ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5292
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

米子沢

2011年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
1,141m
下り
1,132m

コースタイム

7:00起床-8:00準備開始-桜坂駐車場8:35-8:55入渓点-(米子沢)-14:00巻機山非難小屋14:30-(井戸尾根)-16:40桜坂駐車場
天候 ガス!!!!

前日から雨で明け方まで降っていた。
当日は終日曇り。
(カモ6テン、見事に浸水)
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場(巻機山登山口):トイレあり(紙がないので持参要)、水道あり(下山後、汚れた靴を洗えます)
コース状況/
危険箇所等
○ 沢遡行
・どこが崩壊の場所か分からない...
・駐車場近くの橋から見える堰堤から水が出ていたら、沢は増水しています。

○ 最終コンビニ
 セブンイレブン 中越塩沢中央店
 [場所] http://g.co/maps/48c8d
○ 温泉
 金城の里
 [HP] http://www.asahi-net.or.jp/~ck4t-hri/kydo/kydo/kinjyo.htm
 [場所] http://g.co/maps/46u66
○ 食事
 れすとらん 角
 [ぐるなび] http://rp.gnavi.co.jp/5421990/
 [場所] http://g.co/maps/cpxey
 とんかつ や カツカレーがオススメです。カツが肉厚で柔らかい!
ファイル
非公開 5292.xls
計画書
(更新時刻:2011/10/08 05:00)
2011年10月16日 09:41撮影 by  iPhone 4, Apple
10/16 9:41
二俣
2011年10月16日 09:49撮影 by  iPhone 4, Apple
10/16 9:49
二俣
なめなめ
2011年10月16日 13:07撮影 by  iPhone 4, Apple
10/16 13:07
なめなめ
ここからkwata写真館。朝起きると、案の定、桜坂駐車場近くの堰堤から水が出ています。増水注意!
2011年10月16日 07:06撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 7:06
ここからkwata写真館。朝起きると、案の定、桜坂駐車場近くの堰堤から水が出ています。増水注意!
入渓してすぐの堰堤
2011年10月16日 08:58撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 8:58
入渓してすぐの堰堤
最初はガレガレした中を進んでいきます
2011年10月16日 09:35撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 9:35
最初はガレガレした中を進んでいきます
山肌の紅葉は見事でした
2011年10月16日 09:40撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 9:40
山肌の紅葉は見事でした
2011年10月16日 09:40撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 9:40
2011年10月16日 09:40撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 9:40
2011年10月16日 09:46撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 9:46
2011年10月16日 10:39撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 10:39
2011年10月16日 10:39撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/16 10:39
2011年10月16日 10:40撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/16 10:40
2011年10月16日 10:45撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/16 10:45
2011年10月16日 10:37撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 10:37
2011年10月16日 10:46撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 10:46
2011年10月16日 10:46撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/16 10:46
2011年10月16日 10:46撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 10:46
2011年10月16日 10:46撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 10:46
2011年10月16日 10:54撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 10:54
2011年10月16日 10:54撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 10:54
2011年10月16日 10:55撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 10:55
2011年10月16日 11:53撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/16 11:53
2011年10月16日 11:08撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 11:08
2011年10月16日 11:08撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 11:08
仲良しの二人
2011年10月16日 11:25撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 11:25
仲良しの二人
2011年10月16日 11:53撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 11:53
2011年10月16日 11:56撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 11:56
プチ高巻き。慎重に行けば大丈夫。
2011年10月16日 12:21撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 12:21
プチ高巻き。慎重に行けば大丈夫。
大ナメ。
2011年10月16日 12:53撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 12:53
大ナメ。
2011年10月16日 13:01撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
10/16 13:01
2011年10月16日 13:06撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 13:06
2011年10月16日 14:01撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 14:01
ツメはありません。巻機山非難小屋の内装はすごく綺麗です。
2011年10月16日 14:24撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 14:24
ツメはありません。巻機山非難小屋の内装はすごく綺麗です。
巻機山山頂...!?
2011年10月16日 14:37撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 14:37
巻機山山頂...!?
井戸尾根を下山します。ところどころ色づいています。
2011年10月16日 15:21撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
10/16 15:21
井戸尾根を下山します。ところどころ色づいています。

感想

先週の小屋泊が原因!?でずっと風邪が治らない・・
前日同じ寮に住んでいる同僚の家でピザパ-ティ。
小さい女の子(1歳半)kazuがいるのでマスクをして参加。
おいらの顔を見る度に泣いていたkazuは今日はご機嫌なのか?
出てきたさつまいもを沢山くれる・・(もうお腹いっぱいだよ)

一度家に帰って、風呂に入ってすぐ出発。
土曜に行く予定だったが、天気が日曜の方が良さそうだったので日曜に変更。
6名いた参加者が全3名に。


<関越トンネルの向こうは雨だった・・>
雨の中テント設営。3名で6テンって!? しかもこれ浸水するらしい。
夜中雨・・
朝、シュラフが冷たく、目覚ましが鳴る前に起こされた。
マットが半身用の為、はみ出ている下半分が濡れてた・・シュラフびしょびしょ。帰りたい。(シュラフカバーはしてないっす。でも、あれじゃあしてても無駄)

取りあえず、橋から見える堰堤へ偵察。
いつもは流れていない水が流れてますね。ってことは増水で中止!?
いや・・注意すべき。と教えて貰った。

外は雨が上がっているけどガスガスだし、濡れたシュラフに起こされるし、風邪引いてるし、昨日、温泉と群馬サファリパーク行こうって話してたので、やる気&行く気ゼロ。

ってその時青空が・・(この時、この一瞬だけだった。やられた!!)
紅葉がすっげ===綺麗!! こんな紅葉は見たことない!ってくらい綺麗だった!
テンションが上がってきますわ。 
行きますか! 


<入渓>
橋から、3つか4つ目の真中が割れている堰堤から入渓。
初めはゴーロ帯。結構長いので歩くのが面倒・・
すぐ高巻きが待っていた。こんなに長い高巻きは初めてカモ・・
結構高度があるし怖いね。

教えて貰ってゴルジュの巻き道だけ注意(でも、結局それがどこなのか今一分からなかった)

途中の崩壊個所も今一分からなかった。ゴーロ帯が一部あったのでそこか??
入渓してすぐの長いゴーロ帯から比べると、崩壊個所なんて一瞬だったので気にも止めなかった。

<金色の草原に舐め>
そして舐め。
金色の草原に舐め。ガスガスだったけど、それでも、こんな風景があるんだな。と思った。素晴らしい・・
たまにガスが抜けると、紅葉した山とのコントラストがまたイイ!
ここ百名沢に決定!!(なんで百名沢ってないの??)
数百mで舐めも終わり。
舐めは苔苔していて、アクアステルスだと気を使う。ヌメッテいないとこを選んで歩く。テールリッジを歩いているみたい。脹脛が痛い。

最後のツメもツメらしくなく、小川の歩いて終了。

結局、今日は1日中ガスで展望なし。
午後から良くなるという天気予報を当てにして、遅く出てきたのに・・
巻機山のピークは踏まず、避難小屋から下山した。

今回はメンバーの足が揃っていたので、ノーザイルで済んだ。
でも、結構難しく感じる個所も何箇所もあり、初心者または登攀が苦手な人がいた場合はロープ必須。

今年の沢納めとしてはとても良い沢でした。
来夏また来るぞ!!


紅葉の米子1




紅葉米子2




ガスガスの舐め


秋の沢第2弾は、米子沢。
紅葉が綺麗と評判の沢。

米子沢が私の今季の沢納めになりました。

紅葉がまさに最盛期で、景色最高でした。
終日曇り&ガスってました。
一瞬でもよかったので青空のぞいてほしかった...
まぁ、贅沢を言えばきりがないですけどね。

沢遡行自体は、癒し系と思いきや、
ロープは使わないものの、登攀要素がそこそこ求められ、
すごく楽しい。

行ってよかったです。
同行いただきました、mjunさん、kuriさん、
どうもありがとうございました。
来年の沢も、またご一緒させてください!

以下、詳細。

前夜、関越トンネルを抜けると雨。
しかも思った以上に雨が強い。
桜坂駐車場に到着すると暗くて見えないが既に水の音が。
駐車場近くの橋から見える堰堤から普段は水が出ていない。
普段は(伏流水になって)涸れているためで、
水が出ていると沢の水量が多くなっていてレベルが上がるそうな。
3人のテンションもダダ下がり。
米子沢遡行も巻機山ピークハントも止めて、
群馬のサファリパークに行こうかという話にも。
翌日の状況を見て判断することに。

翌朝起きると、
前日から続く雨で6人用カモテン浸水しました。
底に敷いた銀マットの下はビショビショ。
枕元においていたバックも濡れてるし。
早く新しいテントに買い換えたいです。

外に出て確認すると、案の定、堰堤から水が出てる。
それからダラダラ1時間ぐらい行こうか行くまいか迷ってました。
でも、周りの紅葉は綺麗。たまに青空ものぞいてる。
...mjunさんの一言で行くこと決定。

第一駐車場の近くから10分ほど登り坂を歩き入渓。
既に息が上がりました。
堰堤を抜けると、ザレザレした道を進みます。

最初の高まき。
長いこと巻きます。
草付きの道は道もよくないし、所々滑りそうなので危ないです。
注意が必要。

紅葉は最盛期。
山肌も赤黄に色づいていてすごく綺麗。
紅葉しない樹木の緑とのコントラストもすばらしい。

これでもかと多くの滝を越える。
たまに少しだけ濡れることもありますが、
ほとんど濡れずに通過。
ロープ使わなかったので少し緊張するところもありましたが、
岩場はクライミング要素あり楽しい。

大ナメ。
すべらないよう恐る恐る慎重に歩きます。
水量が多いので、あまりナメという感じじゃないかも。

稜線上の登山道へはほとんどツメがありません。
稜線に出る直前まで沢水は涸れないのですばらしい沢です。

下山は井戸尾根を。
前日から降っていた雨のため、下山道はヌカルミまくり。
靴もズボンも泥だらけに。
滑らないように注意。
あの○合目という標識の間隔は一定なんだろうか。
6合目から5合目あたりまでかなり長かったような。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2414人

コメント

ガスガスでも
紅葉綺麗ですね

増水で中止だとばっかり思っていましたよ。
堰堤に水が流れていても平気でしたか??

寒さは??

・・・今週末も天気予報悪いんだよなぁ。変わんないかなぁ。
2011/10/17 13:34
ゴルジュ突破して!
わたしがCLでいる以上、撤退、中止はありません
この日は都内では暑かったらしいが、上越は寒かった。
多分来週も・・

増水して大変なのは、ゴルジュと滝の登攀、遡行・・
あっ、全般ですね。

流れがきついと足を取られるので、心構え!?をして足を入れる。注意が必要。
足の裏、どこに力を入れるか、内側なのか?外側なのか?いつも以上に意識してね〜
2011/10/17 15:20
きれいな沢ですね。
皆さん、こんばんは。

米子沢はやはりきれいですね。
以前TVで観たことがありますが、紅葉も見事!
晴れれば文句なしだったですね。

またあの避難小屋、バイオトイレあるし、
私も覗いたことがありますが、泊まってみたくなる小屋です。

帰路もガスガスだったのでしょうか?
以前、米子沢の写真を撮ったことがありますが、
遠目から見てもすばらしい沢でした
2011/10/19 21:20
写真添付出来るんですか!?
あそこの小屋はとても綺麗でした!
バイオトイレって匂いゼロなんですね

しかし、空が見えていたらもっと楽しめたんですがね〜。
下山もガスガスでした・・

また来年行きたいと思いましたよ。
2011/10/19 22:44
日本百名谷
ちゃんと選定されてるよ!
日本百名谷に。
白山書房から過去書籍になってるさ。
2011/10/20 23:04
え!?
そんな本があったんですか!?
っと言うか・・
「百名谷」ってあるの知りませんでした

早くkamogさんの沢本出して下さいよ!!
丹沢が終わったら、上越の沢もお願いします!!
自分絶対買います
2011/10/21 9:43
日本百名谷
1.サシルイ川(知床半島)
2.藻興部川 氷のトンネル沢(天塩山地)
3.クワウンナイ川(大雪山連峰)
4.トムラウシ渓谷(十勝連峰)
5.ユーフレ川 地獄谷(夕張山脈)
6.サッシビチャリ沢南面直登沢(日高山脈)
7.歴舟川キムシュクベツ川(日高山脈)
8.中ノ川右俣(日高山脈)
9.ソエマツ岳南西面直登沢(日高山脈)
10.ピリカヌプリ北西面直登沢(日高山脈)
11.ポン暑寒別川(増毛山塊)
12.余別川(積丹山塊)
13.須築川(狩場山)
14.赤石川(白神山地)
15.滝股川(八甲田山)
16.葛根田川(岩手山)
17.大深沢(裏岩手)
18.堀内沢 八滝沢(和賀岳)
19.丸舞北又沢 篭滝沢(太平山)
20.産女川(栗駒山)
21.春川 万滝沢(虎毛山)
22.大横川(神室連峰)
23.横川(船形連峰)
24.磐司沢(二口山塊)
25.八方沢(蔵王連峰)
26.中津川(吾妻連峰)
27.杉田川(安達太良山)
28.八久和川(朝日連峰)
29.三面川 岩井又川(朝日連峰)
30.胎内川(飯豊連峰)
31.飯豊川(飯豊連峰)
32.長走川 大滝沢(飯豊連峰)
33.早出川(川内山塊)
34.御神楽沢(御神楽岳)
35.阿武隈川本谷(那須連峰)
36.大蛇尾川(男鹿山塊)
37.馬坂川(帝釈山脈)
38.鬼怒川 野門沢(日光)
39.楢戸沢(南会津)
40.白戸川(南会津)
41.大幽沢 西ノ沢(南会津)
42.桧枝岐川 下ノ沢(南会津)
43.黒又川 中岩沢(毛猛連山)
44.大鳥沢 滝ノ沢(毛猛連山)
45.水無川 北沢(越後三山)
46.北ノ又川 本流(越後三山)
47.大白沢 シロウ沢(平ケ岳)
48.利根川 本流(奥利根)
49.利根川 越後沢(奥利根)
50.楢俣川 狩小屋沢(奥利根)
51.登川 米子沢(巻機山)
52.三国川 五十沢川本流(巻機山)
53.湯檜曽川 本谷(谷川連峰)
54.赤谷川 本谷(谷川連峰)
55.仙ノ倉谷 西ゼン(谷川連峰)
56.釜川右俣(苗場山)
57.魚野川 黒沢(奥志賀)
58.笛吹川 東沢(奥秩父)
59.大洞川 井戸沢(奥秩父)
60.日原川 大雲取沢(奥多摩)
61.水無川 本谷(丹沢)
62.地獄谷 赤岳沢(八ケ岳)
63.裾花川 本谷(戸隠連峰)
64.能生川 イカズ谷(西頚城)
65.海川 不動川(海谷山塊)
66.黒薙川 北又谷(北アルプス)
67.黒薙川 柳又谷(北アルプス)
68.黒部川 上ノ廊下(北アルプス)
69.称名川 ザクロ谷(北アルプス)
70.双六川 打込谷(北アルプス)
71.滑川 奥三ノ沢(中央アルプス)
72.中田切川 本谷(中央アルプス)
73.片桐松川(中央アルプス)
74.黄連谷 右俣(南アルプス)
75.三峰川 岳沢(南アルプス)
76.大井川 所の沢(南アルプス)
77.大井川 赤石沢(南アルプス)
78.逆河内(南アルプス)
79.栗代川(南アルプス)
80.中ノ川 地獄谷(白山)
81.境川 大畠谷(白山)
82.板取川 川浦谷(奥美濃)
83.宇賀渓 ホタガ谷(鈴鹿山脈)
84.東ノ川(台高山脈)
85.銚子川 岩井谷(台高山脈)
86.白川又川本谷(大峰山脈)
87.池郷川(大峰山脈)
88.芦洒瀬川(大峰山脈)
89.大塔川 黒蔵谷(南紀)
90.明王谷 奥ノ深谷(比良山系)
91.大月地獄谷(六甲山系)
92.甲川(大山)
93.細見谷(西中国山地)
94.国領川 西種子川(四国赤石山系)
95.四万十川 滑床渓谷(四国山地)
96.奥岳川 川上本谷(祖母山系)
97.耳川 上の小屋谷(九州脊梁)
98.一ノ瀬川 境谷(九州脊梁)
99.宮之浦川(屋久島)
100.小楊子川 左俣(屋久島)

以上『日本百名谷』に紹介されている沢です。
ふぃぃ〜疲れた
2011/10/22 22:41
沢の本
私も買います♪

『日本百名谷』紹介、ありがとうございました♪
知らないところがいっぱい。。
うち、行ったとこ(53、72)はmjunさんご一緒させていただいたやつですね。
さすが、お目が高い(?)
2011/10/23 21:54
ありがとうございます!!
もしかしてkamogさん、全て完登!?
あ=!?丹沢も入ってるんじゃないですか
2011/10/24 23:04
西が
少ないですね〜
東北の沢はよく聞くのがたくさん入ってますね
2011/10/25 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら