赤谷山


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 1,531m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
しばらくすると行き止まりの工事用ゲートがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
工事用ゲートまでは問題なし。ゲート付近に駐車スペース有。10〜15台くらいは大丈夫かな。 工事用ゲート〜ブナクラ取水えん堤は徒歩。落石注意ですね! |
写真
感想
10月19日快晴ということで、猫又山か赤谷山に登ろうと考え4時15分起床。
外に出ると素晴らしい星空。
04時30分 車にて自宅出発。目指すは馬場島。
05時15分 馬場島ブナクラ方面の工事用ゲートに到着。既に車3台が…早いね~
05時26分 準備を済ませ工事用ゲート出発。
歩きながら猫又山か赤谷山かを悩む・・・
白萩川の橋を渡った後、白萩川沿いに進んでしまい違う堰堤に着く。
間違いに気付き急ぎブナクラ谷方面へ移動。
06時03分 ブナクラ取水えん堤到着。
赤谷山へ行くことを決定!(理由はなんとなく)
ブナクラ取水えん堤〜ブナクラ峠
・それなりの谷が4箇所あります。水量次第では渡るのが難しくなるかも。
・谷の入口や出口の目印を見逃さないようにすれば道迷いはないと感じました。
・登山道は、急と感じる箇所が数箇所あります。
・全体的には歩きやすい登山道だと思います。
・ブナクラ峠付近に石のゴロゴロ地帯があります。5分程歩く程度ですが。
07:37 ブナクラ峠 到着
・猫又山と赤谷山の分岐点になります。
・眺めはよく、後立山連峰がよく見えます。
・先を歩いていた方とちょっと雑談。猫又山に向かうとのことでした。
ブナクラ峠〜赤谷山
・藪こぎする箇所が数箇所あります。道に迷うことはないと思います。
・一部崩壊箇所があるので、設置してあるロープを使って通りましょう。
(ここが一番危ない箇所だと思いました)
・尾根沿いを歩いていきますが、途中、尾根から外れて登ります。
・先日の残雪があるのと、凍結で滑りやすかったです。(朝早かったので)
08:49 赤谷山頂上 到着
・剱岳の展望がよく、迫力に圧倒されました。
・頂上周辺は広く、ゆっくり過ごせます。
・富山平野側は、ちょっと見にくいかも・・・
・後立山連峰側は遮るものがないので、よくみえますよ。
・後から来られた方と、写真を撮り合いました。ありがとうございました。
09:32 赤谷山頂上 出発
10:26 ブナクラ峠 到着
11:57 ブナクラえん堤 到着
12:23 工事用ゲート 到着
全体的な感想として、とても登りやすいという印象でした。
ブナクラ峠からの尾根沿いの歩行は、ブナクラ谷方面と黒部川方面を両方見ることができ、とても楽しく感じました。
天気が快晴ということもあり、かなりの人とすれ違いました。15人くらいかな!?
工事用ゲート付近には、かなりの数の車が駐車されていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する