また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5298251 全員に公開 ハイキング 京都・北摂

比叡山 高祖谷ロープウェイの遺構を探して・・・あった

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月22日(水) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
バス
行き 京都バス大原行き ふるさと前バス停下車
帰り 京都市バス 北白川仕伏町バス停で乗車
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:53
距離
14.7 km
登り
1,038 m
下り
1,087 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち64%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間29分
休憩
24分
合計
6時間53分
Sスタート地点08:4010:09西山10:1010:12西山峠10:1311:07お地蔵さんのある展望地11:1211:22四明岳駐車場11:2311:30比叡山11:3211:33大比叡11:53ケーブル延暦寺12:0212:15明王堂12:1613:20一本杉13:56掛橋石鳥居14:05てん子山14:42白鳥山14:4314:57瓜生山 東山三十六峰15:11茶山15:26北白川山 東山三十六峰15:2815:32北白川仕伏町バス停15:3315:33ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
地蔵さんのある展望地までは一般登山道では無いが特に困難な所は無かった。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

京都バス大原行きでふるさと前バス停で下車、取り敢えず八瀬八幡宮まで行く。
2023年03月22日 08:42撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
京都バス大原行きでふるさと前バス停で下車、取り敢えず八瀬八幡宮まで行く。
八瀬八幡宮。初めてなので左に続く林道跡?に入ったが神社の裏を回って右手の谷の方へ行ってしまった。それならそのまま右手に登って行けば少しだけ早かったかな?
2023年03月22日 08:45撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
八瀬八幡宮。初めてなので左に続く林道跡?に入ったが神社の裏を回って右手の谷の方へ行ってしまった。それならそのまま右手に登って行けば少しだけ早かったかな?
尾根に乗ると道跡らしいのが続く。
2023年03月22日 09:12撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
尾根に乗ると道跡らしいのが続く。
1
振り返ればバスを降りた辺りの集落が良く見える。
2023年03月22日 09:22撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
振り返ればバスを降りた辺りの集落が良く見える。
最初の標高点、P445。
2023年03月22日 09:39撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
最初の標高点、P445。
ここはテープに数字だけ。
2023年03月22日 09:40撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
ここはテープに数字だけ。
タムシバもかなり咲いてきた。しかし遠くばかりだった。
2023年03月22日 10:00撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
タムシバもかなり咲いてきた。しかし遠くばかりだった。
3
P559西山辺り。ここは比叡山の古いお墓の所で何の表示も無い。
2023年03月22日 10:08撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
P559西山辺り。ここは比叡山の古いお墓の所で何の表示も無い。
西山峠。ここにも標識は無い。
2023年03月22日 10:12撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
西山峠。ここにも標識は無い。
左手に降りて谷を渡る。
2023年03月22日 10:15撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
左手に降りて谷を渡る。
今日の目的地、谷の右岸の尾根を登って行く。
2023年03月22日 10:18撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
今日の目的地、谷の右岸の尾根を登って行く。
尾根芯には道がある様な無い様な。
2023年03月22日 10:35撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
尾根芯には道がある様な無い様な。
倒れたフェンスを越えて行くと
2023年03月22日 10:53撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
倒れたフェンスを越えて行くと
1
目論見通り高祖谷ロープウェイのワイヤーが掛かっていたであろう遺構があった。高さは20m程あるのだろうか?
2023年03月22日 10:54撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
目論見通り高祖谷ロープウェイのワイヤーが掛かっていたであろう遺構があった。高さは20m程あるのだろうか?
3
入口があったので覗いてみた。
2023年03月22日 10:54撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
入口があったので覗いてみた。
3
中は単なる空洞の様だった。
2023年03月22日 10:54撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
中は単なる空洞の様だった。
2
外側には梯子があって上側に通じている様に見えた。所々、横棒が取れているので登るのは不可能だろう。まあ、70年余り経っている古いものなので触らぬ方が良いと思う。
2023年03月22日 10:57撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
外側には梯子があって上側に通じている様に見えた。所々、横棒が取れているので登るのは不可能だろう。まあ、70年余り経っている古いものなので触らぬ方が良いと思う。
1
そのまま登ると平坦地に出る。多分、地蔵さんのある広場の下辺り。
2023年03月22日 11:07撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
そのまま登ると平坦地に出る。多分、地蔵さんのある広場の下辺り。
少し回り込んで広場に着く。
2023年03月22日 11:10撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
少し回り込んで広場に着く。
1
そして三角点に登る。
2023年03月22日 11:30撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
そして三角点に登る。
一等三角点、比叡山。
2023年03月22日 11:30撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
一等三角点、比叡山。
1
ケーブル延暦寺駅に降りて景色を眺めながらコーヒータイム。
2023年03月22日 11:56撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
ケーブル延暦寺駅に降りて景色を眺めながらコーヒータイム。
3
ケーブル延暦寺駅。
2023年03月22日 12:02撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
ケーブル延暦寺駅。
1
今日見た草花は残念ながら山瑠璃草だけだった。
2023年03月22日 12:05撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
今日見た草花は残念ながら山瑠璃草だけだった。
2
辨天堂から谷に降りた所に鍵付きくまモン?くまモン付き鍵?が落ちていた。思い当たる人は回収してね。
2023年03月22日 12:19撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
辨天堂から谷に降りた所に鍵付きくまモン?くまモン付き鍵?が落ちていた。思い当たる人は回収してね。
P624標高点辺り。初めて見る”狸谷古道トレイル”次々に新しい名称が付くなあ〜
2023年03月22日 12:37撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
P624標高点辺り。初めて見る”狸谷古道トレイル”次々に新しい名称が付くなあ〜
1
今日は比叡山ドライブウェイを潜らずに一本杉へ向かう。
2023年03月22日 13:07撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
今日は比叡山ドライブウェイを潜らずに一本杉へ向かう。
一本杉。
2023年03月22日 13:19撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
一本杉。
1
一本杉西城跡。
2023年03月22日 13:28撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
一本杉西城跡。
西城跡北側の空堀。
2023年03月22日 13:29撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
西城跡北側の空堀。
1
この尾根道も狸谷古道トレイルの表示。
2023年03月22日 13:30撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
この尾根道も狸谷古道トレイルの表示。
1
P543標高点のプレートは今日も健在だった。
2023年03月22日 13:36撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
P543標高点のプレートは今日も健在だった。
2
石鳥居まで帰る。この後のコースで狸谷古道トレイルの表示を見なかったので修学院山の方へ続いているのかな〜
2023年03月22日 13:55撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
石鳥居まで帰る。この後のコースで狸谷古道トレイルの表示を見なかったので修学院山の方へ続いているのかな〜
1
良い天気、空は青く飛行機も良く見える。
2023年03月22日 13:55撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
良い天気、空は青く飛行機も良く見える。
1
天子山、三等三角点。
2023年03月22日 14:04撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
天子山、三等三角点。
昔から使われている道なのか尾根道ながら広く快適な道。
2023年03月22日 14:06撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
昔から使われている道なのか尾根道ながら広く快適な道。
尾根にある一乗寺城跡。
2023年03月22日 14:09撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
尾根にある一乗寺城跡。
ここは北白川城の出城跡(D)
2023年03月22日 14:36撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
ここは北白川城の出城跡(D)
北白川城出城跡(C)、白鳥山でもある。
2023年03月22日 14:42撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
北白川城出城跡(C)、白鳥山でもある。
北白川城出城跡(B)。出城跡は共に東山トレイルから少しだけ寄り道が必要。
2023年03月22日 14:47撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
北白川城出城跡(B)。出城跡は共に東山トレイルから少しだけ寄り道が必要。
P301瓜生山。北白川城(A)ネット上の資料では、アルファベットで分類されている。
2023年03月22日 14:57撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
P301瓜生山。北白川城(A)ネット上の資料では、アルファベットで分類されている。
3
茶山。茶山から今日は大学の方へ降りて行く。
2023年03月22日 15:10撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
茶山。茶山から今日は大学の方へ降りて行く。
大学に降りる手前ピーク。かって茶山の山名板が付いていた所。
2023年03月22日 15:16撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
大学に降りる手前ピーク。かって茶山の山名板が付いていた所。
日本バプテスト病院の裏手に回り込む。
2023年03月22日 15:22撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
日本バプテスト病院の裏手に回り込む。
北白川幼稚園の手前、北白川山のプレートがあった所。
2023年03月22日 15:25撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
北白川幼稚園の手前、北白川山のプレートがあった所。
36峰ブームの初期からある数字だけの標識。この山は36峰の8番目。
2023年03月22日 15:26撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
36峰ブームの初期からある数字だけの標識。この山は36峰の8番目。
後1枚、甲山労山のプレートもあった。
2023年03月22日 15:26撮影 by Canon PowerShot G7 X Mark IICanon
後1枚、甲山労山のプレートもあった。
1

感想/記録
by yjin

先般、旧ロープウェイ、高祖谷駅を訪問した時に古い駅舎の東側が発着場の様に思えた。そうすると谷を隔てた東側の尾根に何らかの痕跡がある筈だと思った。雨の間の貴重な晴れ間に目的の尾根を探検する事にした。
何処から行くのか検討の結果、まだ歩いた事の無い八瀬天満宮から尾根に入るコースが浮かんだ。大原行きのバスを利用すれば比較的簡単では無いだろうか。

目的の尾根に入って登って行くと唐突と言う感じではあるが、ロープウェイの滑車が付いていたであろう構造物(支柱?)があった。残念ながら成長した樹木に遮られ高祖谷駅は見えなかったが、ほぼ似通った高度だった。

ここまで来たらドライブウェイが走るもう一つ東側の尾根はどうなんだろう?次回、この辺に来る事があったらその尾根も探索してみたい。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ