六万騎山 早くもスプリングエフェメラルが目覚め始めました♪


- GPS
- 01:25
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 177m
- 下り
- 170m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。ネット等で個々に対応して下さい。 危険箇所は特にありませんが、一部急登がありますが、トラロープがありますので大丈夫です。細尾根も一部ありますが、注意して歩けば全く問題ありません。登山道の山頂手前と山崎の鼻登山口手前の杉林の中には少しだけ雪が残っています。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「さくり温泉健康館」(440円)がお薦めです。 下山後のお土産は城内上原の「大和屋」さんの土曜日のみの限定販売の「丸メンチ」(税込一個108円)、ミニ丸メンチ(税込一個63円)がお勧めです。毎日販売している鶏肉から揚げ(税込グラム198円)もとても、美味しいです。丸メンチは個数を、唐揚げは自分で取ってはかりで計って値段を書く、自己申告方式。丸メンチはタイミングがあったら是非・・・。 また、長森山の懐に抱かれている「魚沼の里」もお薦めです。雪室を見学も出来ますし、雪室の売店ではお酒とパンやお土産が購入出来ます。その他 カフェや食堂や蕎麦屋、お菓子屋、ビールバーetcもありますので、お時間のある方は訪れて見て下さい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日はヤマレコユーザーのyamattoruさん(ヤマップユーザーのヤマタさん)さんやnekosanpoさんやhide54さんのレコや活動日記を見て、少し早いかな?って思いながらも、六万騎山の幼馴染みのMちゃんと二人で登って参りました。※昨日のMちゃんとは別のMちゃんです。この歳になって年々・・・❝ガールフレンド❞が多くなっているんです・・・嬉しい限りですね・・・。しかし、メール設定がおかしくなっていてMちゃんの六万騎山登山参加のメーリングリスト参加の返信が僕には届いて無くて、Mちゃんには大分迷惑をかけてしまいました。※受信設定がおかしくなっていて、受信拒否していました。ごめんなさい。
そんなこんなで、16分遅れで地蔵尊コース登山口をスタート。今朝の南魚沼市の最低気温は4度(最高気温は19度)と言う事で・・・まだ日陰は肌寒い・・・AM10:00少し前のスタートでしたので・・・ソフトシェルを着用して登り始めましたが、温かい日差しもあり、登り始めて直ぐにソフトシュルは脱いで、ヒートテックの長袖シャツと化繊の長袖シャツで進みます。それでも、暑い・・・。まあ、太りすぎの今の体には、絞れるから・・・いい事なのかもしれません。WBCのリアルタイムの状況が心配ではありますが、自分がどうのこうのと言ってもしょうがないので・・・、スプリングエフェメラルを探しに六万騎山を目指します。日差しを浴びるにはまだ時間が少し早いので雪割草(オオミスミソウ)もキクザキイチゲもまだ花開いていませんが・・・今にも咲きそうな状態の花々が沢山見受けられますが・・・。本日の最大のミッションであるコシノコバイモも早くも沢山咲いていて・・・色々の画像をゲット出来ました。※コシノコバイモは、「越の小貝母」の意で、旧越後国である新潟県に産するコバイモのこととされているが、タイプ標本は、旧越中国である富山県東砺波郡蓑谷村(現在の南砺市)で採集されたものである。(by Wikipedia)
そして、地元の有志の方々に植えて頂いた雪割草(オオミスミソウ)も咲き始めていて、大株になっている物も多数見受けられます。ここは、大事に守って行きたいと思いますね・・・。お花はタチツボスミレ、雪割草(オオミスミソウ)、コシノコバイモ、キクザキイチゲ、ミチノクエンゴサク、カタクリetcが咲き始めています。ヒメアオキの赤い実や雄花や雌花も見る事が出来ます。急登をヘロヘロになりながら、登り上げると六万騎山に到着します。山頂にあるオオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)はつぼみもまだ固そうで・・・開花はまだまだ先になりそうです。今年はカタクリとオオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)のコラボは今の所・・・期待は出来ないでしょうねぇ・・・。山頂はまだ雪囲いが外されていません。平和の鐘もまだ設置されていません。(手前のピークでは平和の鐘を鳴らせましたが・・・)
山頂の南側のベンチで休憩・・・。ベンチに僕は南を向いて座り・・・Mちゃんは日焼けを気にして北の坊谷山方面を向いて座ります・・・。僕は山崎製パンアメリカンアップルパイ4個入りを2個だけ、インスタントコーヒーで流し込み、下山開始。いつもの様に庚申塔コースを下ります。山頂では庚申塔コースを上って来たヤマレコユーザーのyamattoruさん(ヤマップユーザーのヤマタさん)さんと遭遇・・・。坂戸山では早くもオクチョウジザクラ(ヤマザクラ)が開花したとの情報をゲット・・・。次回坂戸山に登る時のミッションが出来ました。
庚申塔コースのここでは、南側の斜面にいち早く咲き始めるイワウチワの開花状況の確認が、最大のミッションなんです。もう少し先になるとフデリンドウの開花もこの山の楽しみなんですが・・・。しかし、今にも咲きそうなイワウチワの蕾(もしかしたら、本日の午後には開花していたかも・・・)は発見出来ましたが、残念ながら開花しているイワウチワは発見出来ず・・・。登山道の下部には杉林があり、日当たりが悪い場所の登山道には、まだ少し雪が残っていてお花はあまり咲いていません。でも、色々な花達の蕾は沢山確認出来ましたので、今週末から色々なスプリングエフェメラルが咲き始めると思われますので、今度暫く楽しみが続きます・・・。程なく、庚申塔コース登山口に到着。
庚申塔コース登山口駐車場に停めてある僕の車でⅯちゃんを乗せて、地蔵尊コース登山口駐車場駐車場に停めてあるMちゃんの車まで送りました。
そして、本日も無事に楽しい山歩きが出来ました。
六万騎山のカタクリはまだまだこれからです。キクザキイチゲやコシノコバイモは今が見頃となっています。ミチノクエンゴサクはまだ咲き始め・・・。ユキツバキも咲き始め・・・。
こんなに小さいお山・・・低山ではありますが、中々の眺望がお出迎えしてくれます。南には樽山〜当間山、仙ノ倉山〜平標山、坂戸山〜金城山〜巻機山、苗場山〜大日蔭山〜霧ノ塔。東には八海山。北には坊谷山、権現堂三山、守門岳etcが良く見えました。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日の午後、オレ達も六万騎山へ行きましてJさん居ないかなーと噂していたところてした。
もう少し早く行ってれば会えたのにな。
とても残念です。
ありがとうございました!
ニアミスだったんですね・・・僕も残念です・・・。お会いして、あんなことや・・・こんなことを・・・色々とお話したかった・・・。
まあ、元気でいれば・・・いつか必ずお会い出来ると信じています・・・。
ではまた・・・。
昨日は私も午後から出かけてみましたよ。
カタクリがだいぶ咲いてきましたね。
今年は春が早くて追いついてません。
でも、展望台付近のカタクリが咲きそろうのが楽しみですね。
少雪だったので、どこも春の訪れは早いですね。カタクリとオオヤマザクラのコラボは見られるかな?
イワウチワが咲き始めたら長森山まで周回する予定です。
ではまた〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する