ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5298514
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

春の伊吹山

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
moono itoitox その他1人
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
1,204m
下り
1,187m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:10
合計
6:15
9:00
5
高橋さんち
9:05
9:10
25
9:55
30
10:25
10:35
5
10:40
10
10:50
10
11:15
15
11:30
11:35
20
12:10
12:40
10
12:50
12:55
50
13:50
15
14:05
14:10
30
15:05
15:10
5
15:15
高橋さんち
三島池に立ち寄った後、17:00頃 予約していたホテル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊吹山の登山口へは名神の関ヶ原ICか北陸道の長浜ICから20分程度。今回我々関東勢は長浜ICそばのルートインで前泊。普通に朝食も戴いて一息ついた後に登山口着がだいたいAM9:00前程度になりました。
登山口の周辺には駐車場があちこちにありますがどれも有料。今回のような時間に上野地区に入っていくとだいたい管理者の方が案内(勧誘?)をしてくれるので、特にこだわりが無ければすぐに従って駐車するのが無難です。料金も歩く距離もどこに停めても大差ありません。
今回我々が駐車したのはいわゆる高橋さんち(の第二駐車場)。400円でした。まだ多少の空きがあるようには見えましたが、これはハイシーズンだと無理な時間かも。
ちなみに高橋さんちでトイレや靴洗い場が借りられますが、登山口横の三之宮神社の前にも立派なトイレや靴洗い場があります。
総じて充実した登山口だと思います!
コース状況/
危険箇所等
気になっていた雪についてはもう無いと言って良い状態でした。山頂部で少しだけ雪を踏めますが、まぁ何か通行に装備が必要という事は無いと思います。
登山道はよく整備された歩きやすいもので、特に今回のような好天の休日ともなれば多くの登山者も見かけますので危険箇所は無いと思います。下部はちょっと泥濘がきつめ、上部7合目あたりからは割と岩々しくなってくるなかなか歩きごたえのあるコースです!
なお3合目、山頂部の公衆トイレなどはまだ利用不能でした。山開き(=伊吹山ドライブウェイ開通?)に向けて準備中だとすると4/15以降はまた状況が違っていそうです。
その他周辺情報 この日は養老のホテル泊だったのでそちらへ直行しています。
以前にここから登山をした際は長浜のあねがわ温泉へ立ち寄った事をよく覚えています。
前日に立ち寄った道の駅 伊吹の里の展望台から。
道中はずっと雨で徐々に回復はしてきていたのですが、まだのようでした。それにしても雪ではなさそう
2023年03月18日 16:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/18 16:30
前日に立ち寄った道の駅 伊吹の里の展望台から。
道中はずっと雨で徐々に回復はしてきていたのですが、まだのようでした。それにしても雪ではなさそう
同じく前日に長浜ICそばのイオンの屋上駐車場より。なかなかの穴場だと思いましたが結局天気は回復せず・・・
2023年03月18日 17:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/18 17:31
同じく前日に長浜ICそばのイオンの屋上駐車場より。なかなかの穴場だと思いましたが結局天気は回復せず・・・
これは朝に宿泊していたホテルの近所より。良い天気になりそうです!
2023年03月19日 06:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/19 6:13
これは朝に宿泊していたホテルの近所より。良い天気になりそうです!
満を持して登山開始です!
2023年03月19日 09:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 9:07
満を持して登山開始です!
久しぶりの歓迎登山口
2023年03月19日 09:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 9:12
久しぶりの歓迎登山口
最初は少し樹林を歩く。このあたりが一番泥んこでした
2023年03月19日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 9:31
最初は少し樹林を歩く。このあたりが一番泥んこでした
まず1合目。伊吹高原荘
2023年03月19日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 9:35
まず1合目。伊吹高原荘
早くも展望が開けてきました。これが伊吹山の凄いところの一つ
2023年03月19日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/19 9:39
早くも展望が開けてきました。これが伊吹山の凄いところの一つ
仲良し飛行中?それにしても今日は大快晴
2023年03月19日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:10
仲良し飛行中?それにしても今日は大快晴
どーんと現れました!
2023年03月19日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/19 10:12
どーんと現れました!
このあたりが3合目。見えている公衆トイレはまだ閉鎖中
2023年03月19日 10:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:25
このあたりが3合目。見えている公衆トイレはまだ閉鎖中
伊吹高原ホテル。伊吹山ゴンドラと運命を共にしたホテル
2023年03月19日 10:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 10:32
伊吹高原ホテル。伊吹山ゴンドラと運命を共にしたホテル
これ好きな雰囲気ですねー
2023年03月19日 10:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:44
これ好きな雰囲気ですねー
自販機に到着
2023年03月19日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:48
自販機に到着
5合目です。
ここから登りは明らかにきつくなります。典型的なつづら折りの道ではあるのですが
2023年03月19日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 10:50
5合目です。
ここから登りは明らかにきつくなります。典型的なつづら折りの道ではあるのですが
6合目避難小屋を通過
2023年03月19日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:02
6合目避難小屋を通過
海・・・ではなく琵琶湖
2023年03月19日 11:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/19 11:11
海・・・ではなく琵琶湖
見るからにやばいところに建っている修行場。行道岩
2023年03月19日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:20
見るからにやばいところに建っている修行場。行道岩
なかなか独特な雰囲気になってきた
2023年03月19日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:39
なかなか独特な雰囲気になってきた
あ、雪
2023年03月19日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:46
あ、雪
山頂部に到着です
2023年03月19日 11:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:49
山頂部に到着です
山頂部にはちょっと雪が残っていました
2023年03月19日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:51
山頂部にはちょっと雪が残っていました
日本武尊像
2023年03月19日 11:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 11:56
日本武尊像
ここまで来るとついに北側の展望が得られます!
2023年03月19日 11:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:58
ここまで来るとついに北側の展望が得られます!
特に主張が凄かった白山、能郷白山。まだかなり白い
2023年03月19日 11:55撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
3/19 11:55
特に主張が凄かった白山、能郷白山。まだかなり白い
槍穂高、乗鞍、御嶽山、中央アルプス
2023年03月19日 11:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:58
槍穂高、乗鞍、御嶽山、中央アルプス
少し山頂部を散歩します
2023年03月19日 12:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:05
少し山頂部を散歩します
南アルプスは・・・流石に遠い
2023年03月19日 12:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:07
南アルプスは・・・流石に遠い
こちらは伊吹山三角点
2023年03月19日 12:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 12:13
こちらは伊吹山三角点
山までの距離というのは中々珍しい
2023年03月19日 12:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:17
山までの距離というのは中々珍しい
山頂部は広く居心地が良いです。のんびり昼食休憩にしました
2023年03月19日 12:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:42
山頂部は広く居心地が良いです。のんびり昼食休憩にしました
琵琶湖展望台へ立ち寄ってみます
2023年03月19日 12:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:42
琵琶湖展望台へ立ち寄ってみます
琵琶湖展望台から
2023年03月19日 12:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 12:50
琵琶湖展望台から
この時の話題は「彦根城はどこなんだ?」
これはそれらしい箇所の拡大写真。今見てもやっぱり分からない・・
2023年03月19日 12:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/19 12:43
この時の話題は「彦根城はどこなんだ?」
これはそれらしい箇所の拡大写真。今見てもやっぱり分からない・・
間もなく完全に夏山シーズンが到来しそうな伊吹山。なかなか快適な時期でした
2023年03月19日 12:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:54
間もなく完全に夏山シーズンが到来しそうな伊吹山。なかなか快適な時期でした
名残惜しいですが下山していきます
2023年03月19日 12:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 12:57
名残惜しいですが下山していきます
さらば伊吹山!
2023年03月19日 14:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 14:11
さらば伊吹山!
降りてきました。良い天気だったー
2023年03月19日 15:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 15:07
降りてきました。良い天気だったー
下山後に三島池自然公園に立ち寄ってみました。見事な伊吹山の風景です!
これは春夏秋冬訪れてみたいスポットですねー
2023年03月19日 15:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 15:55
下山後に三島池自然公園に立ち寄ってみました。見事な伊吹山の風景です!
これは春夏秋冬訪れてみたいスポットですねー
翌日も好天だったので色々回ってみました。
これは米原市市場のあたりの風景。花が付き始めていました
2023年03月20日 10:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:26
翌日も好天だったので色々回ってみました。
これは米原市市場のあたりの風景。花が付き始めていました
初日に残念だった道の駅 伊吹の里の展望台
2023年03月20日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/20 10:28
初日に残念だった道の駅 伊吹の里の展望台
彦根城の天守前展望台より。やはりちょっと遠い
2023年03月20日 12:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:31
彦根城の天守前展望台より。やはりちょっと遠い
伊吹PAの登りから。伊吹山、堪能しました!
2023年03月20日 15:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:04
伊吹PAの登りから。伊吹山、堪能しました!

装備

個人装備
シャツ 長袖インナー フリース ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 サングラス ネックウォーマー 帽子 ザック チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

かなり久しぶりのみんなで登山となりました。ある程度お手軽なコース取りが出来る山の中で itoitoxさんの未訪問なところから選んだ体裁でしたが、伊吹となると流石に何の懸念も無し!しっかり自分も楽しみにしていた次第でした。
とは言えこのパターンは何しろ天気次第。どうなるものかと思っていたのですが、何だかこれ以上はそうそう無いだろうというレベルの歓迎を頂いて感無量でした!ここまで色々見えた伊吹山は初めての事で、見事な白山の展望に大興奮でした。
それにしても3月下旬の伊吹山となるとあまり馴染みが無かったところで、計画当初はどちらかというと雪山を想像していたのですが、実際はそんな事は全然無かったですね。すっかり山も下界も春の様相。個人的には伊吹山はあとは夏の季節を見たことが無いので今度は夏に来てみたいと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら