ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532775
全員に公開
ハイキング
甲信越

鳳凰三山

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:46
距離
17.0km
登り
2,284m
下り
2,289m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
1:27
合計
10:42
距離 17.0km 登り 2,286m 下り 2,289m
5:43
89
7:12
7:14
72
8:26
8:30
22
8:52
8:53
43
9:36
54
10:30
10:44
25
11:09
11:10
35
11:45
23
12:08
13:09
17
13:26
13:27
5
13:32
13:33
9
13:42
13:43
32
14:15
14:16
68
15:24
26
16:25
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場より出発。赤岳山荘までの道ほどではないとはいえ、荒れた道を通るので車高の低い車はご注意を。
1
青木鉱泉駐車場より出発。赤岳山荘までの道ほどではないとはいえ、荒れた道を通るので車高の低い車はご注意を。
青木鉱泉。趣のある佇まい。いつか泊まってみたいですね。
2
青木鉱泉。趣のある佇まい。いつか泊まってみたいですね。
登山スタート。
まだ日が登り切ってないので肌寒く、気温は約9度。つい先日まで半袖だったのに季節の移り変わりは確実に進んでます。
1
まだ日が登り切ってないので肌寒く、気温は約9度。つい先日まで半袖だったのに季節の移り変わりは確実に進んでます。
しばらく進むと。
1
しばらく進むと。
ダムの工事現場を通り過ぎます。
1
ダムの工事現場を通り過ぎます。
朝焼けが美しい。
1
朝焼けが美しい。
早い時間でも登山者が多いですね。
1
早い時間でも登山者が多いですね。
三週間ぶりの登山。ジョギングは12kmほど週2でやっていますが、鈍りを感じます。
2
三週間ぶりの登山。ジョギングは12kmほど週2でやっていますが、鈍りを感じます。
滝が見えてきました。
1
滝が見えてきました。
滝の下まで降りてから。
1
滝の下まで降りてから。
滝の左手より登って行きます。少し登りにくく、ロープや鎖があってもおかしくない感じでした。
1
滝の左手より登って行きます。少し登りにくく、ロープや鎖があってもおかしくない感じでした。
折角南アルプスまで来たので、もちろん見て行きます。
1
折角南アルプスまで来たので、もちろん見て行きます。
傾斜はありますが、手足を掛けられる場所が多いので問題ありません。
1
傾斜はありますが、手足を掛けられる場所が多いので問題ありません。
南精進ヶ滝に到着。二段瀑の見事な滝です。個人的にはドンドコ沢の中ではこの滝が一番好きです。
4
南精進ヶ滝に到着。二段瀑の見事な滝です。個人的にはドンドコ沢の中ではこの滝が一番好きです。
更に登り。
少し登った上からも眺められます。
3
少し登った上からも眺められます。
しばらく登り。
鳳凰の滝への最初の分岐ではスルーしましたが、近そうなので見に行きます。
1
鳳凰の滝への最初の分岐ではスルーしましたが、近そうなので見に行きます。
ちょっと道を外れてしまいましたが
1
ちょっと道を外れてしまいましたが
鳳凰の滝に到着。奥にもう1本の滝があるんですね。後に気付くも後の祭り。
3
鳳凰の滝に到着。奥にもう1本の滝があるんですね。後に気付くも後の祭り。
登山道に戻り、先を目指します。
1
登山道に戻り、先を目指します。
体が鈍っててきついなぁ・・・。
1
体が鈍っててきついなぁ・・・。
白糸の滝に到着。
3
白糸の滝に到着。
次は五色滝へ。
五色滝に到着。
少し降った所から滝へ。
2
少し降った所から滝へ。
登り返しがきつそうなのでこの辺で。こちらも見ごたえのある滝です。
3
登り返しがきつそうなのでこの辺で。こちらも見ごたえのある滝です。
滝に癒されつつ先へ進みます。
1
滝に癒されつつ先へ進みます。
広い所に出て視界が開けます。
1
広い所に出て視界が開けます。
良い天気。目指すオベリスクも見えてテンション上がります。
4
良い天気。目指すオベリスクも見えてテンション上がります。
小屋が見えて。
鳳凰小屋に到着。
1
鳳凰小屋に到着。
美味しい水を頂きながらしばし休憩。
1
美味しい水を頂きながらしばし休憩。
休憩を終えて一路山頂へ。
2
休憩を終えて一路山頂へ。
お、今季初の霜柱。
2
お、今季初の霜柱。
樹林帯を進んで行くと。
2
樹林帯を進んで行くと。
いきなり白の世界が広がります。
3
いきなり白の世界が広がります。
何だここは・・・というのが素直な感想です。
3
何だここは・・・というのが素直な感想です。
ザレというかほぼ砂浜のような。非常に歩きにくく、遅々として進みません。
2
ザレというかほぼ砂浜のような。非常に歩きにくく、遅々として進みません。
なんとか近づいてきました。
2
なんとか近づいてきました。
振り返ると眼下に広がる雲海。苦労して登ってきたかいがあります。
1
振り返ると眼下に広がる雲海。苦労して登ってきたかいがあります。
オベリスク直下のお地蔵さんに到着。
2
オベリスク直下のお地蔵さんに到着。
甲斐駒ケ岳かな?
3
甲斐駒ケ岳かな?
アップ。
賽の河原へ。
3000m近い山の上で整然とお地蔵さんが並んでいる様は異様な光景ですが、持ち帰ると子宝に恵まれるとか。返す時は二体にするので大変ですが・・・
3
3000m近い山の上で整然とお地蔵さんが並んでいる様は異様な光景ですが、持ち帰ると子宝に恵まれるとか。返す時は二体にするので大変ですが・・・
山頂指導票が見つけられず無駄にウロウロ。
2
山頂指導票が見つけられず無駄にウロウロ。
オベリスクの方かな?と試しに登ってみます。
3
オベリスクの方かな?と試しに登ってみます。
花崗岩で素晴らしくグリップしますが、しっかり確保しながらでないと即重大事故に。
2
花崗岩で素晴らしくグリップしますが、しっかり確保しながらでないと即重大事故に。
オベリスクから観音岳と。
2
オベリスクから観音岳と。
富士山が見えます。
3
富士山が見えます。
もう少しですが、ここから先は命に係わりそうなので撤退。
1
もう少しですが、ここから先は命に係わりそうなので撤退。
沢山の人が挑戦しています。地蔵岳の山頂指導標が何処にあるのかわからず、オベリスクも撤退で少々後ろ髪引かれる思いですが、これ以上長く居るわけにもいかず、先に進みます。
6
沢山の人が挑戦しています。地蔵岳の山頂指導標が何処にあるのかわからず、オベリスクも撤退で少々後ろ髪引かれる思いですが、これ以上長く居るわけにもいかず、先に進みます。
オベリスク&ウロウロでさらに疲れちゃいましたね・・・w
1
オベリスク&ウロウロでさらに疲れちゃいましたね・・・w
この稜線の眺めでなんとか進めます。
3
この稜線の眺めでなんとか進めます。
北岳方面。
少し雪が残っていました。私の場合、今年のアルプスはそろそろ登り納めです。
1
少し雪が残っていました。私の場合、今年のアルプスはそろそろ登り納めです。
地蔵岳を降ってからの登り返しが非常にきつかったですが。
2
地蔵岳を降ってからの登り返しが非常にきつかったですが。
なんとか頑張り。
1
なんとか頑張り。
観音岳山頂に到着。
2
観音岳山頂に到着。
少し雲が出てしまいましたが絶景が広がります。
3
少し雲が出てしまいましたが絶景が広がります。
富士山方面は残念ながら雲隠れ。
1
富士山方面は残念ながら雲隠れ。
雲が無ければ甲府盆地を一望できます。
2
雲が無ければ甲府盆地を一望できます。
休憩を終え、薬師岳へ。
1
休憩を終え、薬師岳へ。
ガスが晴れて甲府盆地が一望できました。
2
ガスが晴れて甲府盆地が一望できました。
広い場所に出て。
2
広い場所に出て。
薬師岳に到着。観音岳からは、ほとんどアップダウン無く、景色を楽しみながら来れます。
2
薬師岳に到着。観音岳からは、ほとんどアップダウン無く、景色を楽しみながら来れます。
山頂からの展望は残念ながら得られず。
1
山頂からの展望は残念ながら得られず。
幸いなことに近いので、バッジを買いに薬師岳小屋へ。
1
幸いなことに近いので、バッジを買いに薬師岳小屋へ。
薬師岳小屋に到着。
2
薬師岳小屋に到着。
オベリスクデザインのバッジをゲット。あと2種類お花があしらわれた物がありました。
1
オベリスクデザインのバッジをゲット。あと2種類お花があしらわれた物がありました。
山頂へ登り返します。足が重く、そろそろ登りは限界です。
1
山頂へ登り返します。足が重く、そろそろ登りは限界です。
山頂に到着。ガスが晴れず、残念ですが下山を開始。
2
山頂に到着。ガスが晴れず、残念ですが下山を開始。
目印のおかげで迷わず進めます。
1
目印のおかげで迷わず進めます。
樹林帯に入り展望が得られず、あとはひたすら無心で下るのみです。
2
樹林帯に入り展望が得られず、あとはひたすら無心で下るのみです。
御座石に到着。
歩きにくい道が続き、足の親指に靴擦れが発生して大きくペースダウン。
1
歩きにくい道が続き、足の親指に靴擦れが発生して大きくペースダウン。
クマザサのエリアで視界が開け、少し開放的に。
2
クマザサのエリアで視界が開け、少し開放的に。
廃屋が見えてきて。
1
廃屋が見えてきて。
中道登山道入り口に到着。
1
中道登山道入り口に到着。
後はひたすら40分林道歩きに。
2
後はひたすら40分林道歩きに。
おサルが一杯。少し怖いくらいの数いました。
2
おサルが一杯。少し怖いくらいの数いました。
指示通りに迂回路を進みます。
2
指示通りに迂回路を進みます。
青木鉱泉駐車場に到着。
2
青木鉱泉駐車場に到着。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ バーナー コッヘル

感想

天候に恵まれ、気持ち良く歩く事が出来ました。

自身2度目の南アルプスは鳳凰三山。
数々の名瀑、真っ白な美しい山体とザレ場、
オベリスク、稜線歩きに山頂から眺める南アルプスの美しい山々と
見どころ満載です。

少しガスってたのが残念。
雲一つない青空の中歩いてみたい場所でした。

今回は3週間ぶりの登山で少し鈍ってたこともあり、
思ってた以上にきつい状況でした。
なんとか暗くなる前に下山できてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

写真綺麗ですね
雲取山登る予定なのでレコ見ていたらyamarecohnのテン泊のレコ、良いなぁと思いました。
雲取山、日帰りで行きますが、朝の稜線からの眺め、林道の雰囲気、なんとも言えませんね。
それにしても暑そう…。

さて鳳凰三山。
残雪期、夜叉神から観音岳の往復を何度かしましたが、ドンドコ沢からの周回ルート、レコ拝見していると歩いていて飽きなそうです。
紅葉の時期に歩いてみたい気になりました。

写真綺麗ですね。

( ´,_ゝ`)
2015/7/14 8:34
Re: 写真綺麗ですね
コメントありがとう御座います。
お察しの通り非常に暑いので熱中症にはお気をつけて〜
2015/7/15 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら