ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5307430
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

おおさか環状自然歩道(犬鳴山バス停〜泉州地域の終了点と思われる所までの5日間)

2023年03月27日(月) 〜 2023年03月31日(金)
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
45:35
距離
126km
登り
5,596m
下り
5,619m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:25
休憩
0:52
合計
10:17
距離 29.8km 登り 1,670m 下り 1,662m
7:15
7:17
3
7:28
7:40
86
9:06
9:09
21
9:30
21
9:51
9:53
37
10:30
9
10:44
10:53
7
11:09
11:10
60
12:10
23
12:33
12:39
35
13:14
13:16
68
14:24
31
14:55
14:59
21
15:20
15:21
23
2日目
山行
9:02
休憩
0:21
合計
9:23
距離 21.1km 登り 1,150m 下り 1,164m
8:37
8:39
20
8:59
9:02
78
10:20
10:22
23
10:45
10:46
10
11:18
11:21
45
12:25
12:26
12
12:38
34
13:12
13:18
17
13:35
64
14:39
14:40
59
15:39
26
16:05
16:06
23
16:29
16:30
11
16:41
宿泊地
3日目
山行
6:46
休憩
1:17
合計
8:03
距離 21.7km 登り 972m 下り 990m
7:13
37
7:50
7:53
15
8:08
8:09
73
9:27
17
9:44
9:47
1
9:48
9:50
23
10:13
12
10:25
10:30
2
10:51
14
11:05
11:10
13
11:33
11:55
2
12:03
12:04
22
12:26
10
12:36
12:37
34
13:11
13:26
77
14:43
14:48
28
15:16
4日目
山行
9:21
休憩
0:49
合計
10:10
距離 31.0km 登り 1,206m 下り 1,220m
7:11
30
7:41
96
9:17
9:26
50
10:16
10:30
81
11:51
11:52
69
13:01
13:08
59
14:07
14:25
62
15:27
8
15:35
106
17:21
宿泊地
5日目
山行
7:13
休憩
0:53
合計
8:06
距離 23.0km 登り 633m 下り 630m
おおさか環状自然歩道歩きは、我が家からの赤線繋ぎにこだわっています。
5日間の山行は毎日家からの赤線へ何処かで繋がっています。
\(^o^)/
天候 全日晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
3月26日 (前日)
道の駅「根来さくらの里」にて車中泊
 道の駅「根来さくらの里」は県道63号線前にあり大阪ー和歌山のバイパスで夜中も交通量が多いです。
 しかも坂道なのでエンジン音が大きく車中泊には不適(耳栓をして寝ました)でした。
 これは、明日もう一泊は無理と判断し別の所を探すことにしました。
 ただし、山行拠点としての駐車場としてはとても良い所でした。
 とても美味しい、柑橘の不知火を4袋も買いました。

3月27日 (1日目)
道の駅「根来さくらの里」に車留め置き山行をしました。
山行後は
1 極楽温泉 幸の湯 650円
  炭酸泉・ジェットバスがとても気持ちよかったです。
2 オークワ 岩出西店にて食材・お酒を調達
3 道の駅「ねごろ歴史の丘」にて車中泊
  予定では昨日と同じく道の駅「根来さくらの里」でしたが夜間就寝中車の走行音が五月蝿く、3.5km離れた所にあった「ねごろ歴史の丘」へ変更しました。
  トイレの在る駐車場の駐車台数は少ないですが止めることが出来とても静かで安眠出来ました。

3月28日 (2日目)
早朝、道の駅「ねごろ歴史の丘」から移動、道の駅「根来さくらの里」に車留め置き山行をしました。
山行後は
1 極楽温泉 幸の湯 650円
  炭酸泉・ジェットバスがとても気持ちよかったです。
2 オークワ 岩出西店にて食材・お酒を調達
3 紀ノ川第5緑地駐車場へ移動、車中泊しました。
  無料ですが、トイレはグランド反対側にありとても遠いです。
  夜中はとても静かですが、朝05時頃から列車運行が始まり紀ノ川鉄橋通過音が目覚ましとなります。

3月29日 (3日目)
紀ノ川第5緑地駐車場に車は留め置き山行をしました。
本日の山行開始点、JR山中渓駅へ移動 
1 紀ノ川第5緑地駐車場~JR和歌山市駅 徒歩15分程度
2 JR和歌山市駅~JR山中渓駅 JRにて移動 330円
JR 和歌山市 0632 ー 和歌山 0640
   和歌山  0652 ー 山中渓 0708  
山行終了後
1 孝子駅〜和歌山駅 南海本線 260円
2 和歌山市駅〜紀ノ川第5緑地駐車場 徒歩15分程度
3 スーパー銭湯 きらくゆ 650円
こちらの湯も炭酸泉・ジェットバスがとても気持ち良かったです。
4 オークワ岬店にて食材・お酒を調達
5 道の駅「とっとパーク小島」にて車中泊
  明日「とっとパーク小島」に車を留め置き山行を予定していましたが・・・・
  道の駅「とっとパーク小島」は「海釣り公園」として利用以外の車留め置きは禁止とありました。
  結果、山行での車留め置き利用を断念しました。
  急遽、駐車場候補として考えていた「特P みさき公園駅前駐車場」をネット予約しました。

3月30日 (4日目)
昨晩ネット予約した「特P みさき公園駅前駐車場」へ早朝、道の駅「とっとパーク小島」から移動しました。1日200円
「特P みさき公園駅前駐車場」に車留め置きして山行しました。
山行終了後
1 小浜自然海浜バス停〜みさき公園バス停 
  岬町コミュニティーバス 100円
2 岬町健康ふれあいセンター (ピアッツァ5)にて入浴 410円
  シャンプー、ボディーソープ等のアメニティはありません。
3 オークワ岬店にて食材・お酒を調達
  駐車場の焼き鳥キッチンカーも利用しました。
4 本日の車中泊は道の駅「とっとパーク小島」利用を予定していましたが山行拠点使用不可のため、サブ候補として考えていた加太北ノ浜公園駐車場としました。
  加太北ノ浜公園駐車場に到着して分かったのですが有料(1日500円)です。
  到着時料金所は無人のため翌日500円支払いました。
  なお、料金は季節により変化するようです。

3月31日 (5日目最終日)
加太北ノ浜公園駐車場に車留め置き山行をしました。
山行終了後、駐車場料金500円を料金所にて支払いました。

いざ、帰宅で・・・・・・・大ピンチ発生
感想へ続く!
 
コース状況/
危険箇所等
3月27日 (1日目) 
道の駅「根来さくらの里」から犬鳴山バス停周回
1 復路の「根来さくらの里」から犬鳴山バス停までの間はシダ類が多いです。
  昨日夜までの雨で伸びているシダ類に付いた水滴でズボンが結構濡れました。
2 三峯山から草生谷へはビシャコ谷ルートを使いました。
  薄い踏み跡、リボンはありますが激下りです。
  草生谷合流点からの草生谷の道は荒れて崩壊している所がありました。
3 注)林道草生線登山口手前〜犬鳴山バス停まではそもそも計画段階でコースミスをしていました。
  復路で歩いた直後、現地の案内地図にて、近畿自然歩道を歩いていないことに気が付きました。
  _| ̄|○ せめて、往路を歩いて犬鳴山バス停で気が付けば復路で修正が出来たのにな〜〜
  近畿自然歩道(おおさか環状自然歩道として歩いているのですが)は別にありました。
  風波が歩いた府道62号線は大型ダンプ通行量が物凄く多く道幅も狭いので本当に危険です。
  風波は大型ダンプが来たとき法面金網を掴んでよじ登り避難しました。
  ハッキリ言って、風波がこれまでヤマレコ公開している山行で歩いた車道で一番危険でした。

3月28日(2日目)
道の駅「根来さくらの里」から山中渓駅周回と堀河ダム上流駐車場から笹峠ピストン
槌ノ子峠からの下りは少し荒れていました。
トラバースラインも抜けたりして注意が必要な所もありました。

3月29日(3日目)
JR中山渓駅〜南海本線孝子駅
特に危険個所無しでした。

3月30日 (4日目) みさき公園駅〜飯盛山〜札立山〜孝子駅〜甲山〜四国山〜楠木橋バス停〜小島自然海浜バス停まで
1 札立山から逢帰ダムへの下山ルートはバリエーションルートです。
  足跡薄く、激下り、倒木、短い藪漕ぎなどがあり、リボン、標識を見落とさないよう注意が必要です。
2 横手集落から甲山まで、近畿自然歩道は地図上、県道751号線ですが、現地には地図上に無いハイキングコース(登山道)に近畿自然歩道の道標があります。
  風波は道標が示すハイキングコース(登山道)で甲山へとしました。
3 最後の行程林道歩きが終わり、府道65線(楠木橋バス停〜小島自然海浜バス停)は歩道が無く路側帯歩きで車に注意が必要です。

3月31日 (5日目) 加太北ノ浜公園駐車場〜深山第一砲台跡〜小島自然海浜バス停〜明神崎〜高森山〜加太北ノ浜公園駐車場
1 深山第一砲台跡からショートカットのため雑木林内を通って道路へとしました。
  特に危険は無いですが急斜面がありました。
  P129付近にも旧軍隊砲台陣地跡が沢山ありました。
2 海岸線沿いの府(県)道65号線歩きは歩道が無い箇所もあり注意が必要です。
3 大阪と和歌山の府県境(小島養殖場前付近の墓地のある谷で尾根へ取り付き地点を間違え自分の頭越えのシダ漕ぎをしました。
写真にある、キティちゃんの所下まで谷を詰めて一気にキティちゃんへ直登ですね。
その後、急登の尾根を稜線まで登ります。
 尾根に取り付けばコースアウトしないように頻繁にヤマレコアプリを確認かな!


なお、おおさか環状自然歩道については
Pentium様>山ノートにある
おおさか環状自然歩道、公式参照ページまとめ
を参考にさせて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3352
ありがとうございました。


泉州地域近畿自然歩道はここです。
https://www.pref.osaka.lg.jp/senshunm/kankoubutu/kinkishizenhodou.html

近畿自然歩道はここになります
https://www.google.com/maps/d/u/2/viewer?mid=102r2NY8JuwMub8OMr5vAX7qZx5Zl7fji&ll=34.298971449902666%2C135.15489643741626&z=13
初日(3月27日) 前日夜から車中泊していた、道の駅「根来さくらの里」からスタートします。
結構寒く、歩き始めは吐く息が白くなりました。
2023年03月27日 06:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 6:16
初日(3月27日) 前日夜から車中泊していた、道の駅「根来さくらの里」からスタートします。
結構寒く、歩き始めは吐く息が白くなりました。
県道63号線歩道を歩き、和歌山県から大阪府へ入ります。
大阪府に入ると、府道63号線になるようです。
2023年03月27日 06:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 6:19
県道63号線歩道を歩き、和歌山県から大阪府へ入ります。
大阪府に入ると、府道63号線になるようです。
いたるところで、
山桜が満開です。
2023年03月27日 06:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 6:30
いたるところで、
山桜が満開です。
NTTコミュニケーションズ 信達南無線中継所
2023年03月27日 07:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 7:12
NTTコミュニケーションズ 信達南無線中継所
今回山行、最初の頂き、梵天山(ぼんでんやま)です。
標高 468.7m
大阪50山 和歌山県の山(分県登山ガイド)、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月27日 07:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 7:18
今回山行、最初の頂き、梵天山(ぼんでんやま)です。
標高 468.7m
大阪50山 和歌山県の山(分県登山ガイド)、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
梵天山展望台
2023年03月27日 07:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 7:25
梵天山展望台
梵天山展望台から
お菊山〜殿尾山の稜線
(本日午後復路で歩きました。)
奥は大阪湾と関西空港方向なのですが霞んで見えにくいです。
2023年03月27日 07:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 7:27
梵天山展望台から
お菊山〜殿尾山の稜線
(本日午後復路で歩きました。)
奥は大阪湾と関西空港方向なのですが霞んで見えにくいです。
梵天山展望台から
4日目、5日目歩くだろう大阪環状自然歩道終了点方向の山々です。
2023年03月27日 07:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 7:28
梵天山展望台から
4日目、5日目歩くだろう大阪環状自然歩道終了点方向の山々です。
梵天山展望台から先は登山道になります。
(泉州地域)近畿自然歩道ではありません。
2023年03月27日 07:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 7:31
梵天山展望台から先は登山道になります。
(泉州地域)近畿自然歩道ではありません。
昨日の雨で登山道に覆いかぶさっている灌木に雨露がまだ付いています。
ズボンの裾がかなり濡れました。
2023年03月27日 09:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 9:04
昨日の雨で登山道に覆いかぶさっている灌木に雨露がまだ付いています。
ズボンの裾がかなり濡れました。
2座目、城ヶ峰(じょうがみね)
標高 555m ゾロ目だ
大阪府の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月27日 09:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 9:30
2座目、城ヶ峰(じょうがみね)
標高 555m ゾロ目だ
大阪府の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
3座目、三峰山(みつみねやま)
標高 576.2m
展望はありません。
ここでUターンします。
2023年03月27日 09:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 9:53
3座目、三峰山(みつみねやま)
標高 576.2m
展望はありません。
ここでUターンします。
三峰山から少し戻ました。
指差ししているビシャコ谷ルートで下ります。
激下りの後、草生谷合流点からの草生谷の道は荒れて崩壊している所がありました。
2023年03月27日 10:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 10:00
三峰山から少し戻ました。
指差ししているビシャコ谷ルートで下ります。
激下りの後、草生谷合流点からの草生谷の道は荒れて崩壊している所がありました。
この時点で指差しの上にある、地図を見ていれば計画時点で間違っていた近畿自然歩道から外れ危険な府道62号線を歩くことが無かったのです。
復路この地図をみて_| ̄|○しました。
2023年03月27日 10:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 10:25
この時点で指差しの上にある、地図を見ていれば計画時点で間違っていた近畿自然歩道から外れ危険な府道62号線を歩くことが無かったのです。
復路この地図をみて_| ̄|○しました。
草生林道から、府道62号線に出ました。
大型ダンプの通行量が多いので注意しながら犬鳴山バス停へ向います。
2023年03月27日 10:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 10:39
草生林道から、府道62号線に出ました。
大型ダンプの通行量が多いので注意しながら犬鳴山バス停へ向います。
犬鳴山バス停へ到着しました。
2023年03月27日 10:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 10:45
犬鳴山バス停へ到着しました。
犬鳴山バス停にて小休止
大型ダンプは引っ切り無しに通過します。
2023年03月27日 10:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 10:46
犬鳴山バス停にて小休止
大型ダンプは引っ切り無しに通過します。
犬鳴山バス停から超危険な府道62号線を歩き草生林道まで来ました。
復路では大型ダンプを避けるため、法面金網によじ登り危険回避をしました。
ここまでの、危険回避は山行を含め62歳人生初めてでした。
2023年03月27日 11:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 11:00
犬鳴山バス停から超危険な府道62号線を歩き草生林道まで来ました。
復路では大型ダンプを避けるため、法面金網によじ登り危険回避をしました。
ここまでの、危険回避は山行を含め62歳人生初めてでした。
草生林道分岐 地図があります。
復路では、地図があることは気が付きましたが、チラ見もしませんでした。
2023年03月27日 11:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 11:17
草生林道分岐 地図があります。
復路では、地図があることは気が付きましたが、チラ見もしませんでした。
復路、地図を確認すると、ガーーん
やはり、先ほどの超危険な府道62号線歩きは間違えでした。
帰宅後、近畿自然歩道、泉州地域近畿自然歩道の両方を確認したら、ちゃんとルートが載っていました。
風波は犬鳴山バス停からは府道62号線を歩くと思い込みで計画でルートを決めました。
2023年03月27日 11:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 11:18
復路、地図を確認すると、ガーーん
やはり、先ほどの超危険な府道62号線歩きは間違えでした。
帰宅後、近畿自然歩道、泉州地域近畿自然歩道の両方を確認したら、ちゃんとルートが載っていました。
風波は犬鳴山バス停からは府道62号線を歩くと思い込みで計画でルートを決めました。
萎えた心を、花を愛でて復活させます。
2023年03月27日 11:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 11:51
萎えた心を、花を愛でて復活させます。
右足膝関節外側が痛くなり始めました。
サポーターで膝関節を圧迫しましたが下りは右膝外側がかなり痛いです。
下りの時は痛みを軽減させるために左足を前の横歩き下りとなりました。
2023年03月27日 12:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 12:17
右足膝関節外側が痛くなり始めました。
サポーターで膝関節を圧迫しましたが下りは右膝外側がかなり痛いです。
下りの時は痛みを軽減させるために左足を前の横歩き下りとなりました。
ササ峠へ到着しました。
当初計画ではこのまま写真正面の下り(泉州地域)近畿自然歩道にて紀泉わいわい村経由で下山です。
このまま下山するのは時間的に早すぎるので殿尾山からお菊山までの稜線もあるくことにしました。
ただ、痛い右足膝が持つのかが心配ではあるのですが・・・
2023年03月27日 13:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 13:14
ササ峠へ到着しました。
当初計画ではこのまま写真正面の下り(泉州地域)近畿自然歩道にて紀泉わいわい村経由で下山です。
このまま下山するのは時間的に早すぎるので殿尾山からお菊山までの稜線もあるくことにしました。
ただ、痛い右足膝が持つのかが心配ではあるのですが・・・
では、痛い右足膝外側を庇いつつ殿尾山へササ峠から登りを開始します。
2023年03月27日 13:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 13:14
では、痛い右足膝外側を庇いつつ殿尾山へササ峠から登りを開始します。
第1日目(3月27日)の昼食は、鉄塔下芝生エリアにて頂きました。
2023年03月27日 13:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 13:32
第1日目(3月27日)の昼食は、鉄塔下芝生エリアにて頂きました。
今日は「松茸山、入山禁止」の標識を多数見ています。
結局5日間の山行を通していたる所に、「松茸山、入山禁止」とあったので、該当期間、ハイキングコース以外歩かなくとも、無用なトラブル防止のためこの付近の山行は控えたほうが良いのでしょうね。
2023年03月27日 14:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 14:12
今日は「松茸山、入山禁止」の標識を多数見ています。
結局5日間の山行を通していたる所に、「松茸山、入山禁止」とあったので、該当期間、ハイキングコース以外歩かなくとも、無用なトラブル防止のためこの付近の山行は控えたほうが良いのでしょうね。
4座目 殿尾山 
標高 370m
展望無し
2023年03月27日 14:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 14:23
4座目 殿尾山 
標高 370m
展望無し
関西空港スカイゲートブリッジ
2023年03月27日 14:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 14:30
関西空港スカイゲートブリッジ
5座目 於菊松三等三角点タッチ
標高:354.34m
2023年03月27日 14:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 14:56
5座目 於菊松三等三角点タッチ
標高:354.34m
6座目 お菊山(おきくやま)
332.8m
大阪府の山(分県登山ガイド)、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月27日 15:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 15:20
6座目 お菊山(おきくやま)
332.8m
大阪府の山(分県登山ガイド)、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
お菊山は好展望です。
関西空港が見えています。
霞んでいなければ、四国まで見えているのでしょう!
2023年03月27日 15:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 15:22
お菊山は好展望です。
関西空港が見えています。
霞んでいなければ、四国まで見えているのでしょう!
お菊山から下り舗装林道歩きになりました。
2023年03月27日 15:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 15:36
お菊山から下り舗装林道歩きになりました。
堀河ダムとダム湖
2023年03月27日 16:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 16:10
堀河ダムとダム湖
近畿自然歩道(泉州地区)とあります。
ん〜〜〜
おおさか環状自然歩道の終点は何処なのかなぁ〜〜
2023年03月27日 16:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 16:12
近畿自然歩道(泉州地区)とあります。
ん〜〜〜
おおさか環状自然歩道の終点は何処なのかなぁ〜〜
堀河ダムの上から、下流側を覗き込んでいます。
2023年03月27日 16:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 16:13
堀河ダムの上から、下流側を覗き込んでいます。
道の駅「根来さくらの里」に戻りました。
疲れました。
2023年03月27日 16:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 16:32
道の駅「根来さくらの里」に戻りました。
疲れました。
道の駅「根来さくらの里」にて
久しぶりに、道の駅スタンプゲットしました。
2023年03月27日 16:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 16:49
道の駅「根来さくらの里」にて
久しぶりに、道の駅スタンプゲットしました。
スーパー銭湯 幸の湯
痛かった右膝外側をジェットバスでもみほぐしました。
2023年03月27日 17:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/27 17:29
スーパー銭湯 幸の湯
痛かった右膝外側をジェットバスでもみほぐしました。
道の駅「ねごろ歴史の丘」にて車中泊です。
お一人様宴会は寂しいので山友のKUさんとライン呑みをしました。
この山行記録作成時ラインを確認すると通話時間が2時間30分でした。
居酒屋飲み放題プランと同じなので我ながら呆れますね・・・
でも、酒好きの二人にとって何時もの事なのです。
トホホ・・・🍺好きの風波
2023年03月27日 19:52撮影 by  KYV46, KYOCERA
3/27 19:52
道の駅「ねごろ歴史の丘」にて車中泊です。
お一人様宴会は寂しいので山友のKUさんとライン呑みをしました。
この山行記録作成時ラインを確認すると通話時間が2時間30分でした。
居酒屋飲み放題プランと同じなので我ながら呆れますね・・・
でも、酒好きの二人にとって何時もの事なのです。
トホホ・・・🍺好きの風波
道の駅「ねごろ歴史の丘」はとても静かで安眠出来ました。
朝食後、道の駅「根来さくらの里」へ移動します。
2023年03月28日 06:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 6:25
道の駅「ねごろ歴史の丘」はとても静かで安眠出来ました。
朝食後、道の駅「根来さくらの里」へ移動します。
2日目(3月28日)
トレッキングシューズは今回遠征のため新しく新調しました。
このトレッキングシューズはAmazonでポチリた防水無しのハイテックで5500円とリーズナブルな価格です。
晴れた日帰りハイキングコースにベストマッチします。
風波お気に入りで2代目となります。
ただ、防水無しのため昨日の様な雨降り直後は使えません。
2023年03月28日 07:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 7:11
2日目(3月28日)
トレッキングシューズは今回遠征のため新しく新調しました。
このトレッキングシューズはAmazonでポチリた防水無しのハイテックで5500円とリーズナブルな価格です。
晴れた日帰りハイキングコースにベストマッチします。
風波お気に入りで2代目となります。
ただ、防水無しのため昨日の様な雨降り直後は使えません。
2日目は1日目と同じく道の駅「根来さくらの里」からスタート
JR山中渓駅へ向かいます。
右足膝には最初からサポーターを装着しています。
歩き初め右足膝外側に痛みはありませんでしたが不安です。
2023年03月28日 07:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 7:18
2日目は1日目と同じく道の駅「根来さくらの里」からスタート
JR山中渓駅へ向かいます。
右足膝には最初からサポーターを装着しています。
歩き初め右足膝外側に痛みはありませんでしたが不安です。
県道63号線歩道を歩き、和歌山県から大阪府の府県境付近で道路下地下道から反対側へ行きます。
県道63号線は車の通行量が多く片側2車線中央分離帯ありで無謀横断は危険です。
2023年03月28日 07:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 7:23
県道63号線歩道を歩き、和歌山県から大阪府の府県境付近で道路下地下道から反対側へ行きます。
県道63号線は車の通行量が多く片側2車線中央分離帯ありで無謀横断は危険です。
地下道を潜り小さな橋を渡ると近畿自然歩道ハイキングコースになりました。
2023年03月28日 07:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 7:29
地下道を潜り小さな橋を渡ると近畿自然歩道ハイキングコースになりました。
葛畑・楠畑・昭和山分岐
葛畑から登って来て、昭和山へ左折します。
復路は楠畑から葛畑へとなるので、またここを通ります。
2023年03月28日 07:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 7:42
葛畑・楠畑・昭和山分岐
葛畑から登って来て、昭和山へ左折します。
復路は楠畑から葛畑へとなるので、またここを通ります。
山桜が満開です。
2023年03月28日 07:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 7:54
山桜が満開です。
楠峠通過
2023年03月28日 08:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 8:40
楠峠通過
7座目 昭和山(しょうわやま)
標高 374.56m
大阪府の山(分県登山ガイド)、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月28日 08:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 8:59
7座目 昭和山(しょうわやま)
標高 374.56m
大阪府の山(分県登山ガイド)、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
昭和山三角点タッチ
標高 374.56m
2023年03月28日 08:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 8:59
昭和山三角点タッチ
標高 374.56m
和歌山市街方向
2023年03月28日 09:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 9:00
和歌山市街方向
桜が満開です。
2023年03月28日 09:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 9:38
桜が満開です。
槌ノ子峠手前のピーク
右足膝外側が痛くなりロキソニンを服用します。
2023年03月28日 10:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 10:08
槌ノ子峠手前のピーク
右足膝外側が痛くなりロキソニンを服用します。
槌ノ子峠
右足膝外側が激しく痛みます。
もう、ここからスタートした道の駅「根来さくらの里」へ戻ろかとも考えましたが・・・
過去の長期遠征何時も何かアクシデントがありますが何とかなっています。
ここから緩い下りになるので、痛みも軽減するだろうと進むことにしました。
2023年03月28日 10:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 10:21
槌ノ子峠
右足膝外側が激しく痛みます。
もう、ここからスタートした道の駅「根来さくらの里」へ戻ろかとも考えましたが・・・
過去の長期遠征何時も何かアクシデントがありますが何とかなっています。
ここから緩い下りになるので、痛みも軽減するだろうと進むことにしました。
緩い下りですが、倒木もあって少し荒れて歩きにくいです。
2023年03月28日 10:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 10:22
緩い下りですが、倒木もあって少し荒れて歩きにくいです。
緩い下りトラバースラインに竹の倒木が邪魔で歩きにくいです。
右足膝外側の痛みは緩和してきました。
2023年03月28日 10:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 10:34
緩い下りトラバースラインに竹の倒木が邪魔で歩きにくいです。
右足膝外側の痛みは緩和してきました。
車道歩きになりました。
右足膝外側の痛みは感じなくなりました。
2023年03月28日 10:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 10:57
車道歩きになりました。
右足膝外側の痛みは感じなくなりました。
車道歩き
この道は、熊野古道紀伊路で歩いています。
2023年03月28日 11:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 11:00
車道歩き
この道は、熊野古道紀伊路で歩いています。
JR山中渓駅前桜が満開です。
熊野古道紀伊路歩いた所です。
2023年03月28日 11:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 11:20
JR山中渓駅前桜が満開です。
熊野古道紀伊路歩いた所です。
JR山中渓駅舎が変わっていました。
熊野古道紀伊路で歩いた時(2015年12月1日)は古い木造駅舎だった思います。
今は、綺麗で小さな駅舎になっていました。
2023年03月28日 11:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 11:20
JR山中渓駅舎が変わっていました。
熊野古道紀伊路で歩いた時(2015年12月1日)は古い木造駅舎だった思います。
今は、綺麗で小さな駅舎になっていました。
わんぱく王国
おおさか環状自然歩道(近畿自然歩道)はわんぱく王国内を通っています。
王国とあるので王様が居るのかな?
2023年03月28日 11:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 11:23
わんぱく王国
おおさか環状自然歩道(近畿自然歩道)はわんぱく王国内を通っています。
王国とあるので王様が居るのかな?
わんぱく王国
桜が満開です。
2023年03月28日 11:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 11:25
わんぱく王国
桜が満開です。
花見で賑わっています。
2023年03月28日 11:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 11:26
花見で賑わっています。
わんぱく王国にて昼食です。
天ぷらそば、鯖缶
2023年03月28日 11:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 11:40
わんぱく王国にて昼食です。
天ぷらそば、鯖缶
わんぱく王国
ローラーエクスプレス
山の急斜面(最大急斜32度、通常8〜15度)を利用した全長約200mのすべり台で、最後の着地点で恐竜に飲み込まれるようになっています。
2023年03月28日 12:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 12:02
わんぱく王国
ローラーエクスプレス
山の急斜面(最大急斜32度、通常8〜15度)を利用した全長約200mのすべり台で、最後の着地点で恐竜に飲み込まれるようになっています。
8座目 四石山(よついしやま)
標高 384.43m
大阪府の山(分県登山ガイド)、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月28日 13:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 13:18
8座目 四石山(よついしやま)
標高 384.43m
大阪府の山(分県登山ガイド)、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
往路、右足膝外側痛で涙目になり下山を考えた槌ノ子峠までへ戻りました。
現在は右足膝外側の痛みは治まっています。
2023年03月28日 13:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 13:35
往路、右足膝外側痛で涙目になり下山を考えた槌ノ子峠までへ戻りました。
現在は右足膝外側の痛みは治まっています。
信遠楠畑集落
2023年03月28日 13:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 13:55
信遠楠畑集落
スタートした道の駅「根来さくらの里」へ戻りました。
2023年03月28日 14:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 14:40
スタートした道の駅「根来さくらの里」へ戻りました。
昨日、道の駅「根来さくらの里」で購入した柑橘「不知火」5個入り350円がとても美味しかったので、3袋更に購入しました。
2023年03月28日 14:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 14:56
昨日、道の駅「根来さくらの里」で購入した柑橘「不知火」5個入り350円がとても美味しかったので、3袋更に購入しました。
昨日は、笹峠から計画していたおおさか環状自然歩道では無い殿尾山からお菊山稜線を歩きました。
なので未踏破間の笹峠から堀河ダム上流部までを歩くことにしました。
車で道の駅「根来さくらの里」から堀河ダム上流部にある駐車場へ移動しました。
2023年03月28日 15:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 15:29
昨日は、笹峠から計画していたおおさか環状自然歩道では無い殿尾山からお菊山稜線を歩きました。
なので未踏破間の笹峠から堀河ダム上流部までを歩くことにしました。
車で道の駅「根来さくらの里」から堀河ダム上流部にある駐車場へ移動しました。
駐車場から笹峠の単純なピストンなので、ペットボトル、カメラ、スマホとストックでほぼ手ぶらで歩きました。
今日昼食をした笹峠から直ぐ上にある鉄塔が見えています。
2023年03月28日 15:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 15:31
駐車場から笹峠の単純なピストンなので、ペットボトル、カメラ、スマホとストックでほぼ手ぶらで歩きました。
今日昼食をした笹峠から直ぐ上にある鉄塔が見えています。
紀泉わいわい村
2023年03月28日 15:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 15:37
紀泉わいわい村
舗装道路からハイキングコースへ変わりました。
笹峠手前から腰から下全体が痺れだしました。
2023年03月28日 15:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 15:54
舗装道路からハイキングコースへ変わりました。
笹峠手前から腰から下全体が痺れだしました。
笹峠へ到着しました。
後は駐車場まで下山のみです。
2023年03月28日 16:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 16:05
笹峠へ到着しました。
後は駐車場まで下山のみです。
笹峠から下山中も腰から下が痺れ足がもつれそうな歩行困難?になりました。
何とか駐車場まで戻りました。
2日目でこんな体調、明日は大丈夫であろうか????
2023年03月28日 16:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 16:41
笹峠から下山中も腰から下が痺れ足がもつれそうな歩行困難?になりました。
何とか駐車場まで戻りました。
2日目でこんな体調、明日は大丈夫であろうか????
昨晩から車中泊利用した道の駅「ねごろ歴史の丘」へ道の駅スタンプゲットで寄りました。
入浴は昨日お同じ極楽温泉 幸の湯 650円
炭酸泉・ジェットバスがとても気持ちよかったです。
食材調達も昨日と同じ、オークワ 岩出西店です。
2023年03月28日 17:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 17:21
昨晩から車中泊利用した道の駅「ねごろ歴史の丘」へ道の駅スタンプゲットで寄りました。
入浴は昨日お同じ極楽温泉 幸の湯 650円
炭酸泉・ジェットバスがとても気持ちよかったです。
食材調達も昨日と同じ、オークワ 岩出西店です。
紀ノ川第5緑地駐車場へ移動、夕食です
車中泊しました。
2023年03月28日 20:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/28 20:18
紀ノ川第5緑地駐車場へ移動、夕食です
車中泊しました。
3日目(3月29日)
紀ノ川第5緑地駐車場05時頃から紀ノ川鉄橋を渡る電車通過音で目が覚めました。
丁度良い時間の目覚ましでした。
2023年03月29日 05:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 5:58
3日目(3月29日)
紀ノ川第5緑地駐車場05時頃から紀ノ川鉄橋を渡る電車通過音で目が覚めました。
丁度良い時間の目覚ましでした。
JR和歌山市駅0632発で山中渓駅へ向います。
ここから、JR和歌山市駅まで15分ほどですが余裕を持って06時前出発します。
勿論、右足膝へのサポーターはしっかり装着しています。
昨日までの水分は最初は水で、膝が痛くなってから塩タブレットを食べたり、水に溶かしていました。
今日は最初から水500mlに対して、塩タブレット6個を入れています。
ひょっとしたら、ミネラル、塩分不足で膝や腰の不調が出ているのかも?
2023年03月29日 05:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 5:58
JR和歌山市駅0632発で山中渓駅へ向います。
ここから、JR和歌山市駅まで15分ほどですが余裕を持って06時前出発します。
勿論、右足膝へのサポーターはしっかり装着しています。
昨日までの水分は最初は水で、膝が痛くなってから塩タブレットを食べたり、水に溶かしていました。
今日は最初から水500mlに対して、塩タブレット6個を入れています。
ひょっとしたら、ミネラル、塩分不足で膝や腰の不調が出ているのかも?
駅への途中面白げなお店がありました。
「娘の出番」朝呑みとありますが流石に早朝ではお店は開いていませんでした。
看板によると09時からの様です。
2023年03月29日 06:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 6:08
駅への途中面白げなお店がありました。
「娘の出番」朝呑みとありますが流石に早朝ではお店は開いていませんでした。
看板によると09時からの様です。
更に、面白い貼り紙がありました。
ハゲ割とあります。
風波は割引OKの様です。
2023年03月29日 06:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 6:08
更に、面白い貼り紙がありました。
ハゲ割とあります。
風波は割引OKの様です。
JR和歌山市駅に着きました。
2023年03月29日 06:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 6:11
JR和歌山市駅に着きました。
紀ノ川通過
2023年03月29日 06:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 6:57
紀ノ川通過
山中渓駅へ着きました。
駅前満開の桜並木
2023年03月29日 07:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 7:10
山中渓駅へ着きました。
駅前満開の桜並木
JR山中渓駅
おおさか環状自然歩道泉州地域編
3日目JR山中渓駅から南海本線孝子駅までを歩き始めます。
今は体調良いのですが右足膝外側の痛みと、腰と足の痺れがとても心配です。
2023年03月29日 07:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 7:13
JR山中渓駅
おおさか環状自然歩道泉州地域編
3日目JR山中渓駅から南海本線孝子駅までを歩き始めます。
今は体調良いのですが右足膝外側の痛みと、腰と足の痺れがとても心配です。
民家の庭先が花屋さんになっています。
綺麗な花が満開です。
2023年03月29日 07:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 7:17
民家の庭先が花屋さんになっています。
綺麗な花が満開です。
銀の峰ハイキングコースとあります。
綺麗に整備されたハイキングコースです。
2023年03月29日 07:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 7:25
銀の峰ハイキングコースとあります。
綺麗に整備されたハイキングコースです。
銀の峰 第1パノラマ
2023年03月29日 07:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 7:53
銀の峰 第1パノラマ
第1パノラマの展望所から関西空港が見えています。
黄砂?春霞?何とか淡路島が薄っすらと見えています。
視程が良ければ、明石海峡大橋も見えるようです。
2023年03月29日 07:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 7:54
第1パノラマの展望所から関西空港が見えています。
黄砂?春霞?何とか淡路島が薄っすらと見えています。
視程が良ければ、明石海峡大橋も見えるようです。
9座目
四ノ谷山(しのたにやま)
標高 363m
2023年03月29日 08:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 8:09
9座目
四ノ谷山(しのたにやま)
標高 363m
2023年03月29日 08:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 8:35
高圧送電線と鉄塔で視界が開けています。
送電線の先が今日これから歩く予定の大福山と俎石山(まないたいしやま)になります。
2023年03月29日 09:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 9:02
高圧送電線と鉄塔で視界が開けています。
送電線の先が今日これから歩く予定の大福山と俎石山(まないたいしやま)になります。
10座目
雲山峰(うんざんぽう)
標高 489.9m
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) その他、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月29日 09:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 9:22
10座目
雲山峰(うんざんぽう)
標高 489.9m
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) その他、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
雲山峰三角点タッチ
2023年03月29日 09:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 9:22
雲山峰三角点タッチ
11座目
地蔵山 P446
標高 446m
2023年03月29日 09:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 9:48
11座目
地蔵山 P446
標高 446m
紀ノ川
和歌山市街
2023年03月29日 09:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 9:50
紀ノ川
和歌山市街
井関峠
2023年03月29日 10:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 10:13
井関峠
井関峠東屋にある温度計
気温12.5度
2023年03月29日 10:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 10:14
井関峠東屋にある温度計
気温12.5度
12座目
懴法ヶ嶽(せんぽうがだけ)
標高 381m
和歌山県の山(分県登山ガイド) 、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月29日 10:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 10:26
12座目
懴法ヶ嶽(せんぽうがだけ)
標高 381m
和歌山県の山(分県登山ガイド) 、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月29日 10:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 10:26
ヤマレコの登録地名は
稚児の松(籤法ヶ岳)(ちごのまつ)
展望が開けベンチがあります。
2023年03月29日 10:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 10:33
ヤマレコの登録地名は
稚児の松(籤法ヶ岳)(ちごのまつ)
展望が開けベンチがあります。
2023年03月29日 10:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 10:45
13座目
大福山(だいふくやま)
標高 427m
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) その他、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月29日 10:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 10:49
13座目
大福山(だいふくやま)
標高 427m
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) その他、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
大福山山頂から
岬町方向なのかな?
2023年03月29日 10:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 10:50
大福山山頂から
岬町方向なのかな?
おおさか環状自然歩道では無いですがチョット寄り道ピークハントします。
ヤマレコ登った山リストにある、俎石山(まないたいしやま)へピストンします。
2023年03月29日 10:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 10:57
おおさか環状自然歩道では無いですがチョット寄り道ピークハントします。
ヤマレコ登った山リストにある、俎石山(まないたいしやま)へピストンします。
14座目
俎石山(まないたいしやま)
標高 419.87m
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) その他、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月29日 11:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 11:06
14座目
俎石山(まないたいしやま)
標高 419.87m
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) その他、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
俎石山(まないたいしやま)
三角点タッチ
2023年03月29日 11:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 11:06
俎石山(まないたいしやま)
三角点タッチ
折角なので、俎石山北側に展望所へも行きました。
関西空港がかなり近くに見えます。
2023年03月29日 11:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 11:09
折角なので、俎石山北側に展望所へも行きました。
関西空港がかなり近くに見えます。
大福山山頂へ戻りました。
山頂にあるベンチで昼食です。
和歌山県と大阪府の府県境を歩いているので、中華そば「和歌山」と鯖缶を美味しく頂きました
2023年03月29日 11:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 11:30
大福山山頂へ戻りました。
山頂にあるベンチで昼食です。
和歌山県と大阪府の府県境を歩いているので、中華そば「和歌山」と鯖缶を美味しく頂きました
奥辺峠
2023年03月29日 12:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 12:27
奥辺峠
15座目
見返り山(みかえりやま)
標高 336m
2023年03月29日 12:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 12:36
15座目
見返り山(みかえりやま)
標高 336m
見返り山山頂から
紀ノ川 
和歌山市街方向
2023年03月29日 12:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 12:36
見返り山山頂から
紀ノ川 
和歌山市街方向
稜線上にある見晴らしの良い休憩所
2023年03月29日 12:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 12:49
稜線上にある見晴らしの良い休憩所
見晴らしの良い休憩所から
紀ノ川
和歌山市街方向
2023年03月29日 12:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 12:50
見晴らしの良い休憩所から
紀ノ川
和歌山市街方向
16座目
札立山
標高 349m
大阪50山 和歌山県の山(分県登山ガイド) 、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月29日 13:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 13:12
16座目
札立山
標高 349m
大阪50山 和歌山県の山(分県登山ガイド) 、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
札立山山頂は見晴らしが良く、休憩所とベンチがありました。
2023年03月29日 13:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 13:12
札立山山頂は見晴らしが良く、休憩所とベンチがありました。
札立山山頂から
紀ノ川 
阪和自動車道紀ノ川橋が見えています。
2023年03月29日 13:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 13:14
札立山山頂から
紀ノ川 
阪和自動車道紀ノ川橋が見えています。
平井峠分岐
2023年03月29日 14:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 14:45
平井峠分岐
舗装道路に出ました。
2023年03月29日 14:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 14:54
舗装道路に出ました。
後は、舗装道路を南海本線孝子駅まで歩きます。
2023年03月29日 14:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 14:55
後は、舗装道路を南海本線孝子駅まで歩きます。
今日のおおさか環状自然歩道歩きは此処までです。
電車で孝子駅から和歌山市駅まで戻ります。
南海本線は本数が多いので下山時間を気にしていません。
駅で待っていると直ぐに電車が来ました。
2023年03月29日 15:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 15:18
今日のおおさか環状自然歩道歩きは此処までです。
電車で孝子駅から和歌山市駅まで戻ります。
南海本線は本数が多いので下山時間を気にしていません。
駅で待っていると直ぐに電車が来ました。
南海本線
紀ノ川通過
2023年03月29日 15:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 15:36
南海本線
紀ノ川通過
南海加太線
「めでたいでんしゃ かい」
がありました。
2023年03月29日 15:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 15:38
南海加太線
「めでたいでんしゃ かい」
がありました。
和歌山市駅へ戻りました。
車を止めている紀ノ川第5緑地駐車場へ戻ります。
2023年03月29日 15:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 15:42
和歌山市駅へ戻りました。
車を止めている紀ノ川第5緑地駐車場へ戻ります。
朝、気になった鶏焼肉居酒屋「娘の出番」が営業しています。
ここで生ビールと行きたい所ですが、車移動があるので我慢です。
今日も紀ノ川第5緑地駐車場車中泊なら、ここで飲んでいました。
2023年03月29日 15:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 15:45
朝、気になった鶏焼肉居酒屋「娘の出番」が営業しています。
ここで生ビールと行きたい所ですが、車移動があるので我慢です。
今日も紀ノ川第5緑地駐車場車中泊なら、ここで飲んでいました。
紀ノ川第5緑地駐車場へ戻り、本日はスーパー銭湯 きらくゆへ移動しました。
こちらの湯も炭酸泉・ジェットバスがとても気持ち良かったです。
2023年03月29日 16:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 16:37
紀ノ川第5緑地駐車場へ戻り、本日はスーパー銭湯 きらくゆへ移動しました。
こちらの湯も炭酸泉・ジェットバスがとても気持ち良かったです。
オークワ岬店にて食材・お酒を調達
刺身盛り合わせ、惣菜美味しく頂きました。
道の駅「とっとパーク小島」にて車中泊としました。
ただ、道の駅「とっとパーク小島」に到着してから分かったのですが、ここ道の駅「とっとパーク小島」は「海釣り公園」として利用以外の車留め置きは禁止とありました。
結果、明日の山行で車留め置き利用を断念しました。
急遽、駐車場候補として考えていた「特P みさき公園駅前駐車場」をネット予約しました。
お一人様宴会は寂しいので、山友KUさんとライン呑みを2時間ほどしました。
勿論、道の駅「とっとパーク小島」や、娘の出番「ハゲ割」などネタは豊富にありました。
2023年03月29日 19:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/29 19:53
オークワ岬店にて食材・お酒を調達
刺身盛り合わせ、惣菜美味しく頂きました。
道の駅「とっとパーク小島」にて車中泊としました。
ただ、道の駅「とっとパーク小島」に到着してから分かったのですが、ここ道の駅「とっとパーク小島」は「海釣り公園」として利用以外の車留め置きは禁止とありました。
結果、明日の山行で車留め置き利用を断念しました。
急遽、駐車場候補として考えていた「特P みさき公園駅前駐車場」をネット予約しました。
お一人様宴会は寂しいので、山友KUさんとライン呑みを2時間ほどしました。
勿論、道の駅「とっとパーク小島」や、娘の出番「ハゲ割」などネタは豊富にありました。
4日目(3月30日)
道の駅「とっとパーク小島」
早朝から釣り客が沢山訪れていました。
2023年03月30日 05:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 5:54
4日目(3月30日)
道の駅「とっとパーク小島」
早朝から釣り客が沢山訪れていました。
この注意間看板にあるように、山行目的の駐車利用は駄目ですね。
2023年03月30日 05:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 5:54
この注意間看板にあるように、山行目的の駐車利用は駄目ですね。
道の駅「とっとパーク小島」は道の駅用駐車台数は物凄く少ないです。
2023年03月30日 05:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 5:57
道の駅「とっとパーク小島」は道の駅用駐車台数は物凄く少ないです。
昨晩ネット予約した「特P みさき公園駅前駐車場」24時間200円です。
4日目はここからスタートになります。
2023年03月30日 07:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 7:02
昨晩ネット予約した「特P みさき公園駅前駐車場」24時間200円です。
4日目はここからスタートになります。
みさき公園
何か、閑散としてます??
2023年03月30日 07:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 7:09
みさき公園
何か、閑散としてます??
南海本線
みさき公園駅
2023年03月30日 07:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 7:12
南海本線
みさき公園駅
折角なので、みさき公園の海岸まで行ってみます。
みさき公園内にある灯台
2023年03月30日 07:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 7:13
折角なので、みさき公園の海岸まで行ってみます。
みさき公園内にある灯台
海岸に着きました。
散歩している方に伺うと、みさき公園は閉園していました。
みさき公園は風波が小学生頃家族旅行で遊びに来た記憶があります。
時の流れを感じるな〜〜〜
2023年03月30日 07:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 7:22
海岸に着きました。
散歩している方に伺うと、みさき公園は閉園していました。
みさき公園は風波が小学生頃家族旅行で遊びに来た記憶があります。
時の流れを感じるな〜〜〜
海岸からみさき公園駅に戻りました。
2023年03月30日 07:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 7:35
海岸からみさき公園駅に戻りました。
南海本線
みさき公園駅スタンプゲット
2023年03月30日 07:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 7:38
南海本線
みさき公園駅スタンプゲット
住宅街中の階段を登っていきます。
2023年03月30日 07:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 7:49
住宅街中の階段を登っていきます。
振り返ると、みさき公園にある灯台が見えています。
2023年03月30日 07:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 7:51
振り返ると、みさき公園にある灯台が見えています。
このカーブミラー先からハイキングコースになります。
2023年03月30日 07:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 7:54
このカーブミラー先からハイキングコースになります。
振り返って
深日港
2023年03月30日 08:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 8:06
振り返って
深日港
振り返って
だいぶん高度が上がりました。
中央にみさき公園の灯台が見えています。
2023年03月30日 08:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 8:15
振り返って
だいぶん高度が上がりました。
中央にみさき公園の灯台が見えています。
正面がこれか登る
飯盛山の様です。
2023年03月30日 08:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 8:38
正面がこれか登る
飯盛山の様です。
それなりの急斜面です。
トラロープがあります。
2023年03月30日 08:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 8:47
それなりの急斜面です。
トラロープがあります。
17座目
飯盛山(いいもりやま)
標高 384.5m
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) その他、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月30日 09:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 9:23
17座目
飯盛山(いいもりやま)
標高 384.5m
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) その他、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
飯盛山山頂から
深日港方向
霞んでいますが、淡路島も見えています。
計画したコースをヤマレコアプリで確認していたら・・・
ガーン・・・計画自体が間違えていました。
飯盛山から少し稜線を登って右折、高野山の稜線で孝子駅としていました。
この計画だとみさき公園から札立山まで赤線が繋がりません。
このまま札立山まで登り、逢帰ダムへ下るルートへ計画変更を考えました。
ただ、逢帰ダムへ下るルートが存在するのかが?です。
2023年03月30日 09:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 9:24
飯盛山山頂から
深日港方向
霞んでいますが、淡路島も見えています。
計画したコースをヤマレコアプリで確認していたら・・・
ガーン・・・計画自体が間違えていました。
飯盛山から少し稜線を登って右折、高野山の稜線で孝子駅としていました。
この計画だとみさき公園から札立山まで赤線が繋がりません。
このまま札立山まで登り、逢帰ダムへ下るルートへ計画変更を考えました。
ただ、逢帰ダムへ下るルートが存在するのかが?です。
4日目 計画
1 大曲山へは、名前の通り曲がらず通過しました。
  _| ̄|○
2 飯盛山から少し稜線を登って右折、高野山の稜線で孝子駅としていました。
  これでは、みさき公園から札立山への赤線が繋がりません
  _| ̄|○
4日目 計画
1 大曲山へは、名前の通り曲がらず通過しました。
  _| ̄|○
2 飯盛山から少し稜線を登って右折、高野山の稜線で孝子駅としていました。
  これでは、みさき公園から札立山への赤線が繋がりません
  _| ̄|○
急遽計画変更をしているので大阪府のHPにある泉州地域近畿自然歩道マップの下山ルートが実際に存在するのか札立山へ行く前に確認しました。
ルートはあるようですが?
何か藪っぽい、ヤバい感じがします。
2023年03月30日 10:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 10:13
急遽計画変更をしているので大阪府のHPにある泉州地域近畿自然歩道マップの下山ルートが実際に存在するのか札立山へ行く前に確認しました。
ルートはあるようですが?
何か藪っぽい、ヤバい感じがします。
下山ルートがありました。
逢帰ダムへの下山ルート標識
2023年03月30日 10:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 10:14
下山ルートがありました。
逢帰ダムへの下山ルート標識
昨日登った、札立山へ到着しました。
2023年03月30日 10:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 10:17
昨日登った、札立山へ到着しました。
札立山山頂から
和歌山方向
2023年03月30日 10:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 10:18
札立山山頂から
和歌山方向
札立山山頂
ベンチにてモグモグタイム
道の駅「根来さくらの里」で購入した不知火2個も持ってきました。
2023年03月30日 10:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 10:21
札立山山頂
ベンチにてモグモグタイム
道の駅「根来さくらの里」で購入した不知火2個も持ってきました。
では、札立山から少し戻って、逢帰ダムへ下山します。
ハイキングコースから怪しげなコースへと変わります。
2023年03月30日 10:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 10:32
では、札立山から少し戻って、逢帰ダムへ下山します。
ハイキングコースから怪しげなコースへと変わります。
激下り
木を掴みながら下りました。
2023年03月30日 10:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 10:34
激下り
木を掴みながら下りました。
ピンクリボンと標識に沿って下ります。
2023年03月30日 10:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 10:41
ピンクリボンと標識に沿って下ります。
チョットシダ類の茂りが多いです。
2023年03月30日 10:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 10:42
チョットシダ類の茂りが多いです。
林道に出ましたが
荒れています。
2023年03月30日 10:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 10:45
林道に出ましたが
荒れています。
林道
倒木が在ったり・・・
2023年03月30日 10:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 10:49
林道
倒木が在ったり・・・
短い
藪漕ぎが在ったりしました。
2023年03月30日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 10:56
短い
藪漕ぎが在ったりしました。
整備された林道になりました。
2023年03月30日 10:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 10:57
整備された林道になりました。
逢帰ダム湖
2023年03月30日 11:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 11:12
逢帰ダム湖
逢帰ダム
2023年03月30日 11:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 11:18
逢帰ダム
逢帰ダムから見ています。
2023年03月30日 11:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 11:19
逢帰ダムから見ています。
昨日歩いた道が見えてきました。
南海本線孝子駅まであと少しです。
2023年03月30日 11:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 11:32
昨日歩いた道が見えてきました。
南海本線孝子駅まであと少しです。
本来の計画では、写っている高野山とその稜線でした。
2023年03月30日 11:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 11:40
本来の計画では、写っている高野山とその稜線でした。
南海本線孝子駅に着きました。
2023年03月30日 11:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 11:52
南海本線孝子駅に着きました。
ここからハイキングコースになりました。
2023年03月30日 11:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 11:56
ここからハイキングコースになりました。
昼食のため孝子の森へチョット寄り道
2023年03月30日 12:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 12:07
昼食のため孝子の森へチョット寄り道
孝子の森
みさき里山クラブとあります。
2023年03月30日 12:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 12:07
孝子の森
みさき里山クラブとあります。
アルファカ米牛めし
レトルト牛丼の具
鯖缶・ドライフーズ味噌汁
2023年03月30日 12:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 12:18
アルファカ米牛めし
レトルト牛丼の具
鯖缶・ドライフーズ味噌汁
アルファカ米牛めしにレトルト牛丼の具をぶっかけました。
ドライフーズ味噌汁・鯖缶
美味しく頂きました。
2023年03月30日 12:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 12:21
アルファカ米牛めしにレトルト牛丼の具をぶっかけました。
ドライフーズ味噌汁・鯖缶
美味しく頂きました。
八王子峠
2023年03月30日 13:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 13:01
八王子峠
まといリス
2023年03月30日 13:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 13:02
まといリス
ルリビタキの丘
ベンチありの展望所です。
2023年03月30日 13:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 13:02
ルリビタキの丘
ベンチありの展望所です。
横手の集落
2023年03月30日 13:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 13:17
横手の集落
この道標に導かれてハイキングコースを歩いていると・・・
ヤマレコアプリからコースを間違え様ですとアナウンスがありました。?
2023年03月30日 13:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 13:26
この道標に導かれてハイキングコースを歩いていると・・・
ヤマレコアプリからコースを間違え様ですとアナウンスがありました。?
少し戻って確かに、近畿自然歩道の道標がある事を再度確認しました。
計画(地図上)では県道751号線歩きとなるようです。
地図と現地で齟齬がありました。
風波はこのまま、ハイキングコースで甲山を目指します。
2023年03月30日 13:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 13:36
少し戻って確かに、近畿自然歩道の道標がある事を再度確認しました。
計画(地図上)では県道751号線歩きとなるようです。
地図と現地で齟齬がありました。
風波はこのまま、ハイキングコースで甲山を目指します。
無線施設通過
2023年03月30日 13:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 13:59
無線施設通過
無線施設からの展望
和歌山の工業地帯なのかな?
高い煙突が何本も見えています。
2023年03月30日 14:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 14:01
無線施設からの展望
和歌山の工業地帯なのかな?
高い煙突が何本も見えています。
18座目
甲山(かぶとやま)
標高 212.1m
和歌山県の山(分県登山ガイド)、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月30日 14:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 14:09
18座目
甲山(かぶとやま)
標高 212.1m
和歌山県の山(分県登山ガイド)、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
甲山三角点タッチ
2023年03月30日 14:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 14:09
甲山三角点タッチ
甲山は展望が良いです。
友ヶ島・淡路島が見えています。
2023年03月30日 14:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 14:09
甲山は展望が良いです。
友ヶ島・淡路島が見えています。
佐瀬川バス停
2023年03月30日 14:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 14:46
佐瀬川バス停
泉州地域近畿自然歩道地図上ではこの辺り迷いマークあります。
迷いマークどおり、この先でコースアウトしてヤマレコアプリの警告がありました。
2023年03月30日 14:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 14:49
泉州地域近畿自然歩道地図上ではこの辺り迷いマークあります。
迷いマークどおり、この先でコースアウトしてヤマレコアプリの警告がありました。
ハイキングコースから舗装道路へとなります。
2023年03月30日 15:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:07
ハイキングコースから舗装道路へとなります。
此処にも、近畿自然歩道の道標がありました。
帰宅後ネットで調べたら、近畿自然歩道は二股になっていました。
2023年03月30日 15:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:13
此処にも、近畿自然歩道の道標がありました。
帰宅後ネットで調べたら、近畿自然歩道は二股になっていました。
近畿自然歩道は舗装道路から四国山へのハイキングコースへとなります。
2023年03月30日 15:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:22
近畿自然歩道は舗装道路から四国山へのハイキングコースへとなります。
19座目
四国山(しこくやま)
標高 241m
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250 、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月30日 15:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:28
19座目
四国山(しこくやま)
標高 241m
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250 、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
ハイキングコースから四国山への案内表示は・・・・
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250 であるのに、これで良いのか?
2023年03月30日 15:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:29
ハイキングコースから四国山への案内表示は・・・・
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250 であるのに、これで良いのか?
ハイキングコースから四国山への案内表示は・・・・
有志の方がヨーグルト蓋の裏側へ自作作成したものでした。
2023年03月30日 15:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:29
ハイキングコースから四国山への案内表示は・・・・
有志の方がヨーグルト蓋の裏側へ自作作成したものでした。
ハイキングコースから四国山への案内板
2023年03月30日 15:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:29
ハイキングコースから四国山への案内板
四国山は展望がありませんでしたが、直ぐ近くに展望台がありました。
2023年03月30日 15:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:34
四国山は展望がありませんでしたが、直ぐ近くに展望台がありました。
展望台から和歌山市街方向
2023年03月30日 15:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:35
展望台から和歌山市街方向
友ヶ島も見えています。
2023年03月30日 15:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:35
友ヶ島も見えています。
泉州地域近畿自然歩道地図によると、展望広大の山頂広場とあります。
東屋もあります。
2023年03月30日 15:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:47
泉州地域近畿自然歩道地図によると、展望広大の山頂広場とあります。
東屋もあります。
山頂広場から友ヶ島その奥に淡路島が見えています。
確かに、展望広大ですね。
2023年03月30日 15:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:47
山頂広場から友ヶ島その奥に淡路島が見えています。
確かに、展望広大ですね。
可愛い
注意表示
2023年03月30日 15:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:52
可愛い
注意表示
可愛いのが沢山あります。
2023年03月30日 15:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 15:55
可愛いのが沢山あります。
こんな所から覗いています。
2023年03月30日 16:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 16:06
こんな所から覗いています。
稜線からの下山ルート
岬町 多奈川駅 谷川
不動明王(祠)の矢印があります。
泉州地域近畿自然歩道地図には、泉州地域近畿自然歩道とありますが、大阪府HPにの近畿自然歩道地図には無いルートです。
齟齬になるのかな?
2023年03月30日 16:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 16:07
稜線からの下山ルート
岬町 多奈川駅 谷川
不動明王(祠)の矢印があります。
泉州地域近畿自然歩道地図には、泉州地域近畿自然歩道とありますが、大阪府HPにの近畿自然歩道地図には無いルートです。
齟齬になるのかな?
今までのハイキングコースから破線ルート位にグレードダウンします。
2023年03月30日 16:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 16:09
今までのハイキングコースから破線ルート位にグレードダウンします。
登山道が終了しました。
後は舗装林道になります。
2023年03月30日 16:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 16:14
登山道が終了しました。
後は舗装林道になります。
舗装林道から一般道路となりました。
2023年03月30日 16:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 16:37
舗装林道から一般道路となりました。
府道65号線へ出ました。
泉州地域近畿自然歩道はここまでです。
今日のゴールは道の駅「とっとパーク小島」ですが、コニュニティーバスの時間に間に合いませんし、我が体もガタガタでクタクタです。
でも、赤線を海岸まで繋げたいです。
2023年03月30日 16:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 16:59
府道65号線へ出ました。
泉州地域近畿自然歩道はここまでです。
今日のゴールは道の駅「とっとパーク小島」ですが、コニュニティーバスの時間に間に合いませんし、我が体もガタガタでクタクタです。
でも、赤線を海岸まで繋げたいです。
道の駅「とッとパーク小島」方向へコニュニティーバスが通り過ぎました。
このバスの折り返しに乗車します。
歩道の無い府道65号線を車に注意しながら海岸まで急ぎ歩きます。
2023年03月30日 16:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 16:59
道の駅「とッとパーク小島」方向へコニュニティーバスが通り過ぎました。
このバスの折り返しに乗車します。
歩道の無い府道65号線を車に注意しながら海岸まで急ぎ歩きます。
小島自然海浜からみた、道の駅「とっとパーク小島」海釣り公園
バス停で1区間、直線距離なら300m程ですが残念、時間切れ、体力切れ、気力も切れています。
2023年03月30日 17:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 17:17
小島自然海浜からみた、道の駅「とっとパーク小島」海釣り公園
バス停で1区間、直線距離なら300m程ですが残念、時間切れ、体力切れ、気力も切れています。
コニュニティーバス
小島自然海浜バス停
17時24分発のバスに乗ります。
3分前に着きました。
2023年03月30日 17:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 17:21
コニュニティーバス
小島自然海浜バス停
17時24分発のバスに乗ります。
3分前に着きました。
コニュニティーバスでみさき公園駅へ戻りました。
2023年03月30日 17:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 17:50
コニュニティーバスでみさき公園駅へ戻りました。
「特P みさき公園駅前駐車場」へ戻りました。
2023年03月30日 17:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 17:54
「特P みさき公園駅前駐車場」へ戻りました。
岬町健康ふれあいセンター (ピアッツァ5)にて入浴 410円
シャンプー、ボディーソープ等のアメニティはありません。
昨日と同じく、オークワ岬店にて食材・お酒を調達しました。
オークワ岬店駐車場の焼き鳥キッチンカーでもも焼き鳥半額に見せられてもも焼き鳥、串の焼肉なども買いました。
4日目車中泊は当初計画は道の駅「とっとパーク小島」でしたが急遽サブ候補の加太北ノ浜公園駐車場として移動しました。
加太北ノ浜公園駐車場にて何時もの車中泊一人様宴会のち就寝です。
2023年03月30日 19:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/30 19:10
岬町健康ふれあいセンター (ピアッツァ5)にて入浴 410円
シャンプー、ボディーソープ等のアメニティはありません。
昨日と同じく、オークワ岬店にて食材・お酒を調達しました。
オークワ岬店駐車場の焼き鳥キッチンカーでもも焼き鳥半額に見せられてもも焼き鳥、串の焼肉なども買いました。
4日目車中泊は当初計画は道の駅「とっとパーク小島」でしたが急遽サブ候補の加太北ノ浜公園駐車場として移動しました。
加太北ノ浜公園駐車場にて何時もの車中泊一人様宴会のち就寝です。
5日目最終日(3月31日)
加太北ノ浜公園駐車場は昨晩現地到着して分かったのですが有料駐車場でした。
夜だったので料金所は閉鎖されていたのでそのまま車を入れて車中泊としました。
2023年03月31日 06:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 6:29
5日目最終日(3月31日)
加太北ノ浜公園駐車場は昨晩現地到着して分かったのですが有料駐車場でした。
夜だったので料金所は閉鎖されていたのでそのまま車を入れて車中泊としました。
0630出発です。
当初計画の道の駅「とっとパーク小島」スタートであれば15km程度でしたが、加太北ノ浜公園駐車場からのスタートなので20kmオーバーになりそうです。
2023年03月31日 06:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 6:30
0630出発です。
当初計画の道の駅「とっとパーク小島」スタートであれば15km程度でしたが、加太北ノ浜公園駐車場からのスタートなので20kmオーバーになりそうです。
駐車場入り口
有料500円とありますが、料金所はまだ誰も居ません。
公園トイレ清掃をしていた方に伺うと07時頃から15時頃まで料金担当者が居るとありました。
待つのは時間の無駄なので下山後支払う事にしました。
2023年03月31日 06:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 6:31
駐車場入り口
有料500円とありますが、料金所はまだ誰も居ません。
公園トイレ清掃をしていた方に伺うと07時頃から15時頃まで料金担当者が居るとありました。
待つのは時間の無駄なので下山後支払う事にしました。
夜からの利用だったので気が付きませんでした。
駐車場前が漁港なので早朝から漁船のエンジンで起こされたのですね。
早起きの目覚ましになりました。
2023年03月31日 06:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 6:32
夜からの利用だったので気が付きませんでした。
駐車場前が漁港なので早朝から漁船のエンジンで起こされたのですね。
早起きの目覚ましになりました。
友ヶ島が見えています。
2023年03月31日 06:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 6:49
友ヶ島が見えています。
休暇村紀州加太
2023年03月31日 06:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 6:50
休暇村紀州加太
城ケ崎へ寄りました。
加太の景勝地とあります。
2023年03月31日 06:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 6:52
城ケ崎へ寄りました。
加太の景勝地とあります。
洗濯板のようなギザギザの地形となっている珍しい地形、砂岩と頁岩が積み重なった地層が地殻変動で斜めに傾き、そこへ波が当たり、削られやすい頁岩が削られ、固い砂岩が残ったため、洗濯板のような地形になっているとのことです。
ふむふむ。
2023年03月31日 06:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 6:54
洗濯板のようなギザギザの地形となっている珍しい地形、砂岩と頁岩が積み重なった地層が地殻変動で斜めに傾き、そこへ波が当たり、削られやすい頁岩が削られ、固い砂岩が残ったため、洗濯板のような地形になっているとのことです。
ふむふむ。
海岸まで降りました。
これで、0mからとなります。
2023年03月31日 06:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 6:54
海岸まで降りました。
これで、0mからとなります。
歩いていたら、車中泊に良いかな駐車場があったのですが・・・
夜間閉鎖とありました。
2023年03月31日 07:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:11
歩いていたら、車中泊に良いかな駐車場があったのですが・・・
夜間閉鎖とありました。
休暇村紀州加太に着きました。
ここも、桜が満開です。
2023年03月31日 07:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:28
休暇村紀州加太に着きました。
ここも、桜が満開です。
休暇村紀州加太展望台から
友ヶ島、淡路島が見えています。
2023年03月31日 07:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:30
休暇村紀州加太展望台から
友ヶ島、淡路島が見えています。
休暇村紀州加太から
今日登る高森山方向
2023年03月31日 07:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:31
休暇村紀州加太から
今日登る高森山方向
レンガの道にて
深山第1砲台跡へ向かいます。
2023年03月31日 07:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:38
レンガの道にて
深山第1砲台跡へ向かいます。
深山第1砲台跡近くにある展望台から友ヶ島、淡路島が綺麗に見えています。
2023年03月31日 07:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:44
深山第1砲台跡近くにある展望台から友ヶ島、淡路島が綺麗に見えています。
深山第1砲台跡
深山砲台跡は、友ヶ島地区、淡路島の由良地区の砲台とともに明治時代に築かれた由良要塞の一部で、大阪湾を防衛する役割を担っていた施設とのことです。
2023年03月31日 07:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:48
深山第1砲台跡
深山砲台跡は、友ヶ島地区、淡路島の由良地区の砲台とともに明治時代に築かれた由良要塞の一部で、大阪湾を防衛する役割を担っていた施設とのことです。
深山第1砲台跡
弾薬庫の様です。
2023年03月31日 07:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:50
深山第1砲台跡
弾薬庫の様です。
深山第1砲台跡
2023年03月31日 07:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:51
深山第1砲台跡
深山第1砲台跡
2023年03月31日 07:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:54
深山第1砲台跡
深山第1砲台跡から直ぐの林です。
2kmほどショートカットのためP129へと林のなかに突っ込みます。
2023年03月31日 07:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:56
深山第1砲台跡から直ぐの林です。
2kmほどショートカットのためP129へと林のなかに突っ込みます。
林の中に突っ込むと・・・
旧陸軍の陣地跡がありました。
2023年03月31日 07:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:57
林の中に突っ込むと・・・
旧陸軍の陣地跡がありました。
陣地跡
2023年03月31日 07:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:58
陣地跡
陣地跡だらけです。
2023年03月31日 07:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 7:59
陣地跡だらけです。
P129付近の陣地跡群を抜けて
カーブミラーから旧道へ出ました。
2023年03月31日 08:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 8:06
P129付近の陣地跡群を抜けて
カーブミラーから旧道へ出ました。
車が通らない旧道だな?
2023年03月31日 08:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 8:11
車が通らない旧道だな?
車が通らないはずです。
ハハハ、車止めがありました。
2023年03月31日 08:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 8:36
車が通らないはずです。
ハハハ、車止めがありました。
おおさか環状自然歩道の終点(南の起点)とも言われている
誰が言ったのか?
明神崎が見えてきました。
2023年03月31日 08:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 8:42
おおさか環状自然歩道の終点(南の起点)とも言われている
誰が言ったのか?
明神崎が見えてきました。
明神崎住吉神社が、おおさか環状自然歩道の終点(南の起点)なのか?なぁ
昨日終了点の小島自然海浜まで赤線繋ぎをして、道の駅「とッとパーク小島」の見学後復路で明神崎とします。
2023年03月31日 08:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 8:42
明神崎住吉神社が、おおさか環状自然歩道の終点(南の起点)なのか?なぁ
昨日終了点の小島自然海浜まで赤線繋ぎをして、道の駅「とッとパーク小島」の見学後復路で明神崎とします。
道の駅「とッとパーク小島」海釣り公園桟橋
2023年03月31日 09:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 9:07
道の駅「とッとパーク小島」海釣り公園桟橋
とッとパーク小島 海釣り公園桟橋に沢山の太公望がいます。
先に昨日の終了点、小島自然海浜まで赤線を繋ぎに行きます。
2023年03月31日 09:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 9:07
とッとパーク小島 海釣り公園桟橋に沢山の太公望がいます。
先に昨日の終了点、小島自然海浜まで赤線を繋ぎに行きます。
昨日の終了点
小島自然海浜
これで、赤線が繋がりました。
2023年03月31日 09:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 9:13
昨日の終了点
小島自然海浜
これで、赤線が繋がりました。
では、道の駅「とッとパーク小島」海釣り公園桟橋へと・・・
2023年03月31日 09:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 9:19
では、道の駅「とッとパーク小島」海釣り公園桟橋へと・・・
ガーーーーン
道の駅「とッとパーク小島」はイベントのため休業、入場不可シャッターが閉まっています。
桟橋にある展望デッキに行こうと思っていたのに
_| ̄|○
明神崎へ向います。
2023年03月31日 09:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 9:22
ガーーーーン
道の駅「とッとパーク小島」はイベントのため休業、入場不可シャッターが閉まっています。
桟橋にある展望デッキに行こうと思っていたのに
_| ̄|○
明神崎へ向います。
最終日の風波
2023年03月31日 09:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 9:30
最終日の風波
今日これから歩く稜線です。
これも、道の駅「とッとパーク小島」桟橋突端から撮影したかったです。
2023年03月31日 09:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 9:33
今日これから歩く稜線です。
これも、道の駅「とッとパーク小島」桟橋突端から撮影したかったです。
三角点(5.4m)を探しながら明神崎を反時計回りにウロウロしました。
2023年03月31日 09:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 9:35
三角点(5.4m)を探しながら明神崎を反時計回りにウロウロしました。
漁港
2023年03月31日 09:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 9:47
漁港
再度、地図上の三角点付近をウロウロして見つけました。
何時もの石柱ではありません。
2023年03月31日 09:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 9:55
再度、地図上の三角点付近をウロウロして見つけました。
何時もの石柱ではありません。
何と、三角点は防波堤暴風壁内側に埋め込まれていました。
こんな三角点は始めてです。
2023年03月31日 09:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 9:56
何と、三角点は防波堤暴風壁内側に埋め込まれていました。
こんな三角点は始めてです。
四等三角点小島にタッチ
2023年03月31日 09:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 9:56
四等三角点小島にタッチ
明神崎
住吉神社
2023年03月31日 09:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 9:58
明神崎
住吉神社
おおさか環状自然歩道の終点(南の起点)とも言われている、住吉神社に参拝しました。
2023年03月31日 10:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 10:01
おおさか環状自然歩道の終点(南の起点)とも言われている、住吉神社に参拝しました。
ここから、山側へ入ります。
2023年03月31日 10:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 10:08
ここから、山側へ入ります。
墓地を過ぎると、砂防ダム工事現場となります。
2023年03月31日 10:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 10:10
墓地を過ぎると、砂防ダム工事現場となります。
砂防ダム工事現場から適当に尾根へ取り付くため藪へGOしました。
後から分かったのですが、この工事現場をまだ直進するのが正解でした。
2023年03月31日 10:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 10:12
砂防ダム工事現場から適当に尾根へ取り付くため藪へGOしました。
後から分かったのですが、この工事現場をまだ直進するのが正解でした。
不正解は、シダの藪漕ぎが待っていました。
2023年03月31日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 10:15
不正解は、シダの藪漕ぎが待っていました。
しかも、急登で頭を越えるシダの藪漕ぎです。
心がめげそうになりました。
和歌山県側へシダから逃げるように登って行きました。
2023年03月31日 10:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 10:20
しかも、急登で頭を越えるシダの藪漕ぎです。
心がめげそうになりました。
和歌山県側へシダから逃げるように登って行きました。
何とかシダ漕ぎから抜け出しました。
でも、急登です。
2023年03月31日 10:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 10:23
何とかシダ漕ぎから抜け出しました。
でも、急登です。
府県境尾根
急登ですが歩きやすくなりました。
2023年03月31日 10:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 10:26
府県境尾根
急登ですが歩きやすくなりました。
キティちゃんの体がバラバラ・・・拾い集めましたが微妙に足りません。
この写真の所へ砂防ダム工事の谷から直登すると急登ですが頭を越えるシダ漕ぎは避けられるようです。
2023年03月31日 10:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 10:27
キティちゃんの体がバラバラ・・・拾い集めましたが微妙に足りません。
この写真の所へ砂防ダム工事の谷から直登すると急登ですが頭を越えるシダ漕ぎは避けられるようです。
足指が痛いので確認すると小さな水疱が出来ていたので水を抜きカットバンで処置をしました。
2023年03月31日 10:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 10:40
足指が痛いので確認すると小さな水疱が出来ていたので水を抜きカットバンで処置をしました。
キティちゃん以降、古いテープや矢印がありました。
これは、ヨーグルト蓋の案内標識ですね。
このルートは、Dコースのようです。
2023年03月31日 10:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 10:51
キティちゃん以降、古いテープや矢印がありました。
これは、ヨーグルト蓋の案内標識ですね。
このルートは、Dコースのようです。
熊さんが「ガンバ」と応援してくれます。
2023年03月31日 11:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 11:02
熊さんが「ガンバ」と応援してくれます。
熊さんはこんな感じで登山者をお出迎えしてくれました。
2023年03月31日 11:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 11:03
熊さんはこんな感じで登山者をお出迎えしてくれました。
道の駅「とッとパーク小島」海釣り公園桟橋が見えています。
桟橋突端から今歩いている稜線の撮影がしたかったです。
2023年03月31日 11:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 11:10
道の駅「とッとパーク小島」海釣り公園桟橋が見えています。
桟橋突端から今歩いている稜線の撮影がしたかったです。
バイキンマンも、道の駅「とッとパーク小島」について、何で、今日に限ってイベントがあり一般入場出来ないのだ!!!!プンプンと憤慨しています。
もちろん、アンパンマンもウンウンと肯定しています。
2023年03月31日 11:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 11:14
バイキンマンも、道の駅「とッとパーク小島」について、何で、今日に限ってイベントがあり一般入場出来ないのだ!!!!プンプンと憤慨しています。
もちろん、アンパンマンもウンウンと肯定しています。
この辺りは、迷い注意ポイントですね。
またまた、ヨーグルト蓋の案内標識
2023年03月31日 11:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 11:24
この辺りは、迷い注意ポイントですね。
またまた、ヨーグルト蓋の案内標識
この辺りは、迷い注意ポイントですね。
2023年03月31日 11:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 11:25
この辺りは、迷い注意ポイントですね。
マツタケ山入山禁止
罰金 百万円 
クワバラ、クワバラ
2023年03月31日 11:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 11:47
マツタケ山入山禁止
罰金 百万円 
クワバラ、クワバラ
高森山が見えています。
2023年03月31日 11:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 11:54
高森山が見えています。
高森山が見える展望ポイントで昼食です。
本日も賞味期限切れ食材です。
モンベルカレーリゾッタは2年切れ
ビーフシチューに至っては5年切れ
泡盛なら、古酒の上物になります。
2023年03月31日 11:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 11:59
高森山が見える展望ポイントで昼食です。
本日も賞味期限切れ食材です。
モンベルカレーリゾッタは2年切れ
ビーフシチューに至っては5年切れ
泡盛なら、古酒の上物になります。
フクロウさんがお出迎え
2023年03月31日 12:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 12:59
フクロウさんがお出迎え
20座目
高森山(たかもりやま)
標高 285m
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) 、その他、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年03月31日 13:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/31 13:02
20座目
高森山(たかもりやま)
標高 285m
大阪府の山(分県登山ガイド) 和歌山県の山(分県登山ガイド) 、その他、ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
高森山三角点タッチ
2023年03月31日 13:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 13:02
高森山三角点タッチ
高森山山頂にある登山ルート図
地元の方が作成されたのでしょうか、手作り感満載です。
なるほど、風波が登ったDコースもあります。
2023年03月31日 13:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 13:03
高森山山頂にある登山ルート図
地元の方が作成されたのでしょうか、手作り感満載です。
なるほど、風波が登ったDコースもあります。
高森山には、ねこバスのバス停があるようです。
お子様には、ねこバスも見えるのでしょうね。
2023年03月31日 13:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 13:07
高森山には、ねこバスのバス停があるようです。
お子様には、ねこバスも見えるのでしょうね。
「高森山守る会」様からのお願い とあります。
石のオブジェについてでした。
破壊、持ち去るなって、言語道断
山神様の神罰が下りますよ!!!
2023年03月31日 13:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 13:07
「高森山守る会」様からのお願い とあります。
石のオブジェについてでした。
破壊、持ち去るなって、言語道断
山神様の神罰が下りますよ!!!
昨日稜線からの下山した稜線からの下山ルート分岐
岬町 多奈川駅 谷川
不動明王(祠)
これでバッチリこのルートも赤線が繋がりました。
ここでUターンします。
2023年03月31日 13:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 13:15
昨日稜線からの下山した稜線からの下山ルート分岐
岬町 多奈川駅 谷川
不動明王(祠)
これでバッチリこのルートも赤線が繋がりました。
ここでUターンします。
ここも、泉州地域近畿自然歩道地図と大阪府HP近畿自然歩道に齟齬があります。
風波は泉州地域近畿自然歩道で下山します。
写真では悪路・荒れ道とマジックで追記されています。
2023年03月31日 13:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 13:24
ここも、泉州地域近畿自然歩道地図と大阪府HP近畿自然歩道に齟齬があります。
風波は泉州地域近畿自然歩道で下山します。
写真では悪路・荒れ道とマジックで追記されています。
たしかに、ハイキングコースとは言い難いですが、特に問題ありません。
2023年03月31日 13:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 13:27
たしかに、ハイキングコースとは言い難いですが、特に問題ありません。
歩道道路に出ました。
2023年03月31日 13:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 13:54
歩道道路に出ました。
本日のスタート地点
加太北ノ浜公園駐車場へ戻りました。
500円駐車料金はこの時支払いました。
この後、トホホな事案が発生しました。
2023年03月31日 14:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
3/31 14:41
本日のスタート地点
加太北ノ浜公園駐車場へ戻りました。
500円駐車料金はこの時支払いました。
この後、トホホな事案が発生しました。
この、おおさか環状自然歩道の案内図は箕面公園の東海自然歩道西の起点にあるものです。
2023年04月04日 14:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 14:11
この、おおさか環状自然歩道の案内図は箕面公園の東海自然歩道西の起点にあるものです。
おおさか環状自然歩道全体図
2023年04月04日 14:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 14:12
おおさか環状自然歩道全体図
更に、泉州地域の拡大です。
さて、泉州地域での終点(起点)は何処になるのかなぁ〜〜〜
見た感じ、府県境で大阪府&近畿自然歩道&海岸線でゴール(スタート)なのですが〜〜
誰か、知りませんか?
2023年04月04日 14:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 14:12
更に、泉州地域の拡大です。
さて、泉州地域での終点(起点)は何処になるのかなぁ〜〜〜
見た感じ、府県境で大阪府&近畿自然歩道&海岸線でゴール(スタート)なのですが〜〜
誰か、知りませんか?
撮影機器:

感想

おおさか環状自然歩道の前回は、北部地域(高槻市ポンポン山)が2018年11月20日、泉州地域(2017年06月30日・ハイランドパーク粉河から犬鳴山バス停まで)で5年10か月ぶりになります。
コロナ禍で山行自粛期間があったのですが、年号は平成から令和に変わるほど長く放置していたので、当時の計画はほぼ使えず(忘却の彼方・忘れています)かなりの時間を要して今回の計画を考えました。
歩くルート、車中泊の駐車場、買い物場所、日帰り入浴施設・・・
それでも、実際に歩くと
計画自体のミスで泉州地域近畿自然歩道・近畿自然歩道以外を歩いたり(1日目・犬鳴山バス停から林道草生線登山口手前の短い区間、4日目・孝子の森付近と5日目・和歌山県深山海岸付近県道65線歩きの一部)
山行中歩いていて赤線が繋がらないことに気が付き(4日目・みさき公園から札立山まで赤線が繋がらないので札立山まで登り、逢帰ダムへ下る)ルートを急遽変更したり
計画したルート(地図上にある近畿自然歩道)と実際の道標に齟齬
計画していた車を留め置き予定の道の駅「とッとパーク小島」を第2案としていた「特P みさき公園駅前駐車場」への変更
1日目、2日目の右足膝外側と腰の体調不良など色々とありました。

極め付きは、最終5日目の山行が終わり体の手入れもして・・・・
車のエンジンがかかりません・・・・
バッテリーが上がりました。
原因は5年使用したバッテリーの性能低下に加え
5日間車中泊をして夜間は車のアクセサリー電源(ACC)を使って充電していました。
たまたま、駐車場に居合わせた方の車でブーストしてエンジンスタートすることが出来ました。
帰路の途中、オートバックスでバッテリー交換をしたなど・・・
等々・・・・
沢山の思い出が残る楽しい山行となりました。

追記
この山行記録作成時、前回の山行記録(2017年06月30日・ハイランドパーク粉河から犬鳴山バス停まで)を確認したら・・・ガーン
スタート地点のハイランドパーク粉河から復路は大天上ヶ岳で犬鳴山バス停へ、往路は高城山経由でスタート地点のハイランドパーク粉河へ戻っています。
このため、肝心のおおさか環状自然歩道(近畿自然歩道)の5本松から行者の滝までを歩いていません。
何たる失態でしょうか
これでは、おおさか環状自然歩道完歩とは言えなくなります。
この未踏破区間は、今回の泉州地域大阪5日間で同じく未踏破となっている、犬鳴山バス停から林道草生線登山口手前の短い区間も合わせて歩くことになるでしょうね!!

それ以外にもこの山行記録作作成時、歩いたコースを細かく確認すると(泉州地域)近畿自然歩道以外を歩いている所がありました。
計画時の予定ルート作成時のミスです。
_| ̄|○

ところで、おおさか環状自然歩道終点(南の起点)は何処なのでしょうか?
おおさか環状自然歩道の大きな地図の案内図では
大阪府と和歌山県の府県境付近の近畿自然歩道で海までとなっています。
が、・・・・
その様な、近畿自然歩道は存在しません。
泉州地域近畿自然歩道なる、近畿自然歩道とは別物らしきものもあります。
また、自然歩道あるあるで実際歩くと地図に反映されていないルートが自然歩道道標で示されていたりとあります。

おおさか環状自然歩道の終点について、風波の考察は・・・
最後の写真にあるように
府県境で大阪府&近畿自然歩道&海岸線でゴール(スタート)
これに合致するコースはありません。(たぶん)

1 みさき公園説
  みさき公園まで近畿自然歩道で行ける。
  みさき公園から長浜自然海岸まで散策コースがある。
  疑問点・・・府県境から離れすぎ
2 小島自然海浜説
  四国山~岬町 多奈川駅 谷川・不動明王(祠)分岐で泉州地域近畿自然歩道で岬町コニュニティーバス・楠木橋バス停〜府道65号線〜小島自然海浜
  疑問点・・・(泉州)近畿自然歩道でない、交通量が多く歩道の無い危険な府道65号線を歩くことになる。
         海岸までにこだわらなけば、楠木橋バス停までかな?
3 明神崎住吉神社説
  おおさか環状自然歩道案内図に一番合致している。
  疑問点・・・(泉州)近畿自然歩道でなく、ハイキングコースとも言い難いバリエーションルートである。
         特に、取り付き部に明確な案内標識が無いと危険である。
4 和歌山県説
  近畿自然歩道で海岸まで行ける。
  疑問点・・・当たり前ですが、大阪府でない。

以上のことから、これら全てを歩けばOK,問題なしと風波はしました。
(>_<)

今回の山行は
計画作成時間+ヤマレコ山行記録作成時間>実際の山行時間
となりました。

山行後、ヤマレコ山行記録作成公開までに約1ヶ月要した大作お読みくださりありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら