバス・大宝 時刻表 ※大内沢花桃の郷から徒歩10分
http://new-wing.co.jp/rosen/higashichichibu/20230318time/5044.pdf
コース状況/
危険箇所等
■ルートは概ね明瞭。整備されているので歩き易いと思います。
釜伏山手前に蛇紋岩の急登が少しあり、滑りやすいので注意。
釜伏神社を過ぎると行程の約七割は、舗装路歩きの道になります。
皇鈴山の展望台を利用には協力金200円。ピンク色のポストに納めました。

■トイレ 3か所
波久札駅/日本の里風布館/花桃の郷
その他周辺情報 ■日本の里風布館
風布川沿いにあるレストハウス
埼玉県産小麦を使ったうどんが名物。
令和4年12/28〜令和5年3/31まで冬季休館
https://www.town.yorii.saitama.jp/soshiki/13/yamatonosato-fupukan.html

■大内沢花桃の郷
「桃源郷」と称される東秩父村の春の名所。
春の訪れを感じさせるように鮮やかな桃色が山郷全体を彩る。
花桃を中心に桜やレンギョウなど約5千本の花木が植栽されている。
※大宝バス停徒歩10分
http://www.higashichichibu.jp/flower/flower-peach

■鉢形城公園
鉢形城は戦国時代の城郭で、日本100名城のひとつ
武田や上杉をも落とせなかった難攻不落の堅城。
城内には樹齢150年を超えるエドヒガン(氏邦桜)や
土塁の斜面にはカタクリの群生地が数か所ある。
鉢形城歴史館(月曜休)では体験・学習ができる。
※寄居駅から徒歩15分
https://www.town.yorii.saitama.jp/site/rekishikan/kouenannai.html
鈍行電車を乗り継いで東秩父にやって来ました。
2023年03月20日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/20 8:04
鈍行電車を乗り継いで東秩父にやって来ました。
秩父鉄道の波久札駅で下車。
レトロな味のある駅舎です。
2023年03月20日 08:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/20 8:11
秩父鉄道の波久札駅で下車。
レトロな味のある駅舎です。
身支度を整えてスタート。
寄居橋から荒川を渡ってきます。
2023年03月20日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/20 8:12
身支度を整えてスタート。
寄居橋から荒川を渡ってきます。
15分程歩いて風のみち遊歩道へ
2023年03月20日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/20 8:20
15分程歩いて風のみち遊歩道へ
橋の上から夫婦滝が見えました。小さな滝です。
2023年03月20日 08:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/20 8:23
橋の上から夫婦滝が見えました。小さな滝です。
遊歩道を進んで行きます。
苔むした沢沿いの道を探すと…
2023年03月20日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/20 8:45
遊歩道を進んで行きます。
苔むした沢沿いの道を探すと…
ありました!ハナネコノメ!
2023年03月20日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
30
3/20 8:39
ありました!ハナネコノメ!
小さいけど健気に咲いています。
2023年03月20日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
3/20 8:39
小さいけど健気に咲いています。
白と赤のコントラストが鮮やか
2023年03月20日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
23
3/20 8:40
白と赤のコントラストが鮮やか
数ミリの小さな花なので
写真がややピンボケ気味…
でも今年も出会えてよかった。
2023年03月20日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
3/20 8:38
数ミリの小さな花なので
写真がややピンボケ気味…
でも今年も出会えてよかった。
遊歩道には他にも
コガネネコノメソウや…
2023年03月20日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
3/20 8:56
遊歩道には他にも
コガネネコノメソウや…
ナガハシスミレが咲いていました。
2023年03月20日 08:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
3/20 8:59
ナガハシスミレが咲いていました。
日本の里風布館に到着。
2023年03月20日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/20 9:14
日本の里風布館に到着。
風布館の裏斜面にカタクリの群生地がありました。
2023年03月20日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
24
3/20 9:09
風布館の裏斜面にカタクリの群生地がありました。
まだ陽が当たらないからか、花びらが閉じてます。
2023年03月20日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
3/20 9:12
まだ陽が当たらないからか、花びらが閉じてます。
植えられたもの?
水芭蕉も咲いてました。
2023年03月20日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
3/20 9:16
植えられたもの?
水芭蕉も咲いてました。
舗装路を道なりに歩きます。
2023年03月20日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/20 9:27
舗装路を道なりに歩きます。
しばらく歩くと分岐。
ここから登山道に入ります。
2023年03月20日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/20 9:37
しばらく歩くと分岐。
ここから登山道に入ります。
階段を登っていくと岩の稜線に出ます。
2023年03月20日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/20 9:51
階段を登っていくと岩の稜線に出ます。
歩きやすいと思いきや、鎖場もあってけっこう険しいです。
2023年03月20日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/20 9:54
歩きやすいと思いきや、鎖場もあってけっこう険しいです。
見上げると…おぉ!アカヤシオが咲いている。
2023年03月20日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
3/20 9:57
見上げると…おぉ!アカヤシオが咲いている。
予想外に早く咲いてて感激。
淡いピンク色のアカヤシオ
今年は本当に花が早いですねぇ。
2023年03月20日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
25
3/20 9:57
予想外に早く咲いてて感激。
淡いピンク色のアカヤシオ
今年は本当に花が早いですねぇ。
岩場を抜けると一気に展望が開けました。
関東平野と栃木、群馬の山脈が広がります。
2023年03月20日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
3/20 10:17
岩場を抜けると一気に展望が開けました。
関東平野と栃木、群馬の山脈が広がります。
遠方には日光の男体山
2023年03月20日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
3/20 10:18
遠方には日光の男体山
雪化粧した浅間山。
ドーンっと存在感があります。
2023年03月20日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
24
3/20 10:24
雪化粧した浅間山。
ドーンっと存在感があります。
釜伏山に到着。
小さいけど威厳のある祠
2023年03月20日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/20 10:21
釜伏山に到着。
小さいけど威厳のある祠
狛犬はお犬様。
愛嬌のあるお顔です。
知り合いの誰かに似ている気が…
2023年03月20日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
3/20 10:21
狛犬はお犬様。
愛嬌のあるお顔です。
知り合いの誰かに似ている気が…
釜山神社も立ち寄り参拝。
いい雰囲気の場所です。
2023年03月20日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/20 10:34
釜山神社も立ち寄り参拝。
いい雰囲気の場所です。
釜伏峠から秩父盆地と両神山が見えます。
2023年03月20日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
3/20 10:45
釜伏峠から秩父盆地と両神山が見えます。
登谷山へと向かいます。
舗装路歩きが多くなってきました。
2023年03月20日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/20 10:50
登谷山へと向かいます。
舗装路歩きが多くなってきました。
登谷山に到着。
2023年03月20日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/20 10:54
登谷山に到着。
ここも眺望が開けていて、
広い関東平野が一望に見渡せます。
2023年03月20日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
3/20 10:59
ここも眺望が開けていて、
広い関東平野が一望に見渡せます。
遠方には赤城山。
裾野が本当に長い。
2023年03月20日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
3/20 10:55
遠方には赤城山。
裾野が本当に長い。
最後のピーク皇鈴山に向かいましょう。
2023年03月20日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/20 11:04
最後のピーク皇鈴山に向かいましょう。
皇鈴山(みすずやま)に到着。
広々として開放感たっぷり。
2023年03月20日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
3/20 11:17
皇鈴山(みすずやま)に到着。
広々として開放感たっぷり。
山頂の東側は整備されて、
展望スポットになっています。
2023年03月20日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
3/20 11:18
山頂の東側は整備されて、
展望スポットになっています。
一人ぼんやりと絶景を眺める。
2023年03月20日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/20 11:19
一人ぼんやりと絶景を眺める。
箱庭のような大内沢集落が見えます。
2023年03月20日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
3/20 11:19
箱庭のような大内沢集落が見えます。
昼食はお彼岸だったので、おはぎを用意しました。
2023年03月20日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
3/20 11:22
昼食はお彼岸だったので、おはぎを用意しました。
さて、下山。
舗装路を歩きながら大内沢へ
2023年03月20日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/20 11:56
さて、下山。
舗装路を歩きながら大内沢へ
40分程で大内沢花桃の郷に下りてきました。
2023年03月20日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
3/20 12:05
40分程で大内沢花桃の郷に下りてきました。
大内沢の集落では昭和50年頃から南斜面に花桃の切り花・花木の生産をはじめ…
2023年03月20日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
24
3/20 12:07
大内沢の集落では昭和50年頃から南斜面に花桃の切り花・花木の生産をはじめ…
現在では約25ha。約5千本の花桃が植えられ、山郷全体を覆うほどの規模に。

2023年03月20日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
3/20 12:08
現在では約25ha。約5千本の花桃が植えられ、山郷全体を覆うほどの規模に。

花桃には少し早いかと思ったけど、ちょうど満開です。
2023年03月20日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
25
3/20 12:13
花桃には少し早いかと思ったけど、ちょうど満開です。
桜も咲いていますね。
2023年03月20日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
3/20 12:23
桜も咲いていますね。
菜の花の黄色も美しい。
2023年03月20日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
3/20 12:18
菜の花の黄色も美しい。
展望台にも登ってみました。
大内沢の集落が一望できます。
2023年03月20日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
3/20 12:26
展望台にも登ってみました。
大内沢の集落が一望できます。
集落は何処を見ても花桃。
春色に彩られてまさに桃源郷。
2023年03月20日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
3/20 12:34
集落は何処を見ても花桃。
春色に彩られてまさに桃源郷。
春爛漫で春色一色です。
2023年03月20日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
3/20 12:39
春爛漫で春色一色です。
春を感じる美しい里山。
見惚れてしまうような素晴らしい場所でした。
さて、大宝バス停へ
2023年03月20日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
3/20 12:40
春を感じる美しい里山。
見惚れてしまうような素晴らしい場所でした。
さて、大宝バス停へ
大宝バス停でゴール。
…のはずが、12:50だと思っていたバスは小川町方面。
寄居駅行バスはなんと2時間半後…やってしまった…
2023年03月20日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/20 12:49
大宝バス停でゴール。
…のはずが、12:50だと思っていたバスは小川町方面。
寄居駅行バスはなんと2時間半後…やってしまった…
歩くのも考えたのですが、
ここは無理せずタクシーで鉢形城公園まで。
樹齢150年越えのエドヒガン「氏邦桜」を見に行きました。
2023年03月20日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
3/20 13:08
歩くのも考えたのですが、
ここは無理せずタクシーで鉢形城公園まで。
樹齢150年越えのエドヒガン「氏邦桜」を見に行きました。
鉢形城主の北条氏邦に因んで
「氏邦桜」と愛称が付けられている巨木の一本桜。
2023年03月20日 13:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
3/20 13:10
鉢形城主の北条氏邦に因んで
「氏邦桜」と愛称が付けられている巨木の一本桜。
早咲きのエドヒガンだったのでちょうど満開。
淡い紅色の花…この桜が見られて良かった。
2023年03月20日 13:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
3/20 13:35
早咲きのエドヒガンだったのでちょうど満開。
淡い紅色の花…この桜が見られて良かった。
土塁にはカタクリが群生。
陽を浴びて花も開いています。
2023年03月20日 13:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
3/20 13:16
土塁にはカタクリが群生。
陽を浴びて花も開いています。
淡い色のカタクリ…輝いています。
2023年03月20日 13:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
3/20 13:39
淡い色のカタクリ…輝いています。
多彩な美しさで咲く花々。
秩父の山と里の花を存分に堪能した、花溢れる一日でした。
2023年03月20日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
33
3/20 13:40
多彩な美しさで咲く花々。
秩父の山と里の花を存分に堪能した、花溢れる一日でした。
撮影機器:

感想

今年のハナネコノメ探しは何処にしようか…
どうせなら、桜、カタクリ、桃も一度に見れて、
眺望も素晴らしく春の花が楽しめる場所。
…そんな山は無いか。と思いながらダメ元で調べると、
あった、外秩父の皇鈴山。
埼玉の山はどうも馴染みが薄く…
恥ずかしながら、読み方も知らなかった。

調べると城跡もあり、強く興味を引かれた。
最寄り駅から始発の鈍行列車にゆらゆら揺られ、
馴染みの薄い秩父の峰々を目指した。

寄居から秩父鉄道の波久札駅を下車。
軽めに準備体操を済ませ、ゆっくりと歩みを進める。
風のみち遊歩道の沢沿いを歩いていると、
岩にハナネコノメが群生していた。
白と赤のコントラストが鮮やかで愛らしく、
時間が経つのも忘れて観察をしてしまう。

日本の里風布館を過ぎ、釜伏山の登山道に入ると
岩場の連続する道でやや険しくなる。
鎖やロープが張られ慎重に通過する。
尾根には早咲きのアカヤシオが咲き誇り、
振り返ると関東平野に栃木、群馬の峰が見えた。

釜伏山では愛らしい狛犬に挨拶をして、
登谷山、皇鈴山へと歩みを進める。
道は舗装路歩きがメインとなる。

登谷山、皇鈴山は共に眺望が素晴らしく、
広大な関東平野に男体山、裾野の長い赤城山
煙を上げる浅間山。白銀に輝く上越の山脈が楽しめ、
600m級の低山とは思えない大展望だった。

皇鈴山では関東平野を俯瞰しながら、
お茶を煎れ、お彼岸のおはぎで昼食にした。
風はやや冷たいが日差しが暖かく心地よい。

長い舗装路を下り、大内沢花桃の郷へ
なんとも落ち着く空間で、斜面が一面、桃の花で覆い尽くされていた。
平日でも多くの観光客で賑わっていた。
春を告げる桃の花が目を楽しませてくれた。

予定通り大宝バス停に下山するも、
ここでバスの時間を勘違いしていたことに気付く。
次のバスまで2時間半待ちだったので、タクシーで鉢形城公園へ
鉢形城では樹齢150年越えの氏邦桜が見頃を迎え、
土塁の斜面にはカタクリが群生していた。
午後の柔らかな陽を浴びた桜は幻想的な美しさで、
その美しき風景を記憶に留め、帰路に着いた。

春に見たいと思っていた花々が、
本当に一度に見れて心から嬉しい山行だった。
特に大内沢花桃の郷は文字通り桃源郷。
多彩な美しさで咲く花々を大満喫。
秩父の山と花を存分に堪能した、花溢れる一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら