記録ID: 5297954
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年03月22日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | おおむね晴れ |
アクセス |
利用交通機関
相模原市橋本から国道413号線(道志みち)で道志方面へ約25km
車・バイク
青根交差点から県道76号線(山北藤野線)で釜立林道へ 釜立林道ゲート手前 「黍殻山登山口駐車場」 ゲート手前4〜5台程度+少し下3台程度駐車可 この日は平日6時半頃到着で先客3台
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間58分
- 休憩
- 1時間18分
- 合計
- 9時間16分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・袖平山北尾根ルート 「山と高原地図」には記載されていない、いわゆるバリエーションルート 「西丹沢詳細地図」では紫色の実線で示され「経験者向け」と記してある 道標が殆どない上、踏み跡も薄い ・袖平山〜蛭ヶ岳 良く整備されており危険個所は特になし ・釜立沢コース 令和元年の台風で崩れた所は修復済み、良く整備されています |
---|---|
その他周辺情報 | 「第25回津久井湖さくらまつり」開催中 日帰り温泉「いやしの湯」10:00〜21:00 ・大人3時間 750円(火曜定休日) https://www.iyashinoyu.org/index.html 日帰り温泉「道志の湯」11:00〜19:00 ・大人1日 700円(火曜定休日) https://www.doshinoyu.jp/ 【番外編】 コピオ相模原インター内 「元祖一条流がんこ総本家二代目(相模原分店)」 火〜金 11:00〜15:00、18:00〜20:30 土日祝 11:00〜19:30 ・醤油ラーメン 950円 |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 丹沢遊人Tシャツ 長袖インナー ソフトシェル ズボン 靴下 靴 ザック 飲料 ヘッドランプ 乾電池 スマホ スマホ用バッテリー タオル カメラ チェーンスパイク |
---|
写真
感想/記録
by "雲取遊人"シバちゃん
春の丹沢散策シリーズ、今回は以前から気になっていたバリエーションルートの袖平山北尾根ルート初挑戦からの蛭ヶ岳。
6時半頃、釜立林道ゲート前「黍殻山登山口駐車場」に到着。
暖かくなってきたのでヤマビルが居ないか確認しながら身支度を整えスタート。
駐車場から少し下の袖平山登山口からの出発。
右往左往しながらの取り付き探し、こういうの久しぶりだなぁ。
8時頃、袖平山北尾根を登り始める。
結構な急登な上、踏み跡も薄い。そして地面の土が柔らかくトレランシューズを履いて来てしまったためグリップの利きが悪い。「うわぁ、来るんじゃなかった」なんて思っていると木々の間から富士山が顔を出した。少しテンション回復。
9時半頃、袖平山へ到着。
袖平山からは富士山が美しく見えた。
そのまま姫次へ進むと富士山は雲に隠れてしまった
11時半頃、蛭ヶ岳に10回目の登頂。
青空の下で食べるカレーは美味しかった。
12時半頃、下山開始。
シカの写真を取りながらノンビリ下山しました。
16時頃、下山完了。
温泉に立ち寄ろうと考えていたが、火曜定休日で祝日の火曜場合は翌日振替との事で温泉には入れず仕舞いだった。
今回初挑戦の袖平山北尾根。ルートの予習不足と靴の選定ミスで微妙な感じでしたが、キチンと準備すれば楽しいコースなのかなと思いました。
また日を改めて再挑戦しよう。
6時半頃、釜立林道ゲート前「黍殻山登山口駐車場」に到着。
暖かくなってきたのでヤマビルが居ないか確認しながら身支度を整えスタート。
駐車場から少し下の袖平山登山口からの出発。
右往左往しながらの取り付き探し、こういうの久しぶりだなぁ。
8時頃、袖平山北尾根を登り始める。
結構な急登な上、踏み跡も薄い。そして地面の土が柔らかくトレランシューズを履いて来てしまったためグリップの利きが悪い。「うわぁ、来るんじゃなかった」なんて思っていると木々の間から富士山が顔を出した。少しテンション回復。
9時半頃、袖平山へ到着。
袖平山からは富士山が美しく見えた。
そのまま姫次へ進むと富士山は雲に隠れてしまった
11時半頃、蛭ヶ岳に10回目の登頂。
青空の下で食べるカレーは美味しかった。
12時半頃、下山開始。
シカの写真を取りながらノンビリ下山しました。
16時頃、下山完了。
温泉に立ち寄ろうと考えていたが、火曜定休日で祝日の火曜場合は翌日振替との事で温泉には入れず仕舞いだった。
今回初挑戦の袖平山北尾根。ルートの予習不足と靴の選定ミスで微妙な感じでしたが、キチンと準備すれば楽しいコースなのかなと思いました。
また日を改めて再挑戦しよう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:366人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する