ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

赤谷山

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,543m
下り
1,531m

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:50
合計
6:57
5:26
37
工事用ゲート
7:00
37
戸倉谷
7:37
7:40
69
8:49
9:32
54
赤谷山頂上
10:26
10:30
31
ブナクラ峠
11:01
56
戸倉谷
12:23
工事用ゲート
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘を過ぎて左折。
しばらくすると行き止まりの工事用ゲートがあります。
コース状況/
危険箇所等
工事用ゲートまでは問題なし。ゲート付近に駐車スペース有。10〜15台くらいは大丈夫かな。
工事用ゲート〜ブナクラ取水えん堤は徒歩。落石注意ですね!
工事用のゲートです。一般車は立入禁止。
ここから徒歩でブナクラ取水えん堤まで行きます。
まだ暗いですが・・・
2014年10月19日 05:26撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 5:26
工事用のゲートです。一般車は立入禁止。
ここから徒歩でブナクラ取水えん堤まで行きます。
まだ暗いですが・・・
白萩川の橋だと思います。
2014年10月19日 05:41撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 5:41
白萩川の橋だと思います。
ブナクラ取水えん堤!だと思ったのですが何か違います。
道を間違えて白萩川沿いにあがってしまったようです。
戻ります。ここでタイムロス・・・
2014年10月19日 05:50撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 5:50
ブナクラ取水えん堤!だと思ったのですが何か違います。
道を間違えて白萩川沿いにあがってしまったようです。
戻ります。ここでタイムロス・・・
ブナクラ谷の橋です。
2014年10月19日 06:00撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 6:00
ブナクラ谷の橋です。
工事事務所です。
ここをあがれば、ブナクラ取水えん堤。
2014年10月19日 06:02撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 6:02
工事事務所です。
ここをあがれば、ブナクラ取水えん堤。
ブナクラ取水えん堤到着です。
2014年10月19日 06:03撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 6:03
ブナクラ取水えん堤到着です。
おそらくここが、大猫山の登山口なんでしょうね!
場所は、さきほどの事務所の横です。
2014年10月19日 06:03撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 6:03
おそらくここが、大猫山の登山口なんでしょうね!
場所は、さきほどの事務所の横です。
えん堤を過ぎてすぐに1つ目の谷が・・・
小ブナクラ谷でしょうか。
2014年10月19日 06:07撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 6:07
えん堤を過ぎてすぐに1つ目の谷が・・・
小ブナクラ谷でしょうか。
もうしばらく行くと、2つ目の谷が・・・
大ブナクラ谷でしょうか。
2014年10月19日 06:13撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 6:13
もうしばらく行くと、2つ目の谷が・・・
大ブナクラ谷でしょうか。
登山道です。
2014年10月19日 06:46撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 6:46
登山道です。
3つ目の谷です。
田倉谷でしょうか・・・
2014年10月19日 06:54撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 6:54
3つ目の谷です。
田倉谷でしょうか・・・
4つ目の谷です。
ここが戸倉谷でしょうか。最終給水地点ですね!
2014年10月19日 07:00撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 7:00
4つ目の谷です。
ここが戸倉谷でしょうか。最終給水地点ですね!
石のゴロゴロ地帯。
先にいかれてる方すみません・・・写真を撮りたかったので。
峠はすぐそこです。
2014年10月19日 07:34撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 7:34
石のゴロゴロ地帯。
先にいかれてる方すみません・・・写真を撮りたかったので。
峠はすぐそこです。
ブナクラ峠到着。
峠からブナクラ谷を振り返る。
2014年10月19日 07:37撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 7:37
ブナクラ峠到着。
峠からブナクラ谷を振り返る。
ブナクラ峠の案内板です。
2014年10月19日 07:37撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 7:37
ブナクラ峠の案内板です。
登山道。逆光で見にくいですが
2014年10月19日 07:43撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 7:43
登山道。逆光で見にくいですが
ブナクラ峠で一緒になった方が猫又山に向かうとのことで、途中登っておられるところを撮らさせていただきました。
真ん中に小さく見えます。
2014年10月19日 07:50撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 7:50
ブナクラ峠で一緒になった方が猫又山に向かうとのことで、途中登っておられるところを撮らさせていただきました。
真ん中に小さく見えます。
池塘ですか。
このあたりで、尾根から離れていきます。
2014年10月19日 07:57撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 7:57
池塘ですか。
このあたりで、尾根から離れていきます。
登るルートが2か所?
とりあえず左側に行きます。
帰りは知らずに右側を下りてきました。
2014年10月19日 08:01撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 8:01
登るルートが2か所?
とりあえず左側に行きます。
帰りは知らずに右側を下りてきました。
雪が残っています。
こちらの斜面は日が当たらないようです。
2014年10月19日 08:09撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 8:09
雪が残っています。
こちらの斜面は日が当たらないようです。
ここを登っていきます。
2014年10月19日 08:12撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 8:12
ここを登っていきます。
藪漕ぎするとこが数か所ありました。
2014年10月19日 08:21撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 8:21
藪漕ぎするとこが数か所ありました。
途中、崩壊地がありました。
ロープが設置してありますがここは気を付けてください。
下山時の写真にも載せてあります。
2014年10月19日 08:24撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 8:24
途中、崩壊地がありました。
ロープが設置してありますがここは気を付けてください。
下山時の写真にも載せてあります。
登山道です。
こういうところも登ります。
2014年10月19日 08:29撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 8:29
登山道です。
こういうところも登ります。
標高が上がるにつれ、雪が多く・・・
2014年10月19日 08:47撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 8:47
標高が上がるにつれ、雪が多く・・・
山頂付近の登山道。
2014年10月19日 08:48撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 8:48
山頂付近の登山道。
赤谷山頂上に到着です。
ありがとうございます。
2014年10月19日 08:49撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 8:49
赤谷山頂上に到着です。
ありがとうございます。
赤谷山です。標高2,260mと薄ら書いてあります。
2014年10月19日 08:59撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 8:59
赤谷山です。標高2,260mと薄ら書いてあります。
頂上は、意外に広くノンビリできそうです。
標識があるとこよりも高いところがあるので、すべて歩いて制覇しましたw
2014年10月19日 08:51撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 8:51
頂上は、意外に広くノンビリできそうです。
標識があるとこよりも高いところがあるので、すべて歩いて制覇しましたw
頂上から大日連峰方面
2014年10月19日 08:54撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 8:54
頂上から大日連峰方面
頂上から剱岳
すごく迫力ありますよ!
2014年10月19日 08:55撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 8:55
頂上から剱岳
すごく迫力ありますよ!
剱岳アップ!
う〜ん、やはりすごい!
2014年10月19日 08:56撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 8:56
剱岳アップ!
う〜ん、やはりすごい!
頂上から後立山連峰
鹿島槍ヶ岳、五竜岳とかかなw
2014年10月19日 08:57撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 8:57
頂上から後立山連峰
鹿島槍ヶ岳、五竜岳とかかなw
頂上から後立山連峰
白馬岳方面
2014年10月19日 08:58撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 8:58
頂上から後立山連峰
白馬岳方面
頂上から毛勝三山
2014年10月19日 09:00撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 9:00
頂上から毛勝三山
頂上から富山平野
2014年10月19日 09:01撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 9:01
頂上から富山平野
赤谷山頂上のお地蔵さんと剱岳。
いい天気で最高でした。
では、頂上を出発します!
2014年10月19日 09:32撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 9:32
赤谷山頂上のお地蔵さんと剱岳。
いい天気で最高でした。
では、頂上を出発します!
頂上から出発してすぐの写真。
大規模の崩壊地が数か所見られます。
黒部川に流れ込んでいくんでしょうね・・・
2014年10月19日 09:34撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 9:34
頂上から出発してすぐの写真。
大規模の崩壊地が数か所見られます。
黒部川に流れ込んでいくんでしょうね・・・
下山途中、ブナクラ谷の風景(紅葉とかw)
2014年10月19日 09:41撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 9:41
下山途中、ブナクラ谷の風景(紅葉とかw)
登山道崩壊地のロープ場。
ここ気を付けてください。
2014年10月19日 09:49撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 9:49
登山道崩壊地のロープ場。
ここ気を付けてください。
このように落ちてます。
2014年10月19日 09:50撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 9:50
このように落ちてます。
下山途中、ブナクラ谷の反対側。黒部川方面ですね!
どこに行くんでしょうね。小黒部谷の方かな!?
2014年10月19日 10:05撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 10:05
下山途中、ブナクラ谷の反対側。黒部川方面ですね!
どこに行くんでしょうね。小黒部谷の方かな!?
下山途中の登山道。
さきほど上山時の逆光写真のとこです。
2014年10月19日 10:22撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 10:22
下山途中の登山道。
さきほど上山時の逆光写真のとこです。
ブナクラ峠到着です。
2014年10月19日 10:26撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 10:26
ブナクラ峠到着です。
ブナクラ峠のお地蔵様です。
2014年10月19日 10:26撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 10:26
ブナクラ峠のお地蔵様です。
峠から赤谷山方面登山道。
2014年10月19日 10:28撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 10:28
峠から赤谷山方面登山道。
峠から猫又山方面登山道。
2014年10月19日 10:29撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 10:29
峠から猫又山方面登山道。
石のゴロゴロ地帯。
赤いペンキを目印に!に行かなくても大丈夫です。歩きやすい場所を探して行きましょう。
2014年10月19日 10:30撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 10:30
石のゴロゴロ地帯。
赤いペンキを目印に!に行かなくても大丈夫です。歩きやすい場所を探して行きましょう。
ゴロゴロ地帯から登山道の入り口は間違えないように!
視界が良ければ間違えませんね
2014年10月19日 10:32撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 10:32
ゴロゴロ地帯から登山道の入り口は間違えないように!
視界が良ければ間違えませんね
下山時、1つ目の谷。
戸倉谷かな。
2014年10月19日 11:01撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 11:01
下山時、1つ目の谷。
戸倉谷かな。
下山時、2つ目の谷。
田倉谷かな。
2014年10月19日 11:07撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 11:07
下山時、2つ目の谷。
田倉谷かな。
こんなような登山道です。
2014年10月19日 11:11撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 11:11
こんなような登山道です。
数か所、急勾配の登山道があります。
2014年10月19日 11:15撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 11:15
数か所、急勾配の登山道があります。
下山途中、ブナクラ谷です。
このあたりの紅葉はまずまずかな!
2014年10月19日 11:33撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 11:33
下山途中、ブナクラ谷です。
このあたりの紅葉はまずまずかな!
いいですね〜
2014年10月19日 11:36撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 11:36
いいですね〜
下山途中の登山道。
赤目印通りに行きましょう!
2014年10月19日 11:40撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 11:40
下山途中の登山道。
赤目印通りに行きましょう!
下山時、3つ目の谷。
大ブナクラ谷かな。
2014年10月19日 11:49撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 11:49
下山時、3つ目の谷。
大ブナクラ谷かな。
赤ペンキの位置を目印に!
2014年10月19日 11:51撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 11:51
赤ペンキの位置を目印に!
下山時、4つ目の谷。
小ブナクラ谷かな。
もう向こうにブナクラ取水えん堤が見えます。
2014年10月19日 11:54撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 11:54
下山時、4つ目の谷。
小ブナクラ谷かな。
もう向こうにブナクラ取水えん堤が見えます。
ブナクラ取水えん堤に到着。
発電取水してなさそうです。
取水口排砂路から河川水を流してます。
停電作業中ですかね・・・
2014年10月19日 11:57撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 11:57
ブナクラ取水えん堤に到着。
発電取水してなさそうです。
取水口排砂路から河川水を流してます。
停電作業中ですかね・・・
ブナクラ取水えん堤全景。
それにしてもいい天気です!
2014年10月19日 11:58撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 11:58
ブナクラ取水えん堤全景。
それにしてもいい天気です!
さあ工事用ゲートに戻りましょう。
途中の工事用道路です。
2014年10月19日 12:03撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 12:03
さあ工事用ゲートに戻りましょう。
途中の工事用道路です。
上山時間違えたとこです。白萩川の橋から撮ってます。
私は間違って白萩川沿い(右側)にあがっていきました。
正解は左側です。間違わないように!
2014年10月19日 12:06撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 12:06
上山時間違えたとこです。白萩川の橋から撮ってます。
私は間違って白萩川沿い(右側)にあがっていきました。
正解は左側です。間違わないように!
ちゃんとブナクラ谷作業所って標識があるじゃない!
ぼーっとして歩いてました。
2014年10月19日 12:06撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 12:06
ちゃんとブナクラ谷作業所って標識があるじゃない!
ぼーっとして歩いてました。
工事用ゲートに到着です。
お疲れ様でした!
帰ってきてみると車がいっぱいでした。
2014年10月19日 12:23撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/19 12:23
工事用ゲートに到着です。
お疲れ様でした!
帰ってきてみると車がいっぱいでした。

感想

10月19日快晴ということで、猫又山か赤谷山に登ろうと考え4時15分起床。
外に出ると素晴らしい星空。
04時30分 車にて自宅出発。目指すは馬場島。
05時15分 馬場島ブナクラ方面の工事用ゲートに到着。既に車3台が…早いね~
05時26分 準備を済ませ工事用ゲート出発。
     歩きながら猫又山か赤谷山かを悩む・・・
     白萩川の橋を渡った後、白萩川沿いに進んでしまい違う堰堤に着く。
     間違いに気付き急ぎブナクラ谷方面へ移動。
06時03分 ブナクラ取水えん堤到着。
     赤谷山へ行くことを決定!(理由はなんとなく)

ブナクラ取水えん堤〜ブナクラ峠
 ・それなりの谷が4箇所あります。水量次第では渡るのが難しくなるかも。
 ・谷の入口や出口の目印を見逃さないようにすれば道迷いはないと感じました。
 ・登山道は、急と感じる箇所が数箇所あります。
 ・全体的には歩きやすい登山道だと思います。
 ・ブナクラ峠付近に石のゴロゴロ地帯があります。5分程歩く程度ですが。

07:37 ブナクラ峠 到着
 ・猫又山と赤谷山の分岐点になります。
 ・眺めはよく、後立山連峰がよく見えます。
 ・先を歩いていた方とちょっと雑談。猫又山に向かうとのことでした。

ブナクラ峠〜赤谷山
 ・藪こぎする箇所が数箇所あります。道に迷うことはないと思います。
 ・一部崩壊箇所があるので、設置してあるロープを使って通りましょう。
 (ここが一番危ない箇所だと思いました)
 ・尾根沿いを歩いていきますが、途中、尾根から外れて登ります。
 ・先日の残雪があるのと、凍結で滑りやすかったです。(朝早かったので)

08:49 赤谷山頂上 到着
 ・剱岳の展望がよく、迫力に圧倒されました。
 ・頂上周辺は広く、ゆっくり過ごせます。
 ・富山平野側は、ちょっと見にくいかも・・・
 ・後立山連峰側は遮るものがないので、よくみえますよ。
 ・後から来られた方と、写真を撮り合いました。ありがとうございました。

09:32 赤谷山頂上 出発
10:26 ブナクラ峠 到着
11:57 ブナクラえん堤 到着
12:23 工事用ゲート 到着

全体的な感想として、とても登りやすいという印象でした。
ブナクラ峠からの尾根沿いの歩行は、ブナクラ谷方面と黒部川方面を両方見ることができ、とても楽しく感じました。

天気が快晴ということもあり、かなりの人とすれ違いました。15人くらいかな!?
工事用ゲート付近には、かなりの数の車が駐車されていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1052人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら