記録ID: 5305308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月25日(土) ~ 2023年03月26日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | ずっと雨。2日目午前はやや強風&一時みぞれ。 気温はほぼ変わらない2日間だったので、時間帯というより標高によって以下のとおり。 ▼標高/気温 2000m/0℃ 1000m/5℃ 200m/9℃ |
アクセス |
利用交通機関
▼行き
電車、
バス
JRで奥多摩に移動して前泊。山行当日は、奥多摩駅始発(6:05)の西東京バス鴨沢西行きで鴨沢下車(出発前に最後のお手洗いに行きたくて鴨沢で下車してお祭り登山口まで車道を歩く) ▼帰り 「ノーラ名栗・さわらびの湯」バス停から飯能駅へ(45分くらい) 飯能から西武線で池袋へ
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間11分
- 休憩
- 55分
- 合計
- 7時間6分
- 2日目
- 山行
- 9時間23分
- 休憩
- 16分
- 合計
- 9時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雨なので総じてぬかるみと木の根が厄介。 特に天目山以降、下りの傾斜が急でかなり難儀しました。 ▼お祭登山口〜三条の湯 林道なので傘さしながら歩いていきました ▼三条の湯〜三条ダルミ 前半に何ヶ所か崩落までいかないまでも、道が狭く慎重に歩くべき場所あり。雨の影響もあって九十九折りに登る箇所で一度滑るとアリ地獄みたいにズルズルしそうな場所もあるので、雨天時は要注意。 ▼三条ダルミ〜雲取山〜山荘 急登&急な下り。山頂から山荘までの道が存外長く、凍結した雪が残っていたので、念のためチェーンスパイク装着。ごく短いけど着けた方がいいですね。 ▼雲取山荘〜芋ドッケ 雨によるぬかるみはあるが、雪も凍結もなし ▼芋ドッケ〜長沢背稜〜天目山(三ツドッケ) 雨でなければ概ね歩きやすいはず。ただし、長沢背稜は踏み跡・標識・ピンクテープが少ないので、いくつかとても迷いやすい場所あり。GPS(orアプリ)あった方が良い ▼天目山〜棒ノ折 これ逆から来る方がシンドイけど楽かも。雨でとにかく滑る滑る… ▼棒ノ折〜岩茸石〜さわらびの湯(名栗) 意外に傾斜がキツく、雨で最後までぬかるみと木の根に神経使いました。 |
---|---|
その他周辺情報 | ▼奥多摩前泊に便利 https://kiyokawa.okutama.town/ ▼今回スルーしたけど良い山荘 https://tabayama.info/reserve/lodging/三条の湯/sanjonoyu_lodge.html ▼奥多摩定番の山荘 http://kumotorisansou.com ▼下山口にあるのありがたい https://sawarabino-yu.jp |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by yuma1728
キツかった…長沢背稜からの奥多摩北部のピークを欲張り縦走しましたが、やはりキツかった。
ただ、目的がアルプス縦走トレーニングだったので、悪天候も折り込んでウェアのテストにもなりました。
それと奥多摩の奥深さ・キツさを芯から味わうことができました。デジャブのように続く小ピーク、距離は短いけど傾斜のキツいアップダウン…決して楽をさせてくれませんね。
特に今回のルートは本当に最後まで楽な道が少なくて、、樹林帯だから天候悪いとなおのこと眺望ゼロでほぼ修行。ずっと雨で写真も少なめ…ですがその分、自分の体力・技術・経験・装備の課題も見えてきたので、数日は体力回復に努めて次回に活かます。
ただ、目的がアルプス縦走トレーニングだったので、悪天候も折り込んでウェアのテストにもなりました。
それと奥多摩の奥深さ・キツさを芯から味わうことができました。デジャブのように続く小ピーク、距離は短いけど傾斜のキツいアップダウン…決して楽をさせてくれませんね。
特に今回のルートは本当に最後まで楽な道が少なくて、、樹林帯だから天候悪いとなおのこと眺望ゼロでほぼ修行。ずっと雨で写真も少なめ…ですがその分、自分の体力・技術・経験・装備の課題も見えてきたので、数日は体力回復に努めて次回に活かます。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:512人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 蕎麦粒山 (1472.8m)
- 酉谷山 (1718.3m)
- 芋ノ木ドッケ (1946m)
- さわらびの湯バス停 (252m)
- 棒ノ嶺 (969m)
- 権次入峠 (892m)
- 日向沢ノ峰 (1356m)
- 天目山 (1576m)
- 七跳山 (1651m)
- ハナド岩
- 長尾丸山 (958.4m)
- 長沢山 (1738m)
- 仙元峠 (1444m)
- 槙ノ尾山 (945m)
- 新秩父線50号鉄塔
- 雲取山荘 (1891m)
- 岩茸石 (719m)
- 酉谷山避難小屋
- 水松山 (1699.2m)
- 一杯水
- 三条ダルミ
- 三条の湯 (1103m)
- 鴨沢バス停 (540m)
- オハヤシの頭 (1343m)
- お祭バス停
- 棒坑尾根分岐
- 雲取山避難小屋 (2000m)
- 大ダワ (1700m)
- 日向谷ノ頭 (1702m)
- 坊主山 (1640m)
- 滝谷の峰ヘリポート
- 滝谷の峰 (1710m)
- 桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)
- コヤセドノ頭(犬落ノ頭) (1817m)
- 右谷ノクビレ(重松ヒラキ)
- 板小屋ノ頭(アララギ谷ノ峰)
- 行福のタオ
- 大栗山 (1591m)
- 酉谷峠 (1619m)
- クロモ山 (1040m)
- 塩沢橋
- 鴨沢西バス停
- 片倉橋
- 河又名栗湖入口バス停 (232m)
- 鳥屋戸尾根分岐
- 50号鉄塔-落合下降点
- 桂谷ノ峰 (1380m)
- 所畑バス停 (560m)
- ハンギョウノ頭 (1553m)
- 山なし山 (1087m)
- 後山林道終点(青岩谷出合)
- 棒杭ノ頭 (1449m)
- 日向沢ノ峰・北の肩
- 名栗温泉さわらびの湯 (252m)
- 東屋跡 (666m)
- 七跳尾根分岐
- 白地平 (735m)
- 棒ノ嶺登山口 (240m)
- 龍泉寺
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する