ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5325754
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

編笠山

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
9.9km
登り
1,201m
下り
1,191m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:31
合計
7:01
8:24
8:24
15
8:39
8:41
30
9:11
9:12
129
11:21
12:48
83
14:11
14:11
28
14:39
14:40
5
14:45
14:45
15
15:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原リゾート登山者用駐車場
遅めの7時半過ぎ到着でしたがオフシーズンで十分余裕ありました。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道で、前半は傾斜の緩やかな散策路、ゴーロに出る少し前くらいから傾斜が険しくなります。ゴーロ帯の上り下りは注意が必要です。
2100mくらいから残雪があり、2200mを超えたあたりで耐えきれず滑り止めを付けました。樹林帯を抜けゴーロ帯に出ると無くなります。
駐車場を出発します。見えているのは西岳でしょうか。
2023年04月01日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 7:59
駐車場を出発します。見えているのは西岳でしょうか。
案内にしたがって富士見高原リゾート内を進みます。
2023年04月01日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:00
案内にしたがって富士見高原リゾート内を進みます。
林道のゲートをわきを抜けて先へ進みます。
2023年04月01日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:05
林道のゲートをわきを抜けて先へ進みます。
すぐに富士見高原登山口です。
2023年04月01日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:07
すぐに富士見高原登山口です。
少し進むと林道に出て、左へ案内されます。
2023年04月01日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 8:14
少し進むと林道に出て、左へ案内されます。
ここで、登山道・遊歩道へ復帰します。
2023年04月01日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:16
ここで、登山道・遊歩道へ復帰します。
盃流しや不動清水までは遊歩道を兼ねています。
2023年04月01日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:18
盃流しや不動清水までは遊歩道を兼ねています。
再び林道へ出ます。いちおう五叉路だそうです。
2023年04月01日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:23
再び林道へ出ます。いちおう五叉路だそうです。
盃流し・編笠山へ向かう道を進みます。
2023年04月01日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:24
盃流し・編笠山へ向かう道を進みます。
もう一回、林道へ出ます。
2023年04月01日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:29
もう一回、林道へ出ます。
見たところ、この林道は現在、ここが終点のようです。
2023年04月01日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:29
見たところ、この林道は現在、ここが終点のようです。
真新しく大きな砂防ダムがありました。
2023年04月01日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 8:33
真新しく大きな砂防ダムがありました。
不動清水を経由して来たら、ここで合流するようです。
2023年04月01日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:36
不動清水を経由して来たら、ここで合流するようです。
ここが盃流し、でしょうか。枯れた沢を渡ります。
2023年04月01日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:39
ここが盃流し、でしょうか。枯れた沢を渡ります。
渡った後は、短い距離だけ沢筋に沿って進みます。
2023年04月01日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 8:40
渡った後は、短い距離だけ沢筋に沿って進みます。
じきに九十九折りで沢筋から離れます。
2023年04月01日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:42
じきに九十九折りで沢筋から離れます。
また別の林道に出ました。横切って登山道を進みます。
2023年04月01日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 8:44
また別の林道に出ました。横切って登山道を進みます。
再び林道です。これが最後でした。
2023年04月01日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:50
再び林道です。これが最後でした。
周りに岩など出て来ますが、まだまだ歩き易い道です。
2023年04月01日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:53
周りに岩など出て来ますが、まだまだ歩き易い道です。
標識によれば、編笠山の頂上まで3時間だそうです。
2023年04月01日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 9:02
標識によれば、編笠山の頂上まで3時間だそうです。
臼久保岩小屋だそうです。通過します。
2023年04月01日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 9:07
臼久保岩小屋だそうです。通過します。
ちょっと傾斜が上がってきました。
2023年04月01日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 9:12
ちょっと傾斜が上がってきました。
常緑樹林帯へ突入し、さらに坂がきつくなります。
2023年04月01日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 9:23
常緑樹林帯へ突入し、さらに坂がきつくなります。
道に石が出て来たり、登山道っぽくなってきました。
2023年04月01日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 9:36
道に石が出て来たり、登山道っぽくなってきました。
ちらっと凍結箇所が出てきました。
2023年04月01日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 9:44
ちらっと凍結箇所が出てきました。
所々で道に残雪が。もう少しだけ粘ってみます。
2023年04月01日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 9:56
所々で道に残雪が。もう少しだけ粘ってみます。
だんだん厳しくなってきて、滑って歩き難いです。
2023年04月01日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 10:11
だんだん厳しくなってきて、滑って歩き難いです。
この先は残雪が途切れなさそう、滑り止めを付けます。
2023年04月01日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 10:25
この先は残雪が途切れなさそう、滑り止めを付けます。
案の定でした。踏み抜かないので、歩き易かったです。
2023年04月01日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 10:36
案の定でした。踏み抜かないので、歩き易かったです。
道が険しくなり、木々が途切れ始めます。
2023年04月01日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 10:49
道が険しくなり、木々が途切れ始めます。
振り返ると、南アルプスが覗いてます。
2023年04月01日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 10:51
振り返ると、南アルプスが覗いてます。
きついですが、もうひと息で樹林帯を出ます。
2023年04月01日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 10:51
きついですが、もうひと息で樹林帯を出ます。
樹林帯を抜けました。ここで滑り止めを外します。
2023年04月01日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 10:57
樹林帯を抜けました。ここで滑り止めを外します。
中央アルプスに御嶽や乗鞍と良い眺めです。
2023年04月01日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 10:57
中央アルプスに御嶽や乗鞍と良い眺めです。
矢印に従ってゴーロ帯をフーフー言いながら上ります。
2023年04月01日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 10:58
矢印に従ってゴーロ帯をフーフー言いながら上ります。
もう脚がバテバテですが、頂上は未だ遠そうです。
2023年04月01日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 11:12
もう脚がバテバテですが、頂上は未だ遠そうです。
何とか山頂標識が見えて来ました。あと少しです。
2023年04月01日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 11:20
何とか山頂標識が見えて来ました。あと少しです。
編笠山の山頂に到着しました。期待した眺めです。
2023年04月01日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 11:21
編笠山の山頂に到着しました。期待した眺めです。
北アルプスは、北部こそ霞んでますが割と見えてます。
2023年04月01日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 11:22
北アルプスは、北部こそ霞んでますが割と見えてます。
富士山は霞みだけでなく、雲に隠れてしまってました。
2023年04月01日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 11:22
富士山は霞みだけでなく、雲に隠れてしまってました。
ギボシ
2023年04月01日 11:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/1 11:36
ギボシ
阿弥陀岳
2023年04月01日 11:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/1 11:37
阿弥陀岳
ちょっと日陰になってきてしまいました。
2023年04月01日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 11:44
ちょっと日陰になってきてしまいました。
権現岳
2023年04月01日 12:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/1 12:11
権現岳
三ツ頭
2023年04月01日 12:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4/1 12:11
三ツ頭
赤岳
2023年04月01日 12:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4/1 12:29
赤岳
南アルプスにも雲が増えてきたようです。
2023年04月01日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 12:41
南アルプスにも雲が増えてきたようです。
1時間強、山頂に滞在してました。ぼちぼち下山します。
2023年04月01日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 12:41
1時間強、山頂に滞在してました。ぼちぼち下山します。
矢印に従って、下の方の矢印を目指して、慎重に。
2023年04月01日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 12:46
矢印に従って、下の方の矢印を目指して、慎重に。
今日は結局、朝来る途中以外、富士山は見えず。
2023年04月01日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 12:53
今日は結局、朝来る途中以外、富士山は見えず。
先ほど下の方に見えていた矢印まで、到達しました。
2023年04月01日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 12:58
先ほど下の方に見えていた矢印まで、到達しました。
ここでゴーロ帯は終了、樹林帯へ入ります。
2023年04月01日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 13:01
ここでゴーロ帯は終了、樹林帯へ入ります。
残雪が出てくるので、すぐに滑り止めを装着しました。
2023年04月01日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 13:06
残雪が出てくるので、すぐに滑り止めを装着しました。
30分ほど下り残雪が消えたら、滑り止めを片付け休憩。
2023年04月01日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 13:37
30分ほど下り残雪が消えたら、滑り止めを片付け休憩。
足元に気を付けて下山します。
2023年04月01日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 13:40
足元に気を付けて下山します。
どんどん下ります。かなり脚の筋力が限界に近いです。
2023年04月01日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 13:59
どんどん下ります。かなり脚の筋力が限界に近いです。
だいぶ傾斜が緩く歩き易いところまで降りて来ました。
2023年04月01日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 14:07
だいぶ傾斜が緩く歩き易いところまで降りて来ました。
振り返って見ると、山頂の方は雲が掛かってきた模様。
2023年04月01日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 14:07
振り返って見ると、山頂の方は雲が掛かってきた模様。
臼久保岩小屋の小岩に座り、カロリー補給して一休み。
2023年04月01日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 14:13
臼久保岩小屋の小岩に座り、カロリー補給して一休み。
脚の筋力が少し復活したところで行動再開。林道です。
2023年04月01日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 14:33
脚の筋力が少し復活したところで行動再開。林道です。
もう一回、林道です。
2023年04月01日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 14:36
もう一回、林道です。
枯れた沢筋のところまで戻ってきました。
2023年04月01日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 14:38
枯れた沢筋のところまで戻ってきました。
この辺りが盃流しでしょうか。渡ります。
2023年04月01日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 14:39
この辺りが盃流しでしょうか。渡ります。
真新しい砂防ダムと、奥に覗くのは甲斐駒でしょうか。
2023年04月01日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 14:40
真新しい砂防ダムと、奥に覗くのは甲斐駒でしょうか。
林道を横切って登山道を下って行きます。
2023年04月01日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 14:42
林道を横切って登山道を下って行きます。
五叉路分岐を通過します。
2023年04月01日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 14:45
五叉路分岐を通過します。
あと一回、林道を通ります。
2023年04月01日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 14:49
あと一回、林道を通ります。
あそこで右に曲がると、あともう少しです。
2023年04月01日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 14:51
あそこで右に曲がると、あともう少しです。
登山口に到着しました。
2023年04月01日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 14:55
登山口に到着しました。
ゴルフ練習場か何か前を通ります。
2023年04月01日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 14:59
ゴルフ練習場か何か前を通ります。
富士見高原リゾート登山者用駐車場に戻りました。
2023年04月01日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 15:00
富士見高原リゾート登山者用駐車場に戻りました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 フリース手袋 アウター手袋 予備手袋 予備防寒着 雨具 軽アイゼン 予備軽アイゼン ザック 昼ご飯 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 行動食 非常食 水(1.5L) 水筒(0.5L/保温性) 水筒(0.9L/保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ 予備カメラ ラジオ サングラス

感想

ヘタレの万年初心者なので積雪期に行くのは近くの低山と決めていて、それに、この時期に八ヶ岳へ行ってたら夏に行く山がなくなってしまうしと思っていましたが、他の方の今年のレポを見ていたところ編笠山や西岳あたりなら3月でも軽アイゼンで問題なさそうで、雪をまとった赤岳や権現岳を間近に眺めたくなり、編笠山に行って来ました。
観音平までの県道は未だ冬季通行止め中なので、富士見高原リゾートからのコースです。ちょっと出発が遅めだったし、西岳も周回するコースは止めておきピストンにしましたが、そこそこの標高差を久々に歩いたせいか、かなり脚にきました。
山頂への到着は、出発時刻から言って妥当な11時半ごろ。すでに雲が少し出始めてましたが、いつもの編笠山からの素晴らしい眺望が広がっていて最高で、期待した雪の赤岳と権現岳の姿もバッチリ、良い山行きを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら