朝9時に目覚め慌てて身支度をして魚沼盆地、目当てその1コシノコバイモは間に合いました!
91
5/5 10:55
朝9時に目覚め慌てて身支度をして魚沼盆地、目当てその1コシノコバイモは間に合いました!
日影でひっそり咲く花、まとまって咲く大株もありましたよ
67
5/5 10:57
日影でひっそり咲く花、まとまって咲く大株もありましたよ
青いキクザキイチゲもゴキゲンです
96
5/5 10:56
青いキクザキイチゲもゴキゲンです
民家の庭先にはニリンソウ、園芸種の花と同居して違和感がまったくないのが越後流
80
5/5 11:00
民家の庭先にはニリンソウ、園芸種の花と同居して違和感がまったくないのが越後流
ホクリクネコノメだって普通に咲いてる
64
5/5 11:01
ホクリクネコノメだって普通に咲いてる
ミヤマカタバミもあるし・・・
47
5/5 11:04
ミヤマカタバミもあるし・・・
そして目当てその2、アズマシロカネソウも間に合いました!!
120
5/5 11:06
そして目当てその2、アズマシロカネソウも間に合いました!!
ヘリコプターみたいな種に混じって咲き残ってくれた花、待っててくれてありがとう
92
5/5 11:06
ヘリコプターみたいな種に混じって咲き残ってくれた花、待っててくれてありがとう
色の濃いエンレイソウを撮影しようとしてカメラバックが反転、レンズキャップを紛失しました(涙)
65
5/5 11:09
色の濃いエンレイソウを撮影しようとしてカメラバックが反転、レンズキャップを紛失しました(涙)
コバイモとシロカネーゼ間に合ったんだからよしとしよう
55
5/5 11:15
コバイモとシロカネーゼ間に合ったんだからよしとしよう
ミチノクエンゴサクだってカタクリだって普通に咲く人里、春だけ移住したい(^^;
76
5/5 11:17
ミチノクエンゴサクだってカタクリだって普通に咲く人里、春だけ移住したい(^^;
花見て満足したらケーキ屋に立ち寄り取り置きを依頼、昼前にようやく坂戸山、家臣の屋敷跡には一面のカタクリ
92
5/5 11:44
花見て満足したらケーキ屋に立ち寄り取り置きを依頼、昼前にようやく坂戸山、家臣の屋敷跡には一面のカタクリ
下界なのに今ごろ満開、北斜面だしきっと遅くまで雪が残っていたんだろうな
91
5/5 11:45
下界なのに今ごろ満開、北斜面だしきっと遅くまで雪が残っていたんだろうな
こちらは城主の居館跡である御館跡、ここは上杉景勝と直江兼続生誕の地でもあります
46
5/5 11:49
こちらは城主の居館跡である御館跡、ここは上杉景勝と直江兼続生誕の地でもあります
透過光で輝くエンレイソウもニッコリ
50
5/5 11:53
透過光で輝くエンレイソウもニッコリ
白いキクザキイチゲはあちこちで咲き乱れています
67
5/5 11:54
白いキクザキイチゲはあちこちで咲き乱れています
そしてミチノクエンゴサク、気持ちよさそう
66
5/5 11:55
そしてミチノクエンゴサク、気持ちよさそう
色の濃い個体は見当たりませんが、薄めの青も上品です
60
5/5 11:58
色の濃い個体は見当たりませんが、薄めの青も上品です
スミレサイシンだってゴキゲン!
51
5/5 11:59
スミレサイシンだってゴキゲン!
どす黒い赤はオトメエンゴサク、乙女というより魅惑の女性っぽいけどね(爆)
82
5/5 11:59
どす黒い赤はオトメエンゴサク、乙女というより魅惑の女性っぽいけどね(爆)
ショウジョウバカマに笑われました
71
5/5 12:04
ショウジョウバカマに笑われました
リョウブの芽吹き、春ですねぇ
40
5/5 12:05
リョウブの芽吹き、春ですねぇ
群れて咲くオオタチツボスミレ
56
5/5 12:09
群れて咲くオオタチツボスミレ
ちっこいのはニョイスミレ
49
5/5 12:10
ちっこいのはニョイスミレ
残雪エリアに人だかり、先頭の子どもはわんこを抱っこしています
32
5/5 12:12
残雪エリアに人だかり、先頭の子どもはわんこを抱っこしています
坂戸山はスミレ天国なのですが、どうやっても同定が難しいスミレの花(汗)
50
5/5 12:13
坂戸山はスミレ天国なのですが、どうやっても同定が難しいスミレの花(汗)
雪渓の向こうにはムイカスノーリゾートのある桝形山と八箇峠
62
5/5 12:15
雪渓の向こうにはムイカスノーリゾートのある桝形山と八箇峠
赤いイカリソウが荒れ狂っています(^^)
71
5/5 12:15
赤いイカリソウが荒れ狂っています(^^)
雪渓の源頭部、もっと早い時期に来てたら雪の上をかなり歩かされて、怖かったんだろうなぁ
36
5/5 12:17
雪渓の源頭部、もっと早い時期に来てたら雪の上をかなり歩かされて、怖かったんだろうなぁ
クロモジの花が咲いていました
46
5/5 12:21
クロモジの花が咲いていました
かなり登ってきて見下ろす角度も変わってきました
44
5/5 12:26
かなり登ってきて見下ろす角度も変わってきました
色目がパステル調のカタクリ発見、白い子は今回は見つかりませんでした
62
5/5 12:32
色目がパステル調のカタクリ発見、白い子は今回は見つかりませんでした
団体さんはオトメスミレかな
53
5/5 12:32
団体さんはオトメスミレかな
スミレサイシンはデカいし茎の色が茶色いから分かる気がする・・・汗
58
5/5 12:33
スミレサイシンはデカいし茎の色が茶色いから分かる気がする・・・汗
またまたショウジョウバカマに笑われました(^^
56
5/5 12:41
またまたショウジョウバカマに笑われました(^^
例年ならカタクリ一色の桃の木平はまだ雪解けが終わったばかり、山頂直下にもまだプチ雪田が残されています
39
5/5 12:50
例年ならカタクリ一色の桃の木平はまだ雪解けが終わったばかり、山頂直下にもまだプチ雪田が残されています
そして山頂には富士権現堂、閉じられていた扉を開けて参拝しました
45
5/5 12:51
そして山頂には富士権現堂、閉じられていた扉を開けて参拝しました
山頂から見る金城山、右手には谷川岳も顔を覗かせています
70
5/5 12:52
山頂から見る金城山、右手には谷川岳も顔を覗かせています
ザ・魚沼盆地、奥には真っ白な苗場山、左手前のトンガリは飯士山
64
5/5 12:52
ザ・魚沼盆地、奥には真っ白な苗場山、左手前のトンガリは飯士山
ショッキングピンクのユキグニミツバツツジは今が盛り
58
5/5 12:53
ショッキングピンクのユキグニミツバツツジは今が盛り
見たかった花その3、イワナシも登場!
66
5/5 12:53
見たかった花その3、イワナシも登場!
タムシバも見たかった花のひとつですよ
62
5/5 12:54
タムシバも見たかった花のひとつですよ
そして見たかった花その4、群れて咲くイワカガミです!!!
60
5/5 12:55
そして見たかった花その4、群れて咲くイワカガミです!!!
うっすらピンクが上品でいいなぁ
97
5/5 12:55
うっすらピンクが上品でいいなぁ
花開く寸前の濃いピンクは透過光で光っているみたい
67
5/5 12:56
花開く寸前の濃いピンクは透過光で光っているみたい
まさに今が盛りのイワウチワ、外武蔵の名所山には行けなかったけど、この密集度でリベンジができました(^^)
75
5/5 12:56
まさに今が盛りのイワウチワ、外武蔵の名所山には行けなかったけど、この密集度でリベンジができました(^^)
ひとりでコーフンしてたらタムシバにそっぽを向かれました
54
5/5 13:00
ひとりでコーフンしてたらタムシバにそっぽを向かれました
花と八海山、絵になるねぇ
108
5/5 13:01
花と八海山、絵になるねぇ
まんず咲くマンサクも間に合ったよ
42
5/5 13:02
まんず咲くマンサクも間に合ったよ
オクチョウジザクラかな
48
5/5 13:04
オクチョウジザクラかな
例年ならカタクリ一色になる大城もまだ芽吹きが始まったばかり
49
5/5 13:08
例年ならカタクリ一色になる大城もまだ芽吹きが始まったばかり
オクチョウジザクラは満開でなんだかおいしそう
42
5/5 13:09
オクチョウジザクラは満開でなんだかおいしそう
大城は越後の山の展望台、大迫力で存在感たっぷりなのは近くの金城山、巻機山のファミリーたちが隙間から顔を覗かせています
70
5/5 13:10
大城は越後の山の展望台、大迫力で存在感たっぷりなのは近くの金城山、巻機山のファミリーたちが隙間から顔を覗かせています
左手にはちょっとマイナーな山々、ですが尖った山もあるし通好みの山域なんだろうなぁ
46
5/5 13:09
左手にはちょっとマイナーな山々、ですが尖った山もあるし通好みの山域なんだろうなぁ
そしてさらに左手には八海山、ノコギリの歯みたいな稜線もくっきり
69
5/5 13:10
そしてさらに左手には八海山、ノコギリの歯みたいな稜線もくっきり
金城山を引いた構図でもパシャリ、高い山はまだ雪がたっぷり残っています
46
5/5 13:10
金城山を引いた構図でもパシャリ、高い山はまだ雪がたっぷり残っています
左手には五十沢温泉のある広い谷、明日が晴れるならお泊まりしたいところです
45
5/5 13:11
左手には五十沢温泉のある広い谷、明日が晴れるならお泊まりしたいところです
さらに左手、新緑が美しい山肌の向こうに白い峰々、八海山の右手には越後三山のひとつ、中ノ岳も見えています
47
5/5 13:11
さらに左手、新緑が美しい山肌の向こうに白い峰々、八海山の右手には越後三山のひとつ、中ノ岳も見えています
そして坂戸山、花の尾根歩きを満喫中
43
5/5 13:15
そして坂戸山、花の尾根歩きを満喫中
いつもは落っこっちゃってることの多いイワナシの花、今回はどの子もみんなフレッシュです
75
5/5 13:16
いつもは落っこっちゃってることの多いイワナシの花、今回はどの子もみんなフレッシュです
ここにはタムシバのほかにコブシも咲くようですが、個人的にはきれいならどっちでもいい感じ(汗)
54
5/5 13:17
ここにはタムシバのほかにコブシも咲くようですが、個人的にはきれいならどっちでもいい感じ(汗)
花の付け根にちっこい葉っぱがあればコブシとのことですが、見てもよく分かりません(滝汗)
47
5/5 13:18
花の付け根にちっこい葉っぱがあればコブシとのことですが、見てもよく分かりません(滝汗)
シュンランが向き合いながら談笑中です
57
5/5 13:19
シュンランが向き合いながら談笑中です
ヘンタイおやぢに見つかっちゃったよ、なんてぼやいているのかな(^^;
55
5/5 13:20
ヘンタイおやぢに見つかっちゃったよ、なんてぼやいているのかな(^^;
後ろ髪引かれながらイワウチワともお別れです
63
5/5 13:23
後ろ髪引かれながらイワウチワともお別れです
存在感たっぷりなの金城山、岩場で怖いらしいから登ることはないだろうなぁ・・・
67
5/5 13:24
存在感たっぷりなの金城山、岩場で怖いらしいから登ることはないだろうなぁ・・・
越後らしい尾根道ともお別れです
38
5/5 13:24
越後らしい尾根道ともお別れです
花はまだまだ続きますよ
44
5/5 13:25
花はまだまだ続きますよ
残雪の八海山バックにカタクリたち、寝坊しても来てよかった
91
5/5 13:27
残雪の八海山バックにカタクリたち、寝坊しても来てよかった
山頂の切り株に腰掛け、しばしおにぎりタイムです
45
5/5 13:30
山頂の切り株に腰掛け、しばしおにぎりタイムです
最後の山座同定タイムは飯士山(左)と苗場山(右)
47
5/5 13:37
最後の山座同定タイムは飯士山(左)と苗場山(右)
左端には谷川岳、中央の気になるトンガリは万太郎山でした
47
5/5 13:37
左端には谷川岳、中央の気になるトンガリは万太郎山でした
悠々と流れる魚野川、苗場山のボリューム感って凄いなぁ
44
5/5 13:37
悠々と流れる魚野川、苗場山のボリューム感って凄いなぁ
苗場山の右手にうっすら見える小さなトンガリは、秋山郷にある怖そうな山、鳥甲山でした
42
5/5 13:37
苗場山の右手にうっすら見える小さなトンガリは、秋山郷にある怖そうな山、鳥甲山でした
山座同定を楽しんだら薬師尾根で下山、地味なガマズミもパシャリ
39
5/5 13:40
山座同定を楽しんだら薬師尾根で下山、地味なガマズミもパシャリ
鉄階段の下にはエチゴキジムシロの群れ、密集度が凄いです
62
5/5 13:40
鉄階段の下にはエチゴキジムシロの群れ、密集度が凄いです
派手な色目のオオイワカガミも登場です
83
5/5 13:47
派手な色目のオオイワカガミも登場です
年によっては蕾のことも多いこの花、今回はかなり咲き進んでいました
49
5/5 13:47
年によっては蕾のことも多いこの花、今回はかなり咲き進んでいました
シュンランの密度も凄い
55
5/5 13:49
シュンランの密度も凄い
日当たりのいい薬師尾根でこんだけフレッシュなイワナシを拝めるとは
53
5/5 13:52
日当たりのいい薬師尾根でこんだけフレッシュなイワナシを拝めるとは
イワカガミも満開
61
5/5 13:54
イワカガミも満開
日当たりのいい薬師尾根のタムシバは終盤ですが、遠目にはまだまだ群れて咲いている感じがします
39
5/5 13:55
日当たりのいい薬師尾根のタムシバは終盤ですが、遠目にはまだまだ群れて咲いている感じがします
イワカガミの盛り合わせ(^^)というか、単品か(爆)
46
5/5 13:57
イワカガミの盛り合わせ(^^)というか、単品か(爆)
ここではお初のマキノスミレ、バンザイしてるような葉っぱがかわいい
62
5/5 14:09
ここではお初のマキノスミレ、バンザイしてるような葉っぱがかわいい
ということで薬師堂まで降りてきました
33
5/5 14:10
ということで薬師堂まで降りてきました
隙間も目立ち始めた登山者駐車場ですが、この時間でも登ってくる軽装な人たちは大勢あり、地元に愛されている山なんだろうな
29
5/5 14:13
隙間も目立ち始めた登山者駐車場ですが、この時間でも登ってくる軽装な人たちは大勢あり、地元に愛されている山なんだろうな
意外と早く降りてきちゃったので時間的に無理かと思った六万騎山も登ることに(右端の庚申塔は昭和55年のもの、その時代まで講が続いていたのはビックリ)
32
5/5 14:40
意外と早く降りてきちゃったので時間的に無理かと思った六万騎山も登ることに(右端の庚申塔は昭和55年のもの、その時代まで講が続いていたのはビックリ)
まずはミヤマハコベちゃんの歓迎を受けました
51
5/5 14:41
まずはミヤマハコベちゃんの歓迎を受けました
坂戸山とはまったく違う植生のブナ林、近距離で高さも大きく変わる訳でもないのに不思議です
34
5/5 14:46
坂戸山とはまったく違う植生のブナ林、近距離で高さも大きく変わる訳でもないのに不思議です
坂戸山ではちっこい蕾だったチゴユリもこちらでは見ごろ
62
5/5 14:47
坂戸山ではちっこい蕾だったチゴユリもこちらでは見ごろ
麓からちょっとしか登っていないのが嘘のように気持ちのいい新緑の森です
29
5/5 14:57
麓からちょっとしか登っていないのが嘘のように気持ちのいい新緑の森です
ここで見たかった花その1、フデリンドウが登場しました!
75
5/5 14:59
ここで見たかった花その1、フデリンドウが登場しました!
赤いイカリソウは終盤ですが、激しい色目の存在感はたっぷり
48
5/5 14:59
赤いイカリソウは終盤ですが、激しい色目の存在感はたっぷり
違う色目のフデリンドウ、花弁の形も尖っていて不思議
63
5/5 15:00
違う色目のフデリンドウ、花弁の形も尖っていて不思議
見慣れた色目の紫色はプチブーケ状態
74
5/5 15:01
見慣れた色目の紫色はプチブーケ状態
終盤ですが花は越後の雪椿も拝めました
33
5/5 15:04
終盤ですが花は越後の雪椿も拝めました
モザイク状の田んぼは、半月ほど前にはまだ白かったのが嘘のよう
33
5/5 15:06
モザイク状の田んぼは、半月ほど前にはまだ白かったのが嘘のよう
埋もれた四等三角点のある六万騎山に到着です!
33
5/5 15:06
埋もれた四等三角点のある六万騎山に到着です!
北の方には上下権現堂山、まだ真っ白だけど来週行けるかなぁ
45
5/5 15:07
北の方には上下権現堂山、まだ真っ白だけど来週行けるかなぁ
南側には白い苗場山と右手に当間山
37
5/5 15:09
南側には白い苗場山と右手に当間山
先ほどまで居た坂戸山も
45
5/5 15:09
先ほどまで居た坂戸山も
そして左手には金城山、ちょっとした標高差なのに雪たっぷりです
52
5/5 15:09
そして左手には金城山、ちょっとした標高差なのに雪たっぷりです
ここでの目当てその2、ホソバノアマナも見ごろです!!
56
5/5 15:14
ここでの目当てその2、ホソバノアマナも見ごろです!!
花弁に入った緑色の筋と黄色いおしべとの対比がかわいい
91
5/5 15:16
花弁に入った緑色の筋と黄色いおしべとの対比がかわいい
風に揺れる花、バックのボケ具合も変えながら何枚も撮影しちゃいました
46
5/5 15:19
風に揺れる花、バックのボケ具合も変えながら何枚も撮影しちゃいました
無理してでも2座した甲斐がありました
57
5/5 15:19
無理してでも2座した甲斐がありました
咲き始めってきれいだな
75
5/5 15:21
咲き始めってきれいだな
ずっと見ていたい気持ちを抑えながら山頂を後にします
43
5/5 15:22
ずっと見ていたい気持ちを抑えながら山頂を後にします
ナガハシスミレは終盤でしたが、ダンボのようにぴょこんと立つ尻尾は健在でした
53
5/5 15:32
ナガハシスミレは終盤でしたが、ダンボのようにぴょこんと立つ尻尾は健在でした
アオキの花を見て本日の花ハイクの〆とします
40
5/5 15:33
アオキの花を見て本日の花ハイクの〆とします
いつもは地蔵堂から登っていたけど、向きを変えるだけで新鮮な気分でした
32
5/5 15:34
いつもは地蔵堂から登っていたけど、向きを変えるだけで新鮮な気分でした
六日町の市街地に戻り洋菓子店パティスリーシュクレのイートインで豪華メロンショート、まいうー
87
5/5 15:57
六日町の市街地に戻り洋菓子店パティスリーシュクレのイートインで豪華メロンショート、まいうー
新潟に来たらへぎそば、ケーキ食ったばかりなのに、塩沢のやぶそばで大盛りを軽くペロリ
100
5/5 17:17
新潟に来たらへぎそば、ケーキ食ったばかりなのに、塩沢のやぶそばで大盛りを軽くペロリ
店内にはおかもちをうず高く担ぐ先代の写真、今はバイパス沿いの店ですが、以前は旧市街地で店屋物にも対応していたのだとか(今でも水玉ビニールに包まれたテイクアウトが準備されていました)
59
5/5 17:27
店内にはおかもちをうず高く担ぐ先代の写真、今はバイパス沿いの店ですが、以前は旧市街地で店屋物にも対応していたのだとか(今でも水玉ビニールに包まれたテイクアウトが準備されていました)
せっかくなので外の水車も撮ってくれとお店の若い子に言われパシャリ(^^;
53
5/5 17:28
せっかくなので外の水車も撮ってくれとお店の若い子に言われパシャリ(^^;
本日2個目のケーキは豪華イチゴショートとチョコケーキ、花と食でお腹いっぱいな越後路でした
87
5/5 19:22
本日2個目のケーキは豪華イチゴショートとチョコケーキ、花と食でお腹いっぱいな越後路でした
寝坊して9時起きでも新潟に行ける距離なのがとても羨ましい。。。😓
そこから二山プラスαキッチリ歩いてるのも凄いけど
最初どんよりだったのが嘘みたいにイチゲも開いてるじゃあないですか!
大雪渓、まだ健在なのですね💦
なかなか溶けませんね〜
真っ白カタクリ、裏にはあったみたいだけど、表側では私も見つけられませんでした
以前見た場所でマキノさんも見かけなかったし〜
六万騎はカタクリの盛りを過ぎても他の花で楽しませてくれるのですね
終わってみれば全体的には明るい晴れのハイクのようで花の写真も映えますね!
9時起きで坂戸山ですか〜〜。↑のnyagiさんのおっしゃる通り何とも便利な所にお住まいは羨ましい限りです。普段着の山へ普段着でコンビニ感覚、ちょっと山へ登ってへぎそばとスイーツとは半日行動とは言えないボリュームに脱帽ですヨ!(^^)!
シロカネソウ、コバイモはまだ見頃なんですね。それと山頂界隈の残雪はまだ健在なようで今年の雪の多さを感じます。自分も連休後に登り残した某所の山を予定していたんですが天気と残雪の多さでキャンセルです。仕切り直していくかどうか思案中の日々なのであります。
いいですね、魚沼の山々。今年は行けずじまいです。今度の週末は、用向きあり諏訪に行きますので、魚沼散策は来年のお楽しみです。
藪そばも、しばらく食べていないので、だんだん食べたくなってきました。
最近、藪そばを食べられない理由は、野沢温泉です。
野沢温泉には、ゆうに100泊以上しています。それくらい野沢が好きなのですが、泊まる宿がなくなってしまい、行かれないのです。若い頃から泊まっていた宿のおばさんが他界。その親戚の宿に変えて泊まっていたけれど、やはり奥様がまだ60歳をすぎた頃に他界。若い頃から時々泊まり、最近はいつも泊まっていた民宿のおばさんが他界され、いよいよどこに泊まればいいのだろう・・?になっています。
野沢温泉は塩沢石打IC→大沢峠なので、藪そばに立ち寄ります。というわけなのですよ。
そうそう、昨日5/5、高崎の妹一家が遊びに来ました。その時に妹が何度か行ったことのある佐渡の話になり、相方nacchan_baasanと佐渡に行ってみたいねえと話しました。来年の春には、yamaonseさんの記録を頼りに、私達も佐渡に行ってみたいなあと考えました♪
素敵な花の写真、ありがとうございました〜。
さてさて魚沼盆地、野沢温泉の帰りに通るんですね。上信越国境のボリューミーな山塊の真後ろにあるだけにどっち向きで行くか悩む場所、群馬からだと上信越道かな、と思ったら新潟経由のほうが距離は近いんですね。馴染みの宿が減ってるとのこと、後継者がいてうまく代替わりできてればいいけど、気のあった女将さんの宿はなくなるとつらそうですね。
佐渡は再来週に訪問予定です。自転車レースがあるので早めに船からレンタカーまで予約しましたが、お天気が心配です。世界遺産効果か宿代は特に直前予約だとバカ高くなっています。見るべきところはいろいろあるので行く甲斐はあるけど、熊野古道状態です。リーズナブルでフレンドリーな四国は全国的には例外なのかなと、あちこち旅して感じる昨今です。
ちょっと越後まで花見にいこうか!これができるグンマーの方は本当に羨ましいです。
ようやく坂戸山の雪もだいぶ少なくなって、イワウチワを初め春の花が目白押しって感じです。越後独特のエンゴサク系はきれいですよね。ホソバノアマナは見たことないので、一度見てみたいです。玉ボケの写真が素敵。今シーズン初の越後遠征も考えようと思いました。お疲れ様でした。
この時期の坂戸山・六万騎山のセットハイクはやっぱり魅力ですよね・・・
毎年この時期になると行こうかな?っと思うのですが、久しく行ってません。
たまにはトンネル越えっと言いたいのですが、どうも遠いイメージがあります。
でもこの両山なら近いんですよねえ・・・
花やグルメもyamaonseさんの本領発揮ですね!
ことしもyamaonseさんの越後レコでお腹いっぱいとなりました。
お疲れさまでした。
こんにちは😃
我が地元においでくださっていたのですね😊
今年は遅くまで雪が残っていたと思ったら急に暑くなって中々花のピークが掴み難かったですよね?
近場なので、いつでも行けると思っていたらピークが終わってしまいました😅
この時期大人気の坂戸、六万騎山のハイクは、やっぱりお花フルコースで良いですね👍?
セットで登れば春のお花勢揃いで、お腹を空かせていても一気に満腹状態ですね😅
9時に起きて11時から登り始め15時過ぎには下山とは、お住まいの立地がとても羨ましいです。
今年はまだ新潟に行けてませんが(狙っていた3月4月は雪解けが遅く)、5月、6月の上越国境の山々は、残雪の山々を望む景色が素晴らしいですよね。
夏は北アルプスや八ヶ岳に出掛ける事が多いのですが、忘れずに上越の山々も出掛けなくちゃですね。早春の佐渡にも行きたいし・・・
お疲れ様でした。
次の週末は小出の権現堂山を狙っていますが、どうも週末のお天気はよくない予報。その次の週末は佐渡なので、どうにか晴れてくれることを期待しています。平地の雪は溶けたけど高い山にはまだまだたっぷり雪はある様子、見上げる上越国境の山々は見てる分にはきれいでしたが、次にどこへ行こうかは考えどころ。そうこうしているうちに暑くなると麓から登る新潟の山は厳しいし、アルプスや八ヶ岳とかになっちゃうんでしょうかね。とりあえずは坂戸山に関してはまだこれからも楽しめるはずなので、9時起きでは無理でしょうが(汗)ぜひふらりと出かけてみてください。
坂戸山と六万騎山、私もGW前半に訪れたところなので、興味深く拝見しました😊
花を撮るのが上手ですね。
代表写真の雪山とカタクリのショットは私も撮りたかったのですが、微妙になってしまって。
シュンランやアマナも見つけられたんですね。数日の間に咲く花も変わっていたようです🌸
今回のレコで見どころやポイント等、共感できるところが多く楽しめました
しかし、さすがに花に熟知されているだけあってより深みのある観察力だなと感じております💦。
シュンランは灯台下暗しといいますか盲点でした(><。
他の花と違ってちょっと違った探し方をしないと見つけられないといいますか
意識しないとダメなところがあって
今回は完全に見落としてしまったなというところが残念でした
コバイモもそうなんですが普通に麓に咲いていたりして驚きますね💦。
カタクリも普通に山の斜面に生えていたりしてありがたみがないといいますか・・
シロカネソウは5日はしっかり開花しているかな〜と思ってたんですがやはり咲いていたのですね。
私は4日に行ったんですが天候不良なのか開花してませんでした。
六万騎山は花が終わってしまったかなと思いきや実は季節を先取りした花がすでに咲いていたのですね🌸。
これも連日で晴れてたなら行ってみたいなという気持ちになりました。
魚沼の山は低山であってもこれだけ近く雪山の景観が一望出来ることが魅力ですね
稜線からの八海山の雪景色はここが里山であることを忘れてしまいそうな眺めでした♪。
私が新潟方面へ行ったのは2週間ほど前でしたが六日町辺りは平地でも白い部分が多くて桜も咲きだす直前まだまだ春は先に感じましたが、5月ともなると春から初夏へと目まぐるしく感じます。恒例の春の新潟のお山、今年は例年にない大雪でしたが、GW終盤の坂戸山に六万騎山でもきれいなかわいいお花をたくさん見られたようですね。今年はGWとお花の時期が重なってタイミング的にはよかったと思います。そして周りには残雪の山々の眺め本当に春の新潟はいいですよね。そしてケーキにお蕎麦と食べ物も満喫されたようで何よりです。
なんとなんと5/5ニアミスでしたね!
私も同日に坂戸山歩いていました。
今回は寄りませんでしたが、パティスリーシュクレさんのケーキ、私も大好きです🍰
花もいっぱい🌸美味しいものもいっぱい😋
新潟の山歩き楽しいですよね〜🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する