ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5323180
全員に公開
アルパインクライミング
十勝連峰

上ホロ化物岩

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
08:27
距離
4.0km
登り
380m
下り
379m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:14
休憩
7:08
合計
8:22
距離 4.0km 登り 380m 下り 381m
8:15
15:23
38
16:01
十勝岳温泉凌雲閣
天候 視界悪、風あり
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
取りつきに向かう途中だけ晴れた。
2023年04月01日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/1 8:32
取りつきに向かう途中だけ晴れた。
2023年04月01日 08:51撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
4/1 8:51
左ルート取りつき。
2023年04月01日 08:57撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
4/1 8:57
左ルート取りつき。
右ルート取りつき。
2023年04月01日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/1 9:00
右ルート取りつき。
1p。
2023年04月01日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/1 9:23
1p。
ルートミスった。
2023年04月01日 10:33撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
4/1 10:33
ルートミスった。
左ルートの3p。
2023年04月01日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/1 11:40
左ルートの3p。
手ごわかった。
2023年04月01日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/1 12:13
手ごわかった。
2023年04月01日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/1 12:19
ここまで上がって安堵。
2023年04月01日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/1 13:22
ここまで上がって安堵。
化物頂上へ。
2023年04月01日 13:31撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
1
4/1 13:31
化物頂上へ。
ナイスクライミング。
2023年04月01日 13:38撮影 by  DSC-RX0M2, SONY
2
4/1 13:38
ナイスクライミング。

装備

備考 ココヘリ、ナイフ、ビレイジャケット、充電ケーブル、温度計忘れ。
カムは0.3以下のサイズがあった方が便利。

感想

■4月1日(土) 曇り(視界悪)
凌雲閣駐車場(7:40)→化物岩取付(9:00)→左ルート3ピッチ目取付(11:30)→化物岩頂上(13:30)→凌雲閣駐車場(16:00)

およそ4年前、山岳会の先輩I谷さんに初めて連れて行ってもらった上ホロの冬期登攀で、化物岩・八手岩を登らせてもらった。あれから4年ちょっと。紆余曲折あったがなんとか山やクライミングを続け、自分でも冬期登攀に挑戦する自信がついてきた。冬の中央アルプス宝剣岳や八ヶ岳で何度かリードさせてもらったことはあるが、自分で1から冬期登攀を組み立てていくのは初めてだ。正直、数日前から登攀シーンが夢に出てくるほど緊張していた…。
もう4月に入り、下界はすっかり雪がなくなったというのに、凌雲閣は真っ白、おまけに視界はなかった。ホワイトアウトの中コンパスを切って進むと、およそ1時間で目印のウンコ岩に到着。スノーシューをデポして化物岩へ向かう。化物岩までの30分ほどの登りの間だけ、視界が晴れてくれたが、取りつきにつくとすぐにガスに覆われてしまった。気温はマイナス5度〜10度ほどか?風は多少あるが、そこまで寒さはもたらさない。

〇右ルート取りつき→雪田
この数日で降ったと思われる雪が十数センチ〜20センチ溜まっている。取りつきに向かう雪斜面のトラバース中に、足元の雪にパパっと亀裂が走って落ちていく。ほんの小規模な破断だったが、緊張する。まず取りつきから5メートルほど上がる。テラスに上がってから、ルート情報を誤って頭に入れており、直上するところを右に5メートルほどトラバースしてしまった。トラバースも雪がいやらしく、除雪しながら進む。途中、ハーケンで1か所支点をとる。トラバース終了点から直上し、ハイマツでビレー。誤ったトラバースをしたためロープが屈曲して非常に重かった。妻はすすっとフォローしてきた。視界が悪いので右ルートの3ピッチ目の取りつきが分からない。とりあえず雪田を登り上部岩壁基部をうろちょろ。するとO型の穴の開いた岩に何本ものロープが巻かれた懸垂支点を発見。おそらくこの左右がルートになっていると思われた。見た目で左の方が登りやすそうだったので、左岩壁の基部にカム2つで確保支点をつくる。後で確認したところ、こちらは左ルートの3ピッチ目で合っていた。

〇左ルート3ピッチ目取りつき→3ピッチ目終了点
本当にルートで合っているのか疑心暗鬼になりながら登り始める。一手一手が崩れるんじゃないかという恐怖がよぎる。慎重に、カムで支点をとりながら凹角へ入っていく。手登りも活用する。スラブ質な部分は足を確実に決めるのに時間がかかる。除雪をして良い手足、支点用のクラックを探す。カムが取りづらいところもあり、1か所イボハーケンで草つきに支点をとった。また、1か所だけ残置ハーケンがあった(だいぶ錆びているし、アゴが効いていないので墜落荷重に耐えうるとは思えない)。登攀中ずっと唸りながらようやく凹角を抜けた。そこから傾斜の強い斜面が待っていた。支点が取りづらい。岩角にスリングを巻いて支点にして、草つきにバッチリと決まったクォークを信じて乗り込む。すっぽ抜けたらと思うととても怖い。非常に精神的に試される登りだった。腰を雪面に近づけ、へっぴり腰にならないように注意する。引き上げた体はしっかりと安定していて、安堵する。1月にN田さんにアイスクライミングの特訓をしてもらってよかった。雪面を抜けると残置物が目に。懸垂支点だ。ありがたく使って、カムでバックアップを取った上でビレイポイントとする。時計を見たらすでに1時を過ぎていて、びっくりした。あまりに登攀に集中しすぎて一瞬の出来事のようだった。このピッチだけでおよそ1時間半も使ってしまった。寒い中辛抱強くビレイしてくれた妻に感謝したい。妻は30分くらいで登ってきた。2人で完登できてとても嬉しかった。化物岩山頂まで妻がロープを伸ばした。すぐに懸垂で取りつきまで戻る。途中、クライミング中に落としたイボハーケンを回収。懸垂2ピッチ目は50メートルロープでは本当にギリギリなので、末端処理は必須だ。もしくは、最後の10メートル付近でもう1か所懸垂支点があるようなので(私は見逃した)、3ピッチに切るのも手か。

4年ぶりの化物岩は、自分にとっては非常に試されるクライミングだった。無雪期の岩登りと比べてもクライミング全体が格段に難しく感じた。だが、危なっかしい登りをした箇所があったかというと、すべての手数を確実にこなせたと感じる。ハーケン2か所、イボハーケン1か所を含めて、カムでの確保支点、中間支点の類もしっかりきめられたと思う。ルート全体に懸垂支点を除いて残置物がほとんどなかったが、近年はゲレンデでは極力残置無視を心掛けているので、問題にならなかった。去年しっかり取り組んだ無雪期のマルチピッチクライミングや、芦別岳での登攀の経験も、つながったはずだ。今シーズンはもう終わってしまうかもしれないが、最後に冬期登攀に挑戦できてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら