記録ID: 5296774
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2023年03月19日(日) ~ 2023年03月21日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
駐車は、ゲートを開けることが出来るので、大冷橋まで入れます。
車・バイク
実際、数台の車が駐車していた。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
小屋の中は暖かく約10畳ほどの広さがありました。トイレ完備です。
利用料は1人2,000円(100円切手×10枚でも可)です。
利用料は1人2,000円(100円切手×10枚でも可)です。
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 靴 ザック アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター ヘッドランプ GPS 常備薬 ロールペーパー サングラス カメラ ポール テント シェラフ ヘルメット |
---|---|
共同装備 | 調理用食材 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ポール テント |
備考 | カム |
写真
感想/記録
2月のリベンジ山行です。
今回は、TBHのふじもっちゃんも参加して4人で挑戦。
前回は、1泊で予定したけど今回は2泊。
1泊目・・・ 一の沢の頭まで。調子が良ければ2,177mピークまで。
2泊目・・・ 冷池山荘冬季避難小屋まで。
前回の反省点は、前回記事(https://yamap.com/activities/22337662)記載の通り、無駄作業と道迷いの時間ロスをカットと、軽量化がポイントです。
予定より30分遅れの6時半スタート。
今回は道に迷うことなく歩いたけど、圧倒的に2月と違うのは積雪量と雪質。
湿った重たい雪でしたが、約1ヶ月の間に多くの人が入ったようで、途中踏み抜きもあったけどトレースを辿る登山でした。
調子よく標高を稼ぎ、一の沢の頭で12時過ぎと好調で、予定通り2,177mまで行くことにしました。
※ログデータでは一の沢の頭となっていますが、2,177mピークです。
時間的にはあと少し先に行けそうやけど、2,177mから先は等高線を見る限り4テンに適した場所がなさそうなので、予定通り2,177mで終了としました。
天気も良く、ここからの景色は最高で目の前に鹿島槍、周りには爺ヶ岳、火打岳や妙高、浅間や四阿山、八ヶ岳や南ア、槍が見えました。
翌日、予定より2時間遅れでスタート(笑)
2泊やと思ってダラダラしすぎた。
第一岩峰、第二岩峰共に難しい箇所はないだろうと思い、みゆきちゃんにリードを任せました。
後ろには、私、島根兄弟(兄)、TBHのふじもっちゃんが控えているので、とても心強かったらしく中々の斜度の雪壁もしっかりと登って行きました。
第一岩峰は雪が悪く、巻きで横の雪壁を直登し、第二岩峰核心部(4級ー)でさすがに行き詰りました。
何とかリードで越えさせたいと思い、TBHがサポートしたけど、被り気味のチョックストーンの核心に力尽きふじもっちゃんにバトンタッチ。
TBHが核心部を越え、みゆきちゃんが登ろうしたけどすでに力を使い果たしており、ショルダーで押し上げ核心を越えました。
この核心、雪がグスグスでアックス効かず、テン泊装備やとなかなか難しく難儀しました。
この場所に、約2時間いました(笑)
その後は、気持ちのいい雪稜歩きで鹿島槍北峰に登頂。
ここからは一般道のはずですが、雪の付きもよく南峰までバリエーションルートの継続のように楽しめました。
19時、冷池山荘到着。
小屋の前には豊富な積雪があったので、しっかりした雪洞も作れそうでした。
最終日、赤岩尾根から下山したのですが、雪が緩む昼前から踏み抜きが多くなりとてもしんどい下山となりました。
メインギア:
50mWロープ1本、アルパインヌンチャク(60cm、120cm各2本)、アックス1本
今回は、TBHのふじもっちゃんも参加して4人で挑戦。
前回は、1泊で予定したけど今回は2泊。
1泊目・・・ 一の沢の頭まで。調子が良ければ2,177mピークまで。
2泊目・・・ 冷池山荘冬季避難小屋まで。
前回の反省点は、前回記事(https://yamap.com/activities/22337662)記載の通り、無駄作業と道迷いの時間ロスをカットと、軽量化がポイントです。
予定より30分遅れの6時半スタート。
今回は道に迷うことなく歩いたけど、圧倒的に2月と違うのは積雪量と雪質。
湿った重たい雪でしたが、約1ヶ月の間に多くの人が入ったようで、途中踏み抜きもあったけどトレースを辿る登山でした。
調子よく標高を稼ぎ、一の沢の頭で12時過ぎと好調で、予定通り2,177mまで行くことにしました。
※ログデータでは一の沢の頭となっていますが、2,177mピークです。
時間的にはあと少し先に行けそうやけど、2,177mから先は等高線を見る限り4テンに適した場所がなさそうなので、予定通り2,177mで終了としました。
天気も良く、ここからの景色は最高で目の前に鹿島槍、周りには爺ヶ岳、火打岳や妙高、浅間や四阿山、八ヶ岳や南ア、槍が見えました。
翌日、予定より2時間遅れでスタート(笑)
2泊やと思ってダラダラしすぎた。
第一岩峰、第二岩峰共に難しい箇所はないだろうと思い、みゆきちゃんにリードを任せました。
後ろには、私、島根兄弟(兄)、TBHのふじもっちゃんが控えているので、とても心強かったらしく中々の斜度の雪壁もしっかりと登って行きました。
第一岩峰は雪が悪く、巻きで横の雪壁を直登し、第二岩峰核心部(4級ー)でさすがに行き詰りました。
何とかリードで越えさせたいと思い、TBHがサポートしたけど、被り気味のチョックストーンの核心に力尽きふじもっちゃんにバトンタッチ。
TBHが核心部を越え、みゆきちゃんが登ろうしたけどすでに力を使い果たしており、ショルダーで押し上げ核心を越えました。
この核心、雪がグスグスでアックス効かず、テン泊装備やとなかなか難しく難儀しました。
この場所に、約2時間いました(笑)
その後は、気持ちのいい雪稜歩きで鹿島槍北峰に登頂。
ここからは一般道のはずですが、雪の付きもよく南峰までバリエーションルートの継続のように楽しめました。
19時、冷池山荘到着。
小屋の前には豊富な積雪があったので、しっかりした雪洞も作れそうでした。
最終日、赤岩尾根から下山したのですが、雪が緩む昼前から踏み抜きが多くなりとてもしんどい下山となりました。
メインギア:
50mWロープ1本、アルパインヌンチャク(60cm、120cm各2本)、アックス1本
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:536人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する