綿向山-竜王山(御幸橋P-表参道-綿向山-竜王山-御幸橋P)


- GPS
- 06:08
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,214m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:05
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
綿向山から竜王山への縦走路は難路と記されている。 前半は土道の急下りが続く 後半は快適な尾根道 鈴鹿のマイナー所を歩いている人には さほど難しくはないと思うが 油断しない様に 自己責任で! |
写真
感想
秋晴れの天気予報 山に行かずにどうする! って事で
初めての綿向山
御幸橋駐車場から川に沿って歩き出す。
堰堤の右手に上がるとしばらくは林道。
林道終点すぐに ヒズミ小屋? 歪んでんのかと思ったらヒミズ小屋でした。
ここから山道 少々アセトアルデヒドが滞留している感じと いつもの歩き出しの不調で辛い。
1時間ほどで3合目近くのあざみ小屋 こりゃえぇ!と一服する。
調子が出てきたのと ゆるめ勾配の山道のおかげでぐいぐい歩ける。
感心するほど良く整備された登山道 山自体もよく手入れされていて気持ちが良い。
7合目過ぎにやや細の部分があるがロープが張ってある。
9合目の看板を越し 急階段を登れば山頂。
1110m 11月10日は綿向山の日。
2月7日は北方領土の日。 2月22日は竹島の日。 こちらもお忘れなく!
いい天気! 気持ちが良ーい!
休憩して昼飯には早すぎるので シャリバテ対策におにぎりを1個だけ食う。
さて、竜王山に向けて出発
すぐに雨乞方面と竜王方面の分岐 予定通り竜王山方面へ進む。
うわさどおりの急下り 土の道なので滑ります。 雨上がりは大変でしょうな!
しかし 少ないながらも木が生えていますし ロープを張ってもらっているので
しりもちをつく事もなく進めた。
急下りが終わると 登り下りを繰りかえしながら小ピークを越えて行きます。
わりと快適な尾根道です。
道中なにやらカタカナ文字が並ぶ道標が
思わず露西亜かぃ! とひとりツッコミしそうになったが
よく見るとオンバノフトコロ(姥の懐)でした。
鉄塔を二つ越すとすぐに竜王山山頂
先客が二組 一組は綿向山山頂でもお会いした二人組でした。
昼飯はいつものコンビニ助六寿司
ゆっくりした後 下山にかかります。
まずは急な下り階段 その先普通の登山道ですが 後半は落葉が覆う細いトラバース状態の道
下は崖ではないのでそんなに危険でもないですが 歩きにくい。
しかし あっという間に登山口の道標が立つ林道に出合う。
ちょっと拍子抜け・・・
あとは集落の舗装道を道なりに下って行くと登山公園を経て 御幸橋駐車場手前の曲がり角に出ます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する