記録ID: 532106
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山〜夏山コースピストン〜
2014年10月18日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 965m
- 下り
- 962m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 6:32
距離 7.3km
登り 965m
下り 971m
10:48
10:56
4分
弥山避難小屋
11:00
11:03
2分
弥山山頂
11:05
11:25
15分
弥山避難小屋
14:00
14:10
7分
阿弥陀堂
14:17
ゴール地点
天候 | 快晴(山頂部時々ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
既に南光河原駐車場は満車。 下山後日帰り入浴: 「湯原温泉 湯めぐりの宿 松の家 花泉」 http://www.jalan.net/yad320705/?screenId=UWW3001&yadNo=320705&yadoDetailMode=1&smlCd=330802&distCd=01 入浴料は1,000円と高めですが、露天風呂がたくさんあっていいお湯です。 たまたま本日はほぼ貸し切り状態。 宿泊客が多い時は日帰り入浴ができないこともあるようなので電話で確認してから行った方が良いと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山口〜三合目 最初はステップの広い緩やかな階段道。登るにつれ急傾斜に ●三合目〜行者谷分岐 急傾斜な階段主体。上に行くほどガレ石が増えます ●行者谷分岐〜六合目〜八合目 急傾斜で段差の大きい階段道。ガレ石多数 ●八合目〜弥山避難小屋〜弥山山頂 最初大山キャラボクの中の木道。やがて開けた景色のよい木道。 登山道全般に道が狭く、今日は大勢の登山者で渋滞しばしばでしたが 六合目を過ぎると日本海が見渡せる箇所がたくさんあるので 渋滞待ち=撮影タイムなのでストレスは全然ありませんでした。 いまだかつてこれだけの人とすれ違ったり挨拶したりした山はありませんでした(笑) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
下山野営場の駐車場に駐車できました(ラッキー!!)
南光河原駐車場はすでに満車でした。
念願の伯耆大山。
今日は家内も一緒なので夏山登山コースのピストンです。
8合目までは急な階段道の直登道です。
かなり足にきますので、ゆっくり登ってゆっくり降りてきました。
っていうか何分初心者2人なので、我々は全力でしたが(笑)
おかげで休憩時間たっぷりで日本海の景色をたっぷり堪能しました。
ブナの自然林が見事なのには驚きました。
一度にこんなたくさんのイキイキしたブナを見たのは初めてです。
登山口(標高800m)〜標高1400m位までずっと登山道の周辺はブナ林です。
ブナ、ナナカマド等が色ずきはじめていました。
秋の好天。中国地方唯一の百名山を堪能しました。
弥山頂上尾根の大山キャラボク漕ぎと渋滞状況を動画でアップしてみました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人
今日お天気良くて大山いいですね。
日本海も見えるなんて最高ですね♪
私はいつも海は霞んで見えませんでした。
奥さんも満足されているでしょう。
今度はユートピアコースも挑戦してみて下さい。
サバイバルですよ。
コメントありがとうございます。
家内と一緒にはたぶんユートピアルートは無理だと思います。
ロープ、鎖、ザレタ巻道等々
このキーワードがない山道をネットで探しているようです(笑)
それがあのミスターOH栗氏考案?の「八咫烏V」!!お疲れ様でした!!
コメントありがとうございます。
そして阪神日本シリーズ進出おめでとうございます。
CSの阪神強かったですね。和田監督の開き直った采配も見事でした!!
1985以来の日本一。やってしまいそうですね\(^o^)/
最近山頂で八咫烏Vが定番になってます。
「そら人会。若手のホープOH栗さんの新案特許。八咫烏V」と
次回からコメント入れます(笑)
1300mの白黒写真に笑ってしまいました(笑)。
下山して高速に向かう折に振り返って見える大山は最高ですよね。
快晴で本当によかったです。
気温的には丁度よかったのではないでしょうか。
奥さんも頑張りました!歩き続ければ必ず山頂に着くのです!
というわけで次回はアイゼン付けて冬の大山、行きましょう!
コメントありがとうございます。
6本爪の軽アイゼンしか持ってません。
でもワンタッチ式のちゃんとしたやつ買おうと貯金してます。登るあてもないのに(笑)
でも雪が降れば階段の段差が消えるので私にとっては下りは楽かもしれません。
今回の山行で垣間見た別山バットレス。4ピッチで登って吊り尾根縦走\(^o^)/
根拠もなく憧れてしまう馬鹿なおじさんです(爆)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する