ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530508
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

ムラサキセンブリを求めて生石ヶ峰へ

2014年10月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
3.3km
登り
178m
下り
166m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
0:16
合計
2:20
7:48
26
8:14
8:30
76
9:46
9:46
20
10:06
10:06
2
10:08
ゴール地点
天候 晴(霞)
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生石ヶ峰
ススキ原
ススキ原
ススキ原
ススキ原
リンドウ
リンドウ
リンドウ
アキノキリンソウ
4
アキノキリンソウ
オミナエシ
ツルリンドウ
ナデシコ
ツリガネニンジン
4
ツリガネニンジン
マツムシソウ
テリハノイバラ
ゲンノショウコ

神輿草を必至に探すも見付からず
残念無念
6
ゲンノショウコ

神輿草を必至に探すも見付からず
残念無念
ウメバチソウ

これを写すために
重いでかい三脚を持ってきた。
12
ウメバチソウ

これを写すために
重いでかい三脚を持ってきた。
満開状態
多少 三脚頼りの所があるが
意外と近づける
レリーズ2m 真上から(笑) 
それにしても
三脚が重い。。。
14
満開状態
多少 三脚頼りの所があるが
意外と近づける
レリーズ2m 真上から(笑) 
それにしても
三脚が重い。。。
これは 近くにある。
木道に寝転んで手を伸ばす。

6
これは 近くにある。
木道に寝転んで手を伸ばす。

シオガマギク
アケボノソウ
アケボノソウ
ヤクシソウ

葉は 薬師如来の光背に似るとか。
5
ヤクシソウ

葉は 薬師如来の光背に似るとか。
タムラソウ
ヤマハッカ
アキノタムラソウ
5
アキノタムラソウ
ヒキオコシ
イタドリ
関西では スカンポ
東予では タシッポ
50cmほどの背丈だと皮をむいて
かじると酸っぱくて美味しい。
関西では漬け物にしたりする。
7
イタドリ
関西では スカンポ
東予では タシッポ
50cmほどの背丈だと皮をむいて
かじると酸っぱくて美味しい。
関西では漬け物にしたりする。
ヒメヒゴタイ
ヒメヒゴタイ
ハナニガナのような
2
ハナニガナのような
ムラサキセンブリ
27
ムラサキセンブリ
ムラサキセンブリ
16
ムラサキセンブリ
ムラサキセンブリ

たくさん咲いています。
9
ムラサキセンブリ

たくさん咲いています。
ムラサキセンブリ
8
ムラサキセンブリ
センブリの方が少ない。
12
センブリの方が少ない。
センブリ
タニソバ
霞の中 風車群
風強いのに動いている気配無し。
4
霞の中 風車群
風強いのに動いている気配無し。
こんなに近い龍門山でも
霞んでいる状態
9
こんなに近い龍門山でも
霞んでいる状態
高野山方面もほとんど見えない。
1
高野山方面もほとんど見えない。
標高−距離

装備

個人装備
NIKON D7000(1) AF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VR(1) 三脚(大)(1) AF-S FX VR Zoom-NIKKOR 70-300mm IF-ED(1)

感想

センブリは 少なかったがあるにはあります。
ムラサキセンブリは たくさん咲いていました。
ヒメヒゴタイも開花してます。

ウメバチソウは 満開状態です。

元々 ハバヤマボクチが少ない生石高原ですが
いつもは数本程度あるはずなんですが
何処を探しても一本も無かった。

冷たい風が吹いて
ほとんど水も要らず
あっと言う間に巡ってしまった。

ススキを見に来る観光客の車がたくさん上ってきて
逆に 下る私が除け続けて大変でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人

コメント

ニガナのような・・
dangonotareさん こんにちわ^^
生石高原は行ったことがないのでよくわかりませんが
湿地のようなところもあるんでしょうか?
だとしたらニガナのようなお花はスイランだと思います
ムラサキセンブリ  綺麗ですね〜
チャンスがあれば見に行きたいです
ウメバチソウのミルククラウンのような蕊が綺麗に撮れていてとっても素敵ですね
2014/10/15 17:54
Re: multifloraさん こんにちわ
咲いていた所は
天文台跡地の日当たりの良い水はけの良さそうな所です。
スイランではないようです。
葉はニガナで ちぎると白い汁を出しますので
ニガナの仲間ですね。
花ビラが多いので ハナニガナだと思うのです。
開花時期が夏だとハナニガナと断定するのですが(笑) 

ウメバチソウの「ミルククラウン」良い表現ですね。
こちらは 湿地にたくさん咲いていて今が盛りでした。

ムラサキセンブリも早朝と言うこともあって
紫色が濃くで綺麗でした。
2014/10/15 18:10
団子さん、こんばんは
昨日は、山野草情報ありがとうございました。
山頂で電話が通じて良かったです。
あの日は探し回って山頂を3回踏んでます。計4kmほど歩きました。
二川温泉や、棚田・あらぎ島も近くでした。
ミカンを土産に買いましたが、カキは売ってなかったです。
2014/10/18 0:51
Re: annyon さん おはようございます
てっきり 下の登山口から登るのかと思ったら上まで車だったんですね。

あらぎ島へ寄られたんですか。
道の駅から旧道に入らないと上から見られないので
初めての人は 新道を通り過ぎてしまったりしてますね(笑) 

あらぎ島 すぐの清水温泉健康館は 特級の温泉ですよ。
高野山からの帰りに寄ったり
河合和紙の産地で 御朱印帳作成の為に買い求めたり
良くここへ行きます。

柿は 九度山ですので 橋本市のやっちょんが一番です。
2014/10/18 7:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
生石高原
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら