ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5307926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

仙人ヶ岳周回・アカヤシオの道〜城山・サクラ満開の尾根🌸屋敷山ミツマタ、神戸駅ハナモモ観賞

2023年03月27日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
15.0km
登り
1,001m
下り
1,228m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:37
合計
8:28
距離 15.0km 登り 1,001m 下り 1,241m
5:28
16
5:44
56
7:09
3
7:12
20
7:32
9
7:41
7:43
18
8:01
18
8:22
8:28
25
8:53
10
9:03
9:04
27
10:13
10:15
20
10:35
10:36
43
11:19
103
13:02
11
城山散策路駐車場
13:13
13:38
18
13:56
足利市の仙人ヶ岳周回でアカヤシオ、桐生市城山でヤマザクラ、屋敷山でミツマタ、神戸駅でハナモモと、とちぎぐんま両県境の花々を訪ねてきました。日の出前から日の入り後まで15時間120kmのひとり旅は、バッタリの連続でした。
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・仙人ヶ岳:自動車・小俣北バス停前駐車場。黄色いライン内は駐車禁止。
     :自転車・叶花集会所にデポ。

・城山:柄杓山(城山)散策路駐車場。https://goo.gl/maps/aPLR7JrNhZcUB5Cr9

・屋敷山:ミツマタ群生地前スペース駐車。満車の際は手前の退避所に停められる。https://goo.gl/maps/RuJcHPBeVPkKFiNt7

・神戸駅:神戸駅前駐車場。無料。駅構内に入るのも無料。ちなみに水沼駅周辺の桜並木も素晴らしい。駅前のはやぶさ食堂は月曜定休日。
コース状況/
危険箇所等
◎仙人ヶ岳・猪子峠〜猪子山:ザレた滑りやすい急坂。猪子山手前からアカヤシオ開花。

・猪子山〜犬帰り:アカヤシオ蕾もあったがほぼ満開。今年は早い。犬帰り付近の岩稜帯は雨後で濡れ滑りやすかった。

・犬帰り〜熊の分岐:宋の岳付近から熊の分岐手前がアカヤシオがほぼ満開。アカヤシオの道が素晴らしい。たくさんの花を付けていた。

・熊の分岐〜仙人ヶ岳:アカヤシオ五分咲き。ここはまだ蕾が多かった。来週以降。

・仙人ヶ岳〜白葉分岐:岩稜帯とガレ道の急坂。シロバナアカヤシオ開花していた。

・白葉分岐〜白葉峠:荒倉山周辺は火事からの復興中。アップダウンが続く。高萩山南の樹林帯は泥濘の急坂で滑りやすい。ヤマツツジ、ミツバツツジ開花。

・白葉峠〜ヤシオ山:ヤシオ山山頂はもう散っていた。早い。北西斜面のは残っていた。下山後は叶花集会所にデポした自転車で車まで戻った。

◎城山:駐車場から林道を経て、鳴神山に向かう登山道と合流し城址へ。素晴らしい桜の尾根を歩いて下った。誤って日枝神社に下山してしまい、城址でお会いした「いちげさんご夫妻」に上まで送ってもらいました。

・桐生市発行の城山散策路ハイキング地図。
https://www.city.kiryu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/124/hisyaku.pdf

◎屋敷山ミツマタ群生地:泥濘で滑りやすい。満開をやや過ぎた。500m手前の沢にも群生地あり。ここはちょうど満開、良い香りが漂う。

◎神戸駅:ハナモモが満開。渡良瀬川沿いの公園側は五分咲き。ローカル線なので、列車との撮影を望むなら時刻表を必ず確認。
その他周辺情報 ・小夜戸・大畑花桃街道は、まだ三分咲き程度でこれから。
https://16106midori.jp/spot/seeing/17/
https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1678795882842/index.html
4時に自宅を出発。叶花集会所に自転車をデポ。5時15分に小俣北バス停前駐車場に停めた。一台も停まっていなかった。満開の桜の樹の下で、留守番よろしく。
2023年03月27日 05:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/27 5:23
4時に自宅を出発。叶花集会所に自転車をデポ。5時15分に小俣北バス停前駐車場に停めた。一台も停まっていなかった。満開の桜の樹の下で、留守番よろしく。
夜明け前、雨に濡れた桜。「夜桜お七」を熱唱する人はおらず静か。
2023年03月27日 05:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 5:33
夜明け前、雨に濡れた桜。「夜桜お七」を熱唱する人はおらず静か。
美しい桜並木と雨上がりの匂いがする道を歩く。トンネル手前を南に入っていく。
2023年03月27日 05:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/27 5:35
美しい桜並木と雨上がりの匂いがする道を歩く。トンネル手前を南に入っていく。
5時45分、樹林帯から日の出。今日の無事な山旅を祈願した。
2023年03月27日 05:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 5:46
5時45分、樹林帯から日の出。今日の無事な山旅を祈願した。
湿気で霞む朝日。
2023年03月27日 05:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 5:52
湿気で霞む朝日。
猪子峠のザレ道を上がっていくとアカヤシオが現れた。5〜8m/sの強い風
2023年03月27日 06:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 6:03
猪子峠のザレ道を上がっていくとアカヤシオが現れた。5〜8m/sの強い風
強風にすぼむアカヤシオ。
2023年03月27日 06:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 6:03
強風にすぼむアカヤシオ。
朝のあいさつをするアカヤシオ。
2023年03月27日 06:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
3/27 6:15
朝のあいさつをするアカヤシオ。
風が強く枝が揺れて撮影しにくい。
2023年03月27日 06:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 6:17
風が強く枝が揺れて撮影しにくい。
朝日に輝くアカヤシオ。
2023年03月27日 06:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/27 6:18
朝日に輝くアカヤシオ。
松田川ダムの桜並木とアカヤシオ。
2023年03月27日 06:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/27 6:20
松田川ダムの桜並木とアカヤシオ。
揺れるアカヤシオの花々。
2023年03月27日 06:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 6:21
揺れるアカヤシオの花々。
薄ピンク色のアカヤシオ。
2023年03月27日 06:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 6:23
薄ピンク色のアカヤシオ。
風と雨で傷んでおり痛々しい。
2023年03月27日 06:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 6:24
風と雨で傷んでおり痛々しい。
猪子山山頂手前から、圧巻のアカヤシオの花々。
2023年03月27日 06:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 6:30
猪子山山頂手前から、圧巻のアカヤシオの花々。
岩稜の尾根先に咲くアカヤシオ。
2023年03月27日 06:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 6:31
岩稜の尾根先に咲くアカヤシオ。
ここはすごい!満開。
2023年03月27日 06:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
3/27 6:31
ここはすごい!満開。
かわいらしいアカヤシオ。
2023年03月27日 06:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 6:34
かわいらしいアカヤシオ。
アカヤシオライン。
2023年03月27日 06:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 6:34
アカヤシオライン。
離れてみると、花がまん丸に見える。
2023年03月27日 06:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 6:40
離れてみると、花がまん丸に見える。
見上げるアカヤシオ。
2023年03月27日 06:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 6:42
見上げるアカヤシオ。
朝の日差しと風を浴びるアカヤシオ。
2023年03月27日 06:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 6:43
朝の日差しと風を浴びるアカヤシオ。
石尊山深高山の尾根。低山だが主稜から伸びる尾根と沢が美しい。
2023年03月27日 06:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 6:45
石尊山深高山の尾根。低山だが主稜から伸びる尾根と沢が美しい。
松田川ダム付近はスギとヒノキ花粉が大量飛散。朝日が霞む訳だ。
2023年03月27日 06:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 6:46
松田川ダム付近はスギとヒノキ花粉が大量飛散。朝日が霞む訳だ。
寄り添うアカヤシオ。
2023年03月27日 06:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 6:48
寄り添うアカヤシオ。
咲いて間もないアカヤシオ。
2023年03月27日 06:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 6:48
咲いて間もないアカヤシオ。
絞り開放で柔らかく写す。
2023年03月27日 06:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
3/27 6:48
絞り開放で柔らかく写す。
強風で花がすぼむアカヤシオ。
2023年03月27日 06:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 6:53
強風で花がすぼむアカヤシオ。
やや白みがかったアカヤシオ。
2023年03月27日 06:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 6:54
やや白みがかったアカヤシオ。
この一帯が満開ゾーンで足がなかなか進まない。
2023年03月27日 06:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 6:56
この一帯が満開ゾーンで足がなかなか進まない。
岩の上からアカヤシオを眺める。
2023年03月27日 06:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
3/27 6:57
岩の上からアカヤシオを眺める。
満開のアカヤシオ。蕾も少し残っており、一帯は今週末まで見られる。
2023年03月27日 06:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 6:58
満開のアカヤシオ。蕾も少し残っており、一帯は今週末まで見られる。
急斜面の岩稜に咲くアカヤシオ。
2023年03月27日 07:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 7:00
急斜面の岩稜に咲くアカヤシオ。
青空に映えるアカヤシオ。
2023年03月27日 07:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 7:02
青空に映えるアカヤシオ。
ここはすごかった。満開。
2023年03月27日 07:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 7:03
ここはすごかった。満開。
びっしりと咲くアカヤシオ。
2023年03月27日 07:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
3/27 7:03
びっしりと咲くアカヤシオ。
針葉のマツを背景にして。
2023年03月27日 07:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 7:03
針葉のマツを背景にして。
並ぶように咲くアカヤシオ。
2023年03月27日 07:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 7:10
並ぶように咲くアカヤシオ。
犬帰り。雨後で濡れて滑りやすかった。それでも鎖を使わず余裕の登攀。新しい靴はグリップが良い。
2023年03月27日 07:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 7:11
犬帰り。雨後で濡れて滑りやすかった。それでも鎖を使わず余裕の登攀。新しい靴はグリップが良い。
満開をやや過ぎたヤマザクラ。今年もヤマザクラが当たり年。
2023年03月27日 07:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 7:18
満開をやや過ぎたヤマザクラ。今年もヤマザクラが当たり年。
朝日に輝くアカヤシオ。
2023年03月27日 07:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 7:22
朝日に輝くアカヤシオ。
上向きに咲いているアカヤシオ。
2023年03月27日 07:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 7:23
上向きに咲いているアカヤシオ。
かわいらしい花々。
2023年03月27日 07:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 7:23
かわいらしい花々。
風が吹き、同じ方向に咲くアカヤシオ。
2023年03月27日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 7:25
風が吹き、同じ方向に咲くアカヤシオ。
断崖に花咲くアカヤシオ。
2023年03月27日 07:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 7:28
断崖に花咲くアカヤシオ。
宋の岳手前の北斜面が満開のアカヤシオ。
2023年03月27日 07:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 7:28
宋の岳手前の北斜面が満開のアカヤシオ。
アカヤシオのスクリーン。
2023年03月27日 07:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 7:50
アカヤシオのスクリーン。
ひとつの枝にひとつの花。ヒトツバナ。
2023年03月27日 07:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 7:51
ひとつの枝にひとつの花。ヒトツバナ。
満開のアカヤシオ。
2023年03月27日 07:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 7:53
満開のアカヤシオ。
満開のアカヤシオ。
2023年03月27日 07:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
3/27 7:53
満開のアカヤシオ。
袈裟丸山と日光連山。
2023年03月27日 08:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 8:13
袈裟丸山と日光連山。
日光白根山。
2023年03月27日 08:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 8:14
日光白根山。
男体山。
2023年03月27日 08:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 8:14
男体山。
仙人ヶ岳山頂。手前のアカヤシオは五分咲き。来週以降かな。
2023年03月27日 08:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 8:25
仙人ヶ岳山頂。手前のアカヤシオは五分咲き。来週以降かな。
ヤマガラと世間話し。
2023年03月27日 08:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
3/27 8:30
ヤマガラと世間話し。
女仙人ヶ岳。見晴らしが良いのは2014年4月に山火事があったから。
2023年03月27日 08:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 8:34
女仙人ヶ岳。見晴らしが良いのは2014年4月に山火事があったから。
赤城山、裾野が長い。
2023年03月27日 08:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 8:34
赤城山、裾野が長い。
周辺のアカヤシオは五分咲き。
2023年03月27日 08:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 8:36
周辺のアカヤシオは五分咲き。
これはほぼ満開に近い。
2023年03月27日 08:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/27 8:38
これはほぼ満開に近い。
シロバナアカヤシオ発見!まだ咲き始め。4輪咲いていた。
2023年03月27日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
3/27 8:41
シロバナアカヤシオ発見!まだ咲き始め。4輪咲いていた。
急斜面なので望遠を使って。
2023年03月27日 08:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 8:42
急斜面なので望遠を使って。
かわいらしいシロバナアカヤシオ。
2023年03月27日 08:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
3/27 8:42
かわいらしいシロバナアカヤシオ。
岩稜に映えるアカヤシオ。
2023年03月27日 08:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 8:44
岩稜に映えるアカヤシオ。
ルリタテハ。越冬したのでもう飛んでいた。
2023年03月27日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
3/27 8:55
ルリタテハ。越冬したのでもう飛んでいた。
白葉峠分岐から下って眺める荒倉山と稜線。桐生市市街地。9年経っても山火事の跡が残っていた。
2023年03月27日 08:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 8:57
白葉峠分岐から下って眺める荒倉山と稜線。桐生市市街地。9年経っても山火事の跡が残っていた。
山火事からの復興シンボル。一本のアカヤシオ。
2023年03月27日 09:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 9:02
山火事からの復興シンボル。一本のアカヤシオ。
今年も仙人ヶ岳の尾根は、ヤマザクラが当たり年。
2023年03月27日 09:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 9:21
今年も仙人ヶ岳の尾根は、ヤマザクラが当たり年。
咲き始めたヤマツツジ。
2023年03月27日 09:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 9:28
咲き始めたヤマツツジ。
白く清楚なヤマザクラ。
2023年03月27日 09:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 9:29
白く清楚なヤマザクラ。
岩のすき間からヤマツツジ。
2023年03月27日 09:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 9:32
岩のすき間からヤマツツジ。
hareharewaiさんと3年ぶりのバッタリ!10分以上話しをした。また会いましょう。
2023年03月27日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 9:55
hareharewaiさんと3年ぶりのバッタリ!10分以上話しをした。また会いましょう。
ヒメスミレ。小さくてかわいらしい。
2023年03月27日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
3/27 10:11
ヒメスミレ。小さくてかわいらしい。
咲き始めたトウゴクミツバツツジ。
2023年03月27日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 10:13
咲き始めたトウゴクミツバツツジ。
トウゴクミツバツツジは、おしべが10本でめしべが有毛。
2023年03月27日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 10:13
トウゴクミツバツツジは、おしべが10本でめしべが有毛。
白葉峠のヤマザクラ。見事!
2023年03月27日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 10:19
白葉峠のヤマザクラ。見事!
光と影のヤマザクラ。
2023年03月27日 10:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 10:20
光と影のヤマザクラ。
ヤマツツジと赤城山、桐生市街地。ここで山火事が発生したらどうなる?
2023年03月27日 10:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/27 10:29
ヤマツツジと赤城山、桐生市街地。ここで山火事が発生したらどうなる?
ヤシオ山北西斜面のアカヤシオ。もう散り始め。今年は早すぎ、まだ3月下旬。
2023年03月27日 10:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 10:41
ヤシオ山北西斜面のアカヤシオ。もう散り始め。今年は早すぎ、まだ3月下旬。
満開のアカヤシオ。
2023年03月27日 10:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 10:41
満開のアカヤシオ。
やや萎れ始めたアカヤシオ。今年の花々は開花が早すぎ。
2023年03月27日 10:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 10:42
やや萎れ始めたアカヤシオ。今年の花々は開花が早すぎ。
見上げる満開のアカヤシオ。
2023年03月27日 10:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 10:42
見上げる満開のアカヤシオ。
ヤシオ山のアカヤシオに囲まれて。
2023年03月27日 10:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
3/27 10:47
ヤシオ山のアカヤシオに囲まれて。
分岐に咲くカタクリ。
2023年03月27日 10:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 10:59
分岐に咲くカタクリ。
カタクリの里、蜜標の桜模様が美しい。
2023年03月27日 11:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
3/27 11:06
カタクリの里、蜜標の桜模様が美しい。
寄り添って反り返るカタクリ、もう結実したものが多かった。
2023年03月27日 11:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
3/27 11:09
寄り添って反り返るカタクリ、もう結実したものが多かった。
民家のシデコブシも散り始め。
2023年03月27日 11:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 11:14
民家のシデコブシも散り始め。
凛々しい柴犬に吠えられ。
2023年03月27日 11:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 11:14
凛々しい柴犬に吠えられ。
眠そうな黒柴はのんびり。
2023年03月27日 11:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 11:15
眠そうな黒柴はのんびり。
満開のソメイヨシノ。
2023年03月27日 11:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 11:16
満開のソメイヨシノ。
柴犬ものんびりと花見。
2023年03月27日 11:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 11:16
柴犬ものんびりと花見。
デポした自転車を回収。駐車場に戻りながら花観賞。
2023年03月27日 11:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 11:22
デポした自転車を回収。駐車場に戻りながら花観賞。
満開のムラサキハナナ。オオアラセイトウ、ショカッサイ、ハナダイコンと、別名も多いほど世間に密着している。
2023年03月27日 11:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 11:24
満開のムラサキハナナ。オオアラセイトウ、ショカッサイ、ハナダイコンと、別名も多いほど世間に密着している。
トキワマンサク。生垣に紫のスクリーンは見事。
2023年03月27日 11:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 11:27
トキワマンサク。生垣に紫のスクリーンは見事。
白葉峠へと向かう道のヤマザクラ。
2023年03月27日 11:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 11:29
白葉峠へと向かう道のヤマザクラ。
見上げると桜のスクリーン。
2023年03月27日 11:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 11:30
見上げると桜のスクリーン。
なんと!まけんさんとバッタリ!自転車で移動する私を良く見分けられるなと感心。しばらく話をした。また会いましょう。
2023年03月27日 11:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 11:45
なんと!まけんさんとバッタリ!自転車で移動する私を良く見分けられるなと感心。しばらく話をした。また会いましょう。
駐車場に到着。桜模様。
2023年03月27日 11:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 11:52
駐車場に到着。桜模様。
腹減ったのでここで昼食。桜吹雪舞うなか上州牛を焼く。
2023年03月27日 12:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 12:05
腹減ったのでここで昼食。桜吹雪舞うなか上州牛を焼く。
白メシに焼いた肉を乗せ、まみむさんから頂いた会津牛カレーをかけて、上磐牛白メシ上での闘牛カレーの完成。私の口の中でも激戦が続いたが、引き分けとなり最高に美味かった。
2023年03月27日 12:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
3/27 12:08
白メシに焼いた肉を乗せ、まみむさんから頂いた会津牛カレーをかけて、上磐牛白メシ上での闘牛カレーの完成。私の口の中でも激戦が続いたが、引き分けとなり最高に美味かった。
川場産ブルベリータルト、冷たい紅茶でまったり。
2023年03月27日 12:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
3/27 12:20
川場産ブルベリータルト、冷たい紅茶でまったり。
移動して、城山散策路駐車場に停めた。
2023年03月27日 12:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/27 12:58
移動して、城山散策路駐車場に停めた。
林道を歩いて散策路へ。
2023年03月27日 13:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/27 13:01
林道を歩いて散策路へ。
案内板もあり歩きやすい。
2023年03月27日 13:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/27 13:02
案内板もあり歩きやすい。
なんと!城山で、いちげさんご夫妻とバッタリ!うれしいな。
2023年03月27日 13:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
3/27 13:21
なんと!城山で、いちげさんご夫妻とバッタリ!うれしいな。
城山からの眺望。ヤマザクラと桐生市街地。
2023年03月27日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 13:33
城山からの眺望。ヤマザクラと桐生市街地。
道を無視して下る。ヤマツツジとヤマザクラ。
2023年03月27日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 13:34
道を無視して下る。ヤマツツジとヤマザクラ。
素晴らしいヤマザクラの尾根。下る道を誤り、いちげさんに上の駐車場まで乗せて頂けることになった。ありがとうございます。
2023年03月27日 13:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 13:41
素晴らしいヤマザクラの尾根。下る道を誤り、いちげさんに上の駐車場まで乗せて頂けることになった。ありがとうございます。
薄暗い空だったので、ソフトで景色の印象を春らしく変えてみた。
2023年03月27日 13:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
3/27 13:42
薄暗い空だったので、ソフトで景色の印象を春らしく変えてみた。
桐生川沿いから見る城山。桜の尾根が素晴らしいのが良く分かる。
2023年03月27日 14:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 14:12
桐生川沿いから見る城山。桜の尾根が素晴らしいのが良く分かる。
屋敷山のミツマタ群生地手前の沢付近にも群生がある。なんと!やすべーさんとバッタリ!、今日は5人目のバッタリ、花時期の月曜だが土日雨だったからかな?
2023年03月27日 14:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 14:38
屋敷山のミツマタ群生地手前の沢付近にも群生がある。なんと!やすべーさんとバッタリ!、今日は5人目のバッタリ、花時期の月曜だが土日雨だったからかな?
土砂崩れを過ぎるとすぐにミツマタの群生。桐生市は織物と和紙の名産地。原材料のミツマタを植生していた跡。
2023年03月27日 14:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 14:41
土砂崩れを過ぎるとすぐにミツマタの群生。桐生市は織物と和紙の名産地。原材料のミツマタを植生していた跡。
満開になったばかりで甘く馨しい香り。
2023年03月27日 14:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 14:43
満開になったばかりで甘く馨しい香り。
いちげさんも群生と良い香りを楽しんで歩いて来られた。こちらの方がフレッシュ。
2023年03月27日 14:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 14:46
いちげさんも群生と良い香りを楽しんで歩いて来られた。こちらの方がフレッシュ。
満開のミツマタ。良い香り。
2023年03月27日 14:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 14:47
満開のミツマタ。良い香り。
行き止まり付近のミツマタの群生。沢水の流れが良い香りを撹拌する。
2023年03月27日 14:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
3/27 14:51
行き止まり付近のミツマタの群生。沢水の流れが良い香りを撹拌する。
移動して屋敷山ミツマタ群生地へ。林道から俯瞰する。ミツマタも満開が早いな。
2023年03月27日 15:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
3/27 15:04
移動して屋敷山ミツマタ群生地へ。林道から俯瞰する。ミツマタも満開が早いな。
定番の撮影スポット。カメラ置台がある。
2023年03月27日 15:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
3/27 15:08
定番の撮影スポット。カメラ置台がある。
ポンポンのようなミツマタの花。
2023年03月27日 15:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 15:10
ポンポンのようなミツマタの花。
二輪咲くミツマタ。
2023年03月27日 15:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 15:11
二輪咲くミツマタ。
ミツマタ群生地にて。前橋三俣せんべいは美味しい。
2023年03月27日 15:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
3/27 15:14
ミツマタ群生地にて。前橋三俣せんべいは美味しい。
見事な黄金色の群生。
2023年03月27日 15:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 15:17
見事な黄金色の群生。
小さな花が大きな群生を作る。人間社会も同じ。
2023年03月27日 15:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 15:20
小さな花が大きな群生を作る。人間社会も同じ。
馨しいミツマタの花。
2023年03月27日 15:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 15:21
馨しいミツマタの花。
神戸駅に移動しつつ花観賞。寄り道して童謡ふるさと館のシダレザクラとソメイヨシノ。
2023年03月27日 15:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 15:54
神戸駅に移動しつつ花観賞。寄り道して童謡ふるさと館のシダレザクラとソメイヨシノ。
見事な桃色のシダレザクラ。
2023年03月27日 15:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 15:55
見事な桃色のシダレザクラ。
立ち寄って見物する人が多い。
2023年03月27日 15:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/27 15:56
立ち寄って見物する人が多い。
シダレザクラとソメイヨシノ。
2023年03月27日 15:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
3/27 15:57
シダレザクラとソメイヨシノ。
直ぐ近くの運動公園に移動。草木ダムと満開のソメイヨシノ。
2023年03月27日 16:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/27 16:00
直ぐ近くの運動公園に移動。草木ダムと満開のソメイヨシノ。
子供の歓声が聞こえる公園とシダレザクラ。
2023年03月27日 16:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 16:03
子供の歓声が聞こえる公園とシダレザクラ。
神戸駅へと向かう途中は満開のハナモモ街道。
2023年03月27日 16:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 16:08
神戸駅へと向かう途中は満開のハナモモ街道。
陸橋から眺める神戸駅のハナモモ。
2023年03月27日 16:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/27 16:09
陸橋から眺める神戸駅のハナモモ。
満開のハナモモと線路。
2023年03月27日 16:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
3/27 16:09
満開のハナモモと線路。
神戸駅に停める。留守番よろしく。
2023年03月27日 16:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 16:11
神戸駅に停める。留守番よろしく。
神戸駅。平日の16時過ぎは、列車の到着は1時間なく閑散としていた。日曜は雨でも大混雑したそうだ。
2023年03月27日 16:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/27 16:12
神戸駅。平日の16時過ぎは、列車の到着は1時間なく閑散としていた。日曜は雨でも大混雑したそうだ。
連絡橋から眺めるハナモモと線路。
2023年03月27日 16:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
3/27 16:13
連絡橋から眺めるハナモモと線路。
神戸駅は上下線すれ違い駅。運が良ければ上下線の列車を同時に見ることができる。
2023年03月27日 16:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 16:13
神戸駅は上下線すれ違い駅。運が良ければ上下線の列車を同時に見ることができる。
満開のハナモモ。花持ちが良いが今週がピークかな。
2023年03月27日 16:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 16:14
満開のハナモモ。花持ちが良いが今週がピークかな。
下り線線路の上端からの景色。列車は1時間は来ないので残念。
2023年03月27日 16:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
3/27 16:19
下り線線路の上端からの景色。列車は1時間は来ないので残念。
神戸駅。閑散としていた。
2023年03月27日 16:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 16:19
神戸駅。閑散としていた。
駅構内へ入る道の高台から眺める神戸駅。
2023年03月27日 16:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/27 16:22
駅構内へ入る道の高台から眺める神戸駅。
まるで桃源郷のような色彩あふれる花景色。
2023年03月27日 16:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/27 16:25
まるで桃源郷のような色彩あふれる花景色。
美しいハナモモ。
2023年03月27日 16:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
3/27 16:27
美しいハナモモ。
小夜戸・大畑花桃街道は三分咲きでこれから。
2023年03月27日 16:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/27 16:49
小夜戸・大畑花桃街道は三分咲きでこれから。
撮影機器:

感想

 春の天候は目まぐるしく変化する。先週の予想で月曜は雨模様だったが晴れとなった。ちなみに今週土曜日の前橋市は夏日予想。4月に入った途端に25℃を越えそうだ。山の残雪時期はさらに短く、平野の花々は咲き急ぐ。今回の山行きで改めてそれを感じることとなった。土日に降った雨が花々に活力をもたらしたのだろうか?。

 自宅を4時に出発。国道50号を東へ。桐生市街地を抜け足利市へ。叶花集会所に自転車をデポ。直売所脇の桜が見事だった。小俣北バス停前の駐車場に5時15分に到着。誰もいなかった。

 日の出前の薄暗い駐車場を出発。猪子峠へと向かう道沿いには桜並木が続く、雨上がりの匂いが道に漂ったいた。猪子トンネルの南側を入っていく。樹林帯内の沢は雨後で水量が多かった。猪子峠からはザレた急坂が続く。トンネルの上あたりの樹林帯で日の出。今日の無事な山旅を祈願した。

 しばらく行くとアカヤシオが咲いていた。北西の強風にあおられ花がすぼんでいた。その先も咲いていたが、風が強くて撮影するには苦労した。接写は厳しいので全体像だけ撮っていたが、それでもAFが合わずボツが多かった。

 猪子山山頂手前から宋の岳までアカヤシオが咲き連ねていた。ただ以前のように猪子山山頂からアカヤシオのトンネルになるほど咲いてなかった。それでも北斜面の一部は満開でたくさん咲いていた。当たり年なのか?外れ年なのか?判断に困るほどの影響が地球温暖化にはある。あえて言うなら例年程度で、植生場所に寄り異なるとしか言いようがない。

 知の岳や熊の分岐手前の付近も満開のアカヤシオで、強風で散っているものもあった。岩稜のコル付近はまだ蕾が多く五分咲き程度。樹林帯のすき間からは男体山や日光白根山が見えていた。雪解けも進んでいた。

 誰もいない仙人ヶ岳山頂で記念撮影して白葉峠方面へ。この周辺のアカヤシオも五分咲きで蕾も多かった。ジムニーさんに教えてもらったシロバナアカヤシオは4輪だけ咲いていた。蕾も多いので今週末が良いだろう。

 白葉峠分岐を南下。2014年4月の山火事跡が未だ残る。私は当時赤城山黒檜山にいた。一昨年位から荒倉山の北側に、一本だけアカヤシオが見られるようになった。復興の証として大事に見守りたい。

 アップダウンの多い稜線歩き。高萩山の手前でhareharewaiさんとバッタリ!3年ぶりかな。10分以上話をした。元気そうで良かった。また会いましょう。白葉峠のヤマザクラを見てヤシオ山方面へ。

 ヤシオ山山頂はすでに散っており、北西側がすでに満開だった。今年は7日から10日早い。ソメイヨシノもそうだなと思った。開花600℃の法則のように、他の花にも最高気温の合算などもあるのだろうかと考えた。

 下った先のカタクリの群生地も終盤で、結実しているものが多かった。民家の犬に吠えられながら叶花集会所へ。デポした自転車を回収して駐車場へ向かう。緩い登り坂が続くが、桜や春の花々を眺めながら走った。

 見慣れぬフィツトから声を掛けられた。なんと!まけんさん。追突事故でレンタカーに乗っていた。ルリソウを撮影に岩切へ行かれたとの事。E-gunmaさんと言い、まけんさんと言い、自転車で走る私をよく見分けられるなと思った。またどこかでお会いしましょう。

 駐車場に戻って昼食。まみむさんから頂いた会津牛カレー。せっかくなので上州牛も焼いて白メシに乗せてカレーをかけた。上磐の牛が白メシの上で戦う、まさしく闘牛。私の口の中でも激戦が続いたが、引き分けとなり最高に美味かった。デザートを食って移動。

 桐生市に入り桐生川沿いを北上。以前から気になっていた城山へ向かう。ヤマザクラの尾根が目を引く。林道をしばらく行くと駐車場がある。5台ほど停まっていた。柄杓山城跡散策路の看板もあった。

 林道から登山道へと変わり、駐車場から10分ほどで城山に到着。桐生城跡の石碑を見ようと向かったら、見覚えのあるご夫婦。いちげT&Kさん。お互いに「こんなところで会うなんて」と笑顔。私は昨年の弥彦山以来。

 話をしながら奥様から美味しいデコポンを頂きました。いいゆさん同様、年齢を感じさせない行動力にすごいなと思いました。屋敷山へ行くと言ったら一緒に行くことになった。記念撮影して下山。私が道を誤り日枝神社の方へ下ってしまったら、いちげさんが上まで乗せて行ってくださるとの事。

 いつもの自分なら「歩いて戻る(約1時間)」と頑なに言うのだが、前橋の大先輩からの申し出をお断りするのは失礼なので、有難く乗せてもらうことにした。私の古い車と違い、新しいミニバンは快適。駐車場で落としてもらい、屋敷山へ向かう。

 一昨年ジムニーさんが偶然見つけた沢の群生の方へ。なんと!やすべーさんとバッタリ。今日はバッタリが5人目。いちげさんがおっしゃっていたが、「花々があり、趣味を同じくしている人は、離れた地だろうとどこでも会う」と。

 入口は泥濘で、その先は土砂崩れがあるが上を歩ける。こちらの方が沢が近く、開花が遅いのでちょうど満開前くらい。ミツマタの新鮮な花の良い香りが一面に漂う。突き当りまで行き引き返す。みなさんとはここでお別れ。いちげさんとは、今年も利平茶屋で会うでしょうね。

 私は林道を西へ。三境トンネルを抜け草木ダム堤体を渡らず東側の県道を南下。童謡ふるさと館のシダレサクラ、少し移動して運動公園から満開のソメイヨシノと草木ダムを観賞。渡良瀬川を渡るとハナモモ並木が始めまる。

 平日で交通量も少なく路駐して、陸橋から神戸駅を眺める。満開のハナモモとプラットホーム。ソメイヨシノ同様ハナモモも早かった。神戸駅駐車場に停める。三台停まっていたが見物客が入れ替わりでやってくる。

 ホームに入り連絡橋から線路を眺める。列車が来るのは17時10分ころ、1時間は待てないので、撮影だけして帰ることにした。足利から来た男性は、一日自由乗車券買って、各駅に降りて桜と列車を撮影していると言っていた。来るはずのない列車をファインダーの中で想像して帰路へ。

 せっかくなので「小夜戸大畑花桃街道」を通って帰る。橋を渡ってすぐのところは全く咲いていなかった。民家が現れるとハナモモも現れ始めた。でも三分咲き程度。桜はほぼ満開だった。これはまた栗生山と合わせて来ても良いなと思った。

 赤城山南麓を横断して自宅に到着。19時を過ぎて日が落ちて暗くなっていた。日の出前早朝4時に出掛け、日が落ちた19時過ぎに帰宅。15時間、移動距離は120kmを越えていた。車の荷室にはたくさんの桜の花びら。昼食時に入ったに違いない。掃除しようかと思ったが、春らしく桜模様のままでいることにした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

ぐろさん、おはようございます
屋敷山ミツマタでバッタリ、パジェロを見てもしやと思いました。数分遅かったらバッタリもなかったと思うと、ほんと偶然でした。
仙人のアカヤシオ、開花がだいぶ進んでますね。週末行ってみたいと思います。😊
神戸駅の花桃、こちらの情報もありがとうございます。
土日は避け訪問したいと思います。
また何処かで(^_^)
2023/3/29 8:23
 こんにちは、やすべー(山猫🐱)さん。
レコ見て分かるとおもいますが、バッタリの連続で驚きました。休日ではなく月曜ですからね。みなさん色々と花や景色を求めて行動されるんだなと思いました。その行動線が交差するんですよね。

 今年はソメイヨシノから開花が早く、アカヤシオも例外ではなかったですね。今週末は沖縄の南に前線が通り東へ向かうので、曇りがちですね。土曜はまずまずですが、日曜の午前中はにわか雨があるかもしれません。ただ春の天気は変わりやすいですからね。急変には注意しましょう。

 神戸駅で会った足利市の方から聞いたら、26日は雨でも混雑していて、夕方になっても人が途切れなかったと言ってました。早朝も良いそうで、今度狙ってみようかと思いました。
2023/3/29 13:10
growmono さん おはようございます。
仙人ヶ岳のアカヤシオは今年は良いみたいですね。時間があれば自分も上まで登りたかったです。小夜戸の花桃は今週末から花桃まつりが始まります。家族を連れて出掛けようと思っています。
自転車で走っていてもすぐに分かりますよ!
去年の千本桜で遠くからのシルエットでも分かったように。
またどこかでお会いしましょう!
お疲れ様でした。
2023/3/29 9:27
こんにちは、まけんさん。
まさかのお声がけありがとうございました。私も相変わらずスケジュールが詰ってましたので、日の出前からの行動でした。自転車使えば早く移動できますからね。

 小夜戸大畑のハナモモは、帰りに通りましたがまだまだでした。今週末でも早いかもしれませんが、土曜日は夏日予想ですので開花が加速するかもしれません。千本桜も早めに満開になるかもしれませんね。
2023/3/29 13:26
ぐろさん おはようございます
今回はヤシオツツジ、ミツマタと花も見事、さらにユーザーさんとのバッタリでまた違う花を見てきましたね、仙人ヶ岳のアカヤシオ満開ですね、目を疑うばかりです、今年は花付も良くこれからこのレコを見たユーザーさんで混んでくるでしょうね。
色々走り回りお疲れ様でした。
2023/3/29 9:32
こんにちは、yasioさん。
今年は桜を皮切りに開花や満開が早いです。咲き急ぐようですね。春を告げる花々もせわしそうです。仙人ヶ岳ですが、今まで訪れたなかで一番開花が早いかと思います。ヤシオ山なんて散ってましたからね。今週末は仙人ヶ岳から猪子山が良いかと思います。石尊山は行きませんでしたが、おおよそ想像できます。
2023/3/29 13:35
growmonoさん、こんにちは。
月曜日は久しぶりにお会いできて嬉しかったです。岩切から猪子峠まで登ってから尾根伝いに仙人ヶ岳まで歩いたのですね!さすがです。

自分はヤシオ山から仙人ヶ岳までの尾根歩きでもう満腹、BCのように滑走して下山というわけにはいかず、MTBを10分走らせて帰りました。
hareharawaiより
2023/3/29 12:18
こんにちは、hareharawaiさん。
おおよそ3年ぶりでしたね。お元気そうで良かったです。このコースは何気にアップダウンが多いです。次の行動も予定していたので、日の出前から歩き始めました。

 熊の分岐から岩切に降りられたようで、オオルリソウ、ニリンソウも咲いていたようですね。私は叶花から自転車でしたが、緩い登りと向かい風で、花々を眺めながらのんびり行きましたよ。
2023/3/29 13:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら