記録ID: 529793
全員に公開
ハイキング
東北
浅草岳(色付き始めのブナの森を抜けて)
2014年10月12日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:40
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,218m
コースタイム
天候 | 曇り(雲海の下)のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・コースはほぼ明確(所々にリボンなどあり) ・登山口から少し歩いた所で沢渡りあり、大雨後は注意が必要かと ・山神ノ杉からブナの杜の間、2ヶ所ほどロープが張られた足場の狭い(悪い)箇所あり また、この区間は全般に足元が滑りやすい(下りでは注意) ・沼の平へは原則通行禁止の様子(ロープが張られている) ・草原(天狗の遊び場)まで所々に泥濘箇所あり ・登山口駐車場に簡易トイレあり ・登山ポストは登山口にあり ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
今年目的の山の一つ、紅葉の浅草岳。
来週辺りを考えていましたが、直撃する台風の影響も気になり
少し早いとは思いつつも足を運んでみました。
目的のブナの黄葉。
標高の低いところではまだ青々した木々もあり、
平石山(ブナの杜)の標識付近で少しづつ色付き始めの様子でした。
この辺り黄葉には少し早かったのですが、良かったです。
ブナの大木が立ち並ぶ風景は印象的でしたね。
そして沼ノ平の分岐付近からは色付く木々。
まだ青さが残るものもあれば落葉していたりまちまちでしたが
天狗の遊び場手前までずっと黄葉を楽しみながら歩けました。
空も青くより映えて見えました。
登り出しは曇天。
黄葉にも早く、森の中では霧がかりやや暗い印象でした。
それもあって途中までは少し沈んだ気持ちで歩いていましたが・・・
差し込む日差し、雲海を眼下に青空の下へ。
彼方まで広がる雲海の風景には見入ってしまいましたね。
そして山頂などから望む大展望も素晴らしいものでした。
飯豊連峰を一望し、遠く吾妻連峰、磐梯山、那須連山、男鹿山塊、高原山も少しだけ
眼下の田子倉湖、燧ケ岳、平ヶ岳、(裏)越後三山から守門岳
間近に望む鬼ケ面山の絶壁も迫力がありましたね。
見所の山神ノ杉やブナの杜付近などの見頃は少し先の様子でしたが
尾根上のブナが色付いており黄葉を楽しめました。
青空に雲海、遠くまで重なる山々の展望・・・
秋の浅草岳、とても充実した山歩きができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真に吸い込まれました(^o^)
59枚目?の紅色と青空、私とっても気に入ってしまいました!待ち受けにしたいです…。
只見の山、イイですよね〜。近いのに、なかなか行けなくて(-.-) でもwakasatoさんのレコで、私も登った気持ちになりました!
ありがとうございました♪
こんばんは、pinoko930さん。
コメントありがとうございます。
深い雪が造る只見の山は表情が豊かですね。
鬼ヶ面山のような絶壁もあれば穏やかな草原も。
見所が多い山域だと思っています
当日は青空だったので、
機会があれば歩いてみてくださいね。
きっと気に入る風景に沢山出会えると思います
wakasatoさん、はじめまして。
見事な雲海と紅葉ですね。素晴らしい山行だったことと思います。
奥只見の山は未だ訪れたことはないのですが、守門岳やここ浅草岳はなかなか良い山だと興味を持ってます。ヒメサユリの季節にと考えていましたが、レコを拝見すると紅葉の季節もとても良さ気ですね。迷ってしまいます。
papibanさん、こんばんは。
こちらこそはじめまして。
紅葉とヒメサユリ、どちらとも良いと思います
初夏の頃はヒメサユリの他にも咲く多彩な花々。
色付く紅葉の頃は、ブナの黄葉に空気も澄んで展望も。
どちらか片方を選ぶとなるとかなり難しいですね
やはり両方の季節とも訪れることができれば一番良いのですが・・・
おはようございます。
通過時刻を見ると、やっぱり私の直前を歩いていた人がwakasatoさんで間違いありません。渡渉後のクネクネした辺りで後ろにおっさんの気配感じたでしょ?
しかし、こんな雲海が見られたのですか
あ、写真61は濁り沼です。
こんばんは、Shaminekoさん。
確かに後ろから人が来ているな、と思いながら歩きました。
山神ノ杉からはぱったり気配がなくなったのにも合点がいきました。
おっさん・・・ではなく
Shaminekoさんでしたら当然ですね
写真は濁り沼でしたか
沼ノ平の風景もやはり良さそうですね。
踏み跡のある沼位まで足を延ばせば良かったかな
wakasatoさん、おはようございます〜
昨年のsakura殿のレコを拝見し、ワタクシもここを歩きたくて仕方がありません
ブナの黄葉には少々早かったようですが、充分素敵ですね
実は同じ日に尾瀬にするかここにするかで前日まで迷っておりました
相方と一緒だったこと、早めに帰宅したかったことから、近場の尾瀬にしましたが、もしこちらにお邪魔してたら再会できてたかもですね
最近物忘れが激しいので、早めに再会しないとお顔を忘れてしまいそうですが・・・
wakasatoさんが大好きな三岩・窓明にも行きたいし、ここも行きたいしということで、天気予報が気になる今日この頃です
情報参考にさせて頂きます
ありがとうございました〜
FRESCHEZZAさん、こんばんは。
ここへのきっかけは同じく昨年のsakurasaku64さんのレコです。
あのレコを見ると歩きたくなりますよね
ブナの杜などはそろそろ見頃を迎えそうなので
晴れれば見事な光景が見られそうですよ
当日は尾瀬と浅草岳で迷っていましたか?
昨年自分も同じように迷った上で尾瀬に行きましたね。
(同じ山を迷うとは不思議なものです
もし浅草岳でしたらあの飯豊山以来でしたが・・・
またお会いする機会がきっとありますよね
いいね、いいね〜ぇ、浅草岳!
黄葉紅葉も素敵〜ぃ、ますますワクワクしちゃうお山ですね〜ぇ
明日行こうと思っていましたが、waksatoさん、先に行っちゃダメだよ〜ぉ
sakurasaku64さん、こんばんは。
昨年のレコに魅せられての秋の浅草岳。
すみません。抜け駆けして楽しんでしまいました
もう少し我慢するつもりでしたが、やはり台風が気になったもので
何か摘み食いしてしまったような感じですが・・・
メインのブナの杜や沼ノ平の見頃はこれから。
お楽しみを堪能してくださいね
朝っぱらから目の覚めるような青空と紅葉を拝ませていただきました
お得意のブナ見上げ、紅葉はいつにもましてうつくしい
さゆり様の季節もいいですが、紅葉の季節もいいですね
なんてカッコイイ鬼ヶ面山・・・
あ〜〜〜雲の海だけではなく、あこがれの日本海がぁ
守門の向こうに佐渡までが〜〜
やはり、日本海がちゃんと見えるのは秋なのかぁ
来年は行きたいです!!
nyagiさん、こんばんは。
満を持してではありませんでしたが、それでも紅葉は良かったです。
ブナが立派で見上げてばかりだったような気もします
空の青さがまた一段と引き立てて・・・
改めて写真を見返すと同じ様なアングルが何枚も
早くも来年の山リストに載りましたか
ブナはもちろん、迫力の鬼ヶ面山、日本海まで見渡す展望。
見所はお見逃し無く
浅草岳はまだ未踏の山です
ヒメサユリの時期など何度か候補にはなってるんですが・・・
ブナの黄葉の時期の素晴らしさも常連様方々のレコで目にしてます
やはり一度は行ってみないと勿体ない山なのを再確認です
今回は素晴らしい雲海も堪能できた様で、いい日になりましたネ!
No12の写真は岩壁に波が寄せるみたいで印象的でした
こんばんは、BOKUTYANNさん。
自分も常連様方のレコに感化されて秋に訪れようと考えました。
(まさか当日はその常連様の先を歩くとは思ってもみませんでしたが
魅惑の沼ノ平の風景は憧れますよね
考えているのであれば、行ってみないと勿体無いかと思います
急坂やアップダウンのある只見尾根、六十里越はなかなか大変ですが、
入叶津コースはさほど急坂もなく歩きやすいかと思います。
そして沼ノ平。
ヤブ漕ぎせずにいける沼まで少し足を延ばしてみてはどうでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する