また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5295853 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科

東西天狗岳 唐沢鉱泉〜 CCW周回

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年03月21日(火) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候晴れのち薄曇りのち曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
唐沢鉱泉
万全を喫してスタッドレスタイヤ軽4WD車で行きましたが、一部に深い轍のアイスバーンがあるのみ
県外からノーマルタイヤFF2WDで来られている方もありました
本人はアイスバーンに気付かず通過したようです
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:35
距離
8.3 km
登り
871 m
下り
861 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち89%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間53分
休憩
1時間41分
合計
6時間34分
S天狗岳登山口駐車場07:1308:02唐沢鉱泉分岐08:0908:54第一展望台08:5509:30第二展望台09:3110:11天狗岳10:3510:50東天狗岳11:0211:06天狗の鼻11:0711:14天狗岳分岐11:1511:45中山峠11:52黒百合ヒュッテ12:4613:07渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐13:45唐沢鉱泉13:47ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
4:42 自宅出発 1℃
5:37 広丘駐車場出発
6:47 唐沢鉱泉駐車場到着 -2℃

7:11 駐車場出発
7:17 西天狗岳登山口の赤い橋到着
8:03 枯尾の峰への分岐点到着
8:50 第一展望台到着
9:21 第二展望台到着
10:06 西天狗岳山頂到着

10:30 西天狗岳山頂出発
10:50 東天狗岳山頂到着

11:00 東天狗岳山頂出発
11:14 すり鉢池への分岐点到着
11:44 中山峠到着
11:52 黒百合ヒュッテ到着

12:47 黒百合ヒュッテ出発
13:07 渋御殿湯への分岐点到着
13:39 東天狗岳登山口の赤い橋到着
13:47 唐沢鉱泉駐車場到着

平面距離  8.2km
沿面距離  8.6km
記録時間 06:35:33

最低高度 1,861m
最高高度 2,650m

累計高度(+) 1,000m
累計高度(-) 997m

平均速度 1.3km/h
最高速度 6.6km/h

登り歩行時間
西天狗岳登山口の赤い橋〜第一展望台 1時間33分 7:17〜8:50(休憩含む)
西天狗岳登山口の赤い橋〜第二展望台 2時間4分 7:17〜9:21(休憩含む)
西天狗岳登山口の赤い橋〜西天狗岳山頂 2時間49分 7:17〜10:06(休憩含む)

下り歩行時間
東天狗岳山頂〜中山峠 44分 11:00〜11:44(休憩なし)
黒百合ヒュッテ〜東天狗岳登山口の赤い橋 52分 12:47〜13:39(休憩なし)
コース状況/
危険箇所等
全ルート積雪で圧雪、パウダー、団子になるほどの湿った圧雪が各所にあります
チェーンスパイクを最初から最後まで装着
東天狗岳からの急な下りはパウダー滑りやすいので慎重に歩いた
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール

写真

唐沢鉱泉手前にある案内板
2023年03月21日 07:14撮影 by COOLPIX A900NIKON
唐沢鉱泉手前にある案内板
唐沢鉱泉
現在休業中です
2023年03月21日 07:14撮影 by COOLPIX A900NIKON
唐沢鉱泉
現在休業中です
西天狗岳に向かいます
2023年03月21日 07:16撮影 by COOLPIX A900NIKON
西天狗岳に向かいます
2023年03月21日 07:16撮影 by COOLPIX A900NIKON
入り口の赤い橋
2023年03月21日 07:17撮影 by COOLPIX A900NIKON
入り口の赤い橋
3日前に降雪したのでアイスバーンでなく積雪してます
2023年03月21日 07:19撮影 by COOLPIX A900NIKON
3日前に降雪したのでアイスバーンでなく積雪してます
2023年03月21日 07:23撮影 by COOLPIX A900NIKON
圧雪で気持ち良く歩ける
2023年03月21日 07:30撮影 by COOLPIX A900NIKON
圧雪で気持ち良く歩ける
2023年03月21日 07:30撮影 by COOLPIX A900NIKON
蓼科山、北横岳が木々の間から見えました
2023年03月21日 07:56撮影 by COOLPIX A900NIKON
蓼科山、北横岳が木々の間から見えました
九十九折を登って
枯尾ノ峰分岐に到着
ここでしばし休憩
2023年03月21日 08:03撮影 by COOLPIX A900NIKON
九十九折を登って
枯尾ノ峰分岐に到着
ここでしばし休憩
ここからは稜線歩きになります
これまでと異なりやや急登も時々現れます
2023年03月21日 08:05撮影 by COOLPIX A900NIKON
ここからは稜線歩きになります
これまでと異なりやや急登も時々現れます
風が当たるためか降雪間もないのに地面が露出しています
2023年03月21日 08:32撮影 by COOLPIX A900NIKON
風が当たるためか降雪間もないのに地面が露出しています
3月18日以前はかなり積雪が減っていた様子
2023年03月21日 08:40撮影 by COOLPIX A900NIKON
3月18日以前はかなり積雪が減っていた様子
明るくなって
2023年03月21日 08:45撮影 by COOLPIX A900NIKON
明るくなって
もうすぐ展望が開ける場所に到着する
2023年03月21日 08:47撮影 by COOLPIX A900NIKON
もうすぐ展望が開ける場所に到着する
展望が開けました
2023年03月21日 08:47撮影 by COOLPIX A900NIKON
展望が開けました
富士見高原方面
2023年03月21日 08:47撮影 by COOLPIX A900NIKON
富士見高原方面
もうすぐ第一展望台
2023年03月21日 08:47撮影 by COOLPIX A900NIKON
もうすぐ第一展望台
第一展望台に到着
2023年03月21日 08:50撮影 by COOLPIX A900NIKON
第一展望台に到着
蓼科山、北横岳方面
2023年03月21日 08:50撮影 by COOLPIX A900NIKON
蓼科山、北横岳方面
麦草峠方面
2023年03月21日 08:50撮影 by COOLPIX A900NIKON
麦草峠方面
2023年03月21日 08:50撮影 by COOLPIX A900NIKON
根石岳、硫黄岳、横岳
2023年03月21日 08:50撮影 by COOLPIX A900NIKON
根石岳、硫黄岳、横岳
1
2023年03月21日 08:50撮影 by COOLPIX A900NIKON
霧ヶ峰と北アルプス
2023年03月21日 08:50撮影 by COOLPIX A900NIKON
霧ヶ峰と北アルプス
車山と北アルプス
2023年03月21日 08:51撮影 by COOLPIX A900NIKON
車山と北アルプス
車山をアップで
2023年03月21日 08:52撮影 by COOLPIX A900NIKON
車山をアップで
1
美ヶ原
2023年03月21日 08:53撮影 by COOLPIX A900NIKON
美ヶ原
2
蓼科山をアップで
2023年03月21日 08:53撮影 by COOLPIX A900NIKON
蓼科山をアップで
1
縞枯山と茶臼山
2023年03月21日 08:53撮影 by COOLPIX A900NIKON
縞枯山と茶臼山
1
根子岳と四阿山
2023年03月21日 08:53撮影 by COOLPIX A900NIKON
根子岳と四阿山
1
急登を登る同行者
2023年03月21日 08:59撮影 by COOLPIX A900NIKON
急登を登る同行者
1
なかなか第二展望台に到着しない
2023年03月21日 09:00撮影 by COOLPIX A900NIKON
なかなか第二展望台に到着しない
登りは緩やかだが暑くなってきた
2023年03月21日 09:01撮影 by COOLPIX A900NIKON
登りは緩やかだが暑くなってきた
2023年03月21日 09:05撮影 by COOLPIX A900NIKON
西天狗岳の山頂が近くなって来たのでそろそろ第二展望台か?
2023年03月21日 09:15撮影 by COOLPIX A900NIKON
西天狗岳の山頂が近くなって来たのでそろそろ第二展望台か?
下に第二展望台が見えました
地面が露出しています
2023年03月21日 09:16撮影 by COOLPIX A900NIKON
下に第二展望台が見えました
地面が露出しています
横岳、赤岳方面
2023年03月21日 09:17撮影 by COOLPIX A900NIKON
横岳、赤岳方面
西天狗岳
2023年03月21日 09:17撮影 by COOLPIX A900NIKON
西天狗岳
1
急坂を慎重に下ります
2023年03月21日 09:18撮影 by COOLPIX A900NIKON
急坂を慎重に下ります
1
2023年03月21日 09:18撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 09:20撮影 by COOLPIX A900NIKON
1
2023年03月21日 09:20撮影 by COOLPIX A900NIKON
1
第二展望台に到着
2023年03月21日 09:21撮影 by COOLPIX A900NIKON
第二展望台に到着
西天狗岳への登りのルートは見えない
2023年03月21日 09:22撮影 by COOLPIX A900NIKON
西天狗岳への登りのルートは見えない
南方向は薄曇りだが北方向は青い
2023年03月21日 09:25撮影 by COOLPIX A900NIKON
南方向は薄曇りだが北方向は青い
日当たりが良いので地面が露出
2023年03月21日 09:25撮影 by COOLPIX A900NIKON
日当たりが良いので地面が露出
また、急坂を下って振り返る
2023年03月21日 09:32撮影 by COOLPIX A900NIKON
また、急坂を下って振り返る
下り切って鞍部に到着
2023年03月21日 09:36撮影 by COOLPIX A900NIKON
下り切って鞍部に到着
ここから西天狗岳への登りになります
2023年03月21日 09:36撮影 by COOLPIX A900NIKON
ここから西天狗岳への登りになります
2023年03月21日 09:42撮影 by COOLPIX A900NIKON
ここを登りきると視界が開けて、岩場の登りになる
2023年03月21日 09:42撮影 by COOLPIX A900NIKON
ここを登りきると視界が開けて、岩場の登りになる
山頂を見上げる
2023年03月21日 09:44撮影 by COOLPIX A900NIKON
山頂を見上げる
1
岩場の手前
2023年03月21日 09:44撮影 by COOLPIX A900NIKON
岩場の手前
2
第二展望台を振り返る
2023年03月21日 09:44撮影 by COOLPIX A900NIKON
第二展望台を振り返る
きつそうに登る同行者
2023年03月21日 09:45撮影 by COOLPIX A900NIKON
きつそうに登る同行者
赤岳
2023年03月21日 09:46撮影 by COOLPIX A900NIKON
赤岳
1
岩場の登り
トレースをたどります
2023年03月21日 09:46撮影 by COOLPIX A900NIKON
岩場の登り
トレースをたどります
2023年03月21日 09:48撮影 by COOLPIX A900NIKON
積雪があるのでルートは明瞭
2023年03月21日 09:49撮影 by COOLPIX A900NIKON
積雪があるのでルートは明瞭
蓼科山方面
2023年03月21日 09:49撮影 by COOLPIX A900NIKON
蓼科山方面
ずいぶんと登って来ました
2023年03月21日 09:50撮影 by COOLPIX A900NIKON
ずいぶんと登って来ました
2023年03月21日 09:53撮影 by COOLPIX A900NIKON
浅間山が見えました
2023年03月21日 09:55撮影 by COOLPIX A900NIKON
浅間山が見えました
少しペースを上げて同行者の登る姿をねらいます
2023年03月21日 09:57撮影 by COOLPIX A900NIKON
少しペースを上げて同行者の登る姿をねらいます
あと少しのような
2023年03月21日 09:57撮影 by COOLPIX A900NIKON
あと少しのような
2023年03月21日 09:59撮影 by COOLPIX A900NIKON
傾斜がゆるくなって来た
2023年03月21日 09:59撮影 by COOLPIX A900NIKON
傾斜がゆるくなって来た
浅間山をアップで
2023年03月21日 10:00撮影 by COOLPIX A900NIKON
浅間山をアップで
もう少し
2023年03月21日 10:01撮影 by COOLPIX A900NIKON
もう少し
A?
2023年03月21日 10:04撮影 by COOLPIX A900NIKON
A?
1
登りルートを振り返る
2023年03月21日 10:04撮影 by COOLPIX A900NIKON
登りルートを振り返る
同行者が見えました
2023年03月21日 10:05撮影 by COOLPIX A900NIKON
同行者が見えました
誰もいません
2023年03月21日 10:05撮影 by COOLPIX A900NIKON
誰もいません
2023年03月21日 10:06撮影 by COOLPIX A900NIKON
1
2023年03月21日 10:06撮影 by COOLPIX A900NIKON
東天狗岳
2023年03月21日 10:06撮影 by COOLPIX A900NIKON
東天狗岳
1
天狗の鼻
2023年03月21日 10:06撮影 by COOLPIX A900NIKON
天狗の鼻
2
東天狗岳をアップで
2023年03月21日 10:06撮影 by COOLPIX A900NIKON
東天狗岳をアップで
さらにアップで
山頂には2名
2023年03月21日 10:06撮影 by COOLPIX A900NIKON
さらにアップで
山頂には2名
2023年03月21日 10:07撮影 by COOLPIX A900NIKON
根石岳、硫黄岳、横岳、赤岳
2023年03月21日 10:08撮影 by COOLPIX A900NIKON
根石岳、硫黄岳、横岳、赤岳
1
金峰山方面
2023年03月21日 10:08撮影 by COOLPIX A900NIKON
金峰山方面
硫黄岳をアップで
2023年03月21日 10:08撮影 by COOLPIX A900NIKON
硫黄岳をアップで
1
横岳、赤岳
2023年03月21日 10:08撮影 by COOLPIX A900NIKON
横岳、赤岳
1
横岳
2023年03月21日 10:09撮影 by COOLPIX A900NIKON
横岳
赤岳
2023年03月21日 10:09撮影 by COOLPIX A900NIKON
赤岳
同行者が見えて来ました
2023年03月21日 10:09撮影 by COOLPIX A900NIKON
同行者が見えて来ました
2023年03月21日 10:10撮影 by COOLPIX A900NIKON
到着です
2023年03月21日 10:10撮影 by COOLPIX A900NIKON
到着です
2
ドローンのぶつかったストック
2023年03月21日 10:24撮影 by COOLPIX A900NIKON
ドローンのぶつかったストック
機体の墜落跡が長方形に
2023年03月21日 10:24撮影 by COOLPIX A900NIKON
機体の墜落跡が長方形に
東天狗岳に向かいます
2023年03月21日 10:30撮影 by COOLPIX A900NIKON
東天狗岳に向かいます
かなりの急坂下り
2023年03月21日 10:31撮影 by COOLPIX A900NIKON
かなりの急坂下り
1
東天狗岳へのルート
2023年03月21日 10:34撮影 by COOLPIX A900NIKON
東天狗岳へのルート
2
急な下りを一旦終えて振り返る
2023年03月21日 10:35撮影 by COOLPIX A900NIKON
急な下りを一旦終えて振り返る
登って来る方が見えます
2023年03月21日 10:36撮影 by COOLPIX A900NIKON
登って来る方が見えます
1
ここの雪は靴底に団子が付きそうなほどくっつく
2023年03月21日 10:36撮影 by COOLPIX A900NIKON
ここの雪は靴底に団子が付きそうなほどくっつく
2023年03月21日 10:36撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 10:36撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 10:36撮影 by COOLPIX A900NIKON
すれ違った方の登り姿
2023年03月21日 10:38撮影 by COOLPIX A900NIKON
すれ違った方の登り姿
2023年03月21日 10:38撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 10:38撮影 by COOLPIX A900NIKON
何か書いてある
2023年03月21日 10:38撮影 by COOLPIX A900NIKON
何か書いてある
下り切って西天狗岳を振り返る
2023年03月21日 10:42撮影 by COOLPIX A900NIKON
下り切って西天狗岳を振り返る
2023年03月21日 10:42撮影 by COOLPIX A900NIKON
トレースが分岐しているが、左に行くとどこに出るのか不明
2023年03月21日 10:42撮影 by COOLPIX A900NIKON
トレースが分岐しているが、左に行くとどこに出るのか不明
2023年03月21日 10:42撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 10:48撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 10:48撮影 by COOLPIX A900NIKON
東天狗岳への登り途中で振り返る
2023年03月21日 10:49撮影 by COOLPIX A900NIKON
東天狗岳への登り途中で振り返る
もうすぐ
2023年03月21日 10:49撮影 by COOLPIX A900NIKON
もうすぐ
東天狗岳山頂に到着
2023年03月21日 10:50撮影 by COOLPIX A900NIKON
東天狗岳山頂に到着
2023年03月21日 10:51撮影 by COOLPIX A900NIKON
根石岳への下りルート
2023年03月21日 10:51撮影 by COOLPIX A900NIKON
根石岳への下りルート
西天狗岳
2023年03月21日 10:51撮影 by COOLPIX A900NIKON
西天狗岳
雪庇
2023年03月21日 10:52撮影 by COOLPIX A900NIKON
雪庇
雪庇をアップで
2023年03月21日 10:52撮影 by COOLPIX A900NIKON
雪庇をアップで
ポーズ
2023年03月21日 10:53撮影 by COOLPIX A900NIKON
ポーズ
2023年03月21日 10:53撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 10:53撮影 by COOLPIX A900NIKON
黒百合ヒュッテをアップで
2023年03月21日 11:00撮影 by COOLPIX A900NIKON
黒百合ヒュッテをアップで
天狗の鼻
2023年03月21日 11:02撮影 by COOLPIX A900NIKON
天狗の鼻
天狗の鼻をアップで
2023年03月21日 11:03撮影 by COOLPIX A900NIKON
天狗の鼻をアップで
シュカブラ
2023年03月21日 11:04撮影 by COOLPIX A900NIKON
シュカブラ
ずいぶんと下をピッケルを利用しながら歩く登山者が見える
圧雪ではなさそうだ
東天狗岳山頂迂回ルートなのか?
2023年03月21日 11:06撮影 by COOLPIX A900NIKON
ずいぶんと下をピッケルを利用しながら歩く登山者が見える
圧雪ではなさそうだ
東天狗岳山頂迂回ルートなのか?
天狗の鼻脇からの急な下り
2023年03月21日 11:09撮影 by COOLPIX A900NIKON
天狗の鼻脇からの急な下り
2023年03月21日 11:09撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 11:10撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 11:10撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 11:10撮影 by COOLPIX A900NIKON
すりばち池への分岐点
すりばち池へのトレースは見えない
2023年03月21日 11:14撮影 by COOLPIX A900NIKON
すりばち池への分岐点
すりばち池へのトレースは見えない
中山峠に下ります
2023年03月21日 11:14撮影 by COOLPIX A900NIKON
中山峠に下ります
2023年03月21日 11:14撮影 by COOLPIX A900NIKON
天狗の鼻を振り返る
2023年03月21日 11:15撮影 by COOLPIX A900NIKON
天狗の鼻を振り返る
2023年03月21日 11:15撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 11:18撮影 by COOLPIX A900NIKON
ニュウをアップで
2023年03月21日 11:18撮影 by COOLPIX A900NIKON
ニュウをアップで
2023年03月21日 11:18撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 11:19撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 11:19撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 11:19撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 11:23撮影 by COOLPIX A900NIKON
すりばち池方面を見下ろす
2023年03月21日 11:25撮影 by COOLPIX A900NIKON
すりばち池方面を見下ろす
2023年03月21日 11:25撮影 by COOLPIX A900NIKON
急な下りを振り返る
6月訪れた時にもここは雪渓として残っていた
2023年03月21日 11:27撮影 by COOLPIX A900NIKON
急な下りを振り返る
6月訪れた時にもここは雪渓として残っていた
1
2023年03月21日 11:28撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 11:28撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 11:31撮影 by COOLPIX A900NIKON
2023年03月21日 11:31撮影 by COOLPIX A900NIKON
東天狗岳を振り返る
2023年03月21日 11:31撮影 by COOLPIX A900NIKON
東天狗岳を振り返る
下りルートを振り返る
2023年03月21日 11:31撮影 by COOLPIX A900NIKON
下りルートを振り返る
一旦樹林帯に入る
2023年03月21日 11:34撮影 by COOLPIX A900NIKON
一旦樹林帯に入る
中山峠に到着
2023年03月21日 11:44撮影 by COOLPIX A900NIKON
中山峠に到着
2023年03月21日 11:44撮影 by COOLPIX A900NIKON
型で作られた物?
2023年03月21日 11:45撮影 by COOLPIX A900NIKON
型で作られた物?
黒百合ヒュッテに向かいます
2023年03月21日 11:48撮影 by COOLPIX A900NIKON
黒百合ヒュッテに向かいます
もうすぐ黒百合ヒュッテ
2023年03月21日 11:51撮影 by COOLPIX A900NIKON
もうすぐ黒百合ヒュッテ
すりばち池からの斜面
2023年03月21日 11:52撮影 by COOLPIX A900NIKON
すりばち池からの斜面
黒百合ヒュッテ
2023年03月21日 11:52撮影 by COOLPIX A900NIKON
黒百合ヒュッテ
こちらに移動して昼食をとることに
2023年03月21日 11:53撮影 by COOLPIX A900NIKON
こちらに移動して昼食をとることに
ヒップそりのあとかな?
2023年03月21日 11:56撮影 by COOLPIX A900NIKON
ヒップそりのあとかな?
2023年03月21日 11:57撮影 by COOLPIX A900NIKON
下山を開始します
2023年03月21日 12:46撮影 by COOLPIX A900NIKON
下山を開始します
すりばち池からのルート
2023年03月21日 12:47撮影 by COOLPIX A900NIKON
すりばち池からのルート
渋御殿湯までこんなしっかりとした圧雪路
2023年03月21日 12:50撮影 by COOLPIX A900NIKON
渋御殿湯までこんなしっかりとした圧雪路
2023年03月21日 12:51撮影 by COOLPIX A900NIKON
渋御殿湯への分岐点に到着
2023年03月21日 13:07撮影 by COOLPIX A900NIKON
渋御殿湯への分岐点に到着
こんな露出も
2023年03月21日 13:19撮影 by COOLPIX A900NIKON
こんな露出も
赤い橋に到着
2023年03月21日 13:39撮影 by COOLPIX A900NIKON
赤い橋に到着
温泉ではなく冷泉
2023年03月21日 13:42撮影 by COOLPIX A900NIKON
温泉ではなく冷泉
1
撮影機材:

感想/記録

3月18日から21日の飛び石連休にカミさんの4WD車が利用出来るため、どこかで東西天狗岳周回山行することをしばらく前から決めていた。
3月18日はずっと荒天予報だったので19日、21日のどちらにするのかを参加可能メンバーと天気予報を考慮して19日と決め、21日には19日に参加出来ないメンバーと蓼科山に行くことにしていた。

3月18日は山で降雪することは分かっていたが、麓でも降雪するとは予想していなかったため、急遽目的地を変更したりバタバタとしてしまった。
結局、3月19日は地元の里山山行となったので、21日は予定通りの蓼科山でも元の予定の東西天狗岳周回でも選択可能だが、折角4WD車が利用出来るのだからと東西天狗岳周回することにした。

唐沢鉱泉へのアプローチ林道は途中にある唯一舗装された場所でのみ、深い轍のアイスバーンとなっていたが、他はノーマルタイヤの2WD車でも走行可能な状態だった。

唐沢鉱泉の駐車場には9台の先行者があるのみで余裕があった。我々の出発前には後続車2台が到着しただけで、過去の経験からは信じられない程に空いている。
18日の荒天や前日に快晴から曇りに変わった天気予報のためだろうか。

例年この時期アイスバーンとなっている登り始めの岩場も先日の降雪で歩きやすく積雪している。
きれいに圧雪されて歩きやすいまま枯尾の峰への分岐に到着した。
枯尾の峰への分岐からは稜線歩きとなるが、風の当たる場所では地面の露出も見られた。
第一展望台手前の見晴らしの良い場所に出ると空は曇っているが、南八ヶ岳の峰々がきれいに見えた。

昨年11月にもこのルートを歩いているが、ここから第二展望台への距離感の記憶が薄いと思っていたが、11月に来たのは一昨年で、山友さんをあまり待たせないようにと必死で歩いていたようだ。
ゆるい登りにもかかわらず、ここでは唯一暑さを感じたが着替えをするほどでもなく、なかなか到着しないと感じる。
第二展望台周辺は日当たりと風のためか広く地面が露出していた。
ここを過ぎると大きく下ってから西天狗岳山頂への登り返しになるが、きつさは感じない。急登ではあるが、岩のおかげで登りやすくなっている。
ただし、斜面は風の通り道のようで冷たい風が強いのでパーカーのフードを被って歩く。

同行者の登る姿を撮るため、少し早めに歩いて距離を取る。
西天狗岳山頂に到着したら誰もいなかった。東天狗岳をみると数名の人影が見える。
同行者も5分程で到着した。

無人で、風も弱いので早速空撮パノラマ撮影をしようとしたが、ハンドテイクオフの後1cmも上昇することなく西から東へ風に流されながら下降し、高度50cm程で自分が立てていたストックにぶつかって雪面に墜落した。
スロットル操作が全く利かなかった。こんな経験は初めてだ。
ぶつかったのが人でなくて良かった。
相手が木なら違っていただろうが、アルミだったため1枚のプロペラの先端5mm程が欠け落ちていた。
万事休す。2本バッテリーを持ってきていたが、飛行時間は僅かに3秒程。
なぜこんなことになったのか不明なので、今後どうしたら良いのか考えなければならない。
室内に羽毛布団でも敷いて離陸させてみる?
プロペラが回転してから制御出来なかったら、やはり何かにぶつかって墜落するしかないのか?
再び逆ハの字にすれば回転が止まって布団の上に落ちるのか?
経験豊富な方に教えを乞うしかのかな。

気を取り直して、パノラマ写真をスマホで撮影し、東天狗岳に向かう。
ここからの下りはとても急だが、見下ろすと、危険ではないかと感じるほどだ。
しかし、気合を入れて下り始めると圧雪路は靴底に団子が出来そうなくらい足が雪面にくっつき歩きやすい。
これが片栗粉のようなパウダーだったとしたら、かなりの注意が必要なので助かった。

すぐに鞍部に到着し、登って行かれる方達を振り返って、きつそうだななどと思いながら東天狗岳山頂に登る。
やはり斜面は強風だったが、山頂は穏やかで居合わせた4名でいろいろと話す。
第一展望台手前から道をゆずり合いながら登って来た山ガールは、なんと千葉県からノーマルタイヤの2WD車で来たとのこと。
びびりで雪慣れしていない信州人にはとても成せない技だと感心する。
途中にあったアイスバーンには気づきもしなかったようで、何の問題もなく通過したらしい。溶けていない氷はくっつくので問題なかったのだろうか。

同行者は昨年夏に、唐沢鉱泉から根石岳、硫黄岳、横岳、赤岳と縦走しているが、中山峠に向かうのは初めて。
東天狗岳山頂からの下り、天狗の鼻から先は急斜面が複数あり、雪質もパウダー状で滑り易かったので注意して下った。
やはりここでは時計回りルートでなくて良かったと感じる。積雪期に中山峠から東天狗岳山頂に登ったのは1度だけだが、その時の苦労を思い出す。

黒百合ヒュッテ前も無人で今日の空き具合を感じるが、ベンチ利用に制限があるのか不明だったでの、少し山側に入り、のんびりとランチタイムとした。

黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉までの下りはきれいに圧雪されているのでとても歩きやすい。ソロなら小走りで下るところだ。
11月に通った時は、この圧雪路からは想像出来ない岩ゴロゴロになっていた。
とてもじゃないが速く歩くことなど無理で積雪期にしか通りたくないと強く思った。
途中、高校の山岳部学生達の他、数名とすれ違っただけだった。

渋御殿湯への分岐点からはそれまでの圧雪路とは異なった状態になり、渋御殿湯からの入山者の多さを感じた。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ